nDiki : ルータ

ルータ (router)

2015年4月11日 (土)

AirMac Time Capsule 買ったけれど既存のネットワークに追加できず

rimage:/nDiki/Flickr/17078658896.jpg

ME177J/A A1470 AirMac Time Capsule 802.11ac 2TB を買ったんだけれど Wi-Fi で「既存のネットワークに追加」できず、有線接続せざるをえなかった。ME177J/A はクライアントモードをサポートしていないっぽい。

きっかけ: ストレージ環境の見直し

メイン PC を Debian GNU/LinuxThinkPad X200 から OS XMacBook Pro に変えるにあたりストレージまわりも見直すことにした。

家族共有のために Dropbox Pro にしようと結構考えたんだけれど、そうすると自分との両方で Dropbox Pro にしておく必要があってコスト的に厳しかった。

だとすると自宅に NAS か。評判が良い QNAP かなと思ったけれど自分がいなくなった時にこれもちょっと保守に困りそう。かといってバッファローあたりのもなぁということで結局 AirMac Time Capsule にしてみることにした。 QNAP よりは一般向けだし、自分が普段 Time Machine するのにも問題ないし、ちょっとしたファイル共有にも使えるっぽいし。それと Wi-Fi 接続なので煩かったら別の部屋に置いておけるというのもいいかなと(これはかなわなかったんだけれど)。

AirMac Time Capsule を設定

開梱して電源ケーブルを接続。電源スイッチが無いのね。使わない時は切っておいてもいいかなと思ったんだけれど、常時起動前提の製品か。

OS X の AirMacユーティリティから設定開始。

  1. 「オプション」
  2. 「既存のネットワークに追加」
  3. 「次へ」

とするも「この AirMac Time Capsule でネットワークを作成します。」画面になってしまう。あれっと思いつつ進めてみるもやっぱり自身がアクセスポイントになってしまう。そうじゃなくて既にある Wi-Fi ネットワークにつながって欲しいんだけれどなぁ。

リセットしたりしながらいろいろ試してみたんだけれど結局駄目。そのうちAirMacユーティリティで設定しようにも「予期しないエラーが置きました。やり直してください。」で先に進まなくなってしまって青ざめたんだけれど、こちらは電源ケーブルを抜いてしばらくしてからリセットボタン押しながらの電源ケーブル挿しで戻った。怖い怖い。

iPod touch (iOS)の設定からや AirMac ユーティリティ 5.6.1 (Windows) からも試したけれどやっぱり「既存のネットワークに追加」できず。ああ、このモデルはクライアントモードをサポートしていないのかぁ。無念。

Wi-Fi ネットワーク自体は AtermWR9500N x 2 で組んであって今すぐに変えるのも手間だし、HDD 内蔵しているデバイスをルータにするのも故障した時にちょっとなというのがあって、いったん泣く泣く有線接続した。幸い使ってみたところ動作音はほとんど気にならないので、リビングに置いておいても問題ないのは良かった。

IEEE 802.11ac という点では良いので、気がむいたらその時は AirMac Time Capsuleルータにしてみようかなぁ。AirMac Time CapsuleMacBook Pro 間が速くなるし。

[ 4月11日全て ]

2018年11月11日 (日)

Chromecast built-in 搭載コンパクトステレオシステム SC-HC2000

image:/nDiki/2018/11/11/2018-11-08-075129-nDiki-1200x800.jpg

先週の日曜日に注文し月曜日に到着、火曜日に設置したパナソニックのコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を使って数日経った。故障して CD を再生できなくなったオンキヨー FR-SX7DV(D) の代わりとして早速 CD プレーヤーとして活用している。

Chromecast built-in と Spotify

また Mac/iPad/スマートフォンから Bluetooth スピーカーとしての利用を考えてチョイスしたんだけれど Chromecast built-in 搭載ということで Spotify をキャスティングできるようにしたらこれが良くて満足してしまって、まだ Bluetooth 接続は使わないで済んでしまっている。

