nDiki : マニュアル

2017年7月12日 (水)

RX-78-2 ガンダムオンラインマニュアルは無かったのか? 【日記】

RX-78-2 ガンダムオンラインマニュアルは無かったのか?

チームのエンジニアの

(ファースト)ガンダムで好きなシーンは、(アムロが)大きなマニュアルを開いているところ

と言ったところから、ガンダムにはオンラインマニュアル・オンラインヘルプは無かったのかなぁという話になりました。1979年にはまだそういう考えが無かったのか、わかった上で紙のマニュアルを表現として選択したのか興味があります。

ちなみに自分が好きなのはジャブローでシャア専用ズゴックがアイアンネイルでジムを貫くシーンです。

macOS でのデスクトップ切り替えショートカットキー

KDE の時に「Alt + 数字」だったので「command + 数字」に変更してみました。

Franz

入れてみました。SlackGmail・TweetDeck。

翌営業日の will do リスト(クローズドリスト)を前日帰る前に作っておく

その日にやることをリストアップした will do リスト(クローズドリスト)を作るのを朝のルーチンワークにしているのですが、朝ばたばたしていて気がつけば夕方になっていることがしばしば発生してしまっています。それだと意味ないので、昨日から前日帰る際に用意することしました。

帰り際の方がちょっとゆっくりと計画ができていいかも。

炊飯器壊れた

から連絡。アイロン → 扇風機からの炊飯器

[ 機動戦士ガンダム ]

[ 7月12日全て ]

2017年10月7日 (土)

α6300Ai Nikkor 50mm F1.4S

image:/nDiki/2017/10/07/2017-10-07-154858-nDiki-1200x800.jpg

最近ふわっとした写真をあまり撮っていないなぁと先日思ったのですが、考えてみるとメインで使っている α6300 用に所有しているEマウントレンズは一番明るいでも E 20mm F2.8 SEL20F28 の F2.8 しかないのでした。

もっと明るいレンズで久しぶりに写真を撮りたいなと、 Ai Nikkor 50mm F1.4S を出してきました。2000年の4月11日に Nikon F3/T と一緒に購入したやつです。マウントアダプタ KIPON NIX-NEX (記事)も出してきて α6300 に装着。ボディの薄い NEX-5N につけてみた時はちょっと不格好だなと思っていたのですが、α6300 だとバランスもいい感じです。

α6300マニュアルフォーカスレンズを使うための設定をしていなかったので 以下のように設定を変更しました。

  • カスタムボタン1を「フォーカスモード」から「ピント拡大」に変更。
  • ついでにAF/MFボタンを「押す間AF/MFコントロール」から「再押しAF/MFコントロール」に。

久々の Nikkor の感触良いですなー。

[ カメラのカスタム設定 ]

今日のさえずり: いまだに iPhone X を「あいふぉーんえっくす」と呼んでしまうの早く完治したい

2017年10月07日

  • 08:49 東京工業大学(東工大)の工大祭は明日行く予定。今年こそは。
  • 10:31 ドメインの有効期限が1年切ったので忘れないうちに3年延長しておいた。3年先でまたリマインド入れておく。
  • 10:41 いまだに iPhone X を「あいふぉーんえっくす」と呼んでしまうの早く完治したい。
  • 12:08 GmailAndroid アプリで返信する時「…」を長押しすると「元のメッセージを削除」というのが出てくるんだ。いままで「…」をタップして展開したあと範囲選択して消していた。
  • 17:17 α6300Ai Nikkor 50mm F1.4S を初めてつけてみた。ボディの薄い NEX-5N につけると不格好なんだけれど α6300 だとバランスいい感じだ。 https://t.co/lDaDaHo7YF
  • 17:31 マニュアルフォーカスレンズをつけた時用に α6300 のカスタムボタン1を「フォーカスモード」から「ピント拡大」に変更。ついでにAF/MFボタンを「押す間AF/MFコントロール」から「再押しAF/MFコントロール」に。
[ 10月7日全て ]

2017年10月9日 (月)

PowerShot G9 X Mark IIマニュアルフォーカスと高輝度側・階調優先

マニュアルフォーカス

G9 X Mark II でのマニュアルフォーカスはどんな感じかちょっとお試し。

「MF 拡大表示」機能と「MF ピーキング」機能がちゃんと搭載されています。10倍まで拡大するとぽやぽやな感じでフォーカスの山が掴みずらいのと、タッチやコントローラーリングでステップ単位でフォーカスを前後させながら追い込むのが面倒なのでそうそう使わないかなという感想でした。

高輝度側・階調優先を切り替えやすいようにマイメニュー設定

白トビを抑えたい時に高輝度側・階調優先を D+ にするとなかなか良いらしいので試してみたいなと思っているのですが、MENU の中から設定を探さなければならないので切り替え操作が面倒です。

今まで使っていなかったのですがマイメニュー設定でよく使うメニューだけ登録して集めておく機能があるのでそこに登録しておいてみました。

  • ★1
    • ISO感度設定
    • 高輝度側・階調優先
    • オートライティングオプティマイザ
  • ★2
  • ★3
    • MFピーキング設定
    • MF拡大表示

