この間私の PEG-TJ25 を見て「皆が持っているようなのは嫌だ」といっていた社長だが、今日会ったら PEG-TH55 を手にしていた。
何でも CLIE である必要がある何かがあったらしいが詳細不明。
クリエオーガナイザーは遅くて使いものにならないとのこと。
それから、以前 PEG-NZ90 と一緒にもらった 128MB のメモリースティックのトレードを要求された。 新しく LEXER の(128MB)を一緒に買ったが相性が悪く使えないデバイスがあったらしく、純正のものと交換したいらしい。 もともと貰い物だし CLIE では問題ないので交換。 メモリースティック自体にアクセスランプがあるのでちょっと派手。
やっぱり Graffiti 2 は使いづらい(i, t, 記号あたり)。 Graffitiの方がいいな。
ということでPEG-NZ90(Palm OS 5 デバイス)から、FileZで、
をメモリースティックにコピー。 PEG-TJ25側でメモリースティックからFileZでRAMに移して、ソフトリセット。 問題なく動作。
PEG-TJ25では標準で使えるようになっていた「境界またぎの大文字入力」だが Graffiti にしたら効かなくなった。 MiddleCapsも Palm OS 5 だと動かなさそうだしということで、別のものを探す。 で、Capitalizer 0.22 をチョイス。
設定の Make capital when は自分の場合 4:Stroke crosses number area が一番境界またぎっぽく使えた。
'i, k' あたりの入力では、既に体が Graffiti 2 向けになっている事に気がつきショック(すぐ Graffiti の体に戻ると思うけど)。
DSC-U40用に。
先日 メモリースティック Pro Duo 用にカードリーダとしてMCR-C7/U2を買ったのだが、USBケーブルのとりまわしとメモリースティック Duo 用アダプタの使用が面倒。コンパクトではあるけれど、ケーブルを一緒に持ち歩かなければならないのでそれなりにかさばる。質感もいまいち。
ということで、Logitec の「USB 2.0/1.1対応 miniSD & メモリースティックDuo リーダー/ライター」LMC-CA21U2を購入。ソフマップ有楽町店で2602円(税込み)。メモリースティックDuo / PRO Duo のパラレル転送(高速転送)に対応しているとのこと。
アルミボディも高級とはいわないがそこそこいい感じだし、コンパクトで直接Duoが挿せて手軽だしなかなか良い。
[ 製品レポート ]
液晶が小さいデジカメDSC-U40の画像ビューアとしてPEG-TJ25を使用するために、画像閲覧ソフトをチェック。
PEG-TJ25 内蔵の CLIE Viewer (1.2) はメモリースティックの /Palm/images ディレクトリの下しか閲覧できないようなので、何かいいソフトはないかなと。 ちなみにこれは勘違いで、DSC-U40でメモリースティックに記録したJPEGファイルをそのまま閲覧できた。DCF に準拠したディレクトリ名/ファイル名ならOK?
松下君が PEG-TH55 を入手。 これでオフィスの Palm OS ユーザの割合が増えた。
ここら辺で自分が PEG-TJ25 で良く使っている Palmware を再確認してみよう。
Graffiti 2 は嫌。
予測入力。必須。
オートシフト機能を無効化。
PEG-TJ25 + Graffiti で境界またぎの大文字入力をするためにインストール (Graffiti 2 のままなら不要)。
予定表 + To Do
自分にとってキラーアプリ。
プロジェクト単位などで To Do、コミットメントなどを管理したい時に利用。
自分にとってキラーアプリ。
メモ帳の置き換えアプリ。
PEG-TJ25 は若干電源ボタンで電源オフしづらいので、ペンストロークで電源オフできるように。
しばらく操作をしないと輝度を落とす。バッテリー消費を押さえてくれる。
DA起動用。
ハードウェアボタンから AdA を起動するために使用。
BDAL と組み合わせて、ハードウェアボタンから起動できるアプリケーションを増やす。
特に置き換えてなかったな。
結局今のところ、数日毎に手動でメモリースティックに手動バックアップ。
DateBk5、AutoDimmer などのローカライズに使用。
DateBk5 でのTiny/Small表示用。
普段使っているものはこれぐらい。 あといくつか、たまにしか使わない Palmware (含む DA) がインストールされている。
基本的には
2本を中心に作業をしているといった感じ。
ゴールデンウィーク中に、その気になったら一部データを GTD システムの方へ転記しておこうと思って、会社を出る時に手帳の入っている CLIE をポーチに放り込んでおいた。
ふと見たら、カバーがズレていた。 PEG-TJ25、たまにカバーが外れるんだよね。
そういえば電池どれぐらい残っているかな?
……動きません。
もしかしたら、液晶に何かがずっと触れて電源が入りっぱなしだったのかもしれない。 あちゃ。
ゴールデンウィーク明けにメモリースティック上のバックアップから復旧するか。 ここ最近電卓としてしか使ってなかったから、ロストしたデータは無いはず。
IXY DIGITAL 210 IS で SDHCメモリーカードを使うのに、対応カードリーダを持っていない(SDメモリーカード用ならあるが)ので、あわせて購入。
という点で選んだのはサンワサプライの ADR-MLTM3BK。
メモリースティックDuo (Pro Duo) も読めるし、これで手持ちのメディアが全部読み書きできるので1つにまとめることができるぞ。
[ 製品レポート ]
今使っている三脚は1999年に買ったベルボンのカーボン三脚のカルマーニュ540。当時縮長が一番短かったカーボン三脚です。小型とはいえ出しっぱなしにしておけるほどではなく使わない時はラックの上に収納してあるため、最近は記念撮影の時ぐらいしか出番がありません。
その辺に置いておいて小物を取る時にさっと使えるマクロ撮影用三脚が欲しいなと思い、ベルボンの ULTRA 353 mini (ウルトラ353ミニ)を買ってみました。 ULTRA mini シリーズの3モデルの中で一番小さいモデルです。
推奨積載質量は 1500g なのでミラーレス一眼の α6300 (約404g) と標準ズーム SEL1670Z (約308g) でも全然平気(質量は仕様より。α6300 はバッテリーとメモリースティックPROデュオを含んだ時)。
購入する前は雲台(QHD-33)の面が狭いんじゃないかと思ってましたが α6300 だと十分な感じです。コンパクトな PowerShot G9 X Mark II を載せても大きすぎずいい感じ。
きちんと三脚を使い構図を落ち着いて決め ISO 感度を上げすぎないようにすることで、今までより綺麗に撮れるようになるといいなと。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。