nDiki : リスク

2022年4月13日 (水)

今日のさえずり: 1月24日から毎日ノート PC を持ち帰ってきていたのだけれど、今日から会社に置いてくることにした

  • 07:58 間もなく新緑の季節。 #photography #SEL1670Z https://t.co/CJSK0OTvlr
  • 10:08 MilkScript は Remember The Milk Pro でリリースチャンネルをベータ版にすると使えるようになるのね。 日常的に使ってる RTM で不具合が出ると困るので安定版にすぐ戻した。正式リリースを待つ。
  • 12:04 湘南港北緑地広場と江の島大橋。
  • 17:55 ホワイトボードにザクザク書きながら打ち合わせして、日付と参加者書いて写真撮ってはい議事録というの、ここ2年やってないなあ。
  • 20:23 新型コロナウイルス関連で突然出社できなくリスクを感じて今年の1月24日から毎日ノート PC を持ち帰ってきていたのだけれど、今日から会社に置いてくることにした。明日からまた身軽な格好で。
  • 25:27 2022年4月13日(水) したこと - 梅雨に向けて防水スニーカーを買う - Obsidian + Deckset で事業方針スライドを作る
[ 4月13日全て ]

2022年5月21日 (土)

屋外でマスクを外してみる【日記】

昨日のマスク着用についての政府見解発表を受けて、駅前に買い物に行く時に往復マスクを外して歩いてみた。リスクは全く感じなかったが、他にマスクを完全に外している人は一人もおらず、他人の視線を感じるという自意識過剰な感覚があった。

[ 5月21日全て ]

2022年6月27日 (月)

『シン・ウルトラマン』【映画鑑賞

image:/nDiki/2022/06/27/2022-06-28-171149-nDiki-1200x800.jpg

新型コロナウイルス感染症罹患で6月前半の家族の予定を潰してしまうリスクを極力避けるため先送りしていた『シン・ウルトラマン』をようやく観てきた。TOHOシネマズ 渋谷の 18:35 の回のチケットを昼休みに購入して、仕事が終わったあと劇場へ。

自分はウルトラシリーズはリアルタイムや再放送でウルトラマン80まで観た世代。ウルトラマン消しゴムや怪獣消しゴムを集めたり、スタンプ(記憶を辿って検索したところによるとワールドスタンプブック 怪獣の世界)を集めたり。映画館で観た映画の最初の記憶は『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』(1979年)だ。

そして2022年。『シン・ウルトラマン』を観た。ウルトラマンだった。『シン・ゴジラ』の世界観を組み入れつつも、昭和のウルトラマンの雰囲気がしっかりと醸し出されていた。蘇った子供の頃の記憶やら感情やらと『シン・ウルトラマン』の世界が交錯し、いい感じに頭が混乱した。

ノスタルジーに浸れるような幼少体験をもっているかで評価が分かれる映画だろう。自分は満足した。それでいいのだ。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 6月27日全て ]

2022年7月14日 (木)

塩っぱいフリスクとかラーニングタイマーとか【日記】

2022年6月13日に「フリスク ソルトクリスタル ソルティライチ」が発売されたと知り、帰りに買ってきた。立ち寄った PLAZA には無く、ファミリーマートに寄ったらあった。

翌日に食べたファーストインプレッションはちょっと微妙。塩分チャージタブレッツの方が好き。慣れたら好きになるかも。

ラーニングタイマーを使ってみたいと家で話が上がったので、以前買ったけれど今は使っていない milky デザインのを持ち帰ってきた。早速使ってる。

[ 7月14日全て ]

2022年7月15日 (金)

今日のさえずり: 塩分チャージタブレッツの方が好き

[ 7月15日全て ]

2022年7月20日 (水)

今日のさえずり: 良く回るハンドスピナーを探した、あの日を思い出せ

[ 7月20日全て ]

2022年8月15日 (月)

今日のさえずり: 来週健康診断なので新しいパンツを買いました

[ 8月15日全て ]

2022年10月20日 (木)

