nDiki : メモリ

メモリ - memory

  1. いっぱいあると嬉しいもの。

2018年10月10日 (水)

GR II を見てきたらデカかった

来春発売予定の RICOH GR III が欲しい欲が高まっている。大きさはどれぐらいの感じなのかな。 GR II より若干小さくなるということなんだけれど、 GR II 自体あまり触ってなかったので店頭で触ってみた。

そうしたら思ったよりデカく重く感じてびっくり。 GR1s の薄さの記憶が強すぎたのかな。あとは DSC-RX0PowerShot G9 X Mark II など小さいカメラばかりよく使っているというのもあるかも。

結構幅があるなぁと思ったけど仕様的には GR1s と同じなんだ。へー。

RICOH GR III は GR II よりもうちょっとコンパクトになるので、もっと気にならないはず。

以下仕様より(約は省略。突起部等を除く、重さはバッテリー・メモリカード含む)。

機種高さ厚さ重さ
RICOH GR III109.4mm61.9mm33.2mm257g
GR II117.0mm62.8mm34.7mm251g
GR1s117.0mm61mm26.5mm (グリップ部 34mm)210g ※
PowerShot G9 X Mark II98.0mm57.9mm31.3mm206g

GR1s はデートなし 178g + CR2 リチウム電池 約11g + フジカラー SUPERIA X-TRA 400 36枚撮りで 21g (実測) で。

[ 10月10日全て ]

2019年2月11日 (月)

PowerShot G9 X Mark II から Mac にクラウドシンクロ

image:/nDiki/2019/02/11/2019-02-11-121614-nDiki-1200x800.jpg

自宅にいる時にカメラで小物をさっと撮って Mac でささっと現像してソーシャルメディアに投稿したいことがある。そんな時はメモリーカードの抜き差しなどしたくない。

ソニーα6300DSC-RX0 は PlayMemories Home で Wi-Fi 転送できるのだけれど、ちょっとした撮影は PowerShot G9 X Mark II でしたいんだよね(α6300 はちょっと仰々しいしマクロレンズが無い、DSC-RX0 は 24mm で小物を撮るには向かない)。

しかし PowerShot G9 X Mark II は2年前に購入して以来ずっと転送ソフトウェアの CameraWindow DC 8 for Mac OS X が「10.11/10.12 では、Wi-Fi 接続不可」のままで、Wi-FiMac に転送できず SDHCメモリーカードカメラから抜いて Mac に挿して画像ファイルを移動するしかなかった。

クラウドシンクロ

CANON iMAGE GATEWAY 経由で Mac に転送するというクラウドシンクロを使うという手もあるのだけれど、プライベートな写真も含めて全部クラウド経由になるのは嫌だったので設定しないできた。ただソーシャルメディアに投稿する前提の写真しか無いときはまあ許容しても良いかなと。そう思って機能を見返したところ、同一ネットワーク上に転送先の Mac があり Image Transfer Utility が起動していればサーバを経由しないで直接転送されるとあるではないですか。

ということでクラウドシンクロを設定してみた。やってみたところ、実際サーバ経由をしないで転送できたよ。RAW 画像ファイルも転送される。やった。

設定についてのメモ

  • CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム (Canon ID) 登録が必要。会員限定サービスサイトの CANON iMAGE GATEWAY とは別アカウントなのに同名なのが紛らわしい。
  • Image Transfer Utility では上記の Canon ID の方のメールアドレス・パスワードを入力する必要がある。

クラウドシンクロ時についてのメモ

  • 未転送の写真のみ転送される。Mac 側の転送先フォルダに写真があるかどうかは関係なく、過去転送したかどうかで判断されている。
  • 直接転送になる場合はカメラの画面に「パソコンへ直接送信」と表示される。
  • サーバ経由の場合はカメラの画面に「サーバー経由転送」と表示される。サーバ経由にしたくない時は即キャンセル。
  • 動画は転送されない。動画がある場合はクラウドシンクロ後にカメラ側で全消去をしてはいけない。

[ 2月11日全て ]

2019年4月12日 (金)

DSC-RX0 のある生活

image:/nDiki/2019/04/12/2019-04-13-093337-nDiki-1200x800.jpg

昨年の3月に DSC-RX0 を買ってから1年が過ぎた。今日発売になった後継モデルの RX0 II (DSC-RX0M2) はちょっと気になるけれど、最短撮影距離 20cm になる代わりに本体が大きくなってるので DSC-RX0 で十分かなと思っている。

この1年、外出する時は左の腰に下げたバンナイズのジャバラ付きマルチケースに入れて常に持ち歩いている。レンズプロテクターのガラスは防汚なのか手で包み込んで持ち歩いても指紋や手脂がつくこともない。水深 10m の防水性能・2.0m の落下耐性・200kgf の耐荷重というタフなやつで、振動など気にせず EDC できるのが素晴らしい。

