nDiki : ヘルプセンター

ヘルプセンター (help center)

ネットサービスにおいては、ユーザーに対してセルフサービスサポートを提供するサイトを主に指す。

ヘルプセンターという呼称を使っているものとしては「Facebookヘルプセンター」(Facebook Help Center)、「Twitter Help Center」などがある(2015年3月17日現在)。

2012年10月4日 (木)

今日のさえずり: Google はあっさりサービス捨てるので油断ならない

  • 09:51 複数のデバイスから読み書きできてライフログ的に使えるサービスってやはり Twitter ぐらいしかないのかな。プライベートにもう1つアカウント取るか。
  • 09:52 冷たいの飲みたい。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/vkddVxws
  • 11:18 Nexus 7 欲しい。レンズ注文してなければとっくにポチッてる。
  • 11:20 Facebook の新しいヘルプセンター、フォームに飛ぶ「ご連絡ください」リンクを以前よりずいぶん増やしてきたな。以前のはできるだけフォームに辿りつかないようになってた気がする。
  • 11:23 Facebook: 「報告いただいた問題が修正されたときに最新情報を受け取るには、既知の問題のページをご確認ください。」 https://t.co/4tu69Pue
  • 11:31 Facebook で「いいね!」の説明が「接続」の下にあるとか、これディレクトリ的に一発で辿りつけない。やはり機能が多いと検索でないとヘルプ項目探すのつらいな。
  • 11:45 Twitter に nudge ってありましたね。
  • 13:13 過去の Tweet の全取得と、自分の全過去 Tweet からの検索ができれば、プライベートアカウントでライフログ的なことできるのになぁ。PostEver + Evernote だと 1 ポスト単位で再利用しにくいんだよね。
  • 13:21 @HAZI いつでもどこでもがいいので PC でも使えるのがいいんですよね。iOS 専用や Android 専用なら、もうちょっと候補があるとは思うのですけれども。
  • 13:26 検索という意味では Google+ で共有なしで投稿しておくというのもありかも。各種デバイス対応してるし。
  • 13:27 @HAZI Evernote は10万ノート制限があるので、1投稿1ノートはちょっとリスキーかなと思ってます。
  • 13:38 Google+ にメンバーのいない「プライベート」というサークル作って、そこに投稿してみた。
  • 13:42 ああ Google+ の投稿、Android 上で intent で共有できないのかー。
  • 19:48 おさきに失礼しまっ。
  • 20:56 Google+ でプライベートサークル作戦、いい塩梅かも。
  • 21:00 今日、ダンボール箱きた。
  • 21:01 Google はあっさりサービス捨てるので油断ならない。
[ 10月4日全て ]

2015年3月24日 (火)

ヘルプセンターのコンテンツもストック型かフロー型かをきちんと意識した方が良い

ネットサービスは細かい機能変更をどんどんリリースしていく場合が多いし、それが良いとする風潮もあったりするのだけれどヘルプにも変更がきちんと反映されているかというとなかなかそうなってない場合が多いと思う。そしてサポートで困るし、ユーザーも困る。では「きちんとヘルプや内部向けドキュメントも更新して」と言っていると今度は開発スピードが遅くなって機会損失を招くという可能性も出てくる。

なので、やはりヘルプセンターは「ヘルプ + フォーラム(Q & A)」の構成にして、前者には変更の少ない基本部分を載せ、後者にはユーザーの疑問に対してスタッフ(や別のユーザー)が答える形でタイムスタンプのあるコンテンツとして蓄積していくのが運用的に良い。

今日のさえずり: 全ての社員は2つに分けられる。マイミクの社員とマイミクではない社員だ

[ 3月24日全て ]

2021年9月9日 (木)

今日のさえずり: Twitter Communities に投稿した Tweet のオーナーシップはどうなるのかな

[ 9月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.020742s / load averages: 0.47, 0.43, 0.36