Wi-Fi 接続もできるけど有線 LAN 接続で

ちなみの SC-HC2000 の Wi-Fi 設定は Google Home アプリから行うのだけれど、 iPad 上の Google Home からはデバイスとして見つけられなかった。プリンタの時と同じでもしかしたら SC-HC2000 が 2.4GHz で待ち受けちゃってるのかも(iPad は 5GHz の方を使うように設定してある)。iPad を 2.4GHz の方を使うように設定したら Google Home アプリが SC-HC2000 を見つけてくれるかもしれないけれども、SC-HC2000 の取扱説明書では有線 LAN 推奨となっているしルータとも近いので有線 LAN 接続にすることにして解決した。

Google Home Mini からコントロール

Google アシスタントからのコントロールにも対応している。 Google Home アプリで SC-HC2000 を追加したので隣に置いてある Google Home Mini を通して音声で再生や音量調整操作ができるようになった。んー便利便利。

[ 製品レポート ]

[ 11月11日全て ]

2021年7月6日 (火)

AtermWR9500N のDNSフォワーディングの問題?

最近頻繁にインターネットへのアクセスが不調になる。ルータ AtermWR9500N を再起動すると直るので、面倒だが毎回 AC アダプタを抜き差ししていた。

不調になっている時の様子をチェックすると TCP/IP 通信自体はできているっぽく Wi-Fi も死んでいない。PC やスマートフォンの挙動をみていると、どうも DNS での名前解決が失敗しているみたいだ。

「AtermWR9500N のDNSフォワーディングの問題」か「OCNDNS サーバの問題」のどちらかではないか。

不調になった時に AtermWR9500N に設定されている OCNDNS サーバを確認し、 PC の DNS サーバ設定で指定することで問題がでなくなればルータの問題(通常は DHCPDNS サーバとしてルータの LAN 側 IP アドレスが設定される)。

AtermWR9500N の接続先設定でネームサーバを「サーバから割り当てられたアドレスを使用にする」から「明示的にプライマリDNS・セカンダリDNSを指定」(パブリック DNS サーバなどに)して問題がでなくなれば OCN の問題。

なんだけれどまあいつ起きるが分からないのと、起きたら起きたで家族も困るのですぐ回復させたいというのもありルータ再起動してしまっているのである。

ファームウェア

2017年11月30日公開されていたファームウェア Ver1.0.24 にアップデートしていなかったの気がついた。

WPA2の脆弱性(KRACKs)に対応しました。

とのことで今回の不調とは別件だけれど、このタイミングで Ver1.0.23 からアップーデート。

2021年7月13日 追記

不調になったタイミングで host を確認したところ AtermWR9500N が駄目だった。

 host twitter.com 192.168.0.1 (NG)
 host twitter.com OCN の DNS サーバ (OK)

PC の DNS サーバ設定を OCN に変えれば問題なし。

[ 7月6日全て ]

2021年7月18日 (日)

そろそろ Wi-Fi ルータを買い替えたい 【日記】

不調になるたびにAC アダプタを抜き差しして再起動するの面倒で不便なので、そろそろ Wi-Fi ルータを買い替えたい。

今回も Aterm かなと考えていたのだけれど、候補になる Aterm WX3600HP はファームウェアに問題があるのかなかなか安定しないみたい。

AirStation WSR-5400AX6S が対抗馬だけれど、バッファローのルータってどうなんだろう。

今日のさえずり: 今回も Aterm かなと考えていたのだけれど不安定みたい

  • 09:53 Japan National Stadium #photography #Pixel4 https://t.co/i4uQ3BF0HH
  • 15:40 そろそろ Wi-Fi ルータを買い替えたい。 今回も Aterm かなと考えていたのだけれど不安定みたいなので AirStation の方がいいのかなあ。
  • 15:57 @ichinose_iroha Aterm WG2600HP4 の1つ前の WG2600HP3 ですね。情報ありがとうございます。安定しているのいいですね。 買い替えのタイミングで Wi-Fi 6 と思っていたので悩ましいです。
  • 16:16 @ichinose_iroha Aterm WX1800HP (型番 AM-AX1800HP(MC)) ですね。 ユーザーズマニュアルオンラインにあったのでチェックしてみます。
  • 17:00 @maru_kei Aterm 全てが NG というわけではなく、候補にした Aterm WX3600HP のファームウェアがまだ不具合が多い様子みたいです。
  • 22:27 Time Machine が3週間以上成功していないので MacBook Pro 再起動した。
[ 7月18日全て ]

