尿路結石ですが、前回の診察で CT 検査をして確認してみましょうということなったので、本日紹介状をもって総合病院へ行ってきました。
待ち時間はあるものの、人生初 CT は順番がきてしまえばあっという間でした。数分程度です。即日検査結果を依頼する紹介状だったようで、会計後しばらくして CT の結果をもらえたのでそれをもって、通っている泌尿器科へ。
CT の結果によれば尿路結石は以前レントゲンを撮った時より降りてきている様子。もうしばらく自然排石を目指すことなりました。ちなみに CT 的には左腎臓内にあと2つ小さな石があるとのこと。この間の健康診断での腹部超音波検査で言われた通りでした。先生によれば予防策とかは特にないのでとりあえず水分多めでということでした。
その他は水腎症なども認められず問題なさそうということで一安心。
薬は猪苓湯という漢方薬に切り替わりました。1日3回で3週間服用し、次回1カ月後に再度診察になりました。それまでに石が出ると嬉しいです。ちなみに膀胱まで落ちたあと、そこから出る時に詰まることはないですかと質問したら、このサイズなら排尿時に違和感はあるが詰まるというとは多分ないでしょうとのことでした。
前回の通院から1カ月経ったので病院に行ってきました。レントゲンを撮った結果、結石はまだ総腸骨動脈の交叉部のところでとどまっていました。動脈のところとその先にあるもう1箇所のところで流れにくいそうです。腎臓が腫れているわけではないので、もう3カ月ぐらい様子をみましょうとの判断になりました。
食前は難易度が高く1日2回ぐらいのペースだったのですが、先生もそれはわかっている様子。「1日3回は飲めないでしょう。空腹時で良いです。」とのことで1日2回でもと言われました。 飲みきったぐらいでまた通院し、細菌等を考えると長くとどまっているのも良くないのでまだ残っているようであれば衝撃波で破砕できる病院で衝撃波で壊すか、それとも引き出すかなど含め考えましょうということになりました。
引き続き石持ち生活です。
花粉症の薬として飲んでいるアレグラが切れてきたので病院へ行ってきました。あわせて尿路結石の経過も診てもらいました。
花粉症は今のところ夜に鼻が詰まって寝にくいなどもなく、比較的軽い印象です。無くなるアレグラを処方してもらっておしまい。
前回の診察のあと早退するレベルの症状が出たことを報告。11月以来レントゲンを撮ってみていないので撮ってみることにしました。
尿路結石は白く写っていてまだ体内にあることを確認。前回のレントゲン写真とくらべて、また結構降りてきていて膀胱の直前まできていました。ここが一番狭いところなのであと一息とのこと。
出るかどうか3カ月は様子をみましょうということなりました。結石が動いているので多分腎臓は大丈夫でしょうとのことです。この結石の大きさなら出る時に違和感があるので自覚できるはずと言われました。排出された場合はもう診察にこなくて良いかと聞いたら不要とのことでした。
動かないようであれば(他の病院で)結石を引っ張って取る場合もあるとのことでしたが、順調に動いてはいるのでちょっと楽観しています。
10:00 歯医者。
4月以来6カ月ぶり。前回レントゲン撮影から1年経つので今回撮影です。
出血率 7.14% (前回 21.43%)。軽度の歯周炎の部位があるので、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングで進行させないようにしましょうということでした。
前回歯医者に直前にめちゃくちゃ歯磨き・フロスをしていったのですが、今回はまぁいいかなという感じで普通に磨いていきました。
汚れの割合(プラーク付着率)は 13.39%。前回磨き残し 10.71% だったので、下がったもののよく磨けている状態とのこと。前回ほど気合い入れなくてもいいみたい。
前回右下の歯が虫歯で様子見となっていたのですが、そこは今回もまだ大丈夫とのことです。一方右上の一番奥の歯も初期虫歯が見つかったとのこと。きちんとケアしていれば進行を抑えられるレベルとのことなのでこちらも様子見になりました。
右の方のブラッシングを気をつけます。
健康診断結果に左水腎症と左腎石灰化症があったのと、夏ぐらいから尿路結石のに似ている左腰の弱い痛みたまにあったりするのを診てもらいに、病院へ行ってきました。
レントゲン撮影の結果、結石のようなものは見当たらないとのこと。健康診断結果の内容だと水腎症がどれぐらいなのかわからないということで、次回腹部超音波検査をすることにしました。
とりあえず今のところ石は無さそうなので、その点は一安心です。
前回のレントゲン撮影から時間が経ったということでまずはレントゲン撮影からの、定期健診と歯石取り。
左下7番の奥歯、詰め物と歯の境目のところが少し欠けていて虫歯の原因になるということで、通院して詰め直すことになりました。要2回通院。
それから右下4番の噛み合わせの面のクラックに C1 の虫歯ありとのこと。無念。鏡で見せてもらったところ鉛筆で擦って少しグレーになっているような感じになっているのがわかりました。
まだ治療するほどではないとのことで、進行しないようにプラークコントロールをとのことでした。
左奥歯の上下に歯と歯の間に磨き残しあり。歯ブラシで磨ける表面のところは十分磨けているのであとはデンタルフロスなどするように。
出血率 14.29%。歯周ポケット3mm〜4mm 軽度の歯周炎の部位があるとのことで、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングをとのこと。
それから歯科専用キシリトールガム、オフィスに置いているボトルのが切れてそのうち買いに行かねばと思っていました。歯科で買うと高いかなと思ったら税込み880円で東急ハンズの税別950円よりずっと安かったです。なんと。1ボトル購入しておきました。
今週洗面台の掃除でソニッケアーのブラシヘッドが妻のと区別できなくなったので、ちょっと早いけれど今朝新しいのに交換した。
でしっかり歯磨きしてからの 10:00 歯医者。
半年毎の定期健診。レントゲンも1年撮っていないので今回撮影。自分でブラッシングできる範囲は問題なく磨けていて、歯石も少なめだったとのこと。歯周ポケットの深さも全体的に前回より良くなって 3mm なところは左上の一番奥のみ。出血しているところもそこだけで前回3箇所から今回1箇所に。いい感じ。この調子でいいかな。そういえば今までもらえていた検査結果の紙は今回から無くなった。
歯科専用キシリトールガムは今回は3本購入。
10:45 から歯医者。
いつもと同じ個室に入ると紙の使い捨てマスクケースを渡された。今日は換気を意識してかドアを開けたままでの健診とクリーニングだった。
前回レントゲン撮影をしてから日が経ったので今日はレントゲン撮影から。虫歯の進行は無し。左上の出血が多めとのことで、毎日のフロスを勧められた。
マスクをする生活では口呼吸になりがちで、口腔内が乾燥しやすいので気をつけるようにとのこと。
それからレントゲン写真を見て「あごが発達していますね」と言われた。以前にも指摘された食いしばりによるもののようだ。食事の時以外は奥歯が当たらないようになっているのが正常だそう。そう言われれば普段から上下の歯が当たって噛みしめている状態だなあ。
舌を上顎につけるよう意識するといいらしい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。