nDiki : リバーサルフィルム

リバーサルフィルム - reversal film

2008年11月3日 (月)

フィルムスキャンできるインクジェットプリンタ PIXUS MP980

rimage:/nDiki/Flickr/2999558618.jpg

さて、そろそろ年賀状準備のシーズンである。

ここしばらくはずっと1997年モデルのエプソン PM-750C を使ってきたのだが、マージンが大きく(上・右・左は 3mm、下はなんと 14mm)デザイン決めにずいぶん制約があり、毎年この季節には「来年は買い替えよう」と思っていたのである。 去年はオイルヒーターを買ったため見送ったのだが、今年はついに新調することにした。

自宅では年賀状 + 年に数回 A4 普通紙プリント程度しか使っていないのだが、これを機に L 版デジカメプリントも気軽に楽しみたい。 気合いをいれて「フィルムスキャン + キャリブレーション/カラーマッチングして A4 プリント」などもしたことはあるが、まあ今後はカンタンにそこそこ綺麗にプリントできることを重視したい。

でエプソン・キヤノンをチェック。 ふーん、最近はスキャナがついている機種が結構あるのか。 それ選べば、古くて使いづらい GT-7000 を処分できるな。

ちなみにフィルムスキャンはできるのかな? この間フィルムスキャナ (COOLSCAN III LS-30) 処分しちゃったから、どうせならフィルムもスキャンできるといいな。 フィルムスキャンできる環境が戻ってきたらリバーサルフィルム写真またガンガン撮ろうかな。 ん? CIS タイプだとフィルムスキャンできないのか。で CCD タイプは、エプソン・キヤノンだと PIXUS MP980 だけか。

……決定。

当初はもっとグレードの低いものでもいいと思っていたのだけれど、結局キヤノンのオールインワン現行だと最上位機種か。 ま、どのみちプリンタはランタイムコストでメーカーに吸われるので本体のちょっとぐらいの価格差は長く使うなら小さな要素だと自分のいいように解釈。

ヨドバシカメラのポイントで買ってしまえと思ったら、これがまた読まれているかのごとく、それを阻む20%ポイント還元設定。 トホホ。店の思惑通りポイントはサプライで使うか。

家族会議も済ませて、夜中の24:00 すぎに注文。 したら12時間ちょいで昼過ぎにピザを食べているところにもう届いた。 次の週末に遊ぶことを想定していたのに、もう届いてしまうとは。 心の準備ができてないではないか。

とはいえ設置場所の確保は終わっていたので、開梱と設定、ちょっとしたプリントまではしてみた。 触ったことのない機種なので、最初のインクタンクセットはおっかなびっくり。

個人的に良い点

  • PM-750C と比べて静か! PM-750C のピーピーいうのが嘘みたいだ。
  • 起動が速い。
  • 後トレイが閉じる。PM-750C では取り外し式のため片づける時に邪魔だった。

個人的に良くない点

  • デカい。かなりデカい。
  • xD-ピクチャーカードが直接挿さらない。別途 CF カード変換アダプタが必要。生まれて初めて PictBridge 経由でプリントしてみた。これはこれで手軽なのだが、プリンタ側にも液晶画面がついているので、デジカメ側で印刷指示するよりもやはりプリンタで済ませてしまいたい。
  • 無線 LAN の設定はちょっとだけはまった。手動アクセスポイント接続設定を一度間違えて(暗号化方式の選択とキー)しまったのだが、そこからもう一度設定に戻る手順がぱっとわからなかった。まあ無線 LAN 自体繁雑なのでしようがないところだが。
  • PictBridge 経由の説明が紙マニュアルにほとんどなく電子マニュアルを参照するように書いてある。PC レスで作業したいのに。まあなくても本体の説明で理解できたから UI 的には良くできていたと思う。

書いてみると気になる点が多くなってしまうが、買ってみて結構満足。今までプリンタは使う時だけ出すようにしていたのであまり使わなかったのだが、今回は常設することにしたのでちょくちょく活用したいと思う。


[ 製品レポート ]

[ 11月3日全て ]

2008年11月8日 (土)

PIXUS MP980 で初フィルムスキャン

キヤノン インクジェットプリンター PIXUS MP980

今回のプリンタ買い換えではフィルムスキャンができるということでキヤノン PIXUS MP980 をチョイスした。

今日初めてフィルムをちょっとしてみたので感想を。

フィルムのセット

原稿台カバーの内側にある「FAU保護シート」を外し、裏側に収納されているフィルムガイドを取り出して、そこにフィルムをセットする。 フィルムガイドを本体に収納しておけるのでこれは便利。