2021年10月30日 (土)

Wi-Fi ルータを AirStation WSR-5400AX6S にリプレース

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-124258-nDiki-1200x800.jpg

ルータWi-Fi アクセスポイントとして使っているワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が最近不調で頻繁にインターネットアクセスのトラブルが起きるようになった。ルータDNSフォワーディング機能が動かなくなるような挙動だ。8年半使ったし不便なので買い替えることにした。

Wi-Fi ルータ選定

候補に考えていたのは Aterm WX3600HP と AirStation WSR-5400AX6S。当初は Aterm かなと思っていたのだが、ファームウェアのバージョンが上がっても評判が悪いままなので、今回はメーカーを変えて AirStation にすることにした。

開梱・設置

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-133537-nDiki-1200x800.jpg

今まで使ってきた AtermWR9500N を外し、まずは掃除。例によってこの掃除が地味に時間がかかる。

AtermWR9500N はファクス台の中段に横置きできていたのだが WSR-5400AX6S はサイズが大きくて入らない。ファクス台の天板を置き場所とした。中段より電波的にも良いだろう。

「無線引っ越し機能」Wi-Fi 設定を引き継ぐ

WSR-5400AX6S の「無線引っ越し機能」を使うと Wi-Fi Protected Setup (WPS) で Wi-Fi 設定を引き継げるというので、この機能でセットアップ。

2.4GHz と 5GHz それぞれ用の Wi-Fi 設定 (SSID・事前共有キー) が引き継がれた。「無線引っ越し機能」で引き継いだ設定は 2.4GHz・5GHz それぞれ4番目の SSID として設定される。

リプレースで新しい SSID に変更するまでの間、引き継いだ設定を併用できたのはとても良かった。いきなり新しい SSID に切り替えると 18台ある Wi-Fi 接続端末を一斉に設定変更しなければならないが、以前の SSID でも接続できる状態のままにしておけることで使えない時間を最小限にして作業ができた。

グローバル側の接続設定をする

こちらはOCN光の ID とパスワードを設定することでさくっと完了。

ファームウェアアップデートする

細かい設定を始める前にファームウェアをまずアップデート。 Ver.1.01 から Ver1.02 へ。

NASIP アドレスを固定する

イーサーネットコンバータ(子機)として使っているもう1台の AtermWR9500N 経由で接続している NAS (Synology DiskStation DJ216j) にアクセスできない。イーサーネットコンバータ自体は引っ越しした SSID の方に Wi-Fi 接続できている。

AirStation のサブネットが 192.168.11.0/24 に対して、今までは 192.168.0.0/24 を使っていたんだった。NAS は旧サブネットの範囲の IP アドレスに固定していたのでつながらない訳だ。

いったん 192.168.0.0/24 に変更し NAS にアクセスできるようになったのを確認。 NAS 側での IP アドレス固定を解除し DHCPIP アドレスを取得するように変更し、Wi-Fi ルータDHCP サーバ側で IP アドレスを固定して割り振るようにした。その上で 192.168.11.0/24 に戻した。

192.168.0.0/24 のままでもいいのだけれど、ルータのデフォルトにしておいた方が設定がわかりやすいかなと。今回も Aterm のデフォルト 192.168.10.0/24 サブネットに戻しても NAS に繋がらない繋がらないとしばらく頭を抱えたし。

なお NASIP アドレスを変更したので MacBook Pro に設定している Synology Drive Client が当然つながらなくなった。こちらは接続先を修正することで無事同期再開。

新しい SSID を設定する

WSR-5400AX6S ではWPA2 Personal 用の SSID と WPA3 Personal 用の SSID (と WEP 用の SSID) を別々に設定できる。2.4GHz と 5GHz で別々なので WPA2 Personal 用と WPA3 Personal 用で合計4つの新しい SSID を命名し設定した。

WPA3 Personal が使える MacBook ProPixel 4Google Nest Hub・Chromecast with Google TV・最近の iPhone はそちらへ、それ以外は WPA2 の SSID を使うように各端末を順次設定変更した。

貸与端末用にゲストポートを設定する

WSR-5400AX6S ではゲストポートも設定できる。家の LAN につながる Wi-Fi アクセスポイントに貸与端末を繋ぐのちょっと良くないなと思っていたので、今回ゲストポート用の SSID を設定し、そちらにつながるように設定変更してみた。

「無線引っ越し機能」で引き継いだ設定を削除する

翌日にすべての Wi-Fi 端末の接続先 SSID 設置絵変更が終わったので「無線引っ越し機能」で引き継いだ臨時の設定を削除。

これで移行完了!

[ 製品レポート ]

[ 10月30日全て ]

2021年10月31日 (日)

今日のさえずり: いまだかつてなく人が並んでいるタイミングで投票所に来た

  • 11:29 いまだかつてなく人が並んでいるタイミングで投票所に来た。
  • 11:42 投票した。
  • 14:35 11年前に買った東芝 LED REGZA のブロードバンド機能を触ってみたら、最初からメニューに入っていたサービスが終了済みだったり、内蔵インターネットブラウザが SSL 2.0、SSL 3.0、TLS 1.0 までなので TSL 1.2 以上の Web サイトエラーになるしで残念な感じになっていた。
  • 14:35 データ放送の双方向サービスはまだ使える状態なのかな?
  • 14:36 8年前に買ったソニーのブルーレイディスクレコーダーのインターネットサービスメニューも同じような感じ。
  • 14:37 どちらも使ってこなかった機能なのでいいんだけれど。
  • 14:40 それぞれイーサネットコンバータ経由で有線 LAN 接続ちゃんとしてあるけど、もう外しちゃってよかったりするな。
  • 16:18 昨日設置した新 Wi-Fi ルータの SSID への各端末の設定変更が終わった。一般的なご家庭なので18台。 一般的ではないご家庭は何台あるのかしら。
  • 19:59 ライブカメラでスクランブル交差点(渋谷駅前交差点)見てる。予想以上の人出だ。
[ 10月31日全て ]

2021年11月23日 (火)

iPad 2 を iOS 7.1.2 から 9.3.5 にソフトウェアアップデート

Apple ID の 2 ファクタ認証を有効にしてしばらくした後に、その Apple ID を設定してある iPad 2 を出してきて使おうとしたら認証関連のダイアログが繰り返し表示されるともに信頼できるデバイスの方に確認コードが何度も送られるという残念な状態になってしまっていた。で電源オフにして封印しておいた。

先日 Wi-Fi ルータを買い替え SSID を変更したので、今なら電源を入れても Wi-Fi 接続できず無限認証地獄にはならないはず。もう使うことも無いので初期化してリサイクルに出そう。充電して起動したところ無事ホーム画面が表示された。

初期化前にデータを確認したところ写真が少し残っているのを発見。データを移すにしても Wi-Fi につなぐ訳にはいかないのでケーブルで MacBook Pro につないだ。で Mac 側の写真 App でデータを取り込み。

Finder で iPad 2 を確認したら iOS 9.3.5 にソフトウェアアップデート可能と表示された。そうそう iPad 2 は iOS 8 にすると重いということで止めていたんだったな。ソフトウェアアップデートすれば iOS 9 以降が必要な Apple ID の 2 ファクタ認証がきちんと動くようになるんじゃないか。まあ iOS 9 にしたところで使うかというと使わないと思うのだけれど、せっかくなのでアップデートしてみた。