東京ディズニーシーの1デーパスポートを購入

image:/nDiki/2022/10/20/2022-10-20-213606-nDiki-1200x904.jpg

関東ITソフトウェア健康保険組合健歩大会の割引を利用して2013年から2019年まで毎年東京ディズニーリゾートに遊びに行っていたのだけれど、2020年新型コロナウイルス感染拡大の影響で健歩大会が中止に。2021年健歩大会チケットと取るのが困難で参加を見送っていた。

今年こそは行きたいと思いつつチケットを取るの大変そうだなと覚悟していたのだけれど、最近公式サイトをみたところ1デーパスポートは1週間弱前ぐらいでも購入できるような感じになっていた。これは行くしかない。

先すぎる週間天気予報の確度リスクと買い遅れて売り切れになるリスクを見計らいつつ、今朝決心して1デーパスポートを購入。

東京ディズニーランドと東京ディズニシーを交互に行っているので、今年は2018年6月9日以来4年ぶり4回目の東京ディズニーシーに行くことにした。

さすがに4回目だし同行者全員スマートフォン持ちなのでガイドブックはいらないけれど、最新情報を事前に仕入れて夢を膨らませながら入園したいのでディズニーファン 2022年11月号を買って帰ってきた。

ディズニー・ハロウィーン初めてだし楽しみだ。

[ 10月20日全て ]

2022年10月24日 (月)

東京ディズニーシー 2022

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-091242-nDiki-1200x800.jpg

3年ぶり8回目の関東ITソフトウェア健康保険組合健歩大会参加として、2018年6月9日以来4年ぶり4回目で東京ディズニーシーに行ってきた。東京ディズニーリゾート健歩大会として毎年5月・6月に行っていたので、初めての秋の東京ディズニーシーだ。

ディズニー・ハロウィーンも初めて。ディズニー・ハロウィーン期間中はディズニーキャラクターのフル仮装で入園可能だが血や傷跡のメイク・シールは NG などのルールがあることもあって、いつもより張り切っているゲストがいるなぐらいの雰囲気でいつものパークな印象だった。渋谷ハロウィーンとは全然違うね。

東京ディズニーシー自体もハロウィーンぽいものはたいしてない感じだった。ディズニー・イースターの方がイベント感があるね。

天候は曇。入園した直後は小雨が降って雲行きを心配したがお昼前にはやんでくれて助かった。傘を差さずに済んだ。

昨日が少し暖かかったので半袖 T シャツに羽織るもので家を出たんだけれど、今日は一転めちゃめちゃ寒い一日だった。

寒かったことを除けば、いままで入ったことのなかったアトラクションを体験できたりしたので楽しい良い1日だった。

以下記録的メモ。

9:30 入園

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-093202-nDiki-800x1200.jpg

いつもパークエントランス・サウスを使っているのだけれど、今回はパークエントランス・ノースを使ってみた。バスターミナル・ノースの方から結構人が来ていたので、もしかしたらサウスの方が列が短かったのかも。

事前の日付指定券購入は天候に合わせて日程を変えずらいというリスクがありつつ、当日到着してからチケットを買うより待ち時間が少ないのはいいね。

紙の「ガイドマップ」「トゥデイ (TODAY)」の配布が無くなっていてちょっと寂しい。スマートフォンアプリも便利だけれど、広げて眺める楽しみがちょっと減っちゃった。

ディズニーシー・プラザでディズニーシー・アクアスフィアの写真を撮り、レストルームで用を済ませてからメディテレーニアンハーバーへ。いつも通りここでキャストの方に記念写真を撮っていただいた。

アクアトピア

まずはポンテ・ヴェッキオを渡ってポートディスカバリーへ。小雨がぱらついてきたなか待ち時間が短めだったアクアトピアに並んだ。初めて東京ディズニーシーに来た時以来8年ぶり。

