とある人が聞いてもいないのに「自分からはマイミク申請しない」と事あるごとに豪語されているを聞いていつももったいないなぁと思っています。
SNS やそこでのソーシャルグラフについて、人それぞれ運用の考え方や使い分けがあるの構いません。しかしながら「自分からは友達リクエストしませんよ」とだけ宣言するのは「他人には関心がありませんよ」と暗に宣言しているようなものだと思うのですよね。「人を動かす」で言うところの「誠実な関心を寄せる」を真逆にいっているようなものです。
もちろん SNS 上の関係は人間関係の中での一部でしかないので、実際にはさほど問題ないのかもしれません。それでももったいないなぁと思うわけです。
[ opinion ]
本日2016年3月3日に mixi は12周年を迎えました!
私自身は2004年11月19日に mixi に登録してから11年とちょっとなります。途中使っていなかった時期もありますが、今では生活の中で無くてはならない SNS となっています。
SNS は利用する人それぞれで見える景色が違う面白いサービスです。ビジネスツールに見えたり情報を得るためのサービスに見えたり、あるいは友人と笑い合う場に見えたり。誘う人を選び、つながる人を選び、書き込むことを選んで自分自身の景色を作っていくことができます。
Twitter や Facebook もそれぞれ使っていますが、多くの人が言うように mixi からはそれらとは違う雰囲気を感じます。マイミクとのつながりに心地よさがあるのですよね。
これからもいろいろな人を誘いつながって、私自身にとって素敵な mixi にしていきたいなと思います。
[ Naney と mixi ]
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸9年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、11年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、7年11カ月弱ぐらいです。
マイミク向けに mixi のみにつぶやくことが増え Tweet する頻度が減りました。しかし逆に特に誰に向けてでもなくつぶやける Twitter という場が必要だなとあらためて感じました。そのために去年mixiボイスへの連携や Facebook Connect を切って、 Twitter から他の SNS へ流すのはやめました。
現時点では Twitter クライアントは
です。昨年と比べると Tweetbot が 3 から 4 になったぐらい。
mixi ユーザーの方々をお招きし「mixi運営オフ#5喫茶去」を開催しました。今回は「マイミクと直接会ってみよう!」がテーマ。普段 mixi 上でやりとりしている方とも、時には顔を合わせて話しをしたくなるもの。「会ったことの無いマイミク」や「最近ずっと会っていないマイミク」と直接会うきっかけになればと本日のオフ会を開催しました。
今回は偏愛マップを作って会話する時間を設けてみました。偏愛していることを話題に盛り上がっていただけたようで嬉しい限りです。
詳細はスタッフ日記にまとめました。
[ mixi運営オフ ] [ Naney と mixi ]
今日から企画「ASIAN KUNG-FU GENERATION × mixi」が始まりました。昔の日記を見てみようということで、ランダムに自分とマイミクの古いmixi日記がピックアップ表示されます。
過去の日記は「恥ずかしいもの」「無かったことにしたい黒歴史」という風に受け止められてしまいがちですが、今の自分につながった出来事・考えの記録として大切にして欲しいなと思っています。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。