nDiki : レンズ

レンズ (lens)

2022年9月6日 (火)

【買った】Lomography DigitaLIZA+ を開梱【レビュー

image:/nDiki/2022/09/06/2022-09-03-132725-nDiki-1200x800.jpg

9月1日に注文して、9月3日に届いた Lomography DigitaLIZA+ を開梱して少しだけ使ってみた。

フィルムホルダーにフィルムを差し込んでバックライトの上にセット (必要なら間に 36x24mm フィルムマスクを置く)。バックライトをオンにして RICOH GR III で撮影。手軽でいい感じ。

所有している APS-C サイズのカメラ + レンズの中で一番最大撮影倍率が高い GR III で済ませるつもりだったけれど、三脚で固定するとしてもフォーカス合わせで手間取ったりしそうで、マクロレンズが欲しくなってきてしまったよ。

image:/nDiki/2022/09/06/2022-09-06-082438-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー

  • 10:30 そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー。
  • 11:58 @bsdhack どんなのだろうと気になって調べたら「内臓管ゲーム」というのを紹介しているのが見つかりました。面白そうですねー。
  • 12:00 35階の窓の外を蝶々が飛んでいてガッツをもらった。
  • 15:10 @maru_kei 「水道管ゲーム」持ってたんですね。いいなあー。子供の頃にバラエティショップで見かけて、欲しいなあと思ったんですよ。
  • 18:59 朝に Lomography DigitaLIZA+ を使ってみてマクロレンズが欲しくなった。 APS-C サイズ Eマウントレンズだと、今でも SEL30M35 な感じ?
  • 22:49 テンション高まったところでコカ・コーラ ゼロシュガー買ってきて仕事したら、ビデオ会議中にげっぷ攻撃が。
  • 23:39 ほい、帰宅。
  • 25:17 2022年9月6日 (火) したこと - DigitaLIZA+ を触ってみる - 今シーズン2本目のデ・オウを注文する - アンケートフォームを作ってみる
[ 9月6日全て ]

2022年9月8日 (木)

床屋に行ったりネガフィルム画像を反転してみたり【日記】

前回6月16日以来3カ月弱ぶりの床屋に行ってから出社。

帰ったら、一昨日注文したデ・オウと一緒に、昨日注文して明日配送予定だったEマウント等倍マクロレンズ SEL30M35 が届いていた。

Lomography DigitaLIZA+ で一昨日にお試しでネガフィルムを1コマ撮影しRAW 画像Lightroom Classic に読み込んでみる。 うー、自然な色にするの結構難易度高いのね。

ネガフィルム画像の反転には Lightroom Classic 用の Negative Lab Pro プラグインがいいらしい。しかし円安のタイミングで $99.00 は悩ましいな。 Lomography DigitaLIZA+ とマクロレンズで出費したし、買うにしても少し間をおいてからかな。やはり、まずはリバーサルフィルムの方をデジタル化していくことにしよう。

今日のさえずり: 『デイリーポータルZ』の記事名かどうかの分類器とか、記事名の生成器とか、機械学習で作れるのでは

  • 08:24 タイムラインに流れてきたページタイトルが『デイリーポータルZ』ぽいなと思ったら『デイリーポータルZ』のだった。 『デイリーポータルZ』の記事名かどうかの分類器とか、記事名の生成器とか、機械学習で作れるのでは。
  • 09:14 今日配送予定だったデ・オウが届いたと思ったら、マクロレンズも届いた。
  • 22:54 Lomography DigitaLIZA+ を使って近くにあったネガフィルムを1コマデュープし Lightroom Classic に読み込んでみた。 うー、自然な色にするの結構難易度高いのね。
  • 22:57 Negative Lab Pro プラグインがスグレモノなのかな? $99.00 か。
  • 22:59 やはり最初はリバーサルフィルムからだね。
  • 25:11 2022年9月8日 (木) したこと - 床屋に行く - ネガフィルムのデジタルデュープを Lightroom Classic で反転させてみる
[ 9月8日全て ]

2022年9月11日 (日)

