nDiki : ミッション

ミッション (mission, 使命)

マネジメントにおいては「使命」。「任務」の意味で使うことも。

2016年1月6日 (水)

2016年仕事始め【日記】

仕事始めで今年最初の出社でした。11連休からの出社はやはりなんとなく緊張感があります。最初だけですけれど。

部であけおめキックオフ的なミーティングをしておこうかと年末に予定を入れておいたのですがやっぱりやめにしました。年末年始の間にあらためて考えてみましたが「下半期にアップデートしたミッションビジョンを引き続き目指す」「下半期の計画を 4Q も継続してきちんと実現させる」ということで年頭のタイミングでは見直すことは部としてはあまりないなと。

目指すところをブラさず取り組んでまいりたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

[ 1月6日全て ]

2016年6月27日 (月)

Mission, Values and Vision の順

MVV は Mission, Vision and Values (ミッションビジョンバリュー)という順番で書かれる方がメジャーのようですが、個人的には Mission, Values and Vision の方がしっくりくる気がします。考える順番がこの順番なのです。

GTD では見通し (Persepctive) が上の方から

であったり、同じく GTDナチュラル・プランニングモデル

  • 目的 (Purpose)
  • 価値観 (Principles)
  • 結果 (Outcome)

の順であったりすることの影響かもしれません。

(GTD の訳語ははじめてのGTD ストレスフリーの整理術より。)

[ 6月27日全て ]

2016年9月8日 (木)

仕事に対するスタンス共有 2016

1年ぶりの「仕事に対するスタンス共有ミーティング」です。下記の設問にあらかじめ答えを用意しておいて、ミーティングの場で発表するというものです。

チームビルディングの一環として、お互いを知り、うまく分担・補いあいながらコラボレーションしていけるようにしようという取り組みなんだけれど、他人を知るだけじゃなくて自分自身を再発見できたりもするのでお勧め。 — 仕事に対するスタンス共有 2013

例によって自身の回答をアップデートしたので改訂版を書いておきます。

Q1. 仕事上でどのようことが得意ですか? 苦手なことは何ですか?

  • 得意なこと: 仕事を進めていく仕組み作りをしていくこと。
  • 苦手なこと: 大勢の人がいる場所にいること。懇親会

Q2. 仕事をする上で一番大切にしていることはどんなことですか?

  • 「出会った人をハッピーに」すること。
  • 「どのようにすればで言ってみる」こと。
  • 「いますぐやる」こと。
  • 「遊び心をいれる」こと。
  • 「笑顔でいる」こと。
  • 「感謝する」こと。
  • 「正しいかよりも効果的かで考える」こと。

Q3. 仕事をしていて陥りがちな傾向はありますか?

  • 腑に落ちない時に顔に出る。(参照)

Q4. 仕事をする上でモチベーションが下がるとき、上がるときはどんなときですか?

上がるとき:

  • 感謝されたとき。ほめられたとき。感動したとき。

下がるとき:

  • 見られている感がないとき。

Q5. 所属チームで(あるいは会社で)でどのような役割を果たしたいですか?

Q6. 仕事を通して目指す将来の目標はありますか?

  • 問題解決スペシャリストでサーバントリーダー。

Q7. 仕事をする上で周囲や会社に対して、あなたはどうありたいと考えていますか?

  • 周囲の人の良いところを引き出す人でありたい。

Q8. 仕事をする仲間に伝えたいことがあれば何でも。

  • 「面白いことが起きた」*1

[ 仕事に対するスタンス共有 ]

*1参考: 斎藤一人幸せの名言集 p.44 「困ったことがおきたら 面白いことがおきたと言ってみな 奇跡がおきるから」

[ 9月8日全て ]

2016年11月9日 (水)

チームでインパクトマッピングしてみた

次にどのようなサービス開発をしようか (ユーザーにどのような価値を提供しようか) というアイデア出しをするのに「インパクトマッピング (impact mapping) というのがあるよ」と教えてもらったのでチームで昨日やってみました。

ゴール (WHY) を中心に以下の階層でツリー (インパクトマップ) を描いて考えるというものです。

  1. ゴール goal (WHY)
  2. アクター actors (WHO)
  3. インパクト impacts (HOW)
  4. 成果物 deliverables (WHAT)

「ゴールは何か → 誰にインパクトを与えるか → どんなインパクトを与えるか (どのような振る舞いに変えさせるか) → 何によってインパクトを与えるか」と広げていきます。

個人では「ミッションビジョン → ゴール → (ここでいう) インパクト → (ここでいう) 成果物」のように広げていくことはあるのですが、 WHO はツリーに入れたり入れなかったりするのでなるほどなと思いました。

昨日はすでにメンバの頭の中にあったアイデア (ここでいう成果物) を、このツリーに入れていくという整理の側面が強かった感じですが、それはそれで良かったかなと。みんなで同時にやると WHO・HOW の分類が違って見通しが悪いのでそこは別途誰かまとめる人が必要だなとも感じました。