裏側からみて左下にストラップ取り付け部があるため、左手にハンドストラップを通して握っておくのがしっくりくる。左手の親指を底に置き左手の中指で電源ボタンを押して電源オン。起動後すぐに左手人差し指でシャッターボタンを押して撮影し、中指で電源オフ。特に左利きに相性が良いんだよね。

メモリーカード/端子カバーはちょっと心もとない感じなのだけれど、実は1年で数回しか開け閉めしていないので問題なかった(本体ソフトウェアアップデートの時ぐらい)。家に帰ったら Wi-FiMac写真を転送し DSC-RX0 側で削除するという使い方をしているのでメモリーカードもほとんど抜き差ししないで済ませられている。

Image Sync がアップデートされて RICOH GR III から Wi-Fi 画像転送できるようになったら、 DSC-RX0 での撮影枚数は少し減るかも。でも他のカメラを出すのは面倒だけど DSC-RX0 なら出せる、そんなシーンでまだまだ頼りにしていくつもりだ。

[ 製品レポート ]

[ 4月12日全て ]

2019年9月19日 (木)

劇団四季ミュージカル『キャッツ』

image:/nDiki/2019/09/19/2019-09-19-122329-nDiki-800x1200.jpg

大井町にキャッツ・シアターができ、昨年2018年8月11日から上演が始まった。近くにあるうちにぜひ鑑賞しておきたいということで有給休暇をとって観にいってきた。

品川のキャッツ・シアターの記憶

キャッツといえば品川駅の東口(港南口)にあったキャッツ・シアターを車窓から眺めていた記憶がある。品川港南口のキャッツ・シアターでの上演期間は1995年1月4日から1996年12月14日まで(約2年弱)ということなので、大学3年生から修士1年生の頃だったんだな。ちなみに港南にある品川インターシティは1998年11月竣工である。

大井町のキャッツ・シアター

エントランスはシンプル、ロビーは狭め。ドリンクや軽食の販売も無く観劇の前の雰囲気を楽しむという感じでは無かったのでそこはちょっとだけがっかり。

しかしながら扉をくぐると客席と舞台が一体となった空間が広がり一気にキャッツワールドに惹き込まれた。開演までに客席をぐるりとまわり壁のオブジェを見てまわり楽しんだ。ディズニーリゾートのアトラクションの作り込みを想起した。

『キャッツ』

「都会のゴミ捨て場を舞台でのネコによるミュージカル」ぐらいの前知識。何が起こるんだろうと注視しながらキャストの動きを追いかけた。歌いながらのセリフで片仮名のネコの名前をきちんと把握しきれないままだんだんと話が進む中で「あ、細かくストーリーを追うのではなく、それぞれのネコの生き様を表現している歌とダンスを楽しめばいいんだな」と解釈したところですっと作品に入っていくことができた。

キャストの演技と歌の素晴らしさはもちろん、これでもかと続く驚きの演出に感嘆した。スポットライトの影が猫目に見えた時はそこまでやるかとびっくり。

終盤の「メモリー」では自然と涙が溢れてきた。ストーリーからというよりは、創意工夫と日々の鍛錬によって目の前に現れている高い領域の芸術に触れたことからこみ上げてきた感情なんだと思う。「本物」に触れた素晴らしい時間だった。

余談だけれどそういえば劇中音楽の転換などがドラゴンクエストっぽいなと思ったところがあった。

[ 9月19日全て ]

2019年10月9日 (水)

今日のさえずり: NTTパーソナル・NTTドコモだったから「写メ」って言葉ほぼ使った事ない派

2019年10月09日

[ 10月9日全て ]

2020年1月15日 (水)

Google Nest Hub をずっと欲しかったデジタルフォトフレーム

スマートディスプレイ Google Nest Hub は使用していない時にフォトフレームとして写真を表示させる機能がある。Google フォト上にアルバムを作ってそれをフォトフレームとして選択すればあとは自動的にランダムに表示してくれるので楽ちんだ。

10年以上前にデジタルフォトフレームが欲しいと思いつつ、単独の製品としてはそこそこの値段だったので買うには至っていなかった。その頃のは表示したい写真メモリカードに入れてデジタルフォトフレームに挿すといった手間が昔は必要だったから、10年前に買ったらすぐに飽きていたかもしれない。

さっそく Google フォトに500枚強写真アップロードして設定してみた。

リビングにデジタルフォトフレームがあると、思い出の写真を見てその時の記憶が蘇ってきて良いね。ただ実際に表示させてみると、必要以上に気を引かれてしまうという心理的な負担を感じることも分かってきた。新しい写真が目に入るたびに、何が写っているのがしっかり見ようとしたり、その時の記憶を引き出そうとしたりして脳の注意がそちらにもっていかれてしまう。初期設定の1分毎の切り替えだとさすがに参っちゃいそうなのでいったん3分毎に変更してみた。

気を引きすぎないように注意する必要があるけれど、やはり写真が表示されているというのはいいな。 Google Nest Hub にして良かった。

[ 1月15日全て ]

