4月中旬に欲しくなった Nintendo Switch がヨドバシ・ドット・コムの抽選販売で当選した!
2019年4月1日(月)〜2020年3月31日(火)の期間中にヨドバシ・ドット・コムにてご購入履歴のあるお客様、およびポイント共通化済みでヨドバシカメラ店舗にてご購入履歴のあるお客様
という転売目的の申し込み対策の抽選条件のお陰で、他の抽選販売より倍率が低めだったみたいだ。ヘビーユースしているお気に入りのヨドバシ・ドット・コムで当選して購入することができて良かった。
iPhone SE(第2世代)が発表されたのが4月16日。64GB モデルが44,800円(税別)と安価だったので、希望小売価格29,980円(税別)の Nintendo Switch と1万5千円ぐらいしか変わらないことに驚いた。 Nintendo Switch の値段を調べている中で、思った以上に品薄になっていて売り切れだったり転売価格になっていたりすることをこの時知ったのだった。
一時的に入手が難しくなっている Nintendo Switch の定価にちょっと足せば iPhone SE (2020) が買えてしまうのか。
— Naney (@Naney) April 15, 2020
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発出された4月7日(火)から1週間ちょっと経った頃。ゴールデンウィークに遊びに出掛けないことが確定しており、また状況的にゴールデンウィークが終わってもしばらくは外出自粛が続くだろうと感じていた頃で、家遊び充実のために今人気の Nintendo Switch が欲しくなってきてしまったのであった。
希望小売価格では販売しているところはどこも売り切れ。転売価格では買いたくないので、在庫復活のこまめなチェックと抽選販売申し込みでゲットを狙うしかない。どちらも他の一般消費者に加えて(bot も使っているだろう)転売狙いの人たちが多くいる中なのでなかなか狭き門である。
アクセス殺到でサーバがダウンしたりそのために販売/抽選延期せざるをえなかったりで販売者側も苦慮しているようだ。
運良くヨドバシ・ドット・コムで当選するまで頑張った道のりを記録として残しておこ。
イマココ。
[ COVID-19 ]
午前半休をとり上部消化管内視鏡検査。終わったあとは出勤の前に新宿をぶらぶらしてきた。
東急ハンズ新宿店 (スタイラスをチェック) → セブン-イレブン 新宿4丁目明治通り店 (ランチ購入) → 新宿御苑 → 花園神社 → 新宿 北村写真機店 → ビックロ ビックカメラ新宿東口店 (スタイラスをチェック) → ヨドバシカメラ 新宿西口本店 携帯アクセサリー館 (スタイラス購入)。
新宿 北村写真機店は今年7月3日オープン。初めて行ってみた。めちゃくちゃオシャレ。安心して買えそうな雰囲気なので中古カメラ・中古レンズが欲しくなったらまた行ってみたい。
Pixel 4 用のスタイラスが欲しいと思っていたので新宿に来たついでにチェック。お店によって実際に触れるサンプルが違うので、何店か回り一番感触が良かったサンプルのあったヨドバシカメラで購入した。値札1910円 (税込み) のところが1,380円 (税込み・ヨドバシ・ドット・コム同価) の会計となりラッキー。メーカー販売終了品でそろそろ処分なのかな。
Pixel 4 用にスタイラスが欲しいと思い始めたので昨日新宿へ行って何店か回り一番感触が良かったエレコムのキャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を購入してきた。
Pixel 4 (保護フィルム無し)で実際に何製品か試してみて
という点でこれがいいかなと。Gboard の手書き入力で試してみてストレス無く入力できた。 Su-Pen T9 も書きやすかったけれど3,000円超でちょっと高いので落選。導電繊維タイプのペン先はザラザラなのかと懸念していたけれどそんなことはなかった。
今朝妻に入力を試してもらったところ「すぐ飽きそうね」と。ズバリ自分自身でもその可能性高いとは思っている。しかしイロイロ使って遊んでみたいのよー。
ちなみに Pixel 4 だとペンを傾けても普通に入力できるけれども所有している Fire HD 8 (第7世代) だとペンをある程度立てないと反応が悪い感じがした(Kindle アプリ上でなぞってハイライトする時など)。こちらは Fire HD 8 の方の感度が低めとかなのかな。
キャップ付き導電繊維タッチペンは P-TPMCF01 シリーズのラインナップもある。販売開始も同時期でほぼ(まったく?)同じ製品のようで、電繊維タッチペン用交換ペン先(P-TIPS02)も共通。こちらは3色のみの展開だが通販で探しやすい。
流通の違いか何かで型番を変えているのかも。P-TPMCF01 シリーズが一般向け商品、PCTPMCF01 シリーズはヨドバシカメラ・ビックカメラなど一部の家電量販店向けかな?
