遅ればせながら Trello を使ってみた。なるほど Trello はサクサク感があって心地よくていいね。そういえば個人で Remember The Milk を使っていた時も「心地よさ」がとても好きだった*1。
サインアップからの流れが簡単だし、さくっと organization 作ってさくっとメンバを追加できるのも良い。っていうか Username 空間は1つなのね。 organization にメンバを追加するにはてっきりメールアドレスベースで招待とかしなければならないのかなと思っていたのだけれど、普通に Username でグローバルに検索してさくっと追加できてしまった。
サインアップしてもらって同じ organization・board に参加してもらうまでの敷居が低いので、巻き込みやすいのが良いね。
あとシンプル・直観的で、利用ルールを決めて周知としなくてもホワイトボードとしてすぐ使えるというのも良いところ。変にいろいろ機能があるとこれどうする的な議論になってしまうのだけれどそういうのが不要なのが良い。
個人向けタスク管理ツールにもコラボレーション機能があったりするのだけれど、このあたり各人で好みのツールや使い方があると思うと、押し付けになりそうだし長続きしないんじゃないかと思って使う気にならない。 Trello はそういう点で「ちょっと使ってみようよ」と言える雰囲気がある。
ナレッジベースにはならなさそうなので刹那的なタスク共有・情報共有として使うのが良さそう。ちょっとしたもの以外のプロジェクトのタスク管理は別途 JIRA などの ITS などでチケットを切った方が中期的に良い気がする。そういったものも Trello 上で見える化したければ、Trello のカードからリンクするようにすると良さそう。
あと Slack なんかでのちょっとしたリクエスト(ちょっとした頼み事)って気軽なのだけれど、双方で個別にトラッキングするのとか脳に負担なので、そういうのを Trello にカードにしておくのが良さそげ。
Trello のアクティビティを Slack に流す連携が簡単にできるので、 Slack 上で「○○お願いします。」っていうより、Trello で「○○をやる」というカードを作ってお願いしたい人をカードに指定した後、その通知が Slack に流れたところで「お願いしますねー。」的な一言いっておくのがスマートそう。
あとは誰かに拾ってほしいタスクなんかもカードとして追加しておいて、とりあえず Slack で自動的に周知しておくというのもできる。
好みの問題ではあるけれど、1人で使うならもっと使いやすいタスク管理ツールいっぱいあると思う。自分の場合 Trello に500個レベルでタスク入力して管理するのとか想像できない。
Trello 使い始めてみるという話。でToodledo を中心とする「Naney の GTD な1日」というチーム内 LT を今週したらメンバの1人が「Trello 使ってみることにしました。」と言うので自分も試してみたというのが発端。来週あたりからぼちぼちタスクを入れてみる予定。
(画像は https://trello.com/ より)
2月の Developers Summit 2015 で zakwa 氏と再会したのをきっかけに、当時一緒に仕事をしていた気が置けないソフトウェア開発者4人で同窓会をすることになった。セッティングしてくれた zakwa 氏ありがとう!
手配してくれたお店は「焼きたてパンとワインのお店」COGS DINING KAGURAZAKA。神楽坂から路地に入ったところにあるお店で、上品な味の料理で満足だった。店内もうるさくなくて話しやすかったし、たばこを吸っている人もいなかったので快適だった。
現職のまま続けている1人と、別の場所で働くことになった3人だけれどみなそれぞれソフトウェア開発現場に関わっていて、それぞれの開発スタイルなどについて情報交換したり。
大企業だからしっかりした開発をしているとか、スタートアップだからモダンな開発をしているとかでは必ずしも無いよねという話だった。例えばバージョン管理一つにしてもうまくできていない(やっていない)場合も多いとのこと。当時を振り返ってみると小規模かつ独学の状況ながら、今では普通になってきたプラクティスやツールをその時から実践/活用していたなと自画自賛した。
「書けなくなったホワイトボードマーカーはその場で床に投げ捨て」に共感を持ってもらえていたのが、振り返って当時の自分の一番の成果だな。
退職時に使っていた社内 Wiki は Naney 謹製のものだったのでその後どうなったのかなとたまに気になっていたのだけれど、ビル管理会社の人に社内サーバの電源を切られたことによりサーバごと死んで闇に葬られたらしい。R.I.P.
