nDiki : ライブカメラ

ライブカメラ

2005年12月31日 (土)

私的10大ニュース2005 [ photo ]

今年購入のカメラたち

今年はデジカメ2台(ライブカメラ含む)、フィルムカメラ2台。 レンズ購入は無し。

雑誌付録のピンホールカメラPP35[zebra]は組み立てたものの、いまだ出動せず。 DSC-U40修理にて復活。

image:/nDiki/Flickr/7007013.jpg image:/nDiki/Flickr/11592927.jpg

TC-1 生産終了

写真関連で今年一番のショッキングなニュースは「TC-1 生産終了」。 ついにこの時がきてしまった。

探しまわってようやく新品を入手できたのは幸い。

しかしあまり写真を撮りに出歩かなかった

今年はフィルム一眼レフを持って写真を撮り出るためにあまり出掛けなかったな。 ついデジカメをカバンに入れて済ませてしまいがちだった。

来年はまた一眼レフを持ち歩く年にしたい。 会社にも持っていって遊ぶか。

[ 12月31日全て ]

2006年4月27日 (木)

会社に置き忘れた定期券の所在ををライブカメラで確認

rimage:/nDiki/Flickr/136868717.jpg

今日は誕生日ということで早めに会社を出たのだが、駅の近くまできてフリースジャケットのポケットに何も入っていないことに気がつく。 「あ、定期券忘れた」。

慌ててでたせいで、定期入れを忘れてきてしまったらしい。 GTD 用の RHODIA と、次の行動リストも一緒に忘れてきてしまったのもかなり痛い。 しかしここまできて取りに戻ると早く会社を出た意味がなくなってしまうので、泣く泣く切符を買って帰宅。

明日出社すれば定期入れはどこかにあるはずだが、はてしかしどこに置いてきたのだろう。

あ、そういえばライブカメラがあるじゃないか。 ということで帰ってさっそくアクセス。 Web ブラウザから BL-C10カメラ方向を移動させて机の上に向けてみると、ぽつんと置いてあった。 こういう時には、向きの変えられるライブカメラは非常に便利。

まだオフィスに残っている(カメラのモータ音で、私が家からアクセスしているだろうことは感ずいている)同僚に Skype チャットで話しかけたら、あれよあれよとデスクの上が大変なことに。

主犯は zakwa 女史だな。ばっちり腕が写ってますぜ。

https://www.naney.org/img/2006/webcam/2006-04-27-185008.jpg

とりあえず定期入れを端に寄せてもらって一安心。

[ 4月27日全て ]

2007年4月6日 (金)

Twitter のアカウントを作成して、今何をやっているかを晒す

しばらく前から話題になり始めている Twitter のアカウントを作成してみた。

以前初めて Twitter のサイトを訪れた時には、何だか知らない人の1行メッセージが並んでいるだけに見えて(実際そうなのだけれども)「ふーん」という感じだった。

知っている仲間が使い始めると、チャットよりはユルく、 AIMSkype などの1行コメントよりはコいコミュニケーションツールとして面白く使えるのかもしれない。 大学仲間の雰囲気が似合いそうなサービス。

自分の場合は、Blog のエセライブカメラを補完するアクティビティ晒し用として使うのがまずは良さそう。 ということで、nDikiサイドバーに Badge を貼ってみた。

今していることを変えるたびに入力するのって、ある意味作業記録をつけているようなものだな。 統計とか取れるようになると Life Hacks 的には面白いかも。

[ 4月6日全て ]

2009年2月11日 (水)

ImageMagick で日付入れてドロップシャドウつけてリサイズ

ホームネットワークカメラ BL-C10 を使ったエセライブカメラだが、GIMPバージョンアップ画像加工に使っていた Script-Fu スクリプトが動かなくなったっきり放っておいたままだった。 ようやく重い腰をあげて復活。 GIMP による画像加工はやめて、普通に ImageMagick を使うことにした。

640x480 の画像ファイルに、画像下部に半透明色で四角を書いた後に文字列を書き込み、ドロップシャドウ後 320x240 にリサイズはこんな感じ。

 convert original.jpg \
         -fill '#0008' -draw 'rectangle 10,440,620,470' \
         -fill white -pointsize 25 -annotate +20+465 "$DATESTR" \
         \( +clone -background black -shadow 70x6+10+10 \) \
         +swap -background white -flatten \
         -resize 320x240 output.jpg

http://www.naney.org/var/webcam/webcam.jpg

[ 2月11日全て ]

2011年1月13日 (木)

mixi FRISK ケースをもらいにミクシィに行ってきました

YAPC::Asia Tokyo 2010 でノベルティとしてもらった mixi FRISK ケース、けっこう気に入っていて中身を交換しながら使っていたんだけれど、ちょっとユルくなってきちゃったんで

YAPC::Asia Tokyo 2010 でもらった mixi FRISK ケースの固定が甘くなったので今の FRISK が無くなったら終わりにする。 http://twitter.com/.../24761769255763968

って Tweet したらなんとミクシィCTO ニール佐藤氏 (@nealsato)から

@Naney オフィスに遊びに来ていただければ交換に応じます! http://twitter.com/.../24764299335438336

との @ が! マジスカ!

