nDiki : ホタル

2014年12月31日 (水)

2014年日記まとめ

年末に引き続き2014年日記まとめとして月毎にふりかえり(去年の2013年日記まとめ)。

1月 アイカツ! で始まる1年

rimage:/nDiki/Flickr/12007057735.jpg

年初からフリック入力再チャレンジを始めた。これは今年無事マスター。たしかに日本語入力についてはフリック入力が楽なので覚えて損は無いと思う。両親指の付け根が痛くなってスマートフォンが使えない体になってしまうかと思った時もあったのだけれど、これはどうも掃除の時に指を酷使したのが原因だったんじゃないかなということで、ほどなくして治った。

また、正月にデータカードダス アイカツ!初プレイしたところから、アイカツ! 活動が始まった。家ではプリキュアからアイカツ!にトレンドが移った1年。今年後半からプリパラが始まっているのだけれど果たしてどうなるのかな。

遊びといえば今年から花札やり始めた。「マンガで覚える 図解 花札の基本」という本も買ってトライ。主にこいこいをやっていた。最初の頃は結構遊んでいたけれど最近はちょっと下火。この年末年始は百人一首が流行っているところ。

ガンダムフロント東京のガンダムも今年初めてみた。結構しっかり作りこまれた印象だった。

タスク管理ツールは今年は Toodledo復活。公式 Android アプリも出たことで今は Toodledo 1本でタスク管理できている。9月に Toodledo Gold にアップグレードしてアウトライン機能も使ってみているけれども、こちらはおまけレベルかな。Gold だとタスクのノートを永続的に残せるので年に1回やるようなプロジェクトについては過去の知見を生かしていくようにするつもり。

今年出会って良かった製品の1つが「万能Jrくん」。キッチンシンクと、風呂の鏡と握りバーがピカピカになった。もうちょっと安いと嬉しいんだけどな。買う時は何個かまとめて買ってる。

2月 引き続きアイカツ!

rimage:/nDiki/Flickr/12402093015.jpg

FaceTime 用に Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセット購入。初 Bluetooth ヘッドセット。当初はプライベートの FaceTime で使っていたけれど最近は Skype ミーティングの時に使っている。相手の声が他に漏れずにクリアに聞こえるし持っておくと便利なことがわかった。今だと Plantronics M90 Bluetooth ヘッドセット が後継モデルらしい。

2月からは東京オフィスにエンジニアが転勤してきたので馬肉を食べるなど。一緒にエヴァンゲリオンネタで盛り上がったりしつつ開発している。

第2日曜日にはアイカツ! オフィシャルバインダーを初入手。一時的にオフィシャルバインダーが入手困難な時期で結構確保にやきもきした。

3月 不正ログイン増加

1日から不正ログイン対応で休日出社。また3月20日の内定者アルバイト氏の懇親をかねた飲み会の最中にも発生して、それぞれ別々の場所で飲んでいた部署の人達と LINE グループや IRC などで連絡をしつつ対応したり、その後会社に戻ったりとバタバタしたりしたのも良い思い出ではある。

その日はついでに会社から家まで歩いて帰ってみた。今年はそのあと歩く会に2回参加したりと長距離歩く機会のある年でもあったな。

しかしまあ今年は不正ログインが非常に多い年だった。対策は進んでいるんだけれど、来年はどうなるのかな。

3月3日は mixi 10周年

あと3月中旬ぐらいから howm + Markdown + Plack でのビューアー環境を構築し始めた。ちょっとしたコードだけれど、Emacs で書けるし個人的にはかなり重宝している。 Confluence めんどい。

Emacs といえば Org Capture も3月から使い始めたのだけれど、こちらは Slack に座を奪われた。今はぼっちつぶやきは Slack にしている。 その Slack最初に試しはじめたのもこの3月なんだけれど、今は欠かせないツールになってきている。 IRC 時代に比べて便利になった。

