本日2011年4月15日をもって株式会社レクサー・リサーチを退職しました。
2001年4月1日に入社してから丸10年。 ソフトウェア製品の開発や、産学連携の研究開発、また受託開発などソフトウェアに関する様々な形態のプロジェクトに参加。 小規模なベンチャー企業ということもあり、プロジェクト/チームリーダから設計・実装担当、計算機管理担当と幅広い業務に携わることができ、さまざまな経験を得ることができました。
入社からの10年、会社としてのビジネスも変化を続けてまいりました。 バーチャルリアリティに関するコア技術を活かし、特に製造業における生産準備の革新を支援するソフトウェア製品の開発やソリューション提供にビジネスをシフトさせてきました。
しかしそれは、情報科学を日常の「情報発信・情報共有とコミュニケーション」に活かしていくような製品・サービスを作っていきたいという私個人の思いから少しずつ離れてきているのかなとも感じるようになりました。 このまま進むのは自分としても組織としてもハッピーではない。 やはりここが転機であると考えるようになりました。
そのような中、偶然というか必然というか、良い出会いとお話がありました。 まさに携わってみたいと思っていたサービスをしている会社。 これは間違いなく潜在意識がもたらしたチャンスの前髪だと感じ、その場で鷲掴みにしました。 何とか前髪に手が届いたのか、評価していただき新しい仕事が決まりました。
昨年末から今年の年初にかけて、「2011年から大きく変化する時代になる」と何人かの著名人が言っていたと覚えています。 そしてまさかの東北地方太平洋沖地震。自然が社会に対して大きな変化のスイッチを強制的に押してしまいました。望む望まざるにかかわらず激動の10年が始まりました。 そして私個人としても新しい10年の1歩を踏み出すこととなりました。
今までの経験を生かしつつ、また経験に縛られずに新しい会社でも頑張ってまいります。
レクサー・リサーチの皆様、関係者の方々、今まで大変ありがとうございました。 とりわけ中村社長には大変良くしていただき、とても感謝しております。 またこれからも末長くよろしくお願いいたします。
[ 東日本大震災 ]
本日の NHK おはよう日本の「被害相次ぐ『パスワード使い回し』」という話題の中で、先日取材でお話した時の様子が放映された。見た目に華がある訳でも喋りがうまい訳でもない自分だが今回の不正ログイン対応のメンバの1人として誤解なくお伝えできるだろうということで、お恥ずかしいながら対応させていただいた。
番組中ではニュートラルに不正ログインの事実と、今回のようなケースでは正しいパスワードでログインしているので(単純には)不正か判断しにくい*1という点について、番組構成の主旨にあわせて使っていただいたようである。
今回の放送を通じて少しでもパスワードの使い回しの危険性を知っていただいて、面倒でもサービス毎にパスワードを変えていただく方が増えてくれれば幸いである(「パスワードを使い回す人が悪なのか」)。
(画像は NHK NEWS WEB パスワードの使い回しにご用心 http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0626.html より)
あ、放送後に「見たよ!」と前職の社長よりと SNS 上で声をかけていただいたり、他の方に mixi 上でつぶやいていただいたり、はては親戚から電話がかかってきたりして、多少なりとも NHK パワーを感じた次第である。
[ Naney と mixi ]
*1もちろん調査することによって不正かどうか判別して対応を行っている。
2月の Developers Summit 2015 で zakwa 氏と再会したのをきっかけに、当時一緒に仕事をしていた気が置けないソフトウェア開発者4人で同窓会をすることになった。セッティングしてくれた zakwa 氏ありがとう!
手配してくれたお店は「焼きたてパンとワインのお店」COGS DINING KAGURAZAKA。神楽坂から路地に入ったところにあるお店で、上品な味の料理で満足だった。店内もうるさくなくて話しやすかったし、たばこを吸っている人もいなかったので快適だった。
現職のまま続けている1人と、別の場所で働くことになった3人だけれどみなそれぞれソフトウェア開発現場に関わっていて、それぞれの開発スタイルなどについて情報交換したり。
大企業だからしっかりした開発をしているとか、スタートアップだからモダンな開発をしているとかでは必ずしも無いよねという話だった。例えばバージョン管理一つにしてもうまくできていない(やっていない)場合も多いとのこと。当時を振り返ってみると小規模かつ独学の状況ながら、今では普通になってきたプラクティスやツールをその時から実践/活用していたなと自画自賛した。
「書けなくなったホワイトボードマーカーはその場で床に投げ捨て」に共感を持ってもらえていたのが、振り返って当時の自分の一番の成果だな。
退職時に使っていた社内 Wiki は Naney 謹製のものだったのでその後どうなったのかなとたまに気になっていたのだけれど、ビル管理会社の人に社内サーバの電源を切られたことによりサーバごと死んで闇に葬られたらしい。R.I.P.
同窓会らしく「あのひとは今」的な話をしたり、当時フィルムカメラで撮っていた業務風景のアルバムを持ってきて盛り上がったり。あとはレーシックやドライアイ治療ひぇー的な話題が出たり。あとは展示会の時のレクサー・リサーチポロシャツ制作秘話とか。
そういえば出席はできなかった2013年2月開催の「LEXER設立20周年記念サロン・パーティ」で会社のるぐるロゴの立体置物が配られたと聞いて、あ、欲しかったなーと。
#photography
— Naney (@Naney) January 26, 2020
RICOH GR III Posi #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/IQXQliJoe9
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。