ミラーツリー。
— Naney (@Naney) December 21, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/PnegFjqkTA
今日は @sseze 氏とソニー歴史資料館見学。
久しぶりの再会なのでお昼少し前に五反田駅で待ち合わせして一緒にランチ。7025 フランクリン・アベニューでハンバーガーを食べてみたかったんだけれど、今日はお休みだった。近くのトラットリア アリエッタでランチメニューのスパゲッティ「粗挽きソーセージ、寒キャベツ、トマトのA.O.P.」をいただいた。小洒落た感じで落ち着いて話をしながら食事ができたので良かったよ。
13:00 にお店を出、ソニー歴史資料館の予約時間の 14:00 まで時間があったので、近くの容器文化ミュージアムへ。クチバシ状の口がある時代のメリットの容器が展示されていて興奮! 子供の頃はメリットを使い切ったら水鉄砲にして遊んでいたんだよねー。
まだ少し時間があるのでソニーのプチ聖地巡り。ガーデンシティ品川御殿山にあるソニー発祥の地の碑も見てきた。ファミリーマートの近くにひっそりと立っていたよ。
「閉館を惜しむ人たちが集っていたソニー歴史資料館」にまとめた。
ソニー歴史資料館を出たあと、コーヒーでもと品川駅の方へ。さくっと入れそうなのがアンナミラーズだったので入ることにした。アンナミラーズ何年ぶりだろう。国内はもうこの1店舗だけなんだよね。アンミラは男同士では入らないという気概で生きてきたけど、今日はまあいいでしょう。
@sseze 氏とアジャイルソフトウェア開発を含め、近況などをいろいろと話した。メーカー系は Web 系とまた違った環境で聞いていて興味深かった。
モノづくり系の話題に多く触れた一日だった。
無印良品の「メイクパレット・S」が「銀一 シルクグレーカードVer.2」の携帯ケースとして最高だった。
ホワイトバランスを取るのに定評のある「銀一 シルクグレーカードVer.2」だけれど、デリケートな表面なので A4 のカードのままでは気軽に取り扱えないし持ち歩くのにも不便だ。開閉式のケースに入れておきたい。
無印良品のアルミカードケースに入れようかと思って店舗に買いにいったところ「メイクパレット・S」が目についた。
とグレーカードを入れておくのに良さそうなので早速買って試してみた。
「メイクパレット・S」の内寸は 104mm x 60mm なのでこのサイズにシルクグレーカードをカットする。
端から 60mm の幅でカッターを使ってカットし、その切り取った部分から 104mm の長さでさらにカット。余りの部分がちょうどミラー側に収まる大きさなのでこちらもそのまま使うことにした。
カットしたら両面テープで貼り付け。最初にカットしたカードをライトグレー面が見えるようにケース側に貼り付けた。ケースの底に凸があるのでしっかりつけるなら厚手の両面テープなどがいいのかもしれない(今回は家にあった一般用両面テープで貼った)。
余ったカードの方は反射率18%グレー側が見えるように両面テープでミラーに貼り付け。カードが干渉してケースが閉まらないということもなくバッチリ。
[ 製品レポート ]
3連休の中日の日曜日。どこに行くか昨日さんざん迷った結果、東京スカイツリータウンの東京ソラマチに行くことにした。
2015年8月14日・2016年9月12日からの3回目の東京ソラマチ。前回からもう3年ぶりだ。
郵政博物館を見学したらお昼の時間。ソラマチ タベテラス(フードコート)に行ってみたらやはり満席だったので、東京ソラマチ内でご飯を食べるのはやめにしていったん外に出て近くのジョナサン 業平店まで行ってみた。こちらも満席で並んでいたけれど、フードコートのように席取り合戦をしなくて良いのでずっとよい。近くでお祭りがあるのか法被を着た人が何人もいた。
ジョナサンから戻って西側から東側へと巡ってぶらぶら。
ナチュラルキッチン アンド 東京ソラマチ店をのぞいたあと、二木の菓子 東京ソラマチ店へ。ずっと食べたいと思っていたキューブ型のマグロ珍味(オリジナルの名前はツナピコらしい)がスーパーツナという名前で売られていたので思わず購入。
リラックマストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店、ディズニーストア 東京スカイツリータウン・ソラマチ店と見て、次はカービィカフェ ザ・ストア。良さげなカービィグッズ無いかなと思ったんだけれど、カービィカフェバージョンがほとんどで、カフェに行かない自分には興味ナシだった。
nana's green tea 東京スカイツリータウンソラマチ店では抹茶黒蜜ラテを。ホイップクリーム + 黒蜜の組み合わせがたまらない。ラテはミルクがあとでお腹にくるんだけれどねー。
Neue 東京ソラマチ店をみたあと、次はアランジアロンゾ東京スカイツリータウン・ソラマチ店。ミラーとルーペの組合わせで拡大鏡にもなる秀逸なアイデアのグッズが気に入り妻が購入。
あとは 3F 東京ソラマチロフトでほぼ日手帳2020をチェックし、1F パーティリコ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店でバラエティ雑貨を物色。アクセサリーはパリスキッズのものを扱っていた。
東京ソラマチは広いので1日じゃ全然足りないね。