フィルムガイドへの 35mm スリーブのセットであるが、ヒンジ側に余裕がないのでフィルムのカットがきちんとされていないとコマが合わせられなさそうだ。 それ以外は特に問題なし。

フィルムガイドを原稿台ガラスにセット。

プリンタ本体の「フィルム印刷」はイマイチ

まずはプリンタ本体だけで印刷してみた。 リバーサルフィルムをセットし、「キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド」「画質:きれい」にて印刷

結果的には解像感がなくイマイチだった。 次にした PC でのスキャンと印刷に比べると、周辺がかなり余裕をもってトリミングされてしまうし色調も良くない。

フィルムからの印刷はきちんと PC からした方が良さそうだ。

次に PC でスキャンと印刷

付属の MP Navigator EX でスキャン後、Easy-PhotoPrint EX で印刷してみた。 スキャン時は設定を 1200dpi から 2400dpi に変更、フィルムの種別は手動でポジフィルムを選択しておいた。 ちなみに最初は 4800dpi を選んだのだが、結構な時間がかかるのでキャンセル。

スキャンしたコマは 3432x2248 ピクセル(7.7 メガピクセル)になった。

等倍で見るとデジカメの高感度モードで撮ったようなポワポワ感がある。4800dpi にしてもあまり意味がなさそうな予感。 例え古くてもフィルムスキャナ(ニコン COOLSCAN III LS-30)の方がさすがに綺麗だった気がするな。

とりあえず「キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド」「画質:きれい」にて印刷。 こうするとプリンタ本体のみで印刷操作した時より、ずいぶん見られるプリントになった。 ほぼ標準設定だったため補正がかかっているのだと思うけれど、ちょっと輪郭は出しすぎかな。フィルムからなのでもう少しナチュラル感を出したい。

リバーサルフィルムからまとまったL判プリントが欲しい時は、ダイレクトプリントではなくレーザープリントなら安くなっているので、手間と時間、用紙・インク代を考えるとやっぱりラボに出した方がいいかな。

とりあえずフィルムで撮った写真をデジタル化して Web に上げたりできるようになったのと、自宅でちょっとしたプリントができるようになったのは嬉しいところだ。


[ 製品レポート ]

[ 11月8日全て ]

2009年4月15日 (水)

今日のさえずり: 体が「道は開ける」を欲している

2009年04月15日

  • 09:39 涼しいと思ったら今日の京浜東北線、冷房はいってる。L:浜松町駅 [mb]
  • 09:43 マタニティパンツなのかローライズ+ストッキング見えなのか区別できない。 [mb]
  • 09:55 今の修学旅行生はデジカメか。当たり前だがフィルムじゃないと違和感。旅館でみんな充電するのか? [mb]
  • 10:34 Npgsql + DataGridView でページングする方法ちょっと調べていた。やはり DataSet 使わないでゴリゴリ書くしかないのかな。それとも特定部分だけ読むアダプタと DataSet ページング毎に作ってセットするか。 *P3
  • 12:30 座卓、昨日名古屋支店を出て、今日の7:00台に品川支店に到着している。今日配達されるかなー。 *P3
  • 17:41 座卓配達中になっている。今日中に届くかも(届いているかも)。 *P3
  • 18:20 座卓届いてた。 *P3
  • 20:28 体が「道は開ける」を欲している。 [mb]
  • 24:34 2009年4月15日の歩行: 4559歩、3.50km、38分、5.40km/h、消費 173.7kcal、脂肪燃焼 24.8g、2.6エクササイズ。 *P3
  • 24:42 新しいローテーブル。 http://movapic.com/...
  • 25:01 焼き増しする写真選んでいた。E コマがいい写真だったんだけれど、ちょっとカットされちゃっているなあ。やはり 37 コマ目は撮影しないで巻いちゃった方がよろし。 *P3
  • 25:09 @ken2754 今回カットされちゃってたの TC-1 の 37コマ目。うちの TC-1 は 39枚撮れたことないですねえ。個体差あるのかなあ。 *P3
  • 25:12 myEN follow した。@myEN すると Evernote に保存されるやつ。 *P3
  • 25:14 でも考えてみると他にも手段があるし、Twitter から Evernote に書き込むことなんてなさそうなので myEN remove。 *P3
  • 25:22 @ken2754 あー PROVIA ですか。最近ネガばかりだけど、TC-1リバーサルフィルム通していたころは確かにもう1枚ぐらいいけてたかも。 *P3
  • 25:43 WILLCOM NS か。ほんとうにシステム手帳に挟む人どれぐらいいるの? *P3
  • 26:00 @sonkm3 システム手帳ユーザはブーム期よりは減っているんでしょうねえ。便利な点も多いので私もサブとしてスリムなやつをバッグに入れてますよ。 *P3
  • 26:02 WILLCOM NS + システム手帳って、パンパンに膨れたバイブルサイズを格好良しとした世代が企画に参画したに違いない。 *P3
[ 4月15日全て ]

