nDiki : ミニラボ

2003年6月1日 (日)

銀座デジタルイメージングセンター

同時プリント 同時プリントであるが、以下のような感じ。

  • デジタルプリントだった。仕上がりはいたって普通。デジタルっぽいシャープさは抑えてある感じ。
  • 1枚指紋付きのプリント有り。減点。
  • インデックスプリントは無し。
  • L版42枚入るクリアファイルがサービス。紙のアルバムよりかなり嬉しい

潰れてしまったミニラボの方が色味は好みだったけれど、こんなものかな。 ま、1本出しただけではまだよくわからないけど。

そういえばこのフィルム、先日故障して修理した TC-1 で撮影したものなのだが、 先日故障した際のコマは全く未露光だった。 シャッターすら切れていなかったのか。

追記

買物ぐるぐる

月初めということで。 WiKicker 0.07 をリリースしたあと、新橋 - 上野間ほうぼう巡りへ。

新橋 - 銀座デジタルイメージングセンター

現像のネガフィルムが1本あるのだが、自宅近くのミニラボが潰れてしまってどこに出したらいいのやら。 ということで、(焼きがまわったかもしれないが)2ちゃんねるでいい店だという投稿のあった、銀座デジタルイメージングセンターに出してみた。 新橋駅が最寄り、銀座ナイン2号館。

上野 - ヨドバシカメラ

浄水器のカートリッジ。

御徒町 - マルゴー

Arc-AAA

Arc-AAA LED フラッシュライトの取り扱いを始めたとのことなので、1本買っておく。 クリップつきのグレーのバージョンのやつ。 3,900円。

秋葉原 - 千石通商

CR123A x 2 で 460円。 マクセルなのでライト用にするつもり。

有楽町 - ビックカメラ

やっぱ DynaBook SS 3440 のバッテリーを買っておくことに。 しかし案の定ここも、ブツ無し。 取り寄せ(しかも部品扱いとの事)。

地下で、ネガアルバムと乾燥剤も。

新橋 - 銀座デジタルイメージングセンター

同時プリントの受け取り。

実家

浄水器のカートリッジを交換。

[ 6月1日全て ]

2004年3月6日 (土)

[ 大井町 ] 16:50 ミニラボがまた消えた

近所の大手系ミニラボ閉店していた。 タバコを吸いながら作業するオペレータのいる店なので使う事は無いのだが何となく淋しい。

[ 3月6日全て ]

2005年5月5日 (木)

55ステーションって結構高いのね

rimage:/nDiki/Flickr/12471818.jpg 駅前にありゴールデンウィーク中にもやっていてすぐ仕上がるということで、Lomo LC-A の試写フィルムを55ステーションに出してみた。

55ステーションは先月11日に東京地方裁判所に会社更生手続開始の申立をしているが、とりえず営業は継続中。

スピード仕上げカラープリント現像525円+Lサイズ1枚37円 (税込み)。 結構するなぁ。 今回は24枚撮りだったのだが、36枚撮りだと厳しすぎる。

いつも撮っているカメラでのフィルムではないので質の比較は難しいのだけれど、フィルムの処理も綺麗というわけでもないし、緊急時以外には使うのはよそうかと。

ふきさらしのカウンターの向こうにミニラボ機が鎮座しているというのも、ホコリ等の問題がありそうだしね。

Lomo LC-A 思っていたより良く写る

rimage:/nDiki/Flickr/12471821.jpg 以前ミニラボでもらったものの使わないうちに有効期限(2004年11月)を過ぎてしまった24枚撮り FUJICOLOR SUPER 100 を、先日買ったばかりの LC-A に試写用として詰めて数日。 撮りきったので、さっそく同時プリント

以下ファーストインプレッション:

  • ネガをみる限り大きくアンダー・オーバーな露出のコマは無かった。意外と安定している。
  • 周辺光量の低下はそれほどでもない。
  • フォーカスがあっている部分は、それなりにきちんと写る。
  • アウトフォーカス部分はかなりざわついた感じ。
  • フレアが出やすい。注意。
  • 「Lomo っぽく撮ってみよう」という気持ちがはたらいて、原色系のものをカメラに「撮らされる」

性能うんぬん以上に、気分的なものの方が大きそうだ。 なるほど。ちょっとだけわかった気がする。

[ 5月5日全て ]