[ 11月9日全て ]

2016年11月14日 (月)

ミッションビジョンをもってサービスを作り CS 活動をしていく【日記】

ネットサービスCS グループマネージャーの方とディレクターの方と食事してきました。歩高里(ブルゴーニュ)は六本木交差点からすぐそばなのに、広くて空いていて安くて美味しかったので満足でした。

私の方は「最近はサービス開発と CS 開発の両方を担当するグループにいて、CS 開発チームがサービスと独立してリソースが確保でき、CS の価値観や KGI・KPI で動く良さを別の視点であらためて感じている」という話をしました。CS 開発という地位については相手の方に「サービス開発から CS への異動だと第一線から外れるような劣等感をもたれる事もある」と言われて、ああそうだよねとなりました。私のまわりだと誇りをもってやっている人が多かったので最近そういう風にとらえていませんでした。

相手の方のサービスの話などもいろいろ聞かせていただきました。相手のお2人とも、そしてその上の経営陣の方もきちんと大きなミッションビジョンをもって動いているのが強く感じられました。素晴らしいなと。あとちゃんと dogfooding しているなと。

それから本質的に意味のある仕事かどうかを見極めるのをとても大切にしているように感じました。

我々もあらためて自分たちのミッションビジョンに向けて邁進しなくてはと思って帰路についた1日でした。

[ 11月14日全て ]

2017年9月4日 (月)

仕事に対するスタンス共有 2017

去年9月ぶりの「仕事に対するスタンス共有ミーティング」です。下記の設問にあらかじめ答えを用意しておいて、ミーティングの場で発表するというものです。

チームビルディングの一環として、お互いを知り、うまく分担・補いあいながらコラボレーションしていけるようにしようという取り組みなんだけれど、他人を知るだけじゃなくて自分自身を再発見できたりもするのでお勧め。 — 仕事に対するスタンス共有 2013

新しくメンバが増えたこともあり今日は CS 開発チームのリーダーがセッティングしてくれました。「そういえば自分がやっている仕事はいったい何なんだろう?」と考えつつ回答をアップデート

「自ら実践して模範を示す。」というのを追加しておいたら「実際にどんなことをしていますか?」と突っ込まれて、とっさに「ハンドスピナー」と答えてしまいました。だいたいそんな感じの模範活動です。

Q1. 仕事上でどのようことが得意ですか? 苦手なことは何ですか?

  • 得意なこと: 仕事を進めていく仕組み作りをしていくこと。
  • 苦手なこと: 大勢の人がいる場所にいること。懇親会

Q2. 仕事をする上で一番大切にしていることはどんなことですか?

  • 「どのようにすればで言ってみる」こと。
  • 「いますぐやる」こと。「早くフィードバックを得る」こと。
  • 「遊び心をいれる」こと。
  • 「笑顔でいる」こと。
  • 「情報を共有する」こと。

Q3. 仕事をしていて陥りがちな傾向はありますか?

  • 腑に落ちない時に顔に出る。(参照)

Q4. 仕事をする上でモチベーションが下がるとき、上がるときはどんなときですか?

上がるとき:

  • 感謝されたとき。ほめられたとき。感動したとき。

下がるとき:

  • 知らないうちに何かが進んでいたとき。

Q5. 所属チームで(あるいは会社で)でどのような役割を果たしたいですか?

  • ミッションビジョンバリューを常に意識しつつ、グループとして最大のパフォーマンスを発揮できるようにマネジメントする。自ら実践して模範を示す。

Q6. 仕事を通して目指す将来の目標はありますか?

Q7. 仕事をする上で周囲や会社に対して、あなたはどうありたいと考えていますか?

  • 周囲の人の良いところを引き出す人でありたい。

Q8. 仕事をする仲間に伝えたいことがあれば何でも。

  • 一緒に笑いましょう。 (参照)

[ 仕事に対するスタンス共有 ]

[ 9月4日全て ]

2018年1月31日 (水)

今日のさえずり: 使用推奨期限が過ぎた CR123A が7本も出てきた

2018年01月31日

  • 04:01 社内 LT でスライドの途中に貼ってあったネタ動画がいきなり初っぱなに流れ始め、あーってなったところで夢から覚めた。
  • 07:52 使用推奨期限が過ぎた CR123A が7本も出てきた。もったいないことをした。
  • 08:19 久しぶりに TC-1フィルムを装填。テンション上がる! 今回はフジカラー SUPERIA X-TRA 400。
  • 09:05 RT @kis: 自分のブログは自分がわからなかったことを中心に書かれており、そして10年たつと再び同じあたりを同じようにわからなくなるので、自分のブログは役に立つ
  • 09:15 Amazonプライム・ビデオにサザエさん全話来る可能性は。
  • 09:42 渋谷明治通りhttps://t.co/T1Ab013TPj
  • 13:20 ガパオライスが良いらしい。 (@ ネパール料理&Bar マンダラ 渋谷店 in 渋谷区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/9ueC4cnnyJy
  • 18:11 米 5kg 買って帰るミッションが無くなった(ネットスーパー配達枠を取れたらしい)。
  • 20:25 このあいだケーキ屋で見かけて美味しそうと思ったケーキを買って帰ろうと思ったけれど、売り切れだったので「牧場しぼり」にチェンジした。
  • 20:38 今回は皆既月食を見られちゃうのでは(寝落ちしてなければ)。
  • 21:24 そういえば2014年の時は皆既月食見られなくてフレアスタックを見てたんだよなー。 http://bit.ly/2DQEaHR
  • 23:01 そろそろ(カンバンで言うところの)優先順位会議が必要になってきた。やはり週1かな。
[ 1月31日全て ]

