nDiki : ベルボン

Velvon - ベルボン株式会社

三脚メーカー

SG-4 + 雲台 PH-166

最初に買った三脚。 確か中学生の時に、天体撮影用に買ってもらったもの。

2008年3月21日廃棄。

2018年4月21日 (土)

レビュー】テーブルフォトにベルボンのマクロ撮影用三脚 ULTRA 353 mini を

image:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-140916-nDiki-800x1200.jpg

今使っている三脚1999年に買ったベルボンのカーボン三脚のカルマーニュ540。当時縮長が一番短かったカーボン三脚です。小型とはいえ出しっぱなしにしておけるほどではなく使わない時はラックの上に収納してあるため、最近は記念撮影の時ぐらいしか出番がありません。

その辺に置いておいて小物を取る時にさっと使えるマクロ撮影用三脚が欲しいなと思い、ベルボンの ULTRA 353 mini (ウルトラ353ミニ)を買ってみました。 ULTRA mini シリーズの3モデルの中で一番小さいモデルです。

推奨積載質量は 1500g なのでミラーレス一眼の α6300 (約404g) と標準ズーム SEL1670Z (約308g) でも全然平気(質量は仕様より。α6300 はバッテリーとメモリースティックPROデュオを含んだ時)。

購入する前は雲台(QHD-33)の面が狭いんじゃないかと思ってましたが α6300 だと十分な感じです。コンパクトな PowerShot G9 X Mark II を載せても大きすぎずいい感じ。

きちんと三脚を使い構図を落ち着いて決め ISO 感度を上げすぎないようにすることで、今までより綺麗に撮れるようになるといいなと。

image-half:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-141146-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-141627-nDiki-800x1200.jpg

[ 製品レポート ]

[ 4月21日全て ]

2018年5月7日 (月)

今日のさえずり: 腰リールは使ったことがないけれどボールペンRHODIA No10 は今でも腰にさげてる

[ 5月7日全て ]

2018年12月1日 (土)

買って良かったもの 2018

12月になったので今年 (と昨年12月) 良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。

生活・行動を変えたという点では

がポイント高いかな。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

ソニー サイバーショット DSC-RX0

image:/nDiki/2018/03/25/2018-03-24-121655-nDiki-1200x800.jpg

今年のベストバイ。(スマートフォンではない)デジタルカメラをいつも身につけておけるようになった。ビジュアル・ブックマーク機再来と思って買ったんだけれど、とても綺麗に撮れるのでさっと撮るのでもメモ的に撮るというよりはきっちり撮るという態度で使ってる。

ライフスタイルを変えたアイテム。

デジタルハリネズミ (デジタルてんとうむし)

image:/nDiki/2018/05/03/2018-05-03-133737-nDiki-1200x800.jpg

発売当時は高くて手が出せなかったデジタルハリネズミ新品が半額で売られていたので即買い。VistaQuest VQ1005 以来のトイデジ。気軽にパシャパシャ。

富士フイルム チェキ instax mini 70

image:/nDiki/2017/12/23/2017-12-23-121022-nDiki-800x1200.jpg

初代チェキ手放したけれど、やはりまた使いたくなって購入。使う頻度は高くないけれど、やはりその場でプリントされるの楽しい。

富士フイルム 写ルンです プレミアムキットII

image:/nDiki/2018/07/22/2018-07-22-140844-nDiki-1200x800.jpg

結局ハードカバーはかさばるのでほとんど付けることなかったけれど、写ルンですをまた使うきっかけを与えてくれた。

ソニー E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

image:/nDiki/2018/07/07/2018-07-07-142309-nDiki-1200x800.jpg

今年買ったレンズはこの1本。APS-C E マウントレンズの中で評判の良いレンズで価格もリーズナブル。慣れていないこともあって撮っている時は違和感があるしうまく撮れている気がしないんだけれど、帰って PC でみるとおっと思う写りで嬉しい。

バンナイズ RX100、iQOS、タバコ、小型の音楽プレーヤー用ジャバラ付きマルチケース VD861-00

image:/nDiki/2018/06/29/2018-06-29-084331-nDiki-1200x800.jpg

DSC-RX0 を常に身につけておくのに使っているケース。外出する時はほぼ付けている。DSC-RX0 だけでなく PowerShot G9 X Mark II も入る。来年欲しいと思っている RICOH GR III もサイズ的には入るはず。

バンナイズ ふわふわケース VC465

image:/nDiki/2018/03/30/2018-03-31-082627-nDiki-1200x800.jpg

DSC-RX0バッグにさっと入れておくのに。デジタルハリネズミを入れるのにも使っている。

ベルボン ULTRA 353 mini

image:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-140916-nDiki-800x1200.jpg

家の中で三脚を出したりしまったりするのが面倒だったんだけれど、これを買ったことで気軽に三脚を使えるようになった。α6300 + SEL1670Z なら十分支えてくれる。

ガジェット

Google Home Mini

image:/nDiki/2018/06/23/2018-06-23-100908-nDiki-1200x800.jpg

一通り遊んだあとは天気予報を聞くぐらいにしばらくなっていたんだけれど、Google アシスタントからのコントロールに対応しているコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を買ってから、また重宝して使うようになった。