2005年5月7日 (土)

TSUTAYA 田町駅前店 の会員になった

今住んでいるところに引っ越してきてから4年経つが、残念ながら駅前に大型レンタルショップができる気配がない(駅から少し離れたところに1軒小さいやつがあるだけ)。 勤務先の近所にもない。

しかしやっぱり映画とかもっと借りて観たいよねということで、自宅最寄り駅から通勤経路2駅目にあるTSUTAYAの会員になることにした。 去年の4月21日にオープンした店舗。 返却に行くのがちょっと面倒だが、まあ実家やよく使うミニラボのある駅なのでうまくそれらの用事とあわせて立寄ることにしよう。

[ 5月7日全て ]

2007年5月26日 (土)

近所の写真屋の酷い同時プリント

この間ヨドバシカメラ焼き増しにヤラれたので、またミニラボ探し。

今日は近所のミニラボに出してみた。 一応 Web サイトを持っていてそれなりにいろいろ思いがあるようだし、(過度な期待はしてはいけないとは知っているけれど)富士フイルム 品質優秀店だしということで、その店を選んでみた。

結果は×。 アルバイトではなく店主(?)が自身が作業なので、安心していたのだが。

フィルム処理は洗い残りや傷もなくいいのだけれど、プリントが酷い。 無条件に +1 で白っちゃけているし、無茶苦茶なアンシャープマスクがかかっていて L 版でもはっきり分かるぐらいにヒドいことになっているし、色相も変だし。

同時プリントであることを差し引いても、これはヒドイ。

がっかり。

古いミニラボシステムなのか、お店の人の腕なのか。

GR1sTC-1 で撮った写真が泣いている。 安心して出せるお店はないものか。

[ 5月26日全て ]

2011年11月1日 (火)

フォトカノンで同時プリントしてもらった

フィルム使いの昨今の悩みといえば、フィルムの種類が減り値上りしていることと仕上りの良いラボが減っていることだろう。

秋葉原勤務の時は、カラーバランスがその時によって当たりだったり酷かったりと品質的には満足ではなかったけれど、便利な場所にあったのでヨドバシカメラ同時プリントに出してた。 そして渋谷勤務になった今、さてこれからはどこに出そうかなと。

で、

  • 移動時間・交通費的にそれほど遠くないところで、直接行けるところで
  • フィルムプリントに力を入れているところを

Web で調べてみたところ、戸越銀座にあるフォトカノンが良さそうかなと。

ミニギャラリー併設してあったり、雑貨販売してたり、ワークショップしてたり、店舗がお洒落だったりと、とても雰囲気の良さそげなミニラボ。 フジカラープラザ戸越銀座店がリニューアルした写真屋さんで、基本的にはフジカラー系かな。

ということで今日の午後半休を利用して、同時プリントを出しにいってきた。 戸越銀座を往復したり本屋に立ち寄ったりして1時間の仕上り時間待ち。

現像料1本600円、同時プリントL判1枚30円、同時プリント時の CD 書き込み 200円。

品質は?

同時プリントでのプリントについてはまずまず。カラー補正も自然な感じでハズれているものも無かった。

フィルムの処理についてはちょっと気になる点あり。2本出したうち1本の方はちょっと洗浄が雑な感じの汚れなどがあった。それとスリーブでこれコマ切っちゃってるか切っちゃってないかっていうかっていうのが1箇所。 もう1本の方は綺麗に処理されていたので、違う担当者だったのかなあという感じ。

フィルムについてはもう少し丁寧に扱ってもらいたいところ。

フジカラーCD

フィルム1本につき200円なので一緒に頼んでみた。画像サイズは 1523x1074。 EXIF データ上でモデルが SP-3000 となっているので、フィルムスキャナーは SP3000 かな。

フジカラーCDの定評通り、ざらざらな画像。これはもうフロンティアの実力なのでしょうがないか。自分でスキャンしなくて済む手軽さだけがメリット。 Web ページ用途にしても、もともとの画素数が少ないのでリサイズによる画質感の効果も期待できないのが残念。

ということで

同時プリントに限っていえばまずまずかなといったところ。 いい感じのお店なので近所なら普段ここに出してもいいかなという感じ。 電車に乗って出しにいったり郵送プリントサービスを利用したりまでという点については、ちょっと迷うところ。 セミオーダープリントもやっているので、そういうのを活用する人にはいいかもしれない。