2020年6月27日 (土)

macOS Catalina で PlayMemories Home が動かない

DSC-RX0 から「Wi-Fi でパソコンに画像を保存」ができなくなってなんだろうと思ったら、 PlayMemories Home が動かなくなっていた。火曜日にアップグレードした macOS Catalina では動かないのか……。

microSDHCカードが小さくて扱いにくいのと、防水パッキンのあるメモリーカード/端子カバーを都度開け閉めしたくないのとで、 DSC-RX0 はほぼ Wi-Fi 転送で済ませていただけに無念。

PlayMemories Home を削除した。

今日のさえずり: ラゾーナ川崎プラザでエヴァ曲館内放送聞いてる

  • 11:26 ラゾーナ川崎プラザでエヴァ曲館内放送聞いてる。
  • 17:51 初のムシとり大会で興奮して駆け回り、花を散らしまくった土曜日。 #あつまれどうぶつの森
  • 20:30 DSC-RX0 から「Wi-Fi でパソコンに画像を保存」が出来なくなったなと思ったら macOS Catalina では PlayMemories Home が動かないのか……。
  • 20:42 microSDHCカードが小さくて扱いにくいのと、防水パッキンのあるメモリーカード/端子カバーを都度開け閉めしたくないのとで、 DSC-RX0 はほぼ Wi-Fi 転送で済ませていただけに無念。
  • 20:58 @hiro Imaging Edge Desktop は残念ながら DSC-RX0 からの Wi-Fi 転送機能は無しでした(Wi-Fi 接続でのリモート撮影も未対応)。
  • 21:18 PlayMemories Home 削除した。
[ 6月27日全て ]

2021年1月11日 (月)

Google ドライブDropboxUnison で同期する

ノートテキストファイルは全文検索できるよう Google ドライブと同期しておきたい。それと同時に他の PC との同期のため Dropbox とも同期しておきたい。しかしセキュリティを考えてクラウド同期サービスは使いたくない。

Google の「バックアップと同期」アプリと Dropbox アプリの両方を動かしてそれぞれローカルフォルダと動機している MacBook Pro 上で、そのローカルフォルダ間のファイル同期を実行してみることにした。

使うのは普段リモートホストとの同期に使用している Unison File Synchronizer。最近になって repeat = watch というファイル更新をモニタリングするオプションを知ったので試してみる。

unison-fsmonitor を用意する

ファイル更新モニタリングで使う Unison 標準の unison-fsmonitor は macOS では使えないらしいので代替の https://github.com/autozimu/unison-fsmonitor をインストールする。

 $ brew install autozimu/homebrew-formulas/unison-fsmonitor

Unison のプロファイルを作成する

Unison の同期用のプロファイルは以下のような感じ。

 root = /Users/naney/Google ドライブ/folderA
 root = /Users/naney/Dropbox/folderA

 times = true

 repeat = watch
 silent = true

 logfile = /Users/naney/var/log/unison.log

(実際には path や ignore をもう少し指定している。)

同期する

repeat = watch と silent = true をいったんコメントアウトして

 $ unison <プロファイル名>

で手動同期し、期待通りの同期ができているか確認する。問題無ければ

 $ nohup unison <プロファイル名> &

で監視を開始する。

動作確認した感じでは

と安定して使える感じだ。

コンフリクトが起きた場合はスキップされたままになるので、たまに手動で Unison を実行して確認した方が良さそうではある。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

[ 1月11日全て ]

2021年8月21日 (土)

『HELLO WORLD』 【映画鑑賞

HELLO WORLD Blu-ray

この夏のおうち映画鑑賞1本目は Chromecast with Google TV で何度か目にしていた『HELLO WORLD』。

世界観としてはグレッグ・イーガン、映像としては電脳コイルを思い出させる作品だ(グレッグ・イーガンは『順列都市』ともう1冊、電脳コイルは途中までしか観ていないレベルでの印象だけれど)。京都が舞台であることとヒロインのイメージとから響け!ユーフォニアムもちょっと思い出した。

計算機上の世界に対する管理操作はその世界の中の人からどう見えるのか。メモリ・ストレージ上で書き換え操作でしかないものが、その世界の中の人にグラフィカルな事象として感じられるものなのか。こういった世界の映像表現について一歩引いて考えてしまうところは、計算機に馴染みがあるからだろうか。

3D モデルから落とし込んだキャラクターのアニメーションに微妙に違和感を感じたところがあったけれど、チームの制作力として目をつぶろう。

世界観やキャラクターが魅力的で好きな作品だな。細かい設定とか気になるので、もう1度観たり解説を読みたくなる SF 映画だ。

[ 8月21日全て ]

2022年8月27日 (土)

今日のさえずり: 買い物から帰ってきてからのアクエリアスうまーい

[ 8月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.080398s / load averages: 0.46, 0.27, 0.23