もう行きます行きます! 会社休んで FRISK ケースもらいに行きます! ということでさっそくアポイントメントいただいて遊びに行ってまいりました。

また Tweet を見かけてくださったミクシィの山下秀孝氏 (@weboo)も声をかけてくださって一緒にお会いいただきました。

絶景のミクシィ受付フロアで FRISK ケースを入手

image:/nDiki/Flickr/5351300969.jpg

17階にあるミクシィ受付は明るくて開放的で都心方面を見渡せる絶景フロア。 受付には綺麗なオネーサンがいて(行くまで、きっとタッチパネルとかそんなので呼び出すんだと勝手に想像してた)応対していただきました。 大きな会社でよくある受付での用紙記入があり、目的欄があったので「FRISK ケース交換のため」と書いてみたかったんだけれど会社名と名前を書いたところで「それで結構です」と止められてしまい、ちょっと残念。

ニール氏・山下氏と初対面のご挨拶をした後(あ、Inkscape で作った Twitter 名刺をお渡しした最初の方になります)、念願の mixi FRISK ケースを頂きました(2つも)。それとボールペンとシールも。ありがとうございます!

ランチ

@Naney 技術ネタのお話し相手をしていただければ是非! http://twitter.com/.../24767513728389120

というのを真に受けていろいろお話を伺わせていただきました。

ニール氏の最初のコンピュータが PC-8801mkII で独学で BASICアセンブリ言語を学んでプログラミングされたとのこと。

ちなみに私は初めて PC に触ったのは PC-6001 あたりぐらい。初めて買ってもらったのは PC-88VA2 でした。プログラミング言語はやはり BASIC から。その次は C 言語そして C++ 言語へ。アセンブリ言語はちょっとかじったぐらいでした。 それからニール氏は PHP の国際化プロジェクトの立ち上げにも関わられたとのこと。知らずに PHP dis ってしまってゴメンなさい。

山下氏は OpenSocial などにお詳しい方です。なんと nDiki を数年前からご存知だったとのことで非常に光栄でした(今はメンテしてなくて止まっているエセライブカメラもご存知でした)。

ランチもご馳走になってしまい、ノベルティともどもありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

私と mixi

ちなみに確認してみたら mixi への登録は2004年11月19日でした。もう6年以上になるんですね。 登録の2日後にmixi 用画像アップローダを作り、9日後にmixi の写真にメッセージを自動的に埋めこんで他人のページにネタをねじこむとかやってました。

ランダムアクセスして足あとがどれぐらい増えるのかとか試して、しばらくして警告メールを受けとったりもしましたが時効ですね。

[ 1月13日全て ]

2013年7月27日 (土)

中止になった隅田川花火大会テレビ東京Twitter

そういえば昨年思い浮かんだ「花火会場の近くに住んでいる後輩の家に押しかける計画」を思い出したのは花火大会が終わってからずっと後だった。

今年も例年通り隅田川花火大会テレビで観ていたんだけれど、東京アメッシュ的には埼玉県の方から真っ赤なのが南下していて、嗚呼って感じだったんだけれど、だいたいイメージ通りの時間に会場付近で土砂降りになった。中継でインタビューされてた人がびしょ濡れテンションアゲアゲで「台風中継みたいで」とか番組的にはいい感じに。

残念ながら結局途中で花火大会は終了。その後、番組は中止にまる前のリプレイ。ここぐらいまでは良かったのだけれど、去年の映像まで流し始めてもうライブじゃなくなったので観覧終了。個人的には撤収していく人達の様子とかインタビューとか延々とやってくれた方がライブで良かったのになーと。Web ライブカメラの高品質版みたいな感じで。

アサヒビール提供の番組にキリン(樹木希林)さんが出ていていい味を出していたのに残念。

buzz り具合どんなかなと、2007年から開始している http://buzztter.com/ 見てみたらいい感じにまだサービス続いていてすごいなあと思った。久しぶりに https://twitter.com/buzztter をフォローしてみたり。連動してラブホが buzz るあたり Twitter らしい風景で広がっていてこれまたいい風景だった。

