nDiki : ホスト名

ホスト名 / hostname、host name

2010年7月22日 (木)

今日のさえずり: 化石化ガス雲怖い。メッチャ怖い。

rimage:/nDiki/Flickr/4816797081.jpg

2010年07月22日

  • 06:45 40秒で支度してラジオ体操行ってきた。体かたっ。
  • 06:51 出席。 http://movapic.com/...
  • 07:10 今日はいい日だ。
  • 08:17 あなた様は? http://movapic.com/...
  • 09:33 RT @smokeymonkey: 十年くらい前、客先のサーバのホスト名が「moon」「jupiter」「mars」だったので、システム管理者に「お、惑星名ですか」って聞いたら「いや、セーラームーンです」と言われて絶妙な沈黙が生まれたことがあった。
  • 09:38 @poko7 Acer ですね。昨日も Acer を薦めてくれた方がいたし、開発者にウケが良いのでしょうか。
  • 09:44 RT @kawataso: なんで客車に乗ってる人がドア閉まりますにあわせてフエ吹いてるの…
  • 11:07 Aspire Timeline 3410 パワフルなんですねえ。 RT @poko7: @Naney AcerにはWin7Ultimateとubuntuを入れて、仮想環境にXPを入れてVS2005で開発しています。
  • 12:13 あの人の咀嚼音が気になってしかたがない。
  • 13:00 USB ケーブルを Xperia に挿さなくても充電できるクレードルか、いいな。 http://amzn.to/dkwD0D
  • 13:08 Windows 7 にスイッチ。
  • 13:18 Gokuri 100円。
  • 16:44 アップルパイ 135円。 (@ ローソン浅草橋一丁目店) http://4sq.com/dmqUau
  • 16:45 ネクター自動販売機ってここか。
  • 19:21 チキン南蛮弁当 490円。 (@ ほっともっと東神田二丁目店) http://4sq.com/arhPYT
  • 23:30 退職者と採用者に関する高コストさについて書かれているのってピープルウエアだっけ? また読み返しておかねば。
  • 23:35 やっぱり開発者(もちろんそれ以外の人)にも血が通っていること忘れちゃいけんですなあ。
  • 23:49 東京アメッシュ的には何か接近してきている。スーパー寄っても大丈夫かな。
  • 23:51 化石化ガス雲怖い。メッチャ怖い。
  • 23:53 ちょびっと降ってきてる。
  • 23:55 梨ガリガリ君なし。
[ 7月22日全て ]

2011年2月8日 (火)

今日のさえずり: bach ってホスト名、batch と見間違えるから嫌だということが判明

2011年02月08日

  • 09:58 昨日はまだ表示されていなかった Facebook の[アカウント設定]-[設定]-[アカウントのセキュリティ]の[セキュアな接続(https)]が表示されるようになったので設定。 #Facebook
  • 11:11 なんだ、Windows のリモートデスクトップってローカルのドライブをリモートからアクセスできるように簡単に設定できるんだ。ファイル同期とか気にしなくてもいいんだな(速度的な問題がなければ)。
  • 11:18 net use n: \\tsclient\d した。
  • 12:10 野菜を食べようタンメン 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/dItvAt
  • 13:38 ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービスの製品コンソールに入れない。
  • 13:47 ユーザ名間違えてた。 RT @Naney: ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービスの製品コンソールに入れない。
  • 13:58 リモートデスクトップ上で起動した Skype、オーディオ設定の[スピーカー]は[リモート オーディオ]になってローカルで音が聞けるけど、[マイク]が[なし]で NG。
  • 14:13 「紙copi」の事業譲渡に関するお知らせがきた。
  • 15:51 これ踏んだか。「Windows 7 または Windows Server 2008 R2 を実行しているクライアント コンピューター上のネットワーク共有のアプリケーションを開こうとするとエラー メッセージ: 0xc000000f」 http://bit.ly/dV5TIa
  • 16:46 結局 Unison で同期かけてる。
  • 18:02 RT @k12u: 【新発見】 rm -rf / より mv /* の方が即効性がある!
  • 18:33 bach ってホスト名、batch と見間違えるから嫌だということが判明。
  • 18:50 リモートデスクトップ先に Strawberry PerlSKKIME をインストールしました。ご了承ください(XKeymacs は手動で立ち上げます)。
  • 19:12 Unison を socket method で使ってしまってゴメンナサイ。
  • 19:43 Windows 7 に自分のアカウントでリモートデスクトップで入って、デスクトップにある邪魔くさいアプリケーションショートカットをバシバシ消しておいたら、その PC のユーザから悲しみの声が。えぇー、そうなん? デスクトップのショートカットってアカウント毎じゃなかったのお。
  • 19:52 @y_aki 管理者権限のついてるアカウントだったのであっさり消せちゃったんですね。
  • 19:58 @y_aki 明日出社したらごみ箱から拾ってみます。
  • 20:48 明日スーツ着て出社予定だけど、前回から1年弱ぶりだよ。去年入社した人は私のスーツ姿知らないんじゃない? 「スーツ着て出社したら大騒ぎになってる (2010-03-30) http://bit.ly/hoj7OD
  • 23:15 NHKオンデマンドで見逃がした番組見る方向で検討中。アクトビラ ビデオ・フルにすればいいのかな。
  • 23:23 Z全然駄目だ。測定サイトで 0.8Mbps だった。
  • 23:39 そういえば PIXUS MP980 って両面印刷できるんだと思ってやってみたら、いきなり用紙つまった。
  • 23:40 紙がちょい厚めだったかな。
[ 2月8日全て ]

2012年1月6日 (金)

POP3 しか提供されてないので hMailServer で Windows にローカル IMAP サーバ立てた

デスクトップ Windows PC 上でメールを送受信している時は社内で POP3 しか提供されていなくても問題なかったんだけれどノート PC をあわせて使うようになったら、こちらでメール閲覧できなくてちょっと不便してた。 POP3 サーバ上に数日残すようにしておいて両方の端末で受信するというありがちなやり方はイケてないのでローカルに IMAP サーバ立てることにした。

今回は艦が Windows デスクトップ PC なので Windows 用の IMAP サーバからセレクト。

選んだのは hMailServer。

バージョン 4 までは GPL、バージョン 5 以降はオープンソースではなくなったが free product として提供されている。

POP3 サーバからメールを POP してきてローカルのデータベースに保存し IMAP4 プロトコルでのアクセスを提供してくれるサービスとして動いてくれる。SMTP サーバ機能も持っている。データストアとしては MySQLPostgreSQL なども選択できるが、パーソナルユースなら embedded されている Microsoft SQL Server が使えるので手間いらずである。

実際使ってみたけれど GUI ベースで特に迷うことなく設定ができ、すぐに使い始めることができた。メール関係のサーバを Linux とかで立てる時は結構神経が磨り減るものだがストレスセットアップできた。ローカルにあった MH 形式のメールを数万通 SylpheedIMAP 経由でつっこんだけど今のところ順調。いい感じ。

導入手順ノート

  1. 【インストールする】
    1. hMailServer-5.3.3-B1879.exe をダウンロードする。
    2. ダウンロードしたファイルを実行しインストールを行う。
      1. 途中 Administrator のためのパスワード設定を要求されるるので、決めて入力する。
  2. 【ドメインを設定する】
    1. hMailServer Administrator が起動し Connect ダイアログが開くので localhost を選択して [Connect] ボタンを押す。
    2. Welcome の [Add domain] からドメインを追加する。パーソナルユースでメールボックス的に使う分には SMTP で受信する必要が無いので正式なドメイン名である必要無し。ただし '.' が含まれている必要がある。[General]-[Domain] にドメイン名を入力し [Enabled] をチェック。
  3. 【アカウントを作成する】
    1. ドメインを追加すると hMailServer Adiministrator の左側のペインのツリーにそのドメインのノードが表示される。そのノードの下の Accounts を選択して [Add] を押し自分用のアカウントを追加する。
      1. [General]-[Address] にアカウント名を設定する。「アカウント名@ドメイン名」が IMAP 接続する時の ID になる。
      2. [General]-[Password] にパスワードを設定する。IMAP 接続する時のパスワードになる。
      3. [General]-[Enabled] をチェックする。
      4. [External accounts] で [Add] を押し、POP3 受信設定する。実際にメールが届いているサーバからの受信設定をここにする。取得間隔は5分とか適宜設定する。
  4. IMAP を有効にする。】
    1. [Settings]-[Protocols] で IMAP がチェックされていることを確認する。

これで OK。

あとは同じホスト上の MUA からは IMAP サーバとして localhost を指定して設定した ID とパスワードで受信設定を行えば OK。 送信については hMailServer を通さずに普通に送信するように設定し、送信したメールIMAP 上の Sent フォルダ等に保存するようにしておく。

別のノート PC 等の MUA からは IMAP サーバとして hMailServer を立てている Windows PC のホスト名(等接続できる名前)を指定して同様に設定。

これで hMailServer が定期的にメールを POP3 にて受信してくれるので、あとは各 MUA から hMailServer に接続してメールを読めばよい。IMAP なので既読管理やフォルダ管理なども一元的にできる。

その他 hMailServer にはルールを設定して IMAP フォルダ振り分けしたり、迷惑メールフィルタやウイルスフィルタ設定したりできるので、必要なら設定するとよさそげ。

[ 1月6日全て ]

2013年12月25日 (水)

Android 端末から SSH port forwarding 経由で IRC 接続する

AndroidSSH port forwarding アプリ

現時点で最新版が2010年10月7日アップデートの 1.7.1 とちょっと古いんだけれど、過去に使った経験がある SSH クライアントの ConnectBot を使う。

まずは「接続ホスト」の設定で port forwarding するホストへの SSH 接続できるように設定する。またあわせてその接続ホストのメニューから「ポート転送の編集」を選び「ポート転送の追加」で、

  • 鍵の名前: (空)
  • タイプ: ローカル
  • ソースポート: Android 端末上の適当なポート番号 (A)
  • 転送先: <SSH 接続先からみた IRC サーバホスト名>:<IRC サーバのポート番号>

を指定する。あとは ConnectBot で SSH 接続をすれば、別途 IRC クライアントアプリから 127.0.0.1 のポート番号 (A) に接続して IRC が使えるようになる。

AndroidIRC クライアント

とりあえず3つ試してみた。

  • 接続先は Tiarra
  • 40個弱チャネルに join している
  • IRC クライアントを接続すると、各チャネル毎に数十件過去ログを送る設定にしてある

この条件だと、有料だけれど Android IRC が一番良かったのでこれを使うことにする。


[ Android アプリレビュー ]

[ 12月25日全て ]

2014年1月19日 (日)

激落ちしたりメールアドレス考えたりはやく寝たり 【日記】

今日は普通に家のこととか。(この)風呂で初めて激落ち使ってみたり。落ちるところは落ちるので気持ちいいですな。あとは加湿器も激落ち。

夕方はネットサービス登録用に新規に発行するメールアドレスは何がいいか絞り出し。アカウント名・メールアドレス・ホスト名・システム名と、名前を決めるプロセスが断突に頭と時間を使う。たいがいこだわったほどには日の目を見ないんだけれど。

[ 1月19日全て ]

2014年11月13日 (木)

今日のさえずり: ジャコメッティというと「ジャコメッティツー」となっちゃうんだよねー

2014年11月13日

[ 11月13日全て ]

2015年4月4日 (土)

今日のさえずり: 良いホスト名が思い浮かばないので開梱できていない

2015年04月04日

[ 4月4日全て ]

2015年5月6日 (水)

今日のさえずり: 「人気のあごだし」って書かれていて、アゴを出すの流行ってるのかなと思った

  • 12:00 近所の公園で結構な長さのヘビとネコが茂みでガチンコ対決していて、のどかなゴールデンウィーク。ってこんなところにヘビ?
  • 21:57 明日の午前中に自由が丘をぶらぶらしようと思うのですが、お薦めスポットはどこでしょうか。
  • 22:14 一時利用向けに試しに「ペアレンタルコントロールで管理」設定で OS X 上にアカウントを作ってみた。まずまずいい感じ。アプリ権限確認ダイアログで良くわからないアプリ名が出た時と、URL 確認ダイアログでホスト名IP アドレスで出た時がさくっといかないのがネック。
  • 23:05 久しぶりに Facebook で他の人の投稿をざざーっと眺めてみたけれども(フォローを外してニュースフィードには流れないようにしている)、昔閲覧していた時とは全然違う感覚に襲われている。あっ、そうだったんだー的な無感動感。
  • 23:31 「人気のあごだし」って書かれていて、アゴを出すの流行ってるのかなと思ったんだけれど、みんなアゴは出していると思うし何か違う。
[ 5月6日全て ]

2017年3月5日 (日)

Time Machine 「信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。」

昨日 MacBook Pro を使っていたら

“<ホスト名>”上のバックアップの検証を完了しました。信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。

というエラーダイアログが表示されました。えっ? という感じ。 AirMac Time Capsule 上のバックアップが壊れた模様です。 fsck をかけて修復を試みることもできるようですが、原因がわかっていないのでまずは別途バックアップを作っておきたいところです。 Synology DiskStation DS216j (NAS) の方にも Time Machine バックアップを作ることにしました。

DiskStation で先に以下を行った上で MacBook ProTime Machineバックアップディスクを追加から naneytm ディスクを選んで Time Machine バックアップ開始。

  1. naneytm ユーザーを作り上限を768GBに設定(とりあえず MacBook Pro の 1.5倍)
  2. naneytm 共有フォルダを作成
  3. naneytm 共有フォルダTime Machine 有効に設定

時間がかかるので開始したのを見届けて就寝しました。翌朝には初回バックアップが完了していて一安心。次に時間があるときに AirMac Time Capsule 上のバックアップ復旧を試みることにします。

[ 3月5日全て ]

2017年5月16日 (火)

リモートホストのログインシェルzshEmacsTRAMP がハングアップ

これから利用する開発環境にログインしたら Emacs が入ってなかったので「とりあえず TRAMP を使うかと」とローカルホストの Emacs からファイルを開こうとしました。しかしホスト名の後の : をタイプしたところで止まってしまいます。

ちょっと調べてみたところリモートホストのログインシェルzsh のせいでした。

EmacsWiki の https://www.emacswiki.org/emacs/TrampMode を参考にリモートホストの ~/.zshrc の末尾に以下を追加し、TRAMP が正しく動くようにしました。

 if [[ "$TERM" == "dumb" ]]
 then
   unsetopt zle
   unsetopt prompt_cr
   unsetopt prompt_subst
   unfunction precmd
   unfunction preexec
   PS1='$ '
 fi

デフォルトのログインシェルBash がいいなぁ。

今日のさえずり: うーん、外寒い

2017年05月16日

  • 17:45 うーん、外寒い。 T シャツで来たから帰りがヤバい。
  • 18:56 Emacs が入ってなくてとりあえずローカルホストの Emacs から TRAMP しようとしたけれどホスト名の後の : をタイプしたところで止まってしまってなんでーと思ったらリモートホストの zsh のせいだった。
[ 5月16日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.048688s / load averages: 0.43, 0.40, 0.33