ソフトウェアアップデートは無事完了したものの、積極的に使う予定はないので Wi-Fi 設定はせず。なので 2 ファクタ認証が問題無くなったのかは不明。

インストール済みの『おさわり探偵 なめこ栽培キット』が残っていたので、枯れなめこを収穫した。んふんふ。

懐かしい気持ちに浸ったら捨てるのが惜しくなったので、オフラインの今のまましばらく取っておくことにした。また数年経ったら枯れなめこを収穫しよう。

[ 11月23日全て ]

2021年11月27日 (土)

今日のさえずり: 気温 12℃ ならライトダウンジャケットを出してもいいのかもしれない。

[ 11月27日全て ]

2021年12月1日 (水)

買って良かったもの 2021

12月になったので今年 (と昨年12月) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は今年は該当なし。順当な買い増し・買い替えが中心だった。逆にいうとどれも期待通りに買って良かったというものが多かったともいえるかな。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

RICOH GR IIIx

image:/nDiki/2021/10/02/2021-10-02-103109-nDiki-1200x800.jpg

2021年9月8日に突如発表され1カ月を待たずに10月1日に発売となったのが RICOH GR IIIx35mm 判換算 40mm 相当 で RICOH GR III と同様の携帯性・操作性とくれば、これはもう遅かれ早かれ買ってしまうカメラではないかと注文。街を歩きながら写真を撮るには 40mm の方が撮りやすい。朝にバッグにどちらを入れて行こうかなと考えた時には GR IIIx を手にする方が最近は多い。買っちゃって良かった。

Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M

image:/nDiki/2021/05/11/2021-05-11-122238-nDiki-1200x800.jpg

以前から欲しいなと思いつつ、ちょっと高くて見送っていたのが Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M。売っている時にしか売っていないレンズだ。「今年は他にカメラレンズを買う予定もなさそうだし」と5月に在庫が復活した時に買ってしまった。秋に GR IIIx が出るとはこの時思ってなかったしね。

同じ画角で絞り F16 固定の Utulens と違いMinitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと雑に撮っちゃったりできるのが楽しい。引き出しで眠っている Lomo LC-A に代わりに、フィルム現像・スキャン代を気にせずデジタルカメラでぱしゃぱしゃとできるのも嬉しい。

ガジェット

Google Nest Hub(第 2 世代)

image:/nDiki/2021/06/20/2021-06-20-120413-nDiki-1200x800.jpg

初代の Google Nest Hub のディスプレイ表示にムラが出るようになってしまった。「買って良かったもの 2020」で「生活・行動を変えた買って良かったもの」認定した Google Nest Hub はもはや必需品なので、第 2 世代を追加で購入した。 Motion Sense をオフにしているので、今まで通り使っている。

Chromecast with Google TV

image:/nDiki/2020/12/20/2020-12-20-091400-nDiki-1200x800.jpg

昨年11月25日に Chromecast with Google TV が発売されたので、最近ずっと使っていなかった Chromecast (第1世代) から買い替えた。Amazonプライム・ビデオやdアニメストアで作品を観るのに都度 MacBook Proテレビに繋ぐ必要が無くなってずいぶん楽になった。

Chromecast with Google TV をテレビに繋ぎっぱなしにしておくことで、YouTube で気になった動画をスマートフォンや PC からさっとキャストできるのも地味に便利だ。

Google Home アプリで Google フォトから思い出のアルバムを選んでスクリーン セーバーに設定しておくと、動画視聴したあとのちょっとした時間でスライドショーとして見られるのも結構気に入っている。

Wi-Fi ルータ AirStation WSR-5400AX6S

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-124258-nDiki-1200x800.jpg

ワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が不調なので Wi-Fi ルータを新調。通信が安定するようになって家族の不満も解消された。評判通り良機。

ダイソー 電子メモパッド

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-082154-nDiki-1200x800.jpg

自分はあまり使っていないのだが、家族がヘビーユースしている。紙代を気にせず書き殴れるのが良いようだ。買った時は品薄だったのか何度もダイソーに足を運んでようやく買った感じだったが、一巡したのか今は入手しやすいみたい。

スマートフォンケース PDA-SPC15BK

image:/nDiki/2021/11/17/2021-11-18-082934-nDiki-1200x800.jpg

iPad 用・iPod touch 用・MacBook Pro 用とこれまで3つサンワサプライのスリップインタイプのネオプレン素材ケースを使ってきて、これが4つ目。リピートしている良品。

