nDiki : リチウムイオン電池

リチウムイオン電池 - lithium ion (Li-Ion) battery

2006年12月6日 (水)

ほんわりあたたか充電式カイロ eneloop kairo

rimage:/nDiki/Flickr/315391070.jpg

製品発表以来、気になっていたサンヨーの充電式カイロ eneloop kairo K1R-S1 が12月1日に発売になった。 発売日の朝、ヨドバシカメラにいってみたけれどまだ入荷していないとのことだったので、2つ注文。 4日の夜に入荷したとの連絡がはいり、昨日購入してきた。

デザイン

思ったよりも薄型で驚き。光沢感のある白い卵型はなかなかいいデザインである。 カイロの状態を表示するための光る表示部があり、電源を入れるとゆっくり点滅する。

充電

買ってきてまずは充電。充電中は発光表示部が緑色に点灯する。 充電が進むと緑色の発光が強弱するのだが、それについては説明書に書かれていないので最初とまどった。充電が完了すると消灯する。

エネループの名がついているのでニッケル水素電池を使っているのだと思っていたが、実際にはリチウムイオン電池 (3.7V 1800mAh) であった。 同じ eneloop でもこの商品は eneloop universe ブランドの方らしい。

ニッケル水素電池なら、もしかしたらバッテリがへたっても交換できるのかと思っていたが、リチウムイオン電池だと難しいかもしれない。

あたたかさはソコソコ

早速、今日往復の通勤の際に持ち歩いてみた。

仕様では温度スイッチ「強」で平均43℃とある。 付属の専用ケースにいれた状態で、フリースジャケットのポケットに放り込んでみたが、これだと体があたたまるとまではいかない。 シャツのポケットなどもう少し肌に近いところに入れれば「おっ温かい」感じられる。

発熱するのは裏側の温熱部のみ。 このため手をポケットにつっこんで表側を握っても温かくないという点では、使い捨てカイロに負けるところだ。

プラチナの触媒反応を利用しているハクキンカイロの強力な発熱を知ってしまうと、かなりヌルい印象ではある。

しかしながら「スイッチでON/OFF ができる」「臭いもでない」「繰り返し使える」「燃料不用」など利便性は非常に良い。 朝は電源を入れてポケットにいれ、家に帰ったらオフにして AC アダプタを挿しておくだけというのはやっぱり手軽。

日常のタウンユースでは結構便利に使えそうだ。 普段は eneloop kairo、寒空のもと外出する時間が多い時は Zippo ハンディウォーマーと使い分けるのがよさそうだ。


[ 製品レポート ]

[ 12月6日全て ]

2007年9月13日 (木)

外出先でも FOMA 端末を充電できるバッテリ - FOMA 補助充電アダプタ 01

image:/nDiki/Flickr/1377046188.jpg

近々遠出をする予定がある。その間のバッテリ容量の少ない FOMA D703i電池が心配なので、移動中でも FOMA 端末を充電できる充電器を探してみた。

コンビニでも売っているような、使い捨てや乾電池タイプはパス。単n形の充電池についても別途充電器を持ち歩く必要が出てくるのでパス。直結タイプも端子を痛めそうでイヤ。

リチウムイオン電池内蔵タイプで探すと、NTTドコモの純正オプション「FOMA 補助充電アダプタ 01」が順当か。

AC アダプタ内蔵でコンセントに直結し充電可能」で、またそのまま「FOMA 端末 AC アダプタ」としても使える、リンケージのACL-01W にもちょっと魅かれたが、「FOMA 補助充電アダプタ 01」に比べて電池容量が少ないのと、大きさ・重量の点でちょっとためらった。 ちょうど今日、信号待ちしていた隣の人が手にしていたのを偶然見たのだがちょっと大きいな。

FOMA 補助充電アダプタ 01

ということで「FOMA 補助充電アダプタ 01」をチョイス。 サンヨーの OEMKBC-L1 とほぼ同等品。

FOMAAC アダプタを使って充電しておき、外出先でこのアダプタから FOMA 端末を充電する。 「AC アダプタ」-「FOMA 補助充電アダプタ 01」-「FOMA 端末」とつなげておくと、それぞれ充電してくれるという点は便利。 説明書によると「AC アダプタ」-「FOMA 補助充電アダプタ 01」-「卓上ホルダ」-「FOMA 端末」は NG らしい。 D703i はカバーを開けにくいので、卓上ホルダと AC アダプタの間に挟んで充電しておきたいんだけれどなぁ。