ゲーム

任天堂 ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン

image:/nDiki/2018/08/04/2018-08-04-113447-nDiki-1200x800.jpg

「パネルでポン」にめちゃくちゃハマってる。

バッグ

グレゴリー クイックポケットM

image:/nDiki/2018/01/14/2018-01-15-081404-nDiki-800x1200.jpg

ウェストパックの斜め掛けよりさらに軽快なので、荷物の少ない時にはこちらを。

グレゴリー テールランナー

image:/nDiki/2018/10/08/2018-10-08-122925-nDiki-1200x800.jpg

8年使ったテールランナーのコーティングが劣化してきたので新調した。前のやつも結局まだ現役で使っている。テールランナーのフィット感最高。

紀ノ国屋 カラーエコロジーショルダーバッグ

image:/nDiki/2018/05/26/2018-05-26-121949-nDiki-800x1200.jpg

それまで使っていたショッピングバッグが肩からずれ落ちやすくで不便だった。紀ノ国屋のにして解消。

もとまちユニオン 布バッグショルダー

image:/nDiki/2018/09/12/2018-09-13-073620-nDiki-1200x800.jpg

最初は MacBook Pro 持ち運び用に買ったんだけれど、今はショッピングバッグとして使っている。ショルダーストラップがしっかりしている。

もとまちユニオン オリジナル布バッグ

image:/nDiki/2018/11/15/2018-11-15-130711-nDiki-1200x800.jpg

バッグショルダーの代わりに MacBook Pro 持ち運び用に使ってる。

家電・収納

タイガー 電気ケトル「わく子」

image:/nDiki/2018/01/08/2018-01-14-080608-nDiki-800x1200.jpg

それまで使っていたティファールの電気ケトルと違い

  • 蒸気がほとんど出ないのでキッチンキャビネットの上で沸かしても問題ない。
  • 注ぎ口から湯が垂れないのでコーヒーをドリップしやすい。

ということでめちゃくちゃ便利になった。

パナソニック デジタルコードレス電話機 VE-GDS02DL

image:/nDiki/2018/11/04/2018-11-03-093732-nDiki-800x1200.jpg

場所をとっていたファクスから買い替えた。超省スペース。

パナソニック コンパクトステレオシステム SC-HC2000

image:/nDiki/2018/11/11/2018-11-08-075129-nDiki-1200x800.jpg

オンキヨーのコンポから買い替え。省スペース。

Google Home Mini に「OK Google ステレオで○○を再生して」と話しかけたら SC-HC2000 から Spotify で音楽を再生できるようにしたら聞ける音楽がいっぱい増えた。

文房具

DELFONICS レジェンド ボールペン ツイスト

image:/nDiki/2018/02/02/2018-02-03-112108-nDiki-1200x800.jpg

気が付かない間にペン先が出てしまうことがないミニボールペン。持ち歩きに便利。

その他小物

高橋書店 No.E152 エコカレンダー卓上 [B6サイズ]

image:/nDiki/2017/12/06/2017-12-06-081157-nDiki-1200x800.jpg

前月・翌月のミニカレンダーがついているので、月末月初も困らない。2019年のも購入した。

[ 製品レポート ]

[ 12月1日全て ]

2022年9月24日 (土)

DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始める

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0001-08-2022-09-24-160921-nDiki-800x1200.jpg

今月購入した Lomography DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始めた。

機材

SEL30M35 は今日が初実戦投入。ワーキングディスタンスが短いので DigitaLIZA+ にかなり近づける形でセッティングする必要がある。レビューを見ると F5.6 が画面全体で一番画質が良くなるとのことなので F5.6 にした。ISO 感度は 100 で。

最初はベルボンのマクロ撮影用三脚 ULTRA 353 mini を使ってみていたんだけれど、真上から撮るのには向いていなかったので、普通のサイズの三脚に取り替えた。

Lomography DigitaLIZA+ はフィルムホルダーとバックライトを使用。36x24mm フィルムマスクと 35mm パノラマディフューザーは使用せず。

撮影

撮影モードは絞り優先。基本オートのままで、何枚かだけプラスに露出補正した。フォーカスは AF-S + フレキシブルスポット。RAW 画像を後で処理するのでホワイトバランスは AWB オートのまま。

SEL30M35 は周辺部の解像力・色収差がそこそこのようなので、目一杯使わずパーフォレーションを含めて撮影しコマ部分を切り抜くことにした。

ファイル名

デジタルカメラで撮った写真は撮影日時より

 YYYY-MM-DD-hhmmss-カメラ名.拡張子

としているが、フィルムで撮った写真は撮影日時が分からない。ちょっと長いが

 フィルムカメラ名-フィルム種別-フィルム番号-コマ番号-YYYY-MM-DD-hhmmss-デジタルカメラ名.拡張子

とすることにした。フィルム種別は N:ネガフィルム、R:リバーサルフィルムフィルム番号は 0001・00002・……。コマ番号は 01・02・……。

その後ろはデジタルカメラで撮影した日時とカメラ名。再度デジタル化し直した場合、ここで区別する。

Adobe Lightroom Classic で現像

「切り抜き」で角度補正をしたコマに合わせて切り抜き。

リバーサルフィルムは色を反転させなくて良いので楽ちんだ。ホワイトバランスもほとんど撮影時のままで大丈夫だった。

階調もあまりいじらず。必要があればシャドウや黒を少し上げるぐらい。

キレと周辺の光量落ちのある TC-1写真の雰囲気が残った形でまずまずデジタル化できている感じでちょっと嬉しい。

これは楽しいぞ。

土曜日の午後に36枚撮りフィルム2本を撮影して Lightroom Classic で処理してちょうどいいぐらいの時間だった。

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0002-14-2022-09-24-143802-nDiki-800x1200.jpg

[ ファイル名の先頭を日付にする ]

[ 9月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.078108s / load averages: 0.19, 0.33, 0.32