2010年11月17日 (水)

今日のさえずり: ようやく側坐核が働きはじめたっぽい

2010年11月17日

  • 07:40 若干出遅れ感があるが RockMelt Beta ダウンロード OK のメールがきた。後で試そう。
  • 08:07 RT @nagaimichiko: @nye_c @Naney 言われてみればニコニコ学園だったΣ(゚д゚;) 氷砂糖と金時山に釣られました。レモンかじりながら上ったのはうちだけ? http://www.city.minato.tokyo.jp/... ...
  • 08:11 @nagaimichiko @nye_c 当時はちみつレモン(モノホンのレモンをモノホンの蜂蜜につけてタッパーに入れたやつ)も流行ってましたね。金時山の時には持っていかなかったと思うけど。
  • 08:12 フレッツ・ADSL お客様IDって何を見ればわかるんだっけ。請求書見たけど書いてなかった。
  • 08:44 契約した時の書類「開通のご案内」を超整理法棚から発見。 RT @Naney: フレッツ・ADSL お客様IDって何を見ればわかるんだっけ。請求書見たけど書いてなかった。
  • 10:13 ちゃんとキックオフミーティングやらんと。
  • 12:09 鶏そぼろ弁当 398円。 (@ セブンイレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 12:13 セブン-イレブン の venue がいつの間にかセブンイレブンになっていたので直しておく。
  • 12:38 RockMelt のダウンロードページにいったら「RockMelt for Mac」と。on Debian GNU/Linux
  • 12:40 とりあえず Windows 上で RockMelt for Windows ダウンロードしてみる。
  • 15:54 gitweb 設置した。
  • 20:57 今週の土日、Make: Tokyo Meeting 06 なんだ。#mtm06
  • 21:35 Google リーダーからしばらく更新の無いフィードを削除。あのサイトもこの Blog も更新止まってたんだなあと思うと、時の流れを感じますな。
  • 22:00 ようやく側坐核が働きはじめたっぽい。
  • 23:09 PIXUS MP980リバーサルフィルムスキャンしてる。2400dpi で6コマ14分とか出てるので気長に待ってる。
  • 24:04 19コマスキャンして今日はここまで。
[ 11月17日全て ]

2010年11月18日 (木)

今日のさえずり: 嫌なタイプの異性の話ばっかりしている人って、結婚諦めてるのかな

rimage:/nDiki/Flickr/5186859435.jpg

2010年11月18日

[ 11月18日全て ]

2022年9月3日 (土)

今日のさえずり: カキフライ弁当が並んでいたのでお昼に食べた。もうすぐ秋か。

[ 9月3日全て ]

2022年9月8日 (木)

床屋に行ったりネガフィルム画像を反転してみたり【日記】

前回6月16日以来3カ月弱ぶりの床屋に行ってから出社。

帰ったら、一昨日注文したデ・オウと一緒に、昨日注文して明日配送予定だったEマウント等倍マクロレンズ SEL30M35 が届いていた。

Lomography DigitaLIZA+ で一昨日にお試しでネガフィルムを1コマ撮影しRAW 画像Lightroom Classic に読み込んでみる。 うー、自然な色にするの結構難易度高いのね。

ネガフィルム画像の反転には Lightroom Classic 用の Negative Lab Pro プラグインがいいらしい。しかし円安のタイミングで $99.00 は悩ましいな。 Lomography DigitaLIZA+ とマクロレンズで出費したし、買うにしても少し間をおいてからかな。やはり、まずはリバーサルフィルムの方をデジタル化していくことにしよう。