【買った】フィルムのデジタル化用に等倍マクロレンズ SEL30M35レビュー

image:/nDiki/2022/09/11/2022-09-11-145731-nDiki-1200x800.jpg

Lomography DigitaLIZA+ でフィルムのデジタル化をするのに手持ちのカメラレンズで済ませるつもりだったけれど、やはりマクロレンズが欲しくなってきてしまったよ。

所有している α6300 用のEマウント交換レンズで一番最大撮影倍率が高いのが E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 の 0.3。 APS-C サイズで 35mm 判のコマを撮影するには約 0.66 以上の撮影倍率が必要だ(実際には少し広めに撮っておいて切り抜きと角度補正するのでもう少し低くてもいいと思うけれども)。

2011年9月22日発売とちょっと古いけれども、予算的にはEマウント等倍マクロレンズ SEL30M35 かなということで購入してしまった。ずっとマクロレンズを持っていなかったしよしとしよう。

世界最軽量 (レンズ交換式デジタルカメラ用等倍マクロレンズにおいて。2011年6月広報発表時点、ソニー調べ) とうたわれていただけあって、とても軽い。配達されてきた時は、ほんとうにレンズが入っているのかと心配してぐらいだ。

一緒に注文した Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 49mm を付けたら、付属のキャップタイプのフード ALC-SH113 が装着できなくなってしまった。もっと枠が薄いものでないとフードと併用できないようだ。

[ 製品レポート ]

[ 9月11日全て ]

2022年9月24日 (土)

DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始める

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0001-08-2022-09-24-160921-nDiki-800x1200.jpg

今月購入した Lomography DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始めた。

機材

SEL30M35 は今日が初実戦投入。ワーキングディスタンスが短いので DigitaLIZA+ にかなり近づける形でセッティングする必要がある。レビューを見ると F5.6 が画面全体で一番画質が良くなるとのことなので F5.6 にした。ISO 感度は 100 で。

最初はベルボンのマクロ撮影用三脚 ULTRA 353 mini を使ってみていたんだけれど、真上から撮るのには向いていなかったので、普通のサイズの三脚に取り替えた。

Lomography DigitaLIZA+ はフィルムホルダーとバックライトを使用。36x24mm フィルムマスクと 35mm パノラマディフューザーは使用せず。

撮影

撮影モードは絞り優先。基本オートのままで、何枚かだけプラスに露出補正した。フォーカスは AF-S + フレキシブルスポット。RAW 画像を後で処理するのでホワイトバランスは AWB オートのまま。

SEL30M35 は周辺部の解像力・色収差がそこそこのようなので、目一杯使わずパーフォレーションを含めて撮影しコマ部分を切り抜くことにした。

ファイル名

デジタルカメラで撮った写真は撮影日時より

 YYYY-MM-DD-hhmmss-カメラ名.拡張子

としているが、フィルムで撮った写真は撮影日時が分からない。ちょっと長いが

 フィルムカメラ名-フィルム種別-フィルム番号-コマ番号-YYYY-MM-DD-hhmmss-デジタルカメラ名.拡張子

とすることにした。フィルム種別は N:ネガフィルム、R:リバーサルフィルムフィルム番号は 0001・00002・……。コマ番号は 01・02・……。

その後ろはデジタルカメラで撮影した日時とカメラ名。再度デジタル化し直した場合、ここで区別する。

Adobe Lightroom Classic で現像

「切り抜き」で角度補正をしたコマに合わせて切り抜き。

リバーサルフィルムは色を反転させなくて良いので楽ちんだ。ホワイトバランスもほとんど撮影時のままで大丈夫だった。

階調もあまりいじらず。必要があればシャドウや黒を少し上げるぐらい。

キレと周辺の光量落ちのある TC-1写真の雰囲気が残った形でまずまずデジタル化できている感じでちょっと嬉しい。

これは楽しいぞ。

土曜日の午後に36枚撮りフィルム2本を撮影して Lightroom Classic で処理してちょうどいいぐらいの時間だった。

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0002-14-2022-09-24-143802-nDiki-800x1200.jpg

[ ファイル名の先頭を日付にする ]

[ 9月24日全て ]

2022年10月9日 (日)

今日のさえずり: SEL30M35 ちゃんとレンズフードをつけた方がいいことが分かった

[ 10月9日全て ]

2022年10月24日 (月)