良いミニラボ減ってるし探すのも大変なので、今後出すところの候補の1つかな。

今日のさえずり: 今年はよく来る

2011年11月01日

[ 11月1日全て ]

2011年12月27日 (火)

フィルムカメラから NEX-5N

NEX-5N 買ったよ、NEX-5NE 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 付きのレンズキット NEX-5NK。

今年振り返ってみるとフィルムカメラの稼働がめっきり減ったなと。もっぱら IXY DIGITAL 210 IS で済ませてしまうことが多くなった。 ただそうはいってもここ一番の時は Nikon F100 出動させてたんだけれど、フィルム代+同時プリント代のランタイムコストが馬鹿にならなくて昨今の財布事情からするとちと辛い。それと安心して同時プリントできるミニラボにも出会えてないというのも悩みであった。

そろそろ日常を写真におさめていく本気カメラもデジタルに移行するかなと。

カメラ選び。最初にチェックしたのが NEX-7。でも高感度と値段からすると NEX-5N かなと。しかしカタログをに見せたら OLYMPUS PEN がいいと。オリンパスの会社事情がちょっと気になるところだけれど、現時点でレンズラインナップ的にはEマウントレンズよりもマイクロフォーサーズレンズの方が充実してるんだよね。うんいいかな。 で E-P3 をチェックしてたんだけれど、的には予想よりゴツかったみたい。値段とその後のレンズ沼の懸念で逆風が吹いてきた。えー。

では共用するという点は考えないことにして値段的にももう少し控えめでということで、じゃあ評判のいい Nikon D5100 でボディだけ買って、しばらくは手元のニッコールレンズで済ませようかなと。えっ、「ボディー内モーター」が無いと? 手持ちのDタイプレンズで AF できんと。おぉ……。

再び PEN。E-M1 でも E-P3 と写りは同じらしいし廉価だし、ダイヤル少ないけど絞り優先AEも慣れれば使えそうだし……でも後悔しそう。 それと調べてみるとマイクロフォーサーズも結局メーカーが違うとフル機能が使えなかったりするみたいだしなぁ。

結局 NEX-5N に戻ってきたよ。どのみち予算的に最初は標準ズームレンズ1本なので、レンズラインナップどうのといってもすぐにレンズ買い足さないし(というか次に買うのはマウントアダプタだし)。

ということで NEX-5NK-B を購入。今年はいろいろ頑張ったから自分へのご褒美だ。

これで Nikon F100 はほぼ引退かな(とはいえ、EマウントのF2.8標準ズームレンズと望遠ズームレンズとパンケーキレンズが手に入るまで出番があるかも)。 フィルムカメラはあとは趣味的に TC-1Nikon F3/T を細く長く使っていければいいかなと思う。

[ 12月27日全て ]

2018年1月27日 (土)

またフィルム写真を撮りたいという気持ちが高まっている

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000004-nDiki-1200x800.jpg

2011年末に NEX-5N買って以来写真デジタルカメラで撮るようになりました。そんな中、最近 Lomo Smena 8M をもらって久しぶりにフィルムカメラ写真を撮ったら楽しかったので、またフィルムで撮り始めようかなという気持ちが高まってます。「TC-1Nikon F3/T、その他眠っているカメラをまた持ち出して撮りたい」という気持ちじゃずっと前から心の奥にありました。

費用と保管場所問題

ただちょと迷っているのは、費用と保管場所。フィルムで撮ると、フィルム代・現像代・プリント代かフィルムスキャン代とお金がかかりますし、フィルムプリントの保管場所もけっこう取られるんですよね。費用はある程度覚悟するとして、保管場所については基本フィルムスキャンだけにすることで、これ以上物理的なアルバムはあまり増やしたくないところです。

ミニラボ問題

それから思い起こすとデジタルカメラに移った理由には、安心して同時プリントフィルムスキャンしてもらえるミニラボに出会えてなかったというのもありました。

今回利用したウエノフォートさん、Lomo Smena 8M写真ではフィルムスキャンの品質ははかりかねるところですがイケてるのではとちょっと期待しています。次は TC-1 で撮ってみて、好みな感じに仕上がるかどうか試してみようかな。

[ 1月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022524s / load averages: 0.54, 0.35, 0.28