サイズ的には結構コンパクト。 ストラップホールもついているけれど、しかしぶら下げておくってモノでもないな。

遠出する際チャック付きビニール袋にでも入れてバッグに放り込んでおくことにしよう。

[ 9月13日全て ]

2014年1月18日 (土)

今日のさえずり: この場所での入れ歯洗いはおやめ下さい

[ 1月18日全て ]

2023年6月21日 (水)

小型充電式電池リサイクルBOXにバッテリーを入れたり【日記】

1000個捨てるというのを始めて14日目。簡単に処分できないものの1つがリチウムイオン電池。昼休みにビックカメラの小型充電式電池リサイクルBOXに FinePix F10 のバッテリーを入れにいった。以前は簡単な箱が1つあっただけの記憶だが、今日行ったら電池種類別の3つの箱が用意されていた。絶縁用のテープも用意されており素晴らしい。

「上司と SNS でつながりたくない」というのは非常によくある話でもちろん理解もしている。今日は「つながるけれども投稿の共有範囲には含めない」というのを今まで察せていなかった事案に遭遇した。当然あることだと分かっているのに、今まで察せていなかったことにちょっと愕然とした。

今日のさえずり: ギャラリーアイ 4x12 で油彩のタッチをしっかり見られたりしてめちゃめちゃ良かった

[ 6月21日全て ]

2023年7月9日 (日)

ソニッケアーからリチウムイオン電池を取り出したり「けつだいら まん」を思い出したり【日記】

Google アルバム アーカイブが2023年7月19日を過ぎると利用できなくなるとのことで先月 Google データ エクスポートしておいた。今日中身をチェックしたところ、ほとんどはデバイスから直接保存していたが、1枚だけどこにも保存していなかったハングアウトからの写真があったので Google フォトに移しておいた。

このあいだソニッケアー 3100 に買い替えた。今まで使っていたソニッケアー イージークリーンを処分するのに取扱説明書に従ってリチウムイオン電池を取り外したのだがこれが想像していた以上にハードだった。

ボトムキャップを外すためドライバーで回すとプラスチックの切り欠きはあっさり削れた。そもそも真円ではないのに回して外れるのか? 結局ドライバーでゴリゴリ削って空いた穴にドライバを差し込んでぐいっと外した。回して外すような構造ではなかった。リチウムイオン電池は両側の電極が金属パーツとがっつり接続されており、プラスチックパーツにもガッツリホールドされているし、でこれまた外すのが大変だった。

故障しにくくしっかり作られているのは歓迎だけれど、取扱説明書に「廃棄に際しては、リチウムイオン電池を取り出し」と書くのこれは無理があるのではと感じた。

「けつだいら まん」を思い出して、スレッジハンマーウェブのコーナー「苗字の最初の文字と名前の最初の文字を入れ替えてみました」のページを探したところ今も閲覧可能だった。数年毎に思い出すんだよね。そしてツボると止まらなくなるの。

今日のさえずり: 「苗字の最初の文字と名前の最初の文字を入れ替えてみました」のページが今も閲覧可能だ

  • 07:50 起きた。
  • 08:09 ホットケーキ焼いてるの見てる。ほっとけーきはすてき。
  • 12:29 Google アルバム アーカイブが2023年7月19日を過ぎると利用できなくなるとのことで先月 Google データ エクスポートしておいた。今日中身をチェックしたところ、どこにも保存していなかったハングアウトからの写真が1枚あったので Google フォトに移しておいた。
  • 17:46 2019年7月に買った無印良品の「半分の厚みで収納できるソフトキャリーケース(S)」を出してきて点検した。問題なし。
  • 18:34 ソニッケアー イージークリーンからリチウムイオン電池を取り外した。想像していた以上にハードだった。
  • 21:45 「けつだいら まん」でおなじみ、スレッジハンマーウェブのコーナー「苗字の最初の文字と名前の最初の文字を入れ替えてみました」のページが今も閲覧可能だ。数年毎に思い出すんだよね。そしてツボると止まらなくなるの。 http://sledge-hammer-web.my.coocan.jp/...
  • 23:03 2023年7月9日 (日) したこと - 超小型モバイル電源タップを注文する - Google アルバム アーカイブから写真を移す - 『マリオカート8 デラックス』と『マリオパーティ スーパースターズ』で遊ぶ - ソニッケアー イージークリーンからリチウムイオン電池を取り外す
[ 7月9日全て ]

2023年7月14日 (金)

今日のさえずり: カヘッカヘッカヘッ

[ 7月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.021651s / load averages: 0.23, 0.22, 0.23