今回買った PCTPMCF01 シリーズ、エレコムのサイトでは現時点でブラック(PCTPMCF01BK)・レッド(PCTPMCF01RD)は販売終了、ブルー(PCTPMCF01BU)・ゴールド(PCTPMCF01GD)・シルバー(PCTPMCF01SV)は在庫限定となっている。ホワイト(PCTPMCF01WH)現行品のようだ。
タッチペンには交換ペン先が1つ付属しており、ペンにセット済みのと合わせて2つのペン先が同梱されている。もし使い勝手がよかったら交換ペン先も後日欲しいので型番をメモ。
[ 製品レポート ]
緊急事態宣言による緊急事態措置を実施すべき期間に入る前日の土曜日。歩いて体を動かしておきたいというのもあり、電池を買いに行きがてら秋葉原へ行ってきた。秋葉原は2019年4月28日に旧古河庭園の後に寄った時以来か。ずいぶん久しぶりだ。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で、以前から気になっているサンワサプライの「静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス(5ボタン・チルトホイール) MA-BTBL190R / MA-BTBL190BK」のパッケージを初めてみることができた。シリコーンやラバーのコーティングはされていなさそうでその点良さそう。展示機がなくボタンの感触と静音具合が分からなかったので、今日はいったん見送り。
デジタルハリネズミ用の CR2 リチウム電池が無くなっていたので、以前1本140円(税込)で買った秋月電子通商へ。Web サイトでの店舗在庫情報で在庫数 0 になっていたので駄目元で行ってみたのだが、やはり店頭では見当たらなかった。ちなみに千石電商にも安い CR2 リチウム電池は無さそげだった。電池は通販で探そう。
秋葉原に来たので Lomography+ にも初めて行ってみた。Lomography らしい雰囲気のショップ。 Lomography の商品を直接見たくなったら足を運んでみるところだな。
あとは久しぶりに秋葉原ガチャポン会館にちょっと寄ってから、東京駅までてくてく歩いていった。
秋葉原はメイド服姿の客引きが数m間隔で並んでいてその数にびっくり。さすがに以前はこんなにいなかったよね。「飲み放題やってます」という呼び声を何度も聞いたのだけれど、昼からアルコールなのかな?
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba はインバウンド需要が無いにもかかわらずごった返していたし、秋葉原周辺・日本橋室町周辺どちらも結構な人出だった。明日からの緊急事態措置を前に出掛けておこうという人は絶対多かったんだろうね。
[ COVID-19 ]
ホームドア#photography
— Naney (@Naney) April 24, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Mm8iVksCLy
午前中はフリーなので少し前から気になっていた『アイの歌声を聴かせて』をチネチッタで観てきた。CINE4 の I-11 はスクリーンに対する高さはバッチリ。 I-12 だとさらにど真ん中だったかも。同じ回に鑑賞していたのは13人だった。さすがにこれだけ少ないと COVID-19 感染に対する不安感は無いな。
映画を観たあと、検査まで昼食抜きでまだ時間がある。ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロンをちょっと見、京急川崎駅から電車に乗って生麦駅へ。結婚前に頻繁に来ていた懐かしの地、生麦・岸谷・東寺尾をぶらぶらしてきた。
以下、追憶メモ。
生麦駅の東側にあった大きめのスーパーがあったところは更地に。踏切横の福島屋たばこ店は変わらずあった。京浜急行線の踏切と JR 線の踏切の間にあった焼肉屋は無くなってる。
辨財天堂の前の通りにあったお菓子屋さんももう無かったな。その先の商店街もクリーニング屋や不動産屋などお店がずいぶん無くなっていた。ニュー伊豆屋(八百屋)は健在。
細い道を抜けてバスが通る道まで出たところにあった、水を撒くおじさん(水撒き親父を呼んでいた)がいた洋品店は串焼屋だいすきに。
当時と変わらない鶴見消防署岸谷消防出張所前を通って、第二京浜 岸谷二丁目交差点へ。セブン-イレブン岸谷鶴見店やケンタッキーフライドチキン岸谷店はまだ残っていた。