東京ディズニーシー 2022

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-091242-nDiki-1200x800.jpg

3年ぶり8回目の関東ITソフトウェア健康保険組合健歩大会参加として、2018年6月9日以来4年ぶり4回目で東京ディズニーシーに行ってきた。東京ディズニーリゾート健歩大会として毎年5月・6月に行っていたので、初めての秋の東京ディズニーシーだ。

ディズニー・ハロウィーンも初めて。ディズニー・ハロウィーン期間中はディズニーキャラクターのフル仮装で入園可能だが血や傷跡のメイク・シールは NG などのルールがあることもあって、いつもより張り切っているゲストがいるなぐらいの雰囲気でいつものパークな印象だった。渋谷ハロウィーンとは全然違うね。

東京ディズニーシー自体もハロウィーンぽいものはたいしてない感じだった。ディズニー・イースターの方がイベント感があるね。

天候は曇。入園した直後は小雨が降って雲行きを心配したがお昼前にはやんでくれて助かった。傘を差さずに済んだ。

昨日が少し暖かかったので半袖 T シャツに羽織るもので家を出たんだけれど、今日は一転めちゃめちゃ寒い一日だった。

寒かったことを除けば、いままで入ったことのなかったアトラクションを体験できたりしたので楽しい良い1日だった。

以下記録的メモ。

9:30 入園

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-093202-nDiki-800x1200.jpg

いつもパークエントランス・サウスを使っているのだけれど、今回はパークエントランス・ノースを使ってみた。バスターミナル・ノースの方から結構人が来ていたので、もしかしたらサウスの方が列が短かったのかも。

事前の日付指定券購入は天候に合わせて日程を変えずらいというリスクがありつつ、当日到着してからチケットを買うより待ち時間が少ないのはいいね。

紙の「ガイドマップ」「トゥデイ (TODAY)」の配布が無くなっていてちょっと寂しい。スマートフォンアプリも便利だけれど、広げて眺める楽しみがちょっと減っちゃった。

ディズニーシー・プラザでディズニーシー・アクアスフィアの写真を撮り、レストルームで用を済ませてからメディテレーニアンハーバーへ。いつも通りここでキャストの方に記念写真を撮っていただいた。

アクアトピア

まずはポンテ・ヴェッキオを渡ってポートディスカバリーへ。小雨がぱらついてきたなか待ち時間が短めだったアクアトピアに並んだ。初めて東京ディズニーシーに来た時以来8年ぶり。

列に並んでいる間にハンガーステージでの「ハロウィーンタイム・ウィズ・ユー」エントリするも落選。

ニモ&フレンズ・シーライダー

小雨が降ってきて寒い。次は今回自分が参加したいと思っていたニモ&フレンズ・シーライダー。

ドックサイドダイナー

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-111008-nDiki-1200x904.jpg

2つアトラクションを楽しんだところで混む前にランチを。今回はアメリカンウォーターフロントのドックサイドダイナーで食べることにした。

ケープコッドを通りS.S.コロンビア号横のドックサイドダイナーへ。

チキンとスクランブルエッグのドリア(カレー風味) セットB (フレンチフライポテト・ソフトドリンク)をチョイス。ドリアとポテトのセットは思ったよりボリュームがあった。このあとポップコーンを食べたりしたいので、ドリアは少し残しておいた。

たしかランチの時にビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~をエントリーしてみたんだけれど、こちらも落選だ。

12:20 タワー・オブ・テラー・メモラビリア

お昼を済ませてレストランを出て、まずはすぐ隣のショップをチラ見。

寒いので持参していた使い捨てカイロを出した。持続時間7時間だったので、午前中は我慢していたのだけれど、午後になったのでもう使い始めていいかなと。

12:30 マクダックス・デパートメントストア

定番のショップをちらみ。

フィガロズ・クロージアー

薄着で来ていた人が流石に寒かろうと、アパレルショップによって東京ディズニーリゾートパーカーを購入し、ディズニーシー・プラザのレストルームで着替え。暖かい格好になって一安心。

東京ディズニーシー・マリタイムバンド

マリタイムバンドがやってきたので演奏を楽しんだ。白い衣装がかっこいい。

エンポーリオ

次のアトラクションに行く前にショップをチラ見。

“サルードス・アミーゴス!”グリーティングドック (ダッフィー)

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-143406-nDiki-1200x800.jpg

今回は1つキャラクターグリーティングに行ってみたいねということで、ダッフィーに会いに行くことにした。

新しくできたソアリン:ファンタスティック・フライトはここかと眺めながら、ミステリアスアイランド・マーメイドラインを抜けてロストリバーデルタへ。

キャラクターグリーティングは20代の頃に行ったミッキーの家とミート・ミッキー以来では。

黄色い線が引かれていてちょっと距離のあるダッフィーとの記念撮影だったけれど最後にワンタッチしてくれた。コロナ禍に合わせて工夫してグリーティングを提供してくれている感じ。

服を直しに行くといってダッフィーが一度裏に下がって出直すと、はっきり分かるぐらい動きが変わるのがちょっとおかしかった。

リドアイル前のワゴンでポップコーン キャラメル味

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-151254-nDiki-800x1200.jpg

そろそろメディテレーニアンハーバーでのショーの時刻が近づいてきたので、ポートディスカバリー側をまわってメディテレーニアンハーバー方面へ。リドアイル前のワゴンでポップコーン キャラメル味を購入。

ポップコーン列が短いのは、アトラクションの列に並んでいる時は飲食は控えることになっていることもあるのかな。それほど長く待たないで買えた。

15:00 ディズニー・ハロウィーン・グリーティング

ポップコーンを買ったところでショータイム。それほどハロウィーンハロウィーンしていない海上ショーだった。約10分で短め。

ショッピング

ゴンドリエ・スナック前で少しポップコーンを食べてから、ヴィラ・ドナルド・ホームショップ → ヴェネツィアン・カーニバル・マーケット → マーチャント・オブ・ヴェニス・コンフェクションとショップをぶらぶら。

16:00 マジックランプシアター (システム調整)

さて、また何かアトラクションをということで待ち時間の少ないものが多いアラビアンコーストへ移動。

まずはマジックランプシアターへ。外でしばらく待ったあと建物へ誘導されて 3D メガネを受け取って待っていたんだけれど、残念、システム調整とのことで休止となってしまった。

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ

不完全燃焼な気持ちなので、さっと何か入ろうということで待ち時間の無いシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジへ。プールの匂いをかぎながらしばし人形ショーを楽しんだ。

力強い「コンパス・オブ・ユア・ハート」の歌がその後ずっと頭から離れなくなってしまったよ。

16:39 オープンセサミ

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジを出たところで、ゲストが食べているのをみて自分たちも食べたくなったチュロスを買い食い。チャイシュガー味ってどうなんだろうと思ったけれど、優しい味で美味しかった。

17:07 キャラバンカルーセル

image-half-mixed:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-171243-nDiki-904x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-171419-nDiki-800x1200.jpg

6年ぶり2度目。今回は2階で。メリーゴーラウンドは幸せな気分になれるので好き。

マジックランプシアター (再)

キャラバンカルーセルを出たところ、マジックランプシアターが再開していてすぐ入れそうだったので並んでみた。ちょうどすぐ目の前で定員になってしまい、次の回を待って入場。ミッキーのフィルハーマジック系。

ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-180749-nDiki-1200x904.jpg

マジックランプシアターを出るとだいぶ空が暗くなっていた。この季節は日が暮れるのが早いのを実感。

そろそろ夜ご飯ということで、ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテへ。シーフードピッツァ(エッグ&サーモントラウト)をチョイス。

ビーフシチューとマッシュポテトのパイ包みも美味しそうだった。単品では物足りなかったとのこと。

ショッピング

あとはお土産を買う時間。イル・ポスティーノ・ステーショナリー → マクダックス・デパートメントストア → タワー・オブ・テラー・メモラビリア → マクダックス・デパートメントストア → イル・ポスティーノ・ステーショナリーと見てまわり、良さそうなものを購入。

20:30 ナイトハイ・ハロウィーン

エンポーリオに入ったもののやはりナイトハイ・ハロウィーン花火が気になって、開始数分前に店外に出た。

ピアッツア・トポリーノからは見えないので、見たい方はディズニーシー・アクアスフィアの方へとのキャストの案内に従って、ディズニーシー・プラザへ。打ち上がる花火を楽しんだ。