同窓会らしく「あのひとは今」的な話をしたり、当時フィルムカメラで撮っていた業務風景のアルバムを持ってきて盛り上がったり。あとはレーシックやドライアイ治療ひぇー的な話題が出たり。あとは展示会の時のレクサー・リサーチポロシャツ制作秘話とか。
そういえば出席はできなかった2013年2月開催の「LEXER設立20周年記念サロン・パーティ」で会社のるぐるロゴの立体置物が配られたと聞いて、あ、欲しかったなーと。
部屋には普通の目覚まし時計が用意してあったので、それで普通に起きることができました。軽くネットを巡回してから準備をして朝食を食べに1Fダイヤモンドへ。同じぐらいにきていた3人と一緒に朝食をいただきました。
朝食後に屋上に上がって昭和なコインランドリーをチェックしたり街並みを眺めたりしてから部屋へ。 9:00 過ぎにチェックアウトして 10:00 までの時間で 懐かしの晴海ふ頭公園へ行ってみました。通ろうと思っていた道路が閉鎖されていてちょい遠回りするという失敗があり、10:00 の開始に5分ほど遅刻。ごめんなさい。
2日目は午前中で一気にまとめと発表資料作り。私のチームでは今回いろいろ調べて感じた良い点悪い点をもとに、今後のお問い合わせ機能設計時に役立つチェックリストを作ることにしました。
昨日ホワイトボードにペタペタはった付箋をもとにチェックすべき点をとりまとめて Google スライドに入力。その後手分けして導入説明部分や自社・他社事例を書き込みます。出来上がったスライドで1回発表練習したらもう昼食の時間。あっという間です。
お昼はラウンジぐる芽でがっつりかつ丼。
お昼が終わったあとはいよいよ発表。それぞれ「通報」「お問い合わせ」「ログインできなくなったユーザの救済手段」というテーマでリサーチした結果を発表しました。各チームそれぞれ短時間でポイントを絞ってうまくまとめ上げていました。普段はつい運営側・開発側の都合で CS の仕組み作りをしがちです。オフィスを離れてユーザー視点で様々なサービスに触れる時間が持てるというのは合宿をするメリットの1つですね。
合宿の目的である「共通のテーマについて集中的に議論することで価値観を共有し、相互理解を深める。」というのも今回達成できたと思います。このメンバでの合宿は今回が最後になるかもしれませんが、ぜひ今回の学びを今後活かしていっていただきたいと思いますし、私自身も活かしていきたいと思います。
参加したみなさんお疲れさまでした。計画・運営してくれたメンバの方々ありがとう!
ふりかえりといえば KPT がメジャーですがスクラムマスターによると「難しい手法だと感じている」とのことで、せっかくなので他の手法をいろいろトライしてみています。今日は Lean Coffee をやってみました。
参加意識が高くなるというのがいいですね。
「時間内で話せるだけ繰り返す」という手法でその時間目一杯使うことになるので、他のミーティングの一部として軽くふりかえりたいというのは向かないということもわかりました。
何回か続けて他の利点・欠点も体感したいと思います。
思考ツールとしてカード型のアプリケーション探してみたけれどあまり良さそうなものが見つからない。 Post-it (ポスト・イット)の公式アプリがあったので試しにいれてみた。
紙の Post-it をデジタル化して保存するのには良くできているけれど、アプリ上だけで Post-it ライクにガンガン書いて貼って動かしてまとめていくにはそれほど便利じゃない。戦略上 Post-it を売るための補助なのだろう。
紙の付箋に書いたものを丁寧に整理して保存することが好きな人向け。
かけた時間に見合うほど後で役に立つことがほとんど無いと思うけどね。マーカーでの書き込みを含めホワイトボードに貼られた状態のままの写真で十分だし、むしろその方が思い出しやすくて良いよ。
間もなく新緑の季節。#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/CJSK0OTvlr
— Naney (@Naney) April 12, 2022
研修でグループディスカッション。久しぶりにホワイトボードの前に立って意見を書き込んで線で結んだり重要そうなところに色をつけたり下線を引いたり。
やはりこのスタイル好きだなあ。
ビッグタイル#photography
— Naney (@Naney) September 20, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/Qnz3zXLAyH
giant panda#photography
— Naney (@Naney) March 2, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/rIxd2aFdVU
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。