[ 7月27日全て ]

2016年7月14日 (木)

今日のさえずり: そういえば本部長の Twitter アカウントまだ割ってません

2016年07月14日

  • 15:56 大雨・洪水警報出てる。
  • 19:48 目黒川ライブカメラ見てます。
  • 21:01 今日のお昼に渋谷丸十池田製パンで「あんずアンパン」をまた買って食べました。これ美味しいです。
  • 21:02 “ミクシィグループ、「みやした こうえん 夏祭り 2016」をプロデュース! 〜渋谷駅地区再開発前、最後の夏祭りは渋谷のミクシィが盛り上げます!〜” http://mttga.me/29x4N9W
  • 21:53 今乗っている山手線の車掌、相当機嫌が悪いようです。
  • 22:09 そういえば本部長の Twitter アカウントまだ割ってません。
[ 7月14日全て ]

2020年4月23日 (木)

スターバックスの窓

image:/nDiki/2020/04/23/49032260327_8fd6b8f9a0_o.png

自宅やオフィスからスターバックスの店舗につながる体験ができるデジタルコンテンツ「スターバックスの窓」が朝のテレビ番組で紹介されていた。 デスクトップ版は YoTube ライブなのでリビングのテレビに Chromecast をつないで流しておいてみた(スマートフォン向けは Content-Type が video/MP2T で独自配信だ)。

今の外出自粛の応じて作られたものではく、2019年11月8日にすでに公開されていたサービスである。

スターバックス コーヒー 富山環水公園店」「スターバックス コーヒー 京都宇治平等院表参道店」「スターバックス コーヒー 神戸メリケンパーク店」の店内をコンテンツ化したものだそう。

夜になるときちんと夜の映像になるのが楽しい。

単純化されたイラスト調で動きもそれほど多くなく目障りにならないのが良い。音楽もついているので BGM としても流しておける。家にいる時間が長いので BGV としてなにかライブカメラ映像を流しておくのとかしたいなと思ったことがあったのでこれはいいな。

(画像自宅やオフィスでもお気に入りのスターバックスの気分を。自宅やオフィスからスターバックスのお店につながる体験ができるデジタルコンテンツ「スターバックスの窓」を11月8日(金)より公開 | ネスレ日本 内にある 画像ダウンロードサイトから)

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 16回目 ]

[ 4月23日全て ]

2020年10月31日 (土)

今年は『あつまれ どうぶつの森』でハロウィーン

image:/nDiki/2020/10/31/2020-10-31-150749-nDiki-1200x800.jpg

ハロウィーンの日のおやつはが焼いてくれたカボチャのマフィン。

夕方に渋谷駅前交差点ライブカメラ映像を見た限り、渋谷で仮装している人は少なさそうだ。

夕食の後に『あつまれ どうぶつの森』のハロウィーンイベントで2時間弱遊び、今年のハロウィーンを堪能した。今年の季節の思い出は『あつまれ どうぶつの森』ばかりだね。

今日のさえずり: 令和2年国勢調査インターネット回答利用ガイドを捨てる日が来た

[ 10月31日全て ]

2021年10月31日 (日)

今日のさえずり: いまだかつてなく人が並んでいるタイミングで投票所に来た

  • 11:29 いまだかつてなく人が並んでいるタイミングで投票所に来た。
  • 11:42 投票した。
  • 14:35 11年前に買った東芝 LED REGZA のブロードバンド機能を触ってみたら、最初からメニューに入っていたサービスが終了済みだったり、内蔵インターネットブラウザが SSL 2.0、SSL 3.0、TLS 1.0 までなので TSL 1.2 以上の Web サイトエラーになるしで残念な感じになっていた。
  • 14:35 データ放送の双方向サービスはまだ使える状態なのかな?
  • 14:36 8年前に買ったソニーのブルーレイディスクレコーダーのインターネットサービスメニューも同じような感じ。
  • 14:37 どちらも使ってこなかった機能なのでいいんだけれど。
  • 14:40 それぞれイーサネットコンバータ経由で有線 LAN 接続ちゃんとしてあるけど、もう外しちゃってよかったりするな。
  • 16:18 昨日設置した新 Wi-Fi ルータの SSID への各端末の設定変更が終わった。一般的なご家庭なので18台。 一般的ではないご家庭は何台あるのかしら。
  • 19:59 ライブカメラでスクランブル交差点(渋谷駅前交差点)見てる。予想以上の人出だ。
[ 10月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.056861s / load averages: 0.25, 0.22, 0.23