3月から積極的にmixi日記書くようになった。11月20日から「みんなの日記」というのも追加されオープンな記事も書けるようになったのでいろいろ活用できるようになった感じ。

image:/nDiki/2014/03/03/10th_Friends_and_mixi.png

4月 歩く会に初参加

rimage:/nDiki/Flickr/13824538435.jpg

歩く会初参加。今回は「都電荒川線沿線」。道中楽しいし、達成感もあるしこれはいい会だ。11月には「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。30km ぐらいがこの会のひとつの目安距離だということがわかった。

4月16日で転職から丸3年経過。いい感じに仕事楽しい。

切腹最中も今年初めて食べることができた。切腹沙汰になったら身代わりになってもらおう。

5月 浅草行ったり東京ディズニーシー行ったり

rimage:/nDiki/Flickr/13939532040.jpg

ついに SKK を止めることにして Google 日本語入力使い始めた。いや実際には Emacs 上ではまだ SKK を使っていて、思ったより両刀使いできているなと。SKK辞書登録に慣れてしまうとその点だけ他の IM が不便でしょうがない。

ゴールデンウィーク浅草へ。ほぼ「亀十のどら焼」を食べに行った感じだ。今度はもう少し空いている時に行っていろいろ回ろう。それとNHKスタジオパークにも行ったな。予想以上にコンテンツが充実しているので良いスポット。

仕事面ではゴールデンウィーク明けにチームに新卒エンジニアが配属された。今元気に戦力となってくれていて頼もしい。あ、今から Emacs に乗り替えてもいいんですよ。

今年買ったカメラは、防水・防塵・耐衝撃デジカメ FinePix XP70東京ディズニーシー箱根小湧園ユネッサンなどで重宝した。やはり防水デジカメは1台あると便利だな。一度修理に出したけれど気に入っているので愛用している。

今年の健歩大会東京ディズニーシー初めての TDS東京ディズニーランドより居心地が良いね。来年はまた東京ディズニーランドが良いかな。

IDC大塚家具銀座本店で買ったキッチンキャビネットが多分今年一番のお買い物。

6月 NHK おはよう日本にちょろっと出た

rimage:/nDiki/2014/06/26/0626_05_watanabe.jpg

いつぶりだろうというぐらいの朝顔の栽培をすることになった。クタッとした状態でやってきた朝顔の復活力には感動した。

例年1人で行っていた渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べに、今年は家族で行ってみたのだけれど思いのほか長蛇の列だったのでたじろいだ。来年は違うところで見たいな。

そういえばマンボウが流行ったのもこの時期。

引き続き不正ログインはいろいろあって NHK おはよう日本にちょろっと出たパスワードの使い回しはやめましょう。

7月 15年以上ぶりの屋外プール

多分15年以上ぶりの屋外プールみんなペロペロしていてびっくりした。

あと会社で「日本人じゃないと思ってました。」って言われた年末部署紹介の動画でも良くわかってらっしゃる方が本名じゃなくて NANEY ってスーパーをつけてくれたので、引き続き「誰」感が演出できて嬉しい。

8月 東京モノレール車両基地見学会

rimage:/nDiki/Flickr/14619446337.jpg

会社のデスクトップ PC が故障してリプレース。最近は仕事ではローカルホスト上にはデータをほとんど置かなくなった。

東京モノレール車両基地見学会があって初めて車両基地に入った。モノレール乗車体験などができて夏休みの良い思い出になった。見学会がある時は1度は行ってみると良いと思う。

あと、8月はヱヴァンゲリヲン新劇場版DVD貸していただいたのでエヴァンゲリオンについてプチブーム到来。新劇場版はきちんと観たことが無かったので今回が初。

8月下旬は YAPC::Asia Tokyo 2014。今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。GoHaskell はやっておきたいプログラミング言語

9月 箱根旅行 2014

rimage:/nDiki/Flickr/15107952780.jpg

2014年9月12日から14日の2泊3日で箱根旅行旅行という形での箱根は多分1995年3月28日29日の時以来なので、19年半ぶり!

