箱根旅行 2014の2日目。
6:00 ぐらいに起きてとも思っていたのだけれど、昨晩スマートフォンのバッテリが無くて充電のために枕元に置けずアラーム仕掛けるのをやめたら、起きたの7:00 過ぎていた。興奮しているのかなんか浅い眠りで夢見がちだった。そういえば宿で浴衣で寝ると変に汗をかいた感じになるのはどうしてなのだろう。
昨日熱を出した1人も平熱で今日は大丈夫っぽい。
朝食を昨日と同じ席で食べる。朝はレストランが明るくて良い。今日は和食。朝食後にラウンジコーナーでコーヒーでもと思っていたのだけれど、朝食にコーヒーもついていたのでここで済ませた。
9:20 部屋に戻り。
今日は1日箱根小湧園ユネッサンの日。双子茶屋停留所まで歩き、そこから箱根登山バスでユネッサン前停留所へ(箱根湯本方面行きは止まるけれど、箱根町方面だと止まらないバス停)。
トスラブ箱根の周辺契約利用施設ということで和奏林を出発する時にフロントでもらった利用券を提示してお得料金で入場。リストバンドでロッカーの開錠/施錠ができるのとても便利。
バスタオルはレンタル。遊んでいて浮き輪もレンタルしたいなと思ったのだけれど、浮き輪は購入のしかなかった。残念。あと水着エリアだと周囲にバッグかけ用のフックがあってそこにプールバッグをかけておけるので、持ち込み用のバッグを用意しておいた方が便利。風呂(プール)間の移動の時などバスタオルで体を拭かないと寒かったので、バスタオルもバッグにいれて持ち込んだ方が良かった。
入ったのは
あたり。芋洗い状態だったけれどもワイン風呂に入れたので満足した。風呂/プール的には神々のエーゲ海とふしぎな洞窟風呂が楽しい。
昼食は神々のエーゲ海横のファストフード「フォンターナ」で。海の家的なカレーや焼きそばがある。お子様カレーは、お子様用にしてはちょと辛いみたい。
さきに着替え終わって5Fのソファのところで女子待ち。 FinePix XP70 が風呂で大活躍して満足。ただ中で1度落としたためか、あっさりストラップをつけるところの金具を留めているネジがひん曲がってぐらぐらになっていた。耐衝撃力不足。
14:12 に着替えを終えてきた女子と再会。フロントで精算を終えて 14:28 退場。
ユネッサンを退場した後に下のミーオモールでお土産を買ったりした後、軽食&喫茶コーナーのビタミンキッチンでアップルマンゴーソフト食べた。 ビタミンキッチンは1人で回しているのだけれど、メニューのバラエティーが豊富なので驚く。
箱根小湧園ユネッサンを出た後、バスに乗る前に近くのファミリーマートへ。トスラブ箱根の近隣にはお店がないので、戻る前に必要なものを買っておく。あと今回、箱根登山バスが Suica を使えて便利で利用しているのだけれど、残高不足になりそうなのでここでモバイル Suica ではない人はチャージ。
それから明日の観光の時に飲むペットボトルのお茶を購入。あと、今日の夜はレストランではなく部屋で呑むのがゆっくりで良いのかということで、柿の種とソフトさきいかも購入。
座ることができて、再び双子茶屋停留所へ。16:11 頃双子茶屋停留所着。
トスラブ箱根 和奏林に戻って、まずはラウンジコーナーでフリーのコーヒーを1杯。他に1組ラウンジコーナーにいた。今日からカレンダーで3連休なので、昨日よりは和奏林も賑いそう。
男女いれかわって昨日とは違う大浴場。まだ明るいので露天風呂も気持ち良い。露天風呂でゆっくりしたり髭を剃ったりと長湯した。
風呂から上がって部屋で FinePix XP70 の不要な動画を削除しているところで他の人が戻ってきたので慌てたのか、注意していたつもりだったけれども間違えて消さなくて良かった動画を消してしまってちょっとショック。あちゃー。
SDHCメモリーカードを抜いて書き込み防止し、別のメモリーカードと交換。家に帰って復旧トライしたけれども一部上書きされているようで復元ならず。残念。
出発に宿には夕食 19:00 で連絡してあったのだけれど昨日の食べ終わった時間を考えるともう少し早くても良いかなと思い、朝の出発時にフロントに 18:30 に変えてもらった。
夕食の時に出してくれる「そばふりかけ」が美味しいのでフロントで売店のどこに置いてあるか聞き(昨日みた時見つけられなかった)、お手頃なので買ってみた。
部屋に有線放送が入っているので試しに使ってみる。有線放送懐しい。
宿の中の自動販売機(普通の値段で買える)で買ったドリンク(自分はメッツ)で、部屋で一呑み。
今日も遅くならないで就寝。
やってきました歩く会。今回は渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いてきた。さすがに遠かった。10:00 出発で 19:00 過ぎにクイーンズスクエア横浜に到着。歩いた距離は約29km。
歩く会は4月12日の都電荒川線沿線の回(記事)が初参加だったので今回が参加2回目。都度イベントとして各自が数を決めた後にサイコロを振って当たった人が支払い or 罰ゲームをするというルール付き。
当初は渋谷から明大前を通り神田川合流、神田川沿いに井の頭恩賜公園へ通って吉祥寺というのがコース案(15km 程度)として上がっていたのだけれど、「赤レンガみたいわー」「中華街いきたいわー」ということで横浜方面になった。ちなみにモヤイ像から横浜赤レンガ倉庫までは Google マップで徒歩 27.0km、横浜中華街までは同 28.3km。
今回の待ち合わせは 10:00 に渋谷のモヤイ像。待ち合わせに遅刻した場合は朝食を御馳走するというのがいつものルール。自分は 9:50 過ぎに到着して3番目。LINE で連絡を取りつつもう間に合わないかと思った2名がその後 10:00 前に次々滑り込んできてセーフ。
で 10:00。2名遅刻確定。朝食はどこにしようかということでセルリアンタワーのが候補になった。朝食1人3000円オーバーってゴージャスだ。
遅刻した2名をおいて出発。渋谷駅前のロータリーのところでモヤイ像へ向かう1名と会えた。タクシーで来て楽勝で間に合うと思ったものの渋滞にはまってあえなく遅刻。タクシー代と朝食の支払いでいきなりの出費。
首都高速3号渋谷線の下、国道246号沿いに西南西へ進んでセルリアンタワー。
運転間隔の調整などを喰らいながら移動中の最後の1名をここで待つ。しばらくして週刊少年ジャンプを手にやってきた。
まあさすがにセルリアンタワーでの朝食は勘弁しましょうということで朝食の場所を探しがてら出発。
まずは朝の腹ごしらえということで、国道246号を進みながら良さそげな店探し。途中モスバーガーを見つけた。
朝食。みんなガッツリ。
モスバーガーでお腹を満たしたところであらