2010年に使い始めて以来現在地のチェックインは foursquare (現 Swarm (Foursquare))をメインに使い続けていますが、最近は同時に Google マップのプレイスに表示される「現在地はこちらですか?」に「はい」と入力するようにしてみています。
ロケーション履歴任せよりもちょっとだけタイムラインに記録が残るぐらいしか直接のメリットはないのですが、自分が行くところでの位置情報/ロケーション履歴の精度向上につながるのならそれはそれでいいかなと。
10月22日に注文した Pixel 4 が1週間後の今週火曜日10月29日に届いた。まとまった時間で Xperia Z5 から移行したいと思って土曜日の今日まで待ってから開梱・設定した。
Xperia Z5 で使っているドコモnanoUIMカード(nano SIM カード)を抜いて Pixel 4 に挿入し電源オン。 APN は自動設定された。
Pixel 4 には「クイック スイッチ アダプター」が同梱されていて、これを使ってケーブル経由でデータ移行ができるようなのだけれど、移行の範囲がよくわからないことと、せっかくの機会なので見直しをしたいということで手作業で移行。こういう時のタスクの書き出しは TaskPaper が便利。ほぼ丸一日費やして移行完了。
前デバイスで機種変更手順が必要なのは以下。
FeliCa チップは背面の電源ボタンの高さあたりにあるとのこと。
ロケーション履歴で使うデバイスも忘れずに変更(前デバイスでは使わないようにする)。
手作業で面倒なのは以下かな。
さすがに4年前の Xperia Z5 より格段に性能向上しており、ヌルヌルな操作感。
指紋認証機能が無くなり代わりに顔認証機能が追加された。使ってみると、失敗することなくアンロックされるので指紋認証よりずっと快適で驚いた。
カメラのシャッター音は控えめ。「無音モード」アプリは Pixel 4 でも動いた。
画像転送で使っている Image Sync は RICOH GR III に接続しようとすると必ず落ちる。Image Sync 2.0.6(2019年9月18日) の対応 OS に明記されているのは Android OS 4.4〜9.0 なので、現状仕方なし。早く対応してくれるといいな。
以下の処理やアプリは Pixel 4 に入れるのをいったん保留。
先週の月曜日に渋谷スクランブルスクエアの新オフィスに移転してから1週間。
Google マップで職場設定をして経路検索したりロケーション履歴を修正したりしたいので Google マップに新オフィスの場所を追加した。いまだに Pixel 4 だと執務室は平和島に位置することになっているのが直るのにも貢献できるといいな。
昨日 Google マップのタイムラインを見ていて変な動線になっていることに気がついた。 Google マップで職場設定していた場所(place)が、約600m 離れている別のオフィスとマージされてしまったっぽい。マジカ。編集提案した人・情報の確認をした人、どちらもそれが正しいと思って処理したのだろうけど。
場所の編集でロケーション履歴・タイムラインという過去の記録が壊れるの、ちょっと残念だなあ。
リビングに置いているスマートディスプレイ Google Nest Hub をデジタルフォトフレームとして使い始めて2週間ほど経つ。今までの思い出の写真がぐっと身近になってかなり楽しい。
Google Nest Hub には家族共用 Google アカウントをリンクしているので、今はそのアカウントの Google フォトに写真をアップロードして Google Nest Hub のフォトフレームで設定している。
もっと Google フォトに写真をアップロードし整理して表示させていきたいのだけれど、本格的に手間をかけていくなら自分の Google アカウントの Google フォトにアップロードしていきたいなあ。自分のアカウントならロケーション履歴に基づいた位置推定が働くメリットもあるし、Google マップのタイムラインに表示されて楽しいし。
複数の Google アカウントをデバイスにリンクする方法を調べると Voice Match の話が出てくる。でも自分のアカウントで Voice Match 設定をしてしまうと「他の家族は家族共用 Google アカウントで」ということができなくなってしまう。
でさらに調べたところ「家のメンバー」に自分の Google アカウントを招待することで、デバイスを管理できるようになるとのこと。
家族共用 Google アカウントでサインインしている Google Home アプリから自分の Google アカウントを招待。自分のアカウントでサインインしている Google Home アプリで招待を承諾すれば Google Nest Hub の設定の管理ができるようになる。
自分の Google Home アプリでフォトフレームの設定で自分のアカウント Google フォト上でフォトフレームとして表示したいアルバムを指定できる。
「家のメンバー」は誰でも Google Nest Hub にどのメンバーの Google フォトを表示するかを選択できるけれども、各メンバーの Google フォトでどんなアルバムがあってどのアルバムがフォトフレーム用に指定できるまでは見られないようになっている。
今まで使っていて Google Home アプリでサインインし分けるというところに至っていなかった。いい感じに可視範囲が分離されているのでこれで良さそう。
さっそく自分の Google フォトに写真をアップロードし、逆に家族共用 Google フォトにアップロードしていた同じ写真を削除。いいね。
ハノイの塔を無心にやりたい。#photography#Pixel4 pic.twitter.com/UoYwsqvpc3
— Naney (@Naney) January 16, 2021
生きる。#photography
— Naney (@Naney) September 11, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/lCvibsVFZq
背くらべ#photography
— Naney (@Naney) December 14, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Iw6jW0lRzM
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。