nDiki : レシピ

2013年9月11日 (水)

不安定なので HootSuiteIFTTT から使うのやめた

ここのフィードやはてなブックマークブックマークしたものは、 IFTTT から HootSuite 経由で mixiTwitterFacebook に投稿している。IFTTT から mixi へ流す数少ないパスだし自動スケジュール機能も利用できるので重宝していたんだけれど、ここ最近立て続けに連携が止まったりしていて、今日も止まっている。前回は1週間ぐらい直らなかったので、結構厳しい。

ということでも HootSuite は経由しないように変更することにした。TwitterFacebook への投稿は直接それぞれの IFTTT チャネルへ出力。こちらはノーマルなレシピにした感じ。

mixiボイスへの連携はメール投稿に設定変更。出力先を HootSuite チャネルから Gmail チャネルにする。mixi側はきちんと登録メールアドレスからの投稿かチェックするので、あらかじめ Gmail 設定のアカウントのところで mixi 登録メールアドレスを名前に追加してデフォルトでそのメールアドレスで送信するようにしておく。

ここで1点手を入れる必要あり。 Twitter チャネルや HootSuite チャネルに流す時は IFTTT 側で URL 短縮をしてくれるんだけれど、Gmail チャネルに流す時は短縮してくれないという違いがある。なので URL 短縮したい時はあらかじめ IFTTT の入力側のフィード中の URL を短縮しておくしかない。

はてなブックマークのフィードは Perl で書いたフィルタ(記事)を通して IFTTT に渡しているので、ここで bitly URL 短縮処理をちょこちょこっと追加。

これで設定変更完了。フィード中の URL が変わったので、IFTTT が既存のフィードアイテムも新しいのだ思ってばばばばっと連投したのを確認して(で投稿先で手で消して)動作確認も完了。

IFTTTGmail チャネル使ってなかったんだけれど使えそうなのでもうちょっと活用してみよう。

[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]

[ 9月11日全て ]

2013年11月7日 (木)

IFTTT + HootSuite がようやく復活したので投稿連携を整理

9月ぐらいから2カ月近く不具合で止まっていた IFTTTHootSuite チャネルがようやく直ったとのメールが届いていたので、設定を戻した。nDiki のフィードを mixiTwitter へ AutoSchedule で流すレシピを再開。あと foursquare チェックインを mixi に投稿するレシピも再開。

今の投稿連携の状態:

ちなみに手動テキスト投稿は以下:

写真投稿は以下:

[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]

[ 11月7日全て ]

2013年11月28日 (木)

IFTTT から HootSuite チャネルが削除され Twitter へ投稿できなくなるという結末

IFTTT から「HootSuite チャネルを削除しちゃいますよ」という主旨のメールが届いた。確認すると HootSuite チャネルを使ったレシピ(Twitter への投稿など)もまるっと削除されていた。9月ぐらいから不具合で2カ月止まったり、また最近1週間ほど止まっていたので止むなしという判断か。まあしょうがないかなあ。

しかし HootSuite チャネルでの AutoSchedule 機能と、mixiボイスへの投稿機能が使えなくなるのは残念だな。前者は AutoSchedule を我慢すれば直接 TwitterFacebook チャネルに流せば良いとして、後者は代替手段を考えねば。

[ 11月28日全て ]

2013年12月23日 (月)

の本気クリスマスケーキ

rimage:/nDiki/Flickr/11513100043.jpg

今年はが本気を出して、イル・プルー・シュル・ラ・セーヌレシピケーキを作った。 やっぱり本気出すとスポンジとか味と舌触りが違うねぇ。

ケーキは今日で、ディナーパーティーは明日のクリスマスイブの予定。

[ 12月23日全て ]

2014年7月29日 (火)

各行が JSON になっているログファイルを jq でチェック

各行が JSON になっているログファイルのチェックにコマンドライン JSON プロセッサの jq 使ってみた。

とりあえず | オペレータが肝なのと、フィルタリングには select 関数を使えば良いということを理解した。あと関数はパイプライン的に受け取るデータと、引き数とで受けとるデータとの2種類があるのでちょっと慣れが必要。普段からレシピを作っておく方が良さそげ。気がついたら https://www.naney.org/diki/dk/jq.html の方にメモっておくことにする。

ワンライナーで書けるのは便利だけれど、大量の JSON データでかつきちんと parse しないで正規表現で抜けるようなデータの場合は Perl でチャキチャキっとやった方が当然だけれど圧倒的に高速なのでうまく使い分けだね。

[ 7月29日全て ]

2016年5月22日 (日)

TwitterFacebook での Web 日記シェアを再開

@sseze 氏に

最近 naney.org の記事が自動的に投稿されなくなったんですね。

と言われたので

自動的に全部シェアするようにしておくと、くだらない日記とか書きにくくなるんですよね。

と答えたら

エラくなるとやっぱり投稿しにくくなるんですね。ぐふふ。

みたいな感じだったので、くだらない路線を貫くためにこの nDiki の記事の自動シェアを再開させることにしました。止めていた以下のレシピを復活です。

ちなみに Buffer は知らないうちに新しい機能・サービスをリリースしていて便利になってました。

今回 Optimal Scheduling ツールで投稿スケジュールを再設定しました。それと Facebook シェアの方は Pablo を使って画像を作成したものをつけるのをちょっとお試ししてみています。画像の方はそのうち面倒くさくなったらやめるかも。

[ 5月22日全て ]

2016年8月14日 (日)

今日のさえずり: 偏愛マップが完成したら、いろいろ物が捨てられるのでは

2016年08月14日

[ 8月14日全て ]

2020年1月1日 (水)

家で過ごす元日【日記】

家で過ごす元日。

我が家伝統の1月1日家族写真撮影

2002年に始めたので19回目。今年も例年通り撮影完了。いつも撮影場所にしていた壁に昨年ラックなどを置くようになったので、今年はリビングで。

2020新春テレビ体操

昨年に引き続き今年も忘れずに録画して視聴。年に1度だけ許されるお茶の間を突き放す高難度体操プレイに感嘆した。体操の人、新体操もやっているんだ。

フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK

以前からマスターしたいと思っていた写真のカラーコレクション、今年は少しちゃんとやてみようかなと。昨年本屋でみた「フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK」が良さそうだったので Kindle本を購入してみた。

[ 1月1日全て ]

2020年9月12日 (土)

ネガフィルム調 2020-09-12 現像プリセット #nNote

Lightroom / Lightroom Classic 現像プリセット作成メモ。

『フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK』 の「ネガフィルム調-ベーシック」をベースに赤みを調整。トーンカーブ レッドで入力 179 出力 198 だと赤みが強く感じたので 入力 179 出力 179 に調整。

設定 (プリセット作成時に有効にしたもの)

  • 色表現とプロファイル
  • 基本補正
    • ハイライト
    • シャドウ
    • 白レベル
    • 黒レベル
  • トーンカーブ
  • カラー
    • 彩度
    • カラー補正
  • 効果
    • 粒子
  • 処理バージョン

プリセット内容

基本補正
  • プロファイル
    • Adobe 標準
  • 階調
    • ハイライト -35
    • シャドウ +30
    • 白レベル -30
    • 黒レベル +15
  • 外観
    • 彩度 -5
トーンカーブ

ポイントカーブ

  • 0 / 54
  • 77 / 74
  • 131 / 128
  • 185 / 187
  • 255 / 255

レッド

  • 0 / 0
  • 31/ 6
  • 71 / 51
  • 117 / 122
  • 179 / 179
  • 255 / 255

グリーン

  • 0 / 0
  • 27 / 11
  • 120 / 125
  • 181 / 179
  • 255 / 255

ブルー

  • 0 / 0
  • 23 / 17
  • 80 / 70
  • 119 / 122
  • 184 / 198
  • 255 / 255
HSL
  • 色相
    • レッド +10
    • オレンジ 0
    • イエロー 0
    • グリーン +10
    • アクア +10
    • ブルー -5
    • パーブル +20
    • マゼンタ +20
  • 彩度
    • レッド -40
    • オレンジ -15
    • イエロー -15
    • グリーン -50
    • アクア -50
    • ブルー -30
    • パーブル -50
    • マゼンタ -40
  • 輝度
    • レッド +5
    • オレンジ 0
    • イエロー +10
    • グリーン -5
    • アクア +10
    • ブルー -15
    • パーブル +20
    • マゼンタ +20
効果
  • 粒子
    • 適用量 25
    • サイズ 30
    • 粗さ 35

[ 現像プリセットノート ]

Lightroom Classic で初めて現像プリセットを作る

Lightroom Classic CC (現 Lightroom Classic)を使い始めてから2年以上。ようやく現像プリセットを作ってみることにした。

まずは正月に購入したフォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK」にある設定をベースに好みの色に微調整してみるところからスタートした。

[ 9月12日全て ]

2021年3月6日 (土)

今日のさえずり: 粉ふきいもにパラパラっとかかっている緑のあれ何ってなってる

  • 09:32 Suica のリピートポイントサービス、2021年3月1日から始まっているんだ。在来線乗車ポイントやオートチャージ・定期券購入時のポイントを考慮しつつ計算すると、自分の通勤ケースでは月14日まで→都度、月15〜16日→6カ月定期券、月17日→3/6カ月定期券、月18日以上→1/3/6カ月定期券のようだ。
  • 09:44 粉ふきいもにパラパラっとかかっている緑のあれ何ってなってる。
  • 09:49 粉ふきいもの緑のアレ、パセリだと思っていたけど青のりではと言われた。調べたら両方正解だった。
  • 09:53 粉ふきいものレシピを見ていたらカレー粉バージョンが出てきた。これ絶対美味しいやつでは。
  • 14:37 Homebrew の httpd のバージョンが上がった際に /usr/local/Cellar/httpd/2.4.12 が消え /usr/local/Cellar/httpd/2.4.46_2 が代わりに作られた結果 2.4.12/docs/ 消えてビビった。ここに置くべきでなかったっぽい。
  • 14:41 Time Machine で消えたディレクトリを復元。
[ 3月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023499s / load averages: 0.31, 0.44, 0.37