ゲーム

マリオカート8 デラックス

image:/nDiki/2021/10/09/2021-10-09-154219-nDiki-1200x800.jpg

パッケージ版として買ったゲームは今年は『マリオカート8 デラックス』のみ。2017年4月28日発売からすでに4年半経つゲームだが、やりたくなって買ってしまった。ゲームバランスが良く、みんなでわいわい楽しめるゲームだ。

バッグ

グレゴリー ティーニーテールメイト

image:/nDiki/2021/01/23/2021-01-22-083803-nDiki-1200x800.jpg

今年のバッググレゴリー ティーニーテールメイト。食料品や日用品の買い出しの時に肩に掛けた大きなシッピングバッグと干渉しないように斜め掛けするバッグとして重宝している。気に入って毎週のように使っている。HDナイロンのグレゴリーバッグはどれも安心して使える。

家電・収納

東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-093314-nDiki-1200x800.jpg

11年使った掃除機が壊れたので即選定・即注文したのが紙パック式クリーナー VC-PH9。コンパクトで軽く取り回しやすい。仕様では吸込仕事率が低めだが吸引力で気になったことは1度も無し。そして一緒に買った丸ブラシがフィルター掃除などでとても役立っている。追加で買って正解だった。

2021年01月30日 東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9

パナソニック ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5E

image:/nDiki/2021/11/08/2021-11-09-082737-nDiki-1200x800.jpg

昨年8月に買ったドライヤーが壊れてきたのでこちらも買い替え。今まで風量1.3㎥/分だったのを1.9㎥/分のものに変えたので、髪の乾きが早くなった。時短素晴らしい。

パナソニック LED 電球 プレミアX

image:/nDiki/2021/07/01/2021-07-01-210413-nDiki-1200x800.jpg

購入頻度が低いので毎回選定に悩むのが LED 電球。平均演色評価数 Ra90 のパナソニック LED電球プレミアXにした。

文房具

パイロット トレンダーレザー 08 シース1本差

image:/nDiki/2021/03/17/2021-03-18-074108-nDiki-1200x800.jpg

今年の文房具万年筆ケース。気軽にバッグに放り込みたいので高くないものをと探して見つかったのがパイロットのシース。スーベレーン M400 を奥まで入れるとキャップの先が少し見える程度の丁度良いサイズ感だ。

その他小物

Heroclip Mini

image:/nDiki/2020/12/11/2020-12-12-111843-nDiki-1200x800.jpg

すでに持っている Heroclip Small の下のサイズの。38mm のウエストベルトにつけっぱなしにしておくのにジャストサイズ。今年は外食機会がほとんど無く、テーブルにバッグをかけるというシチュエーションも無かったのでバッグハンガーとしてはあまり使ってなかったりするが、つけておくとなぜか満足する。

カシオ 腕時計 F-91W-1JF

image:/nDiki/2021/06/07/2021-06-07-124432-nDiki-1200x900.jpg

本体が壊れたり電池が切れたりする前にベルトが切れてしまったので、2本目購入。

ダイソー なんでもキャッチャー

image:/nDiki/2021/07/31/2021-07-28-120935-nDiki-900x1200.jpg

隙間のゴミを掴み取るのに使っている。ニッチな商品だが確実にニーズはある商品だ。ダイソーで発見できて良かった。

パナソニック 産業用 CR2 リチウム電池

image:/nDiki/2021/04/25/2021-04-26-074158-nDiki-1200x800.jpg

以前購入した秋月電子通商の格安 CR2 リチウム電池と比べて、デジタルハリネズミで使っていて電池がよくもつ。さすがのパナソニック。

過去の買って良かったもの

[ 12月1日全て ]

2022年4月30日 (土)

今日のさえずり: ケーキ屋さんで持ち歩き時間8時間と伝えたら保冷剤どうなるの

[ 4月30日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.144233s / load averages: 0.35, 0.35, 0.48