東寺尾の思い出の地で写真を撮ったあと岸谷二丁目交差点に戻り岸谷交差点からバスが通る道へ入って盛光堂(和菓子屋)・さつき書店・龍泉寺の前を通って鶴見方面へ。
花月園競輪場は今は鶴見花月園公園になっているようだ。總持寺と合わせてまた今度来たいな。
あとはまっすぐ JR 鶴見駅西口まで出て、これまた懐かしい連絡通路を通って東口へまわり京急鶴見駅へ。
鶴見から移動し病院へ行って人生 2度目の造影 CT 検査を受けて明るいうちに帰宅。
長く感じる1日だった。
Yokohama#photography
— Naney (@Naney) December 3, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Ejr8cLMnmd
引っ越し以来収納メインで使ってきた4畳の部屋で家族が作業することが多くなってきた。今後もますます増えそうなのでエアコンを設置することにしよう。
5年前に設置したダイキン Eシリーズが
という点で気に入っていており不満ないので同シリーズの2022年モデルで6畳用の AN22ZES-W で決定。
さっそく買い慣れているヨドバシカメラ マルチメディアAkiba へ午後に行ってきた。エアコンコーナーに行き、ダイキン系列から来ているらしき人にさっと声をかけて購入と工事手続きをしてもらった。ヨドバシに入ってから30分ぐらいで購入完了。
3週間先の土日ぐらいまで候補日を考えていったのだけれど、在庫ありで明日以降で工事日を選べるとのことだった。繁忙期なので時間帯は指定できないのだそう。工事日には、部屋にある物を一時的に逃がす必要があるので、早すぎず遅すぎずの時間に来てくれるといいな。
乗り換えた MacBook Air、ロック画面で鳥に睨まれるようになってちょっとこわい。 pic.twitter.com/SDQeiLSZZI
— Naney (@Naney) October 28, 2022
再生の歓び#photography
— Naney (@Naney) April 2, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/wDwiwFCHf8
ゴールデンウィーク後半4日目。風がとても強いものの雨は降らない予報に変わったので、午後に横浜へ行ってきた。
1度も降りたことがない東神奈川駅を下車して撮り歩きスタート。京急本線沿いを歩いて幸ケ谷公園へ。かつて権現山と呼ばれていたあたりで小高く眺めが良い公園だ。
横浜市幸ケ谷公園コミュニティハウスの下をくぐって坂を降りると旧東海道。出掛ける時は横浜ベイクォーターの方へ行くつもりだったが、旧東海道沿いも面白そうだ。西の方へ向かうことにしよう。
青木橋を渡っていると中空の基礎の上に立つ寺院が目に入った。三宝寺というらしい。
青木橋交差点から坂を上る。こちらも小高く眺めが良い。後で調べてみると、もともと地形的には先ほどの幸ケ谷公園のあたりとつながっていたらしい。高島山公園からは武蔵小杉の高層ビル群が見えた。
旧東海道の神奈川台の関門跡のところに出る坂を降り、さらにラブホテルの間を通る斜面沿いの急階段を下る。「ホテル 二番館PLUS」「ホテル ル・スタイル」「日興パレス横浜」の少し寂れた感のある裏側にちょっと高揚した。
ずっと昔に少し歩いたことがあるぐらいの横浜駅の北側のこの辺り、急斜面のある面白い地形だな。何度か足を運んでみたい。
平地まで降りたあとはちょっとヨドバシカメラへ。ちょっと寄るぐらいの気持ちだったが、予想外にカメラコーナーが充実していて、イヤホンコーナーや石井スポーツと合わせて長居してしまった。
時間が過ぎてしまったので、あとは久しぶりにジョイナスに行きnipopo横浜ジョイナス店とカメラはスズキ 横浜ジョイナス店をのぞいて今日はおしまいにした。
横浜というと最近は桜木町駅〜石川町駅あたりばかりだったが、横浜駅周辺もやっぱりいいな。
東神奈川駅 → 仲木戸第1踏切 → 幸ケ谷公園 → 宮前商店街 (旧東海道) → 神奈川駅前 → 三宝寺前 → 高島山公園 → 神奈川台の関門跡 → 旧東海道 → ホテル プラージュとホテル 二番館PLUSの間の階段 → ヨドバシカメラ マルチメディア横浜/石井スポーツ ヨドバシ横浜店 → nipopo横浜ジョイナス店 → カメラはスズキ 横浜ジョイナス店
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。