関東ITソフトウェア 健康保険組合の保養施設で評判の良い「トスラブ箱根和奏林」の抽選がようやく当たったので嬉しくて、もう準備やら旅行やら帰ってきてからのふりかえりやらで9月は終了。

10月 ちょこちょこ出掛ける

rimage:/nDiki/Flickr/15620343871.jpg

日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい」に行って「うんちのにおい」を嗅いできた。すべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。

10月8日は皆既月食だったのだけれど、雲がかかっててほとんど見られず。そのかわりフレアスタックを見ることができた。東京の赤い空の原因の1つはこれか。

仙台出張では「仙台の人は牛タン食べないし牛タン食べるならねぎし」と教えてもらったのが収穫。

あとはお出掛け的にはふらっと日本郵船氷川丸乗船しに行ってきた。やっぱり横浜いいわー。

11月 渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた

rimage:/nDiki/Flickr/15848159431.jpg

Emacs で anything から helm へ移行したのだけれど、あいかわらず補完がしっくりきていない。

11月は4月に初参加した歩く会に2度目の参加。「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた川崎駅経由で約29km。来年は遠征したい。

あと、11月末からぼっち Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしはじめた。これはとても便利。日記のネタなんかをいったん突っ込んでおいたりするのに使っている。今年は Slack きたなぁ。

12月 楽園追放と峰不二子

rimage:/nDiki/Flickr/16115927935.jpg

楽園追放が良かった。周囲でも映画館に観にいった率が高く人気だった。今年は映画館で観た映画は結局この1本だけだったな。

あとは峰不二子のポジションを拝命し黒歴史を刻んだ

年末レゴ買ったり「エルマーのぼうけん」を買ったりしてエンジョイ。

まとめのまとめ

まとめは後半時間が尽きたというか力尽きたというか。今年のキーワード「アイカツ!」「不正ログイン」「Slack」「歩く会」「箱根旅行」あたりだったかな。

去年「プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている」と書いて意識できたせいか、今年は非公開な日記マイミク向けの日記も書けたのは良かったなと思っている。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

2015年5月31日 (日)

大井町自然再生観察園 ホタルの夕べ 2015

夜に大井町自然再生観察園のホタルの夕べに行ってきた。数は多くないけれど間近で見ることができたので満足。

大井町自然再生観察園」は西大井にある小野学園女子中学・高等学校の施設で、ホタルも生徒が研究観察しながら育てたものとのこと。素晴らしい。

場所的には京浜東北線大井町駅を出て大森駅方面に向かう途中、右側(西側)に緑が茂っているところあたり。去年訪ねた西光寺の敷地に隣接している(記事)。この時にホタルの夕べをやっていることを知って楽しみにしていた。

規模などを考えると5分や10分ぐらいのでさっと見て終わりかなと思いつつ開始時刻 19:30 のちょっと後ぐらいに着いたのだけれど、予想に反して大行列。近所の家族が楽しみに来たという雰囲気。時間を区切って入れ替え制で見学させてもらえるようで、30分弱ぐらいであろうか待ったあと中に入ることができた。

月明かりのビオトープの中、ホタルが点滅しながら葉の上だったり飛びながらであったりの光景を目にすることができた。2011年から毎年行っている渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べも良いのだけれど、ここは本当に野外に放たれているのを見られてより自然に近い感じでとても良かった。

今年は昨日と今日の2日間。昨日は東京ディズニーランドに行ったので、予定的に行けるのは今日だったんだけれど悪い天気予報だったのでダメかもなぁと思っていただけに見られて満足。

学校・町内の人が小規模でやっている感じなので広くお勧めするものではないのだけれど、近隣なら生徒の生徒の取り組みを見るという気持ちもかねて見に行くといいんじゃないかなと思う。

今日のさえずり: 充実な週末だった分、体がだるだるねむねむだ

[ 5月31日全て ]

2015年7月4日 (土)