列に並んでいる間にハンガーステージでの「ハロウィーンタイム・ウィズ・ユー」エントリするも落選。

ニモ&フレンズ・シーライダー

小雨が降ってきて寒い。次は今回自分が参加したいと思っていたニモ&フレンズ・シーライダー。

ドックサイドダイナー

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-111008-nDiki-1200x904.jpg

2つアトラクションを楽しんだところで混む前にランチを。今回はアメリカンウォーターフロントのドックサイドダイナーで食べることにした。

ケープコッドを通りS.S.コロンビア号横のドックサイドダイナーへ。

チキンとスクランブルエッグのドリア(カレー風味) セットB (フレンチフライポテト・ソフトドリンク)をチョイス。ドリアとポテトのセットは思ったよりボリュームがあった。このあとポップコーンを食べたりしたいので、ドリアは少し残しておいた。

たしかランチの時にビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~をエントリーしてみたんだけれど、こちらも落選だ。

12:20 タワー・オブ・テラー・メモラビリア

お昼を済ませてレストランを出て、まずはすぐ隣のショップをチラ見。

寒いので持参していた使い捨てカイロを出した。持続時間7時間だったので、午前中は我慢していたのだけれど、午後になったのでもう使い始めていいかなと。

12:30 マクダックス・デパートメントストア

定番のショップをちらみ。

フィガロズ・クロージアー

薄着で来ていた人が流石に寒かろうと、アパレルショップによって東京ディズニーリゾートパーカーを購入し、ディズニーシー・プラザのレストルームで着替え。暖かい格好になって一安心。

東京ディズニーシー・マリタイムバンド

マリタイムバンドがやってきたので演奏を楽しんだ。白い衣装がかっこいい。

エンポーリオ

次のアトラクションに行く前にショップをチラ見。

“サルードス・アミーゴス!”グリーティングドック (ダッフィー)

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-143406-nDiki-1200x800.jpg

今回は1つキャラクターグリーティングに行ってみたいねということで、ダッフィーに会いに行くことにした。

新しくできたソアリン:ファンタスティック・フライトはここかと眺めながら、ミステリアスアイランド・マーメイドラインを抜けてロストリバーデルタへ。

キャラクターグリーティングは20代の頃に行ったミッキーの家とミート・ミッキー以来では。

黄色い線が引かれていてちょっと距離のあるダッフィーとの記念撮影だったけれど最後にワンタッチしてくれた。コロナ禍に合わせて工夫してグリーティングを提供してくれている感じ。

服を直しに行くといってダッフィーが一度裏に下がって出直すと、はっきり分かるぐらい動きが変わるのがちょっとおかしかった。

リドアイル前のワゴンでポップコーン キャラメル味

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-151254-nDiki-800x1200.jpg

そろそろメディテレーニアンハーバーでのショーの時刻が近づいてきたので、ポートディスカバリー側をまわってメディテレーニアンハーバー方面へ。リドアイル前のワゴンでポップコーン キャラメル味を購入。

ポップコーン列が短いのは、アトラクションの列に並んでいる時は飲食は控えることになっていることもあるのかな。それほど長く待たないで買えた。

15:00 ディズニー・ハロウィーン・グリーティング

ポップコーンを買ったところでショータイム。それほどハロウィーンハロウィーンしていない海上ショーだった。約10分で短め。

ショッピング

ゴンドリエ・スナック前で少しポップコーンを食べてから、ヴィラ・ドナルド・ホームショップ → ヴェネツィアン・カーニバル・マーケット → マーチャント・オブ・ヴェニス・コンフェクションとショップをぶらぶら。

16:00 マジックランプシアター (システム調整)

さて、また何かアトラクションをということで待ち時間の少ないものが多いアラビアンコーストへ移動。

まずはマジックランプシアターへ。外でしばらく待ったあと建物へ誘導されて 3D メガネを受け取って待っていたんだけれど、残念、システム調整とのことで休止となってしまった。

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ

不完全燃焼な気持ちなので、さっと何か入ろうということで待ち時間の無いシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジへ。プールの匂いをかぎながらしばし人形ショーを楽しんだ。

力強い「コンパス・オブ・ユア・ハート」の歌がその後ずっと頭から離れなくなってしまったよ。

16:39 オープンセサミ

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジを出たところで、ゲストが食べているのをみて自分たちも食べたくなったチュロスを買い食い。チャイシュガー味ってどうなんだろうと思ったけれど、優しい味で美味しかった。