今日のさえずり: 『デイリーポータルZ』の記事名かどうかの分類器とか、記事名の生成器とか、機械学習で作れるのでは

  • 08:24 タイムラインに流れてきたページタイトルが『デイリーポータルZ』ぽいなと思ったら『デイリーポータルZ』のだった。 『デイリーポータルZ』の記事名かどうかの分類器とか、記事名の生成器とか、機械学習で作れるのでは。
  • 09:14 今日配送予定だったデ・オウが届いたと思ったら、マクロレンズも届いた。
  • 22:54 Lomography DigitaLIZA+ を使って近くにあったネガフィルムを1コマデュープし Lightroom Classic に読み込んでみた。 うー、自然な色にするの結構難易度高いのね。
  • 22:57 Negative Lab Pro プラグインがスグレモノなのかな? $99.00 か。
  • 22:59 やはり最初はリバーサルフィルムからだね。
  • 25:11 2022年9月8日 (木) したこと - 床屋に行く - ネガフィルムのデジタルデュープを Lightroom Classic で反転させてみる
[ 9月8日全て ]

2022年9月10日 (土)

今日のさえずり: 道を歩くと一緒に月が動き、立ち止まると月も止まる

  • 15:03 10年弱未開封だった段ボール箱を出してきて開けた。リバーサルフィルムのアルバムが詰まってるやつ。
  • 17:50 地中電線路 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/lAyvXhgM4c
  • 23:18 道を歩くと一緒に月が動き、立ち止まると月も止まる。 子供の頃、それがとても気になっていた。気にならなくなったのはいつ頃だったか。
  • 24:15 2022年9月10日 (土) したこと - エアコンを設置する (立ち会い) - ついでにレイアウトをプチ変更する - 月見団子を食べる
[ 9月10日全て ]

2022年9月24日 (土)

DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始める

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0001-08-2022-09-24-160921-nDiki-800x1200.jpg

今月購入した Lomography DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始めた。

機材

SEL30M35 は今日が初実戦投入。ワーキングディスタンスが短いので DigitaLIZA+ にかなり近づける形でセッティングする必要がある。レビューを見ると F5.6 が画面全体で一番画質が良くなるとのことなので F5.6 にした。ISO 感度は 100 で。

最初はベルボンのマクロ撮影用三脚 ULTRA 353 mini を使ってみていたんだけれど、真上から撮るのには向いていなかったので、普通のサイズの三脚に取り替えた。

Lomography DigitaLIZA+ はフィルムホルダーとバックライトを使用。36x24mm フィルムマスクと 35mm パノラマディフューザーは使用せず。

撮影

撮影モードは絞り優先。基本オートのままで、何枚かだけプラスに露出補正した。フォーカスは AF-S + フレキシブルスポット。RAW 画像を後で処理するのでホワイトバランスは AWB オートのまま。

SEL30M35 は周辺部の解像力・色収差がそこそこのようなので、目一杯使わずパーフォレーションを含めて撮影しコマ部分を切り抜くことにした。

ファイル名

デジタルカメラで撮った写真は撮影日時より

 YYYY-MM-DD-hhmmss-カメラ名.拡張子

としているが、フィルムで撮った写真は撮影日時が分からない。ちょっと長いが

 フィルムカメラ名-フィルム種別-フィルム番号-コマ番号-YYYY-MM-DD-hhmmss-デジタルカメラ名.拡張子

とすることにした。フィルム種別は N:ネガフィルム、R:リバーサルフィルムフィルム番号は 0001・00002・……。コマ番号は 01・02・……。

その後ろはデジタルカメラで撮影した日時とカメラ名。再度デジタル化し直した場合、ここで区別する。

Adobe Lightroom Classic で現像

「切り抜き」で角度補正をしたコマに合わせて切り抜き。

リバーサルフィルムは色を反転させなくて良いので楽ちんだ。ホワイトバランスもほとんど撮影時のままで大丈夫だった。

階調もあまりいじらず。必要があればシャドウや黒を少し上げるぐらい。

キレと周辺の光量落ちのある TC-1写真の雰囲気が残った形でまずまずデジタル化できている感じでちょっと嬉しい。

これは楽しいぞ。

土曜日の午後に36枚撮りフィルム2本を撮影して Lightroom Classic で処理してちょうどいいぐらいの時間だった。

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0002-14-2022-09-24-143802-nDiki-800x1200.jpg

[ ファイル名の先頭を日付にする ]

今日のさえずり: ミニ唐揚げ風で全長 7mm だ

[ 9月24日全て ]

2022年11月3日 (木)

今日のさえずり: 「ツイートをさらに表示」がもう少しだけ目立つようになると嬉しい

[ 11月3日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025291s / load averages: 0.11, 0.18, 0.21