千葉県鴨川市畑とナポレオンの村

TBS で7月19日から放送が始まる日曜劇場「ナポレオンの村」は限界集落「東京都星河市神楽村」(架空)が舞台のドラマ

この神楽村、の出身地である千葉県鴨川市畑(旧曽呂村の辺り)がロケ地らしい。今日家に遊びにきたが地元の知人から聞いた話だと、1カ月近く撮影をしていたとか。懐かしくなってGoogle ストリートビューでいろいろと道を辿ってみた。

どこまでドラマ放映で風景が映るのかわからないけれどちょっと楽しみ。

千葉県鴨川市畑

rimage:/nDiki/Flickr/18812366094.jpg

小学生の時に帰省に連れられて祖の家に何度か遊びに行っていた。特急わかしお号の終点、安房鴨川駅からは車が必要なところで、駅からはいつもタクシーだった。

の家から歩いて行けるお店は石井商店ぐらいで、帰省時にはそのお店でお菓子を買ってもらうのが楽しみだった。小学生の頃というと昭和50年代。この頃から十分過疎地域だったのかな。最後に行ったのはその祖が亡くなった高校生の頃か。あれからどう変わったのだろうか。

当時、普通にカブトムシは家に飛び込んできた。トンボにバッタにホタルにカエル、用水路にはザリガニ、小川にはアメンボと自然の生き物がたくさん。夜にはきらめく夜空と、時折通り過ぎる飛行機のランプ。波浪注意報の放送。冬には田んぼの斜面からゲイラカイトを飛ばした。

いつも無人の神宮寺(千葉県鴨川市畑801)が近くにあり、だいたいその辺りまでが遊び場だった。

当時、田舎とはそういうところなのだと思っていたけれど、どうもド田舎だったんだな。今思うと貴重な田舎体験だった。

今 Web で調べてみると、このあたりは星ヶ畑の棚田として棚田オーナー制度をとって稲作をしているらしい。たしかにそういえば棚田だったんだな。一つ一つの田んぼが狭かった。

image:/nDiki/Flickr/19248699929.jpg

[ 7月4日全て ]

2015年8月8日 (土)

今日のさえずり: 「そろそろ梨が出てくる頃だね」って言ったら、もうスーパーに並んでるよと言われました

2015年08月08日

  • 09:43 涼しくて楽しいところないか考えています。
  • 14:45 「ピタゴラ装置 大解説スペシャル『前半戦』」観て感涙しました。8月11日(火)に放映される後半戦も必ず観ますよ。
  • 14:52 nanapi のアンサーをインストールしていなかったのでインストールします。 http://bit.ly/1KWIHtk
  • 15:35 ホタルック、15形直管蛍光灯はラインナップにないのですね。
  • 15:49 ホタルックαで昼光色なら15形直管蛍光灯ありました。
  • 20:14 第27回東京湾大華火祭、観た観たー。遠くからだけれど満足満足。
  • 20:35 桃を食べながら「そろそろ梨が出てくる頃だね」って言ったら、もうスーパーに並んでるよと言われました。そんな立秋の夜。
[ 8月8日全て ]

2016年6月4日 (土)

今日のさえずり: 気分がのらないという理由でキャンセルされて結果流れるというの、ほんとダメージが大きい

2016年06月04日

  • 08:11 いろいろと計画・準備していた予定が気分がのらないという理由でキャンセルされて結果流れるというの、ほんとダメージが大きいという教訓を得ました。
  • 09:26 “お江戸 鎧せんべい 岩本米菓” http://bit.ly/1XXrUea
  • 12:00 渋谷区ふれあい植物センターの今年のホタルの夕べは6月17日(金)から21日(火)まで。 http://bit.ly/1XXtkp8
  • 12:02 乗ってみたい。 / “「東京湾納涼船」で東京湾周遊 浴衣姿で割り引きも - 東京ベイ経済新聞http://bit.ly/1ssigVt
  • 15:18 初アイカツスターズ! 活動。
  • 21:56 ピープルウエアの「何かチーム内の競争心をあおるようなことをしたら、チーム殺し的と見なければならない。」というのや Joel on Software の「報奨金有害論」を読んで以来、表彰制度についてはいつも用心しています。
[ 6月4日全て ]