17:07 キャラバンカルーセル

image-half-mixed:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-171243-nDiki-904x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-171419-nDiki-800x1200.jpg

6年ぶり2度目。今回は2階で。メリーゴーラウンドは幸せな気分になれるので好き。

マジックランプシアター (再)

キャラバンカルーセルを出たところ、マジックランプシアターが再開していてすぐ入れそうだったので並んでみた。ちょうどすぐ目の前で定員になってしまい、次の回を待って入場。ミッキーのフィルハーマジック系。

ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-180749-nDiki-1200x904.jpg

マジックランプシアターを出るとだいぶ空が暗くなっていた。この季節は日が暮れるのが早いのを実感。

そろそろ夜ご飯ということで、ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテへ。シーフードピッツァ(エッグ&サーモントラウト)をチョイス。

ビーフシチューとマッシュポテトのパイ包みも美味しそうだった。単品では物足りなかったとのこと。

ショッピング

あとはお土産を買う時間。イル・ポスティーノ・ステーショナリー → マクダックス・デパートメントストア → タワー・オブ・テラー・メモラビリア → マクダックス・デパートメントストア → イル・ポスティーノ・ステーショナリーと見てまわり、良さそうなものを購入。

20:30 ナイトハイ・ハロウィーン

エンポーリオに入ったもののやはりナイトハイ・ハロウィーン花火が気になって、開始数分前に店外に出た。

ピアッツア・トポリーノからは見えないので、見たい方はディズニーシー・アクアスフィアの方へとのキャストの案内に従って、ディズニーシー・プラザへ。打ち上がる花火を楽しんだ。

フィガロズ・クロージアーとエンポーリオ

東京ディズニーリゾートパーカーが欲しいと言っていたので、花火が終わる前にフィガロズ・クロージアーへ。

パーカーの会計が終わるのを待たずに自分ともう1人で先にエンポーリオへ移動するもすでに激混みだった。ささっとグッズをチェックしてショップを出て再合流。

20:54 退園

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-205325-nDiki-904x1200.jpg

ディズニーシー・プラザのレストルームで用を済ませて、名残惜しみながらパークエントランス・サウスから退園した。

持ち物ふりかえり

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-180450-nDiki-904x1200.jpg

先日買ったディズニーファンをバッグに入れていったけれどやっぱり見なかった。カメラは RICOH GR III と RICOH GR IIIx の両方を持っていったけれど、結局 GR III で済ませてしまった。

最近買った Pixel 7 が積極的に夜景モードになるのはちょっと驚いた。Google Pixel 4a(5G) 以降だとデフォルト モードに設定している場合に暗い場所では夜景モードが自動的にオンになるとのこと。若干絵画っぽい感じにはなるが手ぶれがなく華やか写真を生成してくれてお手軽なので、ついついそちらで撮ってしまった。

使い捨てカイロは持っていってよかった。

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-094028-nDiki-800x1200.jpg

[ 10月24日全て ]

2023年4月6日 (木)

Twitter を使い始めて16年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸16年。昨年10月27日にイーロン・マスク氏により Twitter, Inc が買収されるなど、Twitter の経営体制とサービス内容が目まぐるしく変わった年だった。

#MyTwitterAnniversary

そういえば16年の #MyTwitterAnniversary は無いのかな。楽しみにしていたけれど通知こず。

Twitter が止まるかも?

人員削減で Twitter の運営・保守が難しくなるのではという雰囲気になったのが昨年11月頃。 Twitter を使い続けたいなと思いつつも止まってしまった時の行き場所を考えなければとなったのもこの時だ。

Mastodonアカウントと環境を見直したり、オープンプロトコル Nostr を触ってみたり、Misskey.io に新規登録してみたりした。 Bluesky も気になっているけれど、招待が必要なのでまだ触れておらず。止まったら、あるいはみんな移住してしまったらという時の準備なので、今のところ投稿は Twitter で継続中だ。

