最初は丸大食品のアイカツ! フィッシュソーセージのおまけだと思っていたカードも気がつけば急速に枚数が増えてきたのでカードファイルに入れ始めていたのだけれど、まあマシンの前に行くとみんなオフィシャルバインダーをもっていて羨ましいわけである。
でも店頭にはバインダーなんか売ってなくてどういう世界なのだと思っていたところに、「新商品の発売の兆しが!」と思ったら思ったで、商品名も商品内容もオープンになっていない状態で通販サイトは軒並み予約完了 or プレミアム価格でやっぱりどういう世界なのだと。
さすがに定価超えでは買えないなと指をくわえつつ、 Amazon.co.jp の ウィッシュリストに追加し、Android の公式アプリまで入れてウォッチしたところ発売日前日にぽっと Amazon.co.jp 自身での販売扱いが出現したので慌てて注文! ふう!
で昨日の発売日の翌日の今日無事入手とあいなった。これでしばらく安泰。あーでもリフィルが足りないから買っておくかとヤマダ電機にいったら、普通に新発売2種が6個ぐらいずつ吊ってあった。なんだ。妻の友人が昨日大雪の中、朝一番でそのヤマダ電機に買いにいった時はそれなりに数があったということだけれど、今日もまだ十分残っていたと。 でリフィルを買うつもりが売ってなくて、なぜかかわりにもう1種類の方も買ってしまったと。あれ?
食器棚・キッチンキャビネット(キッチンボード)新調にあたって IKEA ・ニトリ・イトーヨーカドーなどを見てきているんだけれど、やっぱりIDC大塚家具も見ておかねばということで、銀座本店に行ってきた。品揃え的には有明本社ショールームだと思うのだけれど(行ったことはない)、見たいのは食器棚だけなので有明まで行くのもなということで、今日のところは銀座の方へ。
昔、横浜ショールーム(横浜三越内。2005年2月13日閉店)にふらっと入ろうとしたら、たしか入店には登録が必要だっとかで入るのをやめた記憶があって(うろ覚え)、なんか面倒くさいなあと思ってIDC大塚家具は避けていたんだよね。
今は
ショールームには自由に入れますか? もちろん入れます。受付でお客様のお名前やご住所をうかがうことはございません。どうぞお気軽にお越しください。 ショールームご利用ガイド http://www.idc-otsuka.jp/...
と書かれている。まあわざわざ書いているということは、以前は実際それで敬遠されていたのだろう。
実際今日は登録は不要だったし、入口でスタッフがアテンドするようなことを言われたけど断わったらすっと承知してくれた。店内での声がけもまあ個人の印象としてはヤマダ電機と同程度といったところだ。 店内の来客数に比べてスタッフの数が多いかなというのはあって、人件費が怖いなあとはちょっと思ったけれど。
銀座本店、全般的に高級品が多くてひく感じだけれど、食器棚のところは見たかった綾野製作所(アヤノ)のとか株式会社エスエークラフトなど普通のもあって、それらを小一時間ほど見てきた。 今日見た感じでは我が家の広くないキッチンにはサイズの選択肢の多いアヤノがとりあえず候補かなあと。
京浜東北線で大井町駅を出て大森駅方面へ向かう途中、左側(東側)の東芝病院の横をとおった後、右側(西側)に緑が茂ってるところがあって2007年ぐらいからずっと行ってみたいと思っていた。地図で見ると西光寺というお寺のようなのでぶらりと行ってみた。
暗渠となっている立会川の上の立会道路の終わりの月見橋のところを線路の方に進むと、東海道線・京浜東北線の下をくぐる「関道地下道」がある。階段があり歩行者専用の地下道。写真は線路の西側(大井4丁目側)。奥に見える茶色い建物が東芝病院。
ここをくぐって抜けた後、左側に進むと西光寺の門に着く。
実は Google マップでの経路通り関道地下道を出た後右に曲がって西光寺の北側の(とても狭くてちょっと怖い感じの)路地を抜けていったんだけれど、着いたところはどうも入口では無かったというオチ。
大井倉田児童遊園(大井4-22-30)に立ち寄りつつぐるっと1週して西光寺に辿りついた。ちなみに大井倉田児童遊園の複合遊具は垂れ目だしタヌキ(あるいはパンダ)かと思っていたのだけれど、区のページをみたらコアラをモチーフにしていると書かれていて唖然とした。
境内は地味でそれほど広くなくそれほど手入れが行き届いていない雰囲気。
ちなみに帰って調べてみてわかったのだけれど、西光寺の隣に小野学園の「大井町自然再生観察園」(品川区大井4-22-3)というのがあるらしい。丁度ぐるっと遠回りしたおかげでその前は通らなかったんだな。
しかもこの観察園では6月にはホタルの夕べも開催していたらしい。驚きの小野学園。
西光寺から池上通りに出たので大井町駅へ向かう途中、たい喜のたい焼き。たぶん2010年10月23日から4年ぶりのたい喜。季節限定の栗あんをチョイス。
近場で食べられるところということで、前の時と同じく大井中央公園へ行ってムシャムシャ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。