2017年6月3日 (土)

大井町自然再生観察園 ホタルの夕べ 2017

rimage:/nDiki/2017/06/03/2017-06-03-201607-nDiki-1200x800.jpg

現在休園中の大井町自然再生観察園ですが、ホタルの夕べに合わせて今年も特別に開園してくれるということで、ホタル鑑賞に行ってきました。一昨年にきて以来2度目です(一昨年の様子)。

場所も場所なのであまり早めに着いてもと思いつつ、10分ぐらい前に到着したのですがすでに近くの駐車場に行列が出来ていました。早い人は7:00ぐらいから並び始めているという声も聞こえてきました。40分ぐらい待って入園。

5分入れ替えのあいだ、数は多くないですが点滅するホタルを見ることができました。ふわっと光るのやはりいいですね。

一般向けに開園してくれて感謝です。

[ 6月3日全て ]

2017年6月15日 (木)

今日のさえずり: ホワッツマイケル。最近見かけない。

[ 6月15日全て ]

2019年6月18日 (火)

今日のさえずり: 地震ですが、サクランボ食べるの継続してます

[ 6月18日全て ]

2022年8月21日 (日)

NEC ホタルクス LED スタンド HSD16022 【レビュー

image:/nDiki/2022/08/21/2022-08-21-134129-nDiki-1200x800.jpg

先週デスクライトを新調した。

選んだのは株式会社ホタルクスの LED スタンド HSD16022K-D12 だ。

  • フレキシブルアームで自由に向きを変えられる。
  • 軽いし背も少し低いしで取り回しやすい。
  • 底面にゴム足は無いが滑ってしまうことも特にない。

のが特長。パナソニック SQ-LD320 も良さそうだったが、今回は小さい折り畳みデスク上で使うので取り回しやすさを重視して HSD16022 にした。

HSD16022 は2018年8月1日にNECライティング株式会社から発売されたが、その翌年の2019年4月1日付で株式会社ホタルクスが同社から全事業を引き継いだ。なので現在はホタルクスが販売している。

以前気に入って使ったことのあった残光効果のある蛍光ランプブランドの名前をとったのかなと思ったんだけれど、蛍光ランプは「ホタルック」で社名は「ホタルクス」なんだね。もちろんこの LED スタンドは残光機能なし。

照明メーカーらしくきちんと仕様で相関色温度や平均演色評価数を明示されていたことも、個人的に今回のデスクライト選びで好評価だった。

[ 製品レポート ]

[ 8月21日全て ]

2022年12月1日 (木)

買って良かったもの 2022

12月になったので今年 (と昨年12月に) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。

今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は「コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ」だ。靴が濡れることによる雨の日の外出の憂鬱さが無くなったのはかなり大きい。

使っていて楽しいのは「Google Pixel 7」と「Google Pixel Buds Pro」それから「グレゴリー オールデイ V2.1」だ。どれも満足度が高し。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

Lomography DigitaLIZA+

image:/nDiki/2022/09/06/2022-09-06-082438-nDiki-1200x800.jpg

フィルムデジタルカメラで撮影して撮影するためのリーズナブルなアイテム。バックライト付きで別途光源を用意する必要がないのが良い。まだフィルム4本しか撮影できていないので、時間を作ってデジタル化を進めていきたい。

等倍マクロレンズ SEL30M35

image:/nDiki/2022/09/11/2022-09-11-145731-nDiki-1200x800.jpg

APS-C フォーマット用 Eマウント等倍マクロレンズ。 DigitaLIZA+ で 35mm 判フィルムを撮影するために使用。ワーキングディスタンスが短いのでちょっとだけセッティングがしにくかったりはする。 DigitaLIZA+ と合わせて安価にデジタル化環境を揃えられたという点で満足している。そのうちフィルム以外の撮影にもいろいろ使おう。