ホワイトバランス設定用に昨年作ったグレーカードケース、妻がちょくちょく使ってくれている。持ち出すと困りそうなのでもう1つ追加で作った。作り方は前回と一緒。
「銀一 シルクグレーカードVer.2」をカットして無印良品の「メイクパレット・S」にセット。 今回はライトグレー面をミラー側に貼ってみた。その方が向きを調整しやすいかなと。
お昼時の渋谷。#photography
— Naney (@Naney) September 12, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/gc0YyMuWJI
先週11月30日(月)にオープンしたIKEA渋谷へ行ってみた。平日午前中なのでまだ混雑していなかった。一通り全フロアをざっと一回り。厳選された品揃えなので、IKEA Tokyo-Bay のように必要無いものも含めてゆっくり見て回って楽しむというよりは、欲しいものを買いに行くという方があっているのかな。
去年の1月に IKEA Tokyo-Bay へ行った時には在庫なしだったあの IKEA の青いキャリーバッグのミニミニ版「KNÖLIG クノーリグ バッグ, S ブルー 404.287.74」があったので思わず手に取った。家で α6300 や NEX-5N ミラーレス一眼カメラとそのレンズなどを置いておくのに使っている「VARIERA ヴァリエラ 703.394.94」が山積みになっていたので、オフィスのデスク用に一緒に購入した。
おもちゃ売り場のある都市型店舗はIKEA渋谷が初なんだそう。サメ(BLÅHAJ ブローハイ 103.735.89)が大量にあったので欲しくなったんだけれど、1,999円という値段でちょっと躊躇。セール商品になったら買いにきたい!
せっかくIKEA渋谷にきたので、お昼ご飯はビストロでカリックスのセットをテイクアウト。そのままボックスとドリンクカップ(セルフサービス)を手渡される。オフィスまで持ち帰るのちょっとだけ大変だった。片手にはすでに購入した商品を入れたバッグを下げていたしね。オフィスに持ち帰る時はドリンク無しの単品で買うことにしよう。
オフィスの近くに IKEA があるの便利でいいね。
2021年4月1日から博品館公式アプリ「博品館ファミリーサークル」が開始するのに伴って、2021年3月31日で「子供クラブ」サービス終了だそう。誕生日前にカードが届きクリスマス前にはカタログが届くのがちょっとした楽しみだった。プレゼントでもらった温度計付きミラーは実家にまだあるのかな。
2021年1月6日付で公式サイトに「おもちゃ券配布終了のお知らせ」も出ていた。2021年3月31日発券終了、使用は2021年12月31日まで。買い物をした時にもらったおもちゃ券で、博品館1階にあったキャンディのバラ売りを買うのが子供の頃の楽しみだった記憶がある。
どちらも博品館らしさのあるサービスだった。時代が1つ終わる感じがしてちょっと寂しい。
仕事で使っているパソコン版ドライブの「マイドライブの同期オプション」を「ファイルをミラーリングする」から「ファイルをストリーミングする」に変更した。
ローカルでファイル操作した時に共有や履歴がどうなるのか分かっていないので、最近は Web ブラウザを使ってアップロードしたりファイル操作したりするばかりになっていたので全部同期する必要も無いなと。
頻繁に編集したり全文検索したりするノートテキストファイルが入っている Obsidian vault を暗号化した Cryptomator vault のあるフォルダは「オフライン アクセス」指定した。ちょっと使った感じミラーリングの時とパフォーマンスは変わらないようだ。
なお個人の MacBook Pro 上のパソコン版ドライブでの個人の Google アカウントでの同期は引き続きミラーリングで。手元にすべて保持しつつ Time Machine でバックアップしておきたいから。
Google ドライブで「マイドライブに追加」が使えなくなり、 Google ドライブアプリでは共有されたファイルをローカルにミラーリングできなくなった。
相手に新しく Dropbox を使い始めてもらって管理するものを増やすのもというのがあるので、今まで使ってこなかった iCloud Drive を代わりに使ってみようと思う。
iCloud Drive でのフォルダ共有を初めて使うので、操作して挙動を確認してみた。
共有した側・共有された側で iCloud Drive 内の別のフォルダに共有フォルダを移動しても大丈夫なのは Dropbox と同じ (テストの時に tmp フォルダを作ってそこに移動したら共有が解除されてあれっと思ったが、tmp とう名前のフォルダは特殊だという罠だった)。
共有した側で共有フォルダ名を変えると共有された側にも反映される。共有された側でフォルダ名を変えても共有した側に反映されず、以降名前の変更は双方反映されなくなる。
共有した側でアクセスを削除したあと再共有すると過去のリンクがそのまま再度有効になる。
そんなところかな。
iCloud Drive 自体には版管理が無いので、うっかり削除対策にきちんとバックアップをとっておくのが良さそうだ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。