フィガロズ・クロージアーとエンポーリオ

東京ディズニーリゾートパーカーが欲しいと言っていたので、花火が終わる前にフィガロズ・クロージアーへ。

パーカーの会計が終わるのを待たずに自分ともう1人で先にエンポーリオへ移動するもすでに激混みだった。ささっとグッズをチェックしてショップを出て再合流。

20:54 退園

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-205325-nDiki-904x1200.jpg

ディズニーシー・プラザのレストルームで用を済ませて、名残惜しみながらパークエントランス・サウスから退園した。

持ち物ふりかえり

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-180450-nDiki-904x1200.jpg

先日買ったディズニーファンをバッグに入れていったけれどやっぱり見なかった。カメラは RICOH GR III と RICOH GR IIIx の両方を持っていったけれど、結局 GR III で済ませてしまった。

最近買った Pixel 7 が積極的に夜景モードになるのはちょっと驚いた。Google Pixel 4a(5G) 以降だとデフォルト モードに設定している場合に暗い場所では夜景モードが自動的にオンになるとのこと。若干絵画っぽい感じにはなるが手ぶれがなく華やか写真を生成してくれてお手軽なので、ついついそちらで撮ってしまった。

使い捨てカイロは持っていってよかった。

image:/nDiki/2022/10/24/2022-10-24-094028-nDiki-800x1200.jpg

[ 10月24日全て ]

2022年12月1日 (木)

買って良かったもの 2022

12月になったので今年 (と昨年12月に) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。

今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は「コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ」だ。靴が濡れることによる雨の日の外出の憂鬱さが無くなったのはかなり大きい。

使っていて楽しいのは「Google Pixel 7」と「Google Pixel Buds Pro」それから「グレゴリー オールデイ V2.1」だ。どれも満足度が高し。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

Lomography DigitaLIZA+

image:/nDiki/2022/09/06/2022-09-06-082438-nDiki-1200x800.jpg

フィルムデジタルカメラで撮影して撮影するためのリーズナブルなアイテム。バックライト付きで別途光源を用意する必要がないのが良い。まだフィルム4本しか撮影できていないので、時間を作ってデジタル化を進めていきたい。

等倍マクロレンズ SEL30M35

image:/nDiki/2022/09/11/2022-09-11-145731-nDiki-1200x800.jpg

APS-C フォーマット用 Eマウント等倍マクロレンズ。 DigitaLIZA+ で 35mm 判フィルムを撮影するために使用。ワーキングディスタンスが短いのでちょっとだけセッティングがしにくかったりはする。 DigitaLIZA+ と合わせて安価にデジタル化環境を揃えられたという点で満足している。そのうちフィルム以外の撮影にもいろいろ使おう。

ハクバ 2ウェイレベラー KPA-02

image:/nDiki/2022/09/04/2022-09-06-080009-nDiki-1200x800.jpg

評判の良いハクバの水準器。2ウェイなので真上から見下ろす向きの時もホットシューに取り付けて使える。フィルムのデジタル化の際には必須のアイテム。

無印良品 ポリプロピレン高透明フィルムアルバム・3段

無印良品のポケットアルバム。今年14冊買った。ケース付きの3冊組の方が管理しやすい。

ポケットが厚みがあってしっかりしつつ透明度が高くて気に入っている。無印良品で買える入手性の高さもいい。

ガジェット

Google Pixel 7

image:/nDiki/2022/10/15/2022-10-15-151608-nDiki-1200x800.jpg

カメラの評判の良い Google の 6.3 インチスマートフォン。これまで使ってきた Pixel 4 よりさらにカメラの性能と使い勝手が向上した。顔認証とディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証があるのでロック解除が楽でよい。

天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインにはすぐ慣れた。カメラの突起部が片側に寄っている端末に比べて置いた時に安定していてむしろいい。

Google Pixel Buds Pro

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-082029-nDiki-1200x800.jpg

Googleノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン。しっかりノイズキャンセリングしてくれる。前後スワイプでの音量変更がスムーズでとても良い。1〜3タップやロングタップでの操作も良い感触。装着感も気に入った。

