思い浮かんだことをつぶやいておくのに「ぼっち Slack ワークスペース」を使うことにしました。2年前に一時期やっていたのを再開する形です。
あとで整理して考えをまとめたり日記にしたりするために、ふと思い浮かんだことをだらだらとつぶやくようにいつでもメモしておけるツールをずっと模索しています。 Google Keep や JotterPad (Dropbox をストレージとするテキストファイルエディタ) はちょっと「よっこらしょ」という感じ。どちらもいったん編集画面に入ってからの入力という UI なせい。編集画面に入るとそこまでの文脈である前のメモが見られないというのもだらだら入力としてはマイナス。
そういう点でチャットサービスである Slack は入力するのに必要なエネルギーが低くて良いです。Slack for Android が軽快になってさっと書けるようになっているというのも今回また使う気になった要因の一つです。Twitter インテグレーションを設定して自分の Tweets もメモっている Slack チャネルに流しておくことで公開つぶやき(Twitter)と非公開つぶやき(Slack)もぱっと流れで見られるのも便利ですね。
Slack にロックインされたくはないので、日ごとにテキストファイルにコピーして整理したら Slack 上のは消していく運用でいきます。
チェキプリントに撮影日を裏面に白字でメモしておくのに「ポスカ」と「ペイントマーカー」を使ってみました。結果「マッキー極細 黒 で裏面グレーのところに書く」が一番になりました。
「このチェキプリントいつのかな」と後で思うことがたまにあるのですが、日付を書いておかないとあとで思い出すことができません。表面の白いフレームのところにマッキーで日付を書くようにしたりしていますが、飾る時には写真に寄っては書き込みがない方がスッキリしていいなということで、これからは裏面に書くことにしました。
裏面は黒地の部分が多いので白字で日付などを書いておきたいと思ったのが今回の検討の発端です。ポスカとペイントマーカーをまず使ってみました。
200円(税別)。水性白顔料。比較的細いので字を書きやすい。濃くて色がのる。乾くのが遅い。こすると簡単に削れ落ちる。
爪でこすると簡単に削れてしまうので記録を書き残しておくという目的には向きませんでした。
鮮やかに色が出るので写真面をポップにデコレーションする用途には良いですね(削れたりしない扱いなら)。
200円(税別)。油性白顔料。ポスカ極細より太い。字を書くよりは模様に向いている。薄くて下地の色が少し透けるのでくすむ。乾くのが早い。ポスカより摩擦に強い(が強く擦ると削れ落ちる)。
ポスカよりは結構しっかりしているので基本大丈夫なレベルですが、強く擦ると消えるので記録を書き残すという意味では少し心配が残ります。
細字でも結構太く色もポスカに比べると鮮やかではないので、細かい字や図柄を書くのには向かないです。ポスカのようにあっさり削れて消えるということはないのでもう少し安心してデコれます。
ただ日付を裏面にメモしておくだけなら、狭いですがグレーの部分にマッキー極細の黒で書いておくのが一番安心だという結論に至りました。マッキーで書いてある分には、例えばフォトフレームに抜き差しする事があっても消えたり削りかすが出たりする心配もしなくて大丈夫です。
もしデコレーションで使うなら「鮮やかさのポスカ」か「速乾で摩耗耐性のあるペイントマーカー」かで迷うところです。自分なら削れて消えるのは切ないのでペイントマーカーにするかなと。
当初「コンピュータ日誌」として日付ベースの記事を書くようになってから満19年になりました。
2007年の3月頃から2012年末のあいだ書く頻度が落ちましたが、「再び毎日日記を書こう」ということでまたコンスタントに書くようになりました。最近は平日の夜はエネルギーが残っていなかったり翌日の朝は時間が無かったりで、日々メモだけ残しておいて土日にまとめて書くことも多いですが、そういうのもありなんじゃないかと思っています。
習慣にすれば続くものですね。
メモとペンはいつでも持ち歩くべきということで RHODIA No10 とゼブラのミニボールペン SL-F1mini BA55 を持ち歩いています。SL-F1mini は4C互換リフィルを使える伸縮式のミニボールペンで EDC するのに便利。販売終了と知った時には文房具屋を回って在庫を探してストックしました(その後2017年にまた復活しました)。
ただこのペン1つ弱点があって、腰に下げているスマートフォンケースに入れておくと、振動のせいかちょくちょくペン先が出た状態になっているのですよね。ケースの中が汚れると困るので別のミニボールペンを探しておりました。
そんな折、Smith をのぞいてみたら DELFONICS ブランドのミニボールペンを発見。1本買ってみました。
回転すると繰り出すタイプです。回転式はさっと書けないので普通のサイズのボールペンでは滅多に買わないのですが、今回はたまにしか使わないボールペンで携帯性重視なのでそこは問題なしです。むしろノック式やスライド式より誤ってペン先が出にくいので良いですね。このペンは回転が重めなので自然と出てしまうことも無さそうです。
これからの EDC はこれに決定。
[ 製品レポート ]
Tweet したいことが思い浮かんだけれど今すぐは投稿したくない時があります。やっていることを中断したくない時だったりとか、今投稿すると「オラのことかーっ!!!!」って思われそうだったりとか。
そのような時は
上にメモったりするのですが見返しそびれて旬を過ぎてしまうことがしばしばでした。
今回 Buffer を Awesome Plan にして Content Inbox というフィードのアイテムを投稿候補としてチェックする機能が使えるようになったので、これを活用することにしました。Remember The Milk はリスト毎にフィードを出力する機能があるので 「POST」というリストにネタを書いておき(今までもそうしていた)、そのフィードを Buffer で読み出すことにしました。
これで Buffer で Content Inbox をチェックした際にあわせて目に入ることになり、 Buffer 上で編集した上ですぐに投稿するなり予約投稿するなりできるようになりました。
Buffer のドラフト機能が使えればもっとシンプルに済むのですが、Business Plan じゃないと使えないのですよね。
ノート/メモははライティングアプリ Ulysses を使い Markdown で書いていて、検索・閲覧・整理も Ulysses で基本済ませています。ただいくつかの良く参照するファイルはブックマークやハイパーリンクから Web ブラウザでさっと表示させたかったりします。なので以前は Plack::App::Directory::Markdown を使った自作 PSGI アプリケーションを使ってました。
が、セットアップしたり保守したりという手間を今とれないなと思って、 Markdown ビューアを探してみたところ MkDocs が良さそうなので試してみました。
MacBook Pro に Homebrew で入れて動かしてみます。
$brew install MkDocs $mkdir -p ~/var/mkdocs $cd ~/var/mkdocs $mkdocs new local $cd local $mkdocs serve
で Web サーバが立ち上がるので http://127.0.0.1:8000/ にアクセスすると ~/var/mkdocs/local/docs/index.md の内容を HTML に変換したものが表示されます。お手軽! 設定変更は ~/var/mkdocs/local/mkdocs.yml できます。
あとは docs の下に Markdown ファイルを置いておけば Web ブラウザで閲覧できます。docs の下に既存の Markdown ファイルノートディレクトリへシンボリックリンクを作ればそれらも辿って表示されます。
試していてブラウザでのレンダリング表示が重いなと思って HTML ソースを見たら同じ JavaScript ファイルを何十回も読み込んでいて何か変ぽかったので Homebrew のをやめて pip で入れなおしました。どちらも現在 mkdocs 0.17.2 ですが pip で入れた方は問題なかったのでこちらを使うことにします。
$brew uninstall mkdocs $brew install python $pip2 install mkdocs
MkDown は静的サイトジェネレータで、プレビューサーバは補助的機能ですがまずまず使えそうです。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。