2018年4月15日 (日)

パディントン【映画鑑賞

パディントン

4月28日から Bunkamura ザ・ミュージアムで開催される「生誕60周年記念 くまのパディントン展」行く予定なので、事前にパディントンについて触れておきたいなということで映画「パディントン」を Google Play ムービー& TV にて観てみました。

ロンドンにやってきたパディントンが悪気のないトラブル引き起こす様子は「おさるのジョージ」のクマ版のようですね。ストーリーはシンプル明快で子供にもわかりやすく、ミッション:インポッシブルシリーズへのオマージュがあるなど大人でも楽しめる仕掛けもあり、ファミリーで観るのにもお薦めの楽しいコメディ映画でした。

思いのほかコメディ調だったので観終わってから「これは『くまのパディントン』と別物と思った方が良いのかな? くまのパディントン展の予習にはなってなかったり?」と思えてきました。本は本で読んだ方が良いのかも。早速注文しました。

[ 4月15日全て ]

2019年12月31日 (火)

いつもの大晦日【日記】

クエン酸を溶かして洗面化粧台の蛇口や浴室の鏡の掃除に使ってみた。鏡の端で固まっていた水垢がずいぶん溶けたのでびっくりした。

お昼は年越しわかめラーメン(エースコック)。大晦日の忙しさ具合からするとお昼はこれぐらいがベストだ。

午後に今晩のオードブルとタコ、明日の刺し身盛り合わせを例年通り買い出しに行きほぼミッション完了。

今年は「NHK紅白」アプリの無くなったNHK紅白歌合戦をまったり視聴。

それから2006年から始まった『年の初めはさだまさし』を今年も最初の方を視聴。観るようになったのはたぶん2008年から(Twitter を始めたのが2007年なので、その前の記録が無いだけかもしれない)。

2019年も良い1年だった。

今日のさえずり: 年越しラーメン。今年最後のランチ。わーかめすきすき。

[ 12月31日全て ]

2020年2月27日 (木)

原宿経由で出勤したりスーパーではトイレットペーパーが品切れだったり【日記】

image:/nDiki/2020/02/27/2020-02-27-100223-nDiki-1200x800.jpg

記事の素材写真撮影のため今朝は原宿駅で降り、原宿表参道の方を回って出社。人のいない朝のノースキャットストリート、なかなか良いな。また朝早めに家を出て行ってみたい。

休校要請

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう首相が要請とのニュース。すで人が集まるような多くのイベントが中止になっているけれども、これは社会的影響が大きいぞ。

最近はマスクや除菌系商品に加えてトイレットペーパー・ティシュー・キッチンペーパーなども品薄になってきている。紙類の供給に問題は無いようだが、実際家のトイレットペーパーが直近無くなってきているので会社帰りにスーパーに寄って帰ってきた。いつものスーパーは売り切れだったので、駅の反対側の大型スーパーへ行って確保。

Amazon.co.jp で同じ Kindle本を2重購入

Web で Kindle本をワンクリックで購入後、あれポイント使わないで購入したかったのだと思ってキャンセル。結果ポイントゼロだったので問題なかったのでまたすぐ購入しなおしたら注文履歴に2件並んでしまった。

念の為チャット問い合わせしたら片方はキャンセルされているので、しばらくされると返金処理されるとのこと。同じものを2回購入したことになっていなくてよかった。

チャット問い合わせ完了画面の「Amazon.co.jp は、お客様からのご意見により、地球上で最もお客様を大切にする会社を目指しています。」を目にした瞬間、恋に落ちてしまったよ。困っていたことがカスタマーサービスで解決した後の安堵感の中で、このミッションが表示されたらイチコロだよ。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 昨シーズンのアレグラ飲みきった

  • 10:57 原宿から回ってきたら思いのほか凍えた。
  • 19:18 チャット問い合わせ完了画面の「 Amazon.co.jp は、お客様からのご意見により、地球上で最もお客様を大切にする会社を目指しています。 」で恋に落ちた。
  • 19:33 @takaphotoslog 困っていたことがカスタマーサービスで解決した後の安堵感の中で、このミッションが表示されたらイチコロですよー。
  • 21:38 昨シーズンのアレグラ飲みきった。明日からはオーソライズドジェネリックの。
[ 2月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025954s / load averages: 0.36, 0.30, 0.26