Anker 511 Charger (Nano 3, 30W)

image:/nDiki/2022/10/09/2022-10-09-145540-nDiki-1200x800.jpg

30W 充電器。有線で最大 20W で充電できる Pixel 7 で使用。プラグが折り畳めて極小サイズ。さらさらとした手触りも結構好き。

Anker 高耐久ナイロン USB-C & ライトニング ケーブル (0.3m)

image:/nDiki/2022/10/22/2022-10-22-160908-nDiki-1200x904.jpg

モバイルバッテリiPhone を充電する時に使う USB Type-C & Lightning コネクタのケーブル。モバイルバッテリと一緒に持ち歩くのに邪魔にならない 0.3m。高耐久ナイロンで手触り良し。

ケンコー ギャラリーアイ 4x12

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-111811-nDiki-1200x800.jpg

美術鑑賞向けの単眼鏡美術展に行けてなくて美術鑑賞では実はまだ使っていないのだが、観光・サッカー観戦・観劇で大活躍中。コンパクトなので小さいバッグにも気にせず入れておける。双眼鏡と違って目幅合わせと左右の視度合わせとが不要で手軽なのもよい。

ロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウス

image:/nDiki/2022/04/23/2022-04-23-094034-nDiki-1200x800.jpg

Bluetooth 接続できるロジクールのワイヤレスマウス。買う前はちょっとなと思っていたラバーサイドグリップだが、今のところ埃っぽくなったりベトついたりしていないので懸念するほどではなかった。左右ボタンのクリック音がかなり静か。

ゲーム

マリオパーティ スーパースターズ

image:/nDiki/2021/12/30/2021-12-31-145517-nDiki-1200x800.jpg

マリオパーティの歴代シリーズから厳選された100個のミニゲームが収録された Nintendo Switchゲーム。自分にとっては『スーパー マリオパーティ』に続くシリーズ2本目なので、どのミニゲームも新鮮に楽しめた。

バッグ

グレゴリー オールデイ V2.1

image:/nDiki/2022/05/29/2022-05-30-085412-nDiki-1200x800.jpg

グレゴリーデイパック。デイアンドハーフパックを彷彿させるグレゴリーの正統派デザイン

メインコンパートメントがちょっと狭めだけれど13インチのノート PC がちゃんと入る。都内で電車移動する普段使いにはこれぐらいのサイズがちょうどいい。

最近はウエストバッグを中心だったのだが、オールデイを買ってから外出は再びデイパック中心になった。

リサイクルチャムスロゴポーチ

image:/nDiki/2022/11/11/2022-11-12-141453-nDiki-1200x800.jpg

CHUMS のポーチ。マチが広いのでいろいろ入れられる。オフィスで会議室に行く時用に買ったのだが、デザインが気に入ったので自宅・オフィスの両方で使うガジェットを持ち歩くのに今は使っている。

サーモス 保冷ショッピングバッグ REV-012

image:/nDiki/2022/01/23/2022-01-23-123723-nDiki-1200x800.jpg

サーモスの折り畳んで持ち運べる保冷バッグ渋谷のライフで冷凍食品であるテーブルマーク おさつちゃんを買って自宅まで持ち帰りたく購入。夏場にスーパーでアイスクリームを買う時にも活躍している。

家電・家具

ダイキン Eシリーズ 6畳用エアコン AN22ZES

image:/nDiki/2022/09/10/2022-09-10-152156-nDiki-1200x800.jpg

ダイキンのスタンダードモデルのエアコン。自動フィルタ掃除が無く構造が簡単で掃除しやすいのが気に入っていてEシリーズはこれで2台目。0.5℃単位でちょうど良い温度に設定できるのも気に入っている。