ハクバ 2ウェイレベラー KPA-02

image:/nDiki/2022/09/04/2022-09-06-080009-nDiki-1200x800.jpg

評判の良いハクバの水準器。2ウェイなので真上から見下ろす向きの時もホットシューに取り付けて使える。フィルムのデジタル化の際には必須のアイテム。

無印良品 ポリプロピレン高透明フィルムアルバム・3段

無印良品のポケットアルバム。今年14冊買った。ケース付きの3冊組の方が管理しやすい。

ポケットが厚みがあってしっかりしつつ透明度が高くて気に入っている。無印良品で買える入手性の高さもいい。

ガジェット

Google Pixel 7

image:/nDiki/2022/10/15/2022-10-15-151608-nDiki-1200x800.jpg

カメラの評判の良い Google の 6.3 インチスマートフォン。これまで使ってきた Pixel 4 よりさらにカメラの性能と使い勝手が向上した。顔認証とディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証があるのでロック解除が楽でよい。

天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインにはすぐ慣れた。カメラの突起部が片側に寄っている端末に比べて置いた時に安定していてむしろいい。

Google Pixel Buds Pro

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-082029-nDiki-1200x800.jpg

Googleノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン。しっかりノイズキャンセリングしてくれる。前後スワイプでの音量変更がスムーズでとても良い。1〜3タップやロングタップでの操作も良い感触。装着感も気に入った。

Anker 511 Charger (Nano 3, 30W)

image:/nDiki/2022/10/09/2022-10-09-145540-nDiki-1200x800.jpg

30W 充電器。有線で最大 20W で充電できる Pixel 7 で使用。プラグが折り畳めて極小サイズ。さらさらとした手触りも結構好き。

Anker 高耐久ナイロン USB-C & ライトニング ケーブル (0.3m)

image:/nDiki/2022/10/22/2022-10-22-160908-nDiki-1200x904.jpg

モバイルバッテリiPhone を充電する時に使う USB Type-C & Lightning コネクタのケーブル。モバイルバッテリと一緒に持ち歩くのに邪魔にならない 0.3m。高耐久ナイロンで手触り良し。

ケンコー ギャラリーアイ 4x12

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-111811-nDiki-1200x800.jpg

美術鑑賞向けの単眼鏡美術展に行けてなくて美術鑑賞では実はまだ使っていないのだが、観光・サッカー観戦・観劇で大活躍中。コンパクトなので小さいバッグにも気にせず入れておける。双眼鏡と違って目幅合わせと左右の視度合わせとが不要で手軽なのもよい。

ロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウス

image:/nDiki/2022/04/23/2022-04-23-094034-nDiki-1200x800.jpg

Bluetooth 接続できるロジクールのワイヤレスマウス。買う前はちょっとなと思っていたラバーサイドグリップだが、今のところ埃っぽくなったりベトついたりしていないので懸念するほどではなかった。左右ボタンのクリック音がかなり静か。

ゲーム

マリオパーティ スーパースターズ

image:/nDiki/2021/12/30/2021-12-31-145517-nDiki-1200x800.jpg

マリオパーティの歴代シリーズから厳選された100個のミニゲームが収録された Nintendo Switchゲーム。自分にとっては『スーパー マリオパーティ』に続くシリーズ2本目なので、どのミニゲームも新鮮に楽しめた。

バッグ

グレゴリー オールデイ V2.1

image:/nDiki/2022/05/29/2022-05-30-085412-nDiki-1200x800.jpg

グレゴリーデイパック。デイアンドハーフパックを彷彿させるグレゴリーの正統派デザイン

メインコンパートメントがちょっと狭めだけれど13インチのノート PC がちゃんと入る。都内で電車移動する普段使いにはこれぐらいのサイズがちょうどいい。

最近はウエストバッグを中心だったのだが、オールデイを買ってから外出は再びデイパック中心になった。

リサイクルチャムスロゴポーチ

image:/nDiki/2022/11/11/2022-11-12-141453-nDiki-1200x800.jpg

CHUMS のポーチ。マチが広いのでいろいろ入れられる。オフィスで会議室に行く時用に買ったのだが、デザインが気に入ったので自宅・オフィスの両方で使うガジェットを持ち歩くのに今は使っている。