それから念のためTwitterデータも半年に1度はダウンロードしておくことにした。

日本で Twitter Blue の提供が始まる

1月11日についに日本でも Twitter Blue の提供が始まった。15年以上ずっと無料で使ってきたのでプレミアム会員サービスが始まったらお金を払おうと思っていたので、即日サブスクリプション購入した。

ヘビーユーザーが多いからかフォローしているアカウントの Twitter Blue 率は10%を超えている。あくまでもフォローしている範囲だけれど、解約する人も少なく顧客維持率は高いな。

機能としては

  • 話題の記事
  • リーダー
  • ツイートの取り消し
  • カスタムナビゲーション

を便利に使っている。話題の「ツイート編集」機能は全く使っていない。削除して Tweet し直す方がタイムラインがきれいなので。「長いツイート」機能については肯定的だけれど 140文字を超える Tweet はほとんどしていない。長い文章はストックとして Web 日記に書くことが多いからかな。

切望していたブックマークフォルダは結局あまり使いこなしていない。ブックマーク自体はちょこちょこ使っているけれど。

青いチェックマークは自己顕示欲を満たすのにちょっぴり貢献しているが、フォロワーが増えるとかいいね・Retweets が増えるとかいった実益は今のところ特に無し。

サブスクリプション購入初月の間に年間プランが始まったので、月間プランを解約し年間プランで購入し直したのだが、その際にデータ不整合でも発生したのか Twitter Blue 機能が有効にならなくなってしまった。問い合わせ対応で解消したものの、青いチェックマークはその後も付くことはなかったのね。

年払いしたのに Twitter Blue 全特典が有効にならないのは悲しい。粘り強く何度も問い合わせた結果、最後にようやく不具合と認識してもらえたようで対応してもらえた。アカウントが確認され青いチェックマークが再度表示されるようになるまで47日かかった。

サードパーティクライアントが使えなくなった

2023年1月19日発効で Twitter の Developer Agreement が改定され、Twitter によるライセンス素材を使って Twitter アプリケーションの代替や類似となるサービス/プロダクトを作ることが制限されることになった

これにより愛用していた twitcle plus が使えなくなった。少し前にライセンス購入した Tweetbot 3 for Mac も動かなくなった。

選択肢が無くなったので今はスマートフォンでは公式アプリを使っている。Retweets 非表示機能が無いのが残念ではあるが、 Twitter 公式の機能が全部使えるわけだし慣れれば公式アプリでいいかなとなっている。

PC では旧 TweetDeck を継続利用中だ。

Twitter API アクセスレベルの変更

もうひとつの大騒ぎな出来事はTwitter API 無料アクセスサポート終了の発表だった。その後 Free/Basic/Enterprise というアクセスレベルが用意されることになった。 Twitter 連携を使っているサービスのほとんどが対応を迫られ、新プランが見合わなければサービス終了せざるを得ない状況になっている。

サードパーティクライアントの件と Twitter API の件、どちらもインパクトが大きく不満の声が多く飛び交っているわけであるが、個人的にはまあそうせざるを得ない事情があるのだろうなと受け止められている。

サードパーティクライアントと API 無料提供は、収益・プロダクト機能変更・健全化・インフラコスト・運用コストなど多くの点で足かせとなる。ユーザーへの価値提供と利用促進とにつながるプラス面と天秤にかけ、ユーザー離反・顧客離反のリスクも鑑みた上で意思決定していくのは事業経営としては当然であるしね。

さて、自分の Tweets を取得するため1時間に1回動かしている自作スクリプトもそのうち止まることになる。 Tweets を記録するのどうしようかなあ。

タイムラインの雰囲気

Twitter の動向やイーロン・マスク氏の発言にに対する不満の Tweets が毎日流れてくるのがちょっと切ない。普段冷静に考えていそうな人が Twitter の動きに対して、すべて否定的に捉えていたり全部がイーロン・マスク氏の思惑だと思い込んだりしている発言をしてるように見てとれたりする (思い込みかもしれないけれど)。新型コロナウイルス感染が拡大し始めた2020年の時の怒りが溢れていたタイムラインを思い出してしまった。

17年経った来年には落ち着いているといいな。

[ 4月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028897s / load averages: 0.48, 0.48, 0.42