山善 洗えるサーキュレーター YKAR-PDW151

image:/nDiki/2022/06/26/2022-06-26-161825-nDiki-1200x800.jpg

真上まで首振りできる山善のサーキュレーター。首振り音が前に使っていたサーキュレーターより静か。ガードを外して掃除ができるのも地味に便利。

NEC ホタルクス LED スタンド HSD16022

image:/nDiki/2022/08/21/2022-08-21-134129-nDiki-1200x800.jpg

フレキシブルアームで自由に向きを変えられるホタルクスのデスクライト。コンパクトでデスクの上が狭くても使いやすい。

ニトリ 木製チェア リューク2

image:/nDiki/2022/08/10/2022-08-11-151912-nDiki-800x1200.jpg

ニトリの木製折り畳みチェア。店頭で座ってみた折り畳めるチェアの中で座り心地が良かったのがこれ。

文房具

パイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジ

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084642-nDiki-1200x800.jpg

安価ながら書きやすいと評判のパイロット万年筆。の透明オレンジバージョン。初めてのカクノ。細いペン先の F でも引っかかる感じがなく書きやすくて驚いた。

ペリカン ボトルインク 4001/76 ブルーブラック

image:/nDiki/2022/02/22/2022-02-22-124948-GR-IIIx-1200x800.jpg

ペリカンのブルーブラックインク。ロルバーンポケット付メモで裏抜けしない。好きな色で気に入って使い続けている。

その他

コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ

image:/nDiki/2022/04/13/2022-04-13-133247-nDiki-1200x800.jpg

コロンビアの防水スニーカー。ぱっと見普通なのにしっかり防水してくれるので、雨の日は必ずこれを履くようになった。靴のつま先が濡れるのにずっと悩まされてきたのが解消できたのでとても満足している。

折り畳み傘 Smartduo Air

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-20-073855-nDiki-1200x800.jpg

HUS. の短小折り畳み傘折り畳み傘バッグに入れっぱなしにしておくので小さいが正義。16cm だとでウエストバッグにも難なく入る。正義。

タイガー魔法瓶 真空断熱ボトル MMZ-K035

image:/nDiki/2022/06/20/2022-06-21-074552-nDiki-1200x800.jpg

350ml 入るタイガー魔法瓶ステンレスボトル。結露を気にせず冷たい飲み物をバッグに入れて持ち歩けるようになった。今年買ったグレゴリー オールデイのサイドのボトルポケットとの相性もいい。

スーパーサウンド『呼び込み君』ミニ

image:/nDiki/2022/03/11/2022-03-12-132238-nDiki-1200x800.jpg

ポポーポポポポ。

すぐ飽きるかなーと思ったけれど、時折思い出してポポーポポポポしてる。

タイレノールA

解熱鎮痛剤。

今年は新型コロナウイルスワクチン接種・頭痛・尿路結石・体調不良と、アセトアミノフェン錠をよく服用した。

過去の買って良かったもの

[ 12月1日全て ]

2022年12月3日 (土)

今日のさえずり: シメ蔵を入手する

[ 12月3日全て ]

2023年3月19日 (日)

準備の日【日記】

カメラを用意したりスーツを用意したり。

使うわけではないけれど E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP16502023年1月17日に公開されたレンズ本体ソフトウェアアップデート Ver. 02 でアップデートした。一応ね。

今日のさえずり: 新宿御苑の外側を一周してみたい

[ 3月19日全て ]

2023年5月4日 (木)

上野・アメ横・秋葉原【日記】

image:/nDiki/2023/05/04/2023-05-04-141603-nDiki-800x1200.jpg

ゴールデンウィーク後半2日目。天気が良いの撮り歩きに行くかなと、行き先も決めずに電車に乗った。

上野駅で下車。さすがゴールデンウィーク、いっぱい人が出ている。ごった返しているアメ横へ。中田商店が健在で嬉しい (買った記憶ないけど)。山手線の車窓から見える摩利支天徳大寺にも立ち寄り。

アメ横を出たあとは、一度行ってみたいと思っていた東京CAMERAと 2nd BASE へ。東京CAMERAはハーフサイズカメラが多く陳列されていた。2nd BASE は想像していたよりコンパクトなお店だったが、場所が良いためか賑わっていた。陳列はレンズが多めの印象。

上野駅を出てからあっという間に時間が経っていたので、あとはまっすぐ秋葉原駅へ向かい、今日のぶらぶらはおしまい。

image:/nDiki/2023/05/04/2023-05-04-145153-nDiki-1200x800.jpg

[ 5月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.035002s / load averages: 0.50, 0.56, 0.48