健康診断結果に左水腎症と左腎石灰化症があったのと、夏ぐらいから尿路結石のに似ている左腰の弱い痛みたまにあったりするのを診てもらいに、病院へ行ってきました。
レントゲン撮影の結果、結石のようなものは見当たらないとのこと。健康診断結果の内容だと水腎症がどれぐらいなのかわからないということで、次回腹部超音波検査をすることにしました。
とりあえず今のところ石は無さそうなので、その点は一安心です。
前回のレントゲン撮影から時間が経ったということでまずはレントゲン撮影からの、定期健診と歯石取り。
左下7番の奥歯、詰め物と歯の境目のところが少し欠けていて虫歯の原因になるということで、通院して詰め直すことになりました。要2回通院。
それから右下4番の噛み合わせの面のクラックに C1 の虫歯ありとのこと。無念。鏡で見せてもらったところ鉛筆で擦って少しグレーになっているような感じになっているのがわかりました。
まだ治療するほどではないとのことで、進行しないようにプラークコントロールをとのことでした。
左奥歯の上下に歯と歯の間に磨き残しあり。歯ブラシで磨ける表面のところは十分磨けているのであとはデンタルフロスなどするように。
出血率 14.29%。歯周ポケット3mm〜4mm 軽度の歯周炎の部位があるとのことで、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングをとのこと。
それから歯科専用キシリトールガム、オフィスに置いているボトルのが切れてそのうち買いに行かねばと思っていました。歯科で買うと高いかなと思ったら税込み880円で東急ハンズの税別950円よりずっと安かったです。なんと。1ボトル購入しておきました。
今週洗面化粧台の掃除でソニッケアーのブラシヘッドが妻のと区別できなくなったので、ちょっと早いけれど今朝新しいのに交換した。
でしっかり歯磨きしてからの 10:00 歯医者。
半年毎の定期健診。レントゲンも1年撮っていないので今回撮影。自分でブラッシングできる範囲は問題なく磨けていて、歯石も少なめだったとのこと。歯周ポケットの深さも全体的に前回より良くなって 3mm なところは左上の一番奥のみ。出血しているところもそこだけで前回3箇所から今回1箇所に。いい感じ。この調子でいいかな。そういえば今までもらえていた検査結果の紙は今回から無くなった。
歯科専用キシリトールガムは今回は3本購入。
10:45 から歯医者。
いつもと同じ個室に入ると紙の使い捨てマスクケースを渡された。今日は換気を意識してかドアを開けたままでの健診とクリーニングだった。
前回レントゲン撮影をしてから日が経ったので今日はレントゲン撮影から。虫歯の進行は無し。左上の出血が多めとのことで、毎日のフロスを勧められた。
マスクをする生活では口呼吸になりがちで、口腔内が乾燥しやすいので気をつけるようにとのこと。
それからレントゲン写真を見て「あごが発達していますね」と言われた。以前にも指摘された食いしばりによるもののようだ。食事の時以外は奥歯が当たらないようになっているのが正常だそう。そう言われれば普段から上下の歯が当たって噛みしめている状態だなあ。
舌を上顎につけるよう意識するといいらしい。
一昨日の夜中に強い痛みで目が覚めた。これは結石の時の痛みだな。しばらく布団の中でじっとしていたが、よくならないので効くかわからないがタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を服用した。気がついたら眠っていた。その日は鎌倉に行く予定だったのでこのタイミングでマジかというところだったが、その日は無事に楽しんでくることができた (昼間にもタイレノールAを服用した)。
前回尿路結石と対峙したのは2015年8月から2016年5月(2016年5月16日 排石)。2018年の健康診断で左腎結石疑いの診断が出て年々大きくなってきていたので、ついにきたかという感じだ。実は去年のゴールデンウィークの頃から結構な血尿が出ることがあり、腰に鈍い痛みもたまーにあったので、遅かれ早かれとは思っていた。
そんな中、ついに激痛が来たのでさすがに泌尿器科に行くことにした。レントゲン撮影と尿検査。
左の尿管の腸骨よりちょっと上ぐらいの位置に結石の影あり。7〜8mm ぐらいの尿管結石の診断。画像が鮮明ではないのではっきりしないが、1個ではなく複数の結石かもとのことだった。さらに左腎臓に近い位置に影があり、それも結石かもしれないとのことだった。
今日は排石促進の薬と痛み止めを処方してもらった。あるなら市販の痛み止めとのことだったが、アセトアミノフェンで効かなかった辛いのでロキソニンを処方してもらった。前回超激痛の時に坐薬が有効だったのだが、冷蔵庫管理など扱いが面倒なので今回は見送った。
もう少しはっきりと診ておきましょうということで、近くの大きな病院での CT 検査を来週水曜日で予約。
スムーズに自然排石できるといいな。
先月末に受けた CT 検査の結果をクリニックに聞きに行ってきた。
CT 検査結果によるとさらにその5日前のレントゲン撮影の時より、結石は下がってきているとのこと。このまま自然に出るのではとの診断だった。水腎症など腎臓が腫れたりはしていないとのことで、そこは一安心。気になっている血尿が続いていることについては大きな問題ではないとのこと。
尿管で1箇所、膀胱に入るところで1箇所の2箇所通りにくいところがあるので、そこが通ればという話だった。膀胱に近くなってくると頻尿になるかもとも。
ウロカルンを1カ月分。ここまでくればもう強い痛みは出ないだろうとのことで痛み止めは無し。
1カ月経ってまだ排石していないようであれば、またレントゲン撮影してみることになった。
それからレントゲン写真で左腎臓に近い位置に影があったのは、 CT 検査の結果結石ではないことが分かった。腎臓内には結石がまだいくつかあるので、それはそのうちまた落ちてくるのだろう。
とりあえず引き続き水分多めで。
おまけ。CT 検査の結果に「結腸憩室を認める」と書かれていた。初めて聞く言葉だ。憩いの部屋。
[ 尿路結石 ]
前回の診察から1カ月経ったので、尿路結石がどうなったか診てもらいにいってきた。
前回から激痛に見舞われるようなことにはなっていない。目で見てわかる赤い血尿は先週7月27日(水)が最後だ。出た感触はない。レントゲン撮影と尿検査をしてみることになった。
膀胱の出口近くに結石と思われる影あり。崩れて砂になるなりして、あと少しで排石されるのではとの診断だった。あと2週間ウロカルン錠を飲みあとは様子見で。
次回通院は2カ月後。水分を多めに、あとは縄跳びでもしてみてはとのこと。ぴょんぴょんしますかねー。
10:00 歯医者。
歯の定期健診。今回はレントゲン撮影あり。虫歯変化なし。歯石なし。良好なので次回は5カ月後ではなく6カ月後にすることになった。
前回ワンタフトブラシを勧められてたまに使っている。ワンタフトブラシ・デンタルフロス・ソニッケアーでしっかり歯磨きしたらどうなるかチャレンジしてみた。プラーク付着率は 7.14% で前回よりもさらに改善された。
ワンタフトブラシで徹底的にブラッシングしたつもりだったが右奥歯にプラークあり。そしていつも下の歯・上の歯の順番で磨くので上の歯は雑になりがちで、上の歯の方がよりプラークが残っていた。
普段から30分なんて磨けないので、日によって重点箇所をローテーションさせるのがいいのかな。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。