サーモス 保冷ショッピングバッグ REV-012

image:/nDiki/2022/01/23/2022-01-23-123723-nDiki-1200x800.jpg

サーモスの折り畳んで持ち運べる保冷バッグ渋谷のライフで冷凍食品であるテーブルマーク おさつちゃんを買って自宅まで持ち帰りたく購入。夏場にスーパーでアイスクリームを買う時にも活躍している。

家電・家具

ダイキン Eシリーズ 6畳用エアコン AN22ZES

image:/nDiki/2022/09/10/2022-09-10-152156-nDiki-1200x800.jpg

ダイキンのスタンダードモデルのエアコン。自動フィルタ掃除が無く構造が簡単で掃除しやすいのが気に入っていてEシリーズはこれで2台目。0.5℃単位でちょうど良い温度に設定できるのも気に入っている。

山善 洗えるサーキュレーター YKAR-PDW151

image:/nDiki/2022/06/26/2022-06-26-161825-nDiki-1200x800.jpg

真上まで首振りできる山善のサーキュレーター。首振り音が前に使っていたサーキュレーターより静か。ガードを外して掃除ができるのも地味に便利。

NEC ホタルクス LED スタンド HSD16022

image:/nDiki/2022/08/21/2022-08-21-134129-nDiki-1200x800.jpg

フレキシブルアームで自由に向きを変えられるホタルクスのデスクライト。コンパクトでデスクの上が狭くても使いやすい。

ニトリ 木製チェア リューク2

image:/nDiki/2022/08/10/2022-08-11-151912-nDiki-800x1200.jpg

ニトリの木製折り畳みチェア。店頭で座ってみた折り畳めるチェアの中で座り心地が良かったのがこれ。

文房具

パイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジ

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084642-nDiki-1200x800.jpg

安価ながら書きやすいと評判のパイロット万年筆。の透明オレンジバージョン。初めてのカクノ。細いペン先の F でも引っかかる感じがなく書きやすくて驚いた。

ペリカン ボトルインク 4001/76 ブルーブラック

image:/nDiki/2022/02/22/2022-02-22-124948-GR-IIIx-1200x800.jpg

ペリカンのブルーブラックインク。ロルバーンポケット付メモで裏抜けしない。好きな色で気に入って使い続けている。

その他

コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ

image:/nDiki/2022/04/13/2022-04-13-133247-nDiki-1200x800.jpg

コロンビアの防水スニーカー。ぱっと見普通なのにしっかり防水してくれるので、雨の日は必ずこれを履くようになった。靴のつま先が濡れるのにずっと悩まされてきたのが解消できたのでとても満足している。

折り畳み傘 Smartduo Air

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-20-073855-nDiki-1200x800.jpg

HUS. の短小折り畳み傘折り畳み傘バッグに入れっぱなしにしておくので小さいが正義。16cm だとでウエストバッグにも難なく入る。正義。

タイガー魔法瓶 真空断熱ボトル MMZ-K035

image:/nDiki/2022/06/20/2022-06-21-074552-nDiki-1200x800.jpg

350ml 入るタイガー魔法瓶ステンレスボトル。結露を気にせず冷たい飲み物をバッグに入れて持ち歩けるようになった。今年買ったグレゴリー オールデイのサイドのボトルポケットとの相性もいい。

スーパーサウンド『呼び込み君』ミニ

image:/nDiki/2022/03/11/2022-03-12-132238-nDiki-1200x800.jpg

ポポーポポポポ。

すぐ飽きるかなーと思ったけれど、時折思い出してポポーポポポポしてる。

タイレノールA

解熱鎮痛剤。

今年は新型コロナウイルスワクチン接種・頭痛・尿路結石・体調不良と、アセトアミノフェン錠をよく服用した。

過去の買って良かったもの

[ 12月1日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.03669s / load averages: 0.23, 0.27, 0.25