まずは上のような感じ。MENU を押した時に「マイメニュータブから表示」で一発で露出関連の設定に入れるようになりさっと設定できるようになりました。これでさっと切り替えられるようになるんじゃないかと思います。

[ カメラのカスタム設定 ]

[ 10月9日全て ]

2018年1月18日 (木)

Lomo Smena 8M フィルム1本目撮り切った

今日は少し暖かいということで昼休みに昨年12月にいただいてフィルムを詰めLomo Smena 8M を持ち出し、残っているコマを撮影し終えてきました。

そしてその足で渋谷にあるフォートウェノに行き、現像 + フィルムスキャンに出してきました。現像 + 16BASE フィルムスキャンで 1,400円(税別)。

まだ仕上がりを見ていないのでなんともですが、1本目を撮り終えた印象としては「思った以上に適当に撮影することを求められる」カメラだなと。フルマニュアルなのだけれど撮っている時の気持ちはトイデジ VistaQuest VQ1005 で撮っている時のに近いです。ファインダーの範囲が良くわからなくて撮りたい方向に向けているだけと思ってしまうからでしょうか。フレームの隅々まで気を使えないのでまさに「適当に」という感じ。

カメラの造りもチープで、まあそれが良いというのもあるのですが、撮影時にカメラの機械としての感触を楽しむという感じないです。

やはりロモグラフィー系のアート写真を撮りたい人向けなのかな。

フィルムで撮るなら自分はやはりきちんとした一眼レフやコンパクトカメラで入魂して撮る方が好きかなと思えてきました。

現像 + フィルムスキャンは中1日あけて明後日土曜日の仕上がりなので、来週受け取りに行きます。どうなってるかなー。

[ フィルムカメラ ]

[ 1月18日全て ]

2018年1月25日 (木)

Lomo Smena 8M 写真それっぽい感じだった

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000003-nDiki-1200x800.jpg

Lomo Smena 8M で初めて撮ったフィルム現像フィルムスキャンが出来上がったので月曜日に受け取ってきました。

目測・マニュアル測光は良いとして、機械的に大丈夫かなこれという感じで撮り終えたので、果たしてどのように写っているのかドキドキだったのですが、なんかそれっぽく撮れていて可笑しくなりました。撮っている時は 40mm は狭いなと思っていたのですが、こういう写真には良い画角なのかもしれません。

「あー、巻き上げ忘れた」と狙って撮ったわけではない二重露光のコマも、なんとなく面白い感じでへーと。

ただ Smena 8M は箱としてデカいですね。普段持ち歩くには大柄。ずっと使っていなかった Lomo LC-A もまた出してきて使ってみるかなと思えてきました。

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000004-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000005-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000006-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000010-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000011-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000015-nDiki-1200x800.jpg

[ フィルムカメラ ]

[ 1月25日全て ]

2019年6月7日 (金)

組織に OKR を導入してみる (5)

先週導入提案をしてから1週間。Measure What Matters を読み進めている途中という前提で現時点での意見交換をした。

挙がった意見

導入に慎重・反対な意見として以下のようなものがあった。それぞれ個人的に考えてみた(意見をくれた人に反論したいという訳ではない)。

  • 野心的目標を設定するということは事業方針の変更になる。 OKR 導入する前にまずはそれをやるべき。
    • 「組織 OKR 設定 = 事業方針変更」としてやれるし、新しい事業方針を実現する仕組みはやはり必要だからセットでいいと思ってる。
  • 野心的な個人 OKR を設定しても、やれることは決まっているのでやることは変わらない。
    • 野心的な OKR を立てることでどうすれば達成できるかという思考が働くのだと思う。「そもそも野心的OKR は、設定した時点でどうすれば達成できるかはわからないものだ。 (Measure What Matters)」
  • 運用保守系の業務について野心的 OKR が設定し辛い。期間短縮ぐらいしか思い浮かばない。
    • 具体的に O を考えてからでないと KR を考えられないので、漠然との段階ではそうだと思う。
  • 作業中心の業務担当者の個人 OKR が設定できない。
    • 「個人的な改善を許さずマニュアル通りに作業せよ」という業務指示で動いている人はいないので何も設定できないということは無いはず。定常業務の割合が大きく、一方現状改善・変に時間をあまり取れない状態にあるという職種があるというのは理解している。どうしたものか。
[ 6月7日全て ]

2020年10月15日 (木)

Mac 版 Imaging Edge Webcam で DSC-RX0Web カメラ

この秋リリース予定となっていた Mac 版の Imaging Edge Webcam が本日リリースされたので DSC-RX0 でさっそくインストールして使ってみた。

Imaging Edge Webcam はデバイスドライバだけなのか、アプリケーションは追加されなかった。 Mac 側ではカメラとして「Sony Camera (Imaging Edge)」を選ぶ以外にすることがない。カメラの設定操作はカメラ側でする必要がある。

8月下旬に購入し毎日使っているロジクール C922n Pro Stream Webcam と比べるとさすがに映像がきれいだ。

動画撮影をほとんどしたことが無かったので知らなかったのだけれど、DSC-RX0動画撮影のモードにするとシングルAFは使えないのね。SHUTTER/MOVIEボタンを半押ししても AF が動かないわけだ(プリセットフォーカス時)。しっかり合わせたかったらマニュアルフォーカスに切り替えて小さいボタンで調整する必要あり。

なお DSC-RX0 を静止画のモード(おまかせオートなど)にしても Web カメラとして使えた。これだとシングルAFが使えてSHUTTER/MOVIEボタン半押しでフォーカス合わせできる。ただし動画撮影のモードより画質が落ちる点でイマイチだ。

Imaging Edge Webcam は音声を扱えず DSC-RX0マイクが使えないのにも留意が必要。

普段使っているカメラWeb カメラとして使えるの面白いけれど、ミーティングでは C922n 使った方が便利だな。

今日のさえずり: DSC-RX0動画撮影のモードにするとシングルAFは使えないのね

  • 17:25 待ってた Mac 版の Imaging Edge Webcam が今日リリースされた! これで DSC-RX0Web カメラにできるぞ。 #RX0
  • 20:25 Mac 版の Imaging Edge Webcam で DSC-RX0 Web カメラにできた。 C922n よりキレイ。音声扱えないので DSC-RX0マイクは使えない。 #RX0
  • 20:29 DSC-RX0動画撮影のモードにするとシングルAFは使えないのね。プリセットフォーカスにするか、マニュアルフォーカスにして小さいボタンで調整するかのどちらかだった。 #RX0
[ 10月15日全て ]

2020年12月1日 (火)

iPhone 12 Pro#nNote

iPhone 12 Pro 同梱物

iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様 - Apple(日本)より。

iPhone 12 Pro 充電

  • 20W以上のアダプタ。
    • Apple 20W USB-C電源アダプタ(A2305) MHJA3AM/A
30W で折り畳めるもの
  • AUKEY PA-Y19 以前 iPhone 11 用に 30W に買ったもの。
  • AUKEY PA-F2 30W。PA-Y19 より少し大きい。
[ 12月1日全て ]

2021年1月7日 (木)

片仮名複合語と中黒 #nNote

なかぐろ。中点(なかてん)。

例外はありとしつつ「姓名の間に中黒」「2語の複合語なら入れない」「3語以上の複合語なら入れる」「固有名詞と普通名詞の組み合わせなら入れる」が優勢か。

平成三年 内閣告示第二号 「外来語の表記

複合した語であることを示すための,つなぎの符号の用い方については,それぞれの分野の慣用に従うものとし,ここでは取決めを行わない。

記者ハンドブック第13版 p.118

人名について:

2 外国人(漢字名を除く)の名と姓の間、「サー」などの継承と姓名の間には中点を使う。

外来語について:

3 外来語、外国の地名、建造物名称などは原則として中点を入れない。

ただし次の場合は中点を入れる。

  1. 固有名詞と普通名詞からなる語
  2. 3語以上からなる語
  3. 長くて判別しにくい語

毎日ことば

カタカナ語を「・」で区切るときの原則 | 毎日ことば

  • 2語からなる複合語は原則として語間に中黒をつけない。
  • 3語以上からなる複合語は原則として語間に中黒をつける。
  • 固有名詞と一般外来語とが複合する場合は中黒をつける。

『JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 第3.0版』 2.1.7 カタカナ複合語

https://www.jtf.jp/...

中黒または半角スペースを用いてカタカナ語を区切って表記します。

固有名(外国人名)の区切り方法は、一般カタカナ複合語の区切り方法とは別に定める必要があります。通常、固有名(外国人名)の区切りには中黒を使います。

文章・用字用語ハンドブック

テクニカルコミュニケーション研究会編、文章・用字用語ハンドブック、日経BP出版センター

入れ方は、マニュアルの性格や会社の方針を考えて決めます。

[ Naney のスタイルガイド ]

[ 1月7日全て ]

2021年7月18日 (日)

今日のさえずり: 今回も Aterm かなと考えていたのだけれど不安定みたい

  • 09:53 Japan National Stadium #photography #Pixel4 https://t.co/i4uQ3BF0HH
  • 15:40 そろそろ Wi-Fi ルータを買い替えたい。 今回も Aterm かなと考えていたのだけれど不安定みたいなので AirStation の方がいいのかなあ。
  • 15:57 @ichinose_iroha Aterm WG2600HP4 の1つ前の WG2600HP3 ですね。情報ありがとうございます。安定しているのいいですね。 買い替えのタイミングで Wi-Fi 6 と思っていたので悩ましいです。
  • 16:16 @ichinose_iroha Aterm WX1800HP (型番 AM-AX1800HP(MC)) ですね。 ユーザーズマニュアルオンラインにあったのでチェックしてみます。
  • 17:00 @maru_kei Aterm 全てが NG というわけではなく、候補にした Aterm WX3600HP のファームウェアがまだ不具合が多い様子みたいです。
  • 22:27 Time Machine が3週間以上成功していないので MacBook Pro 再起動した。
[ 7月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028011s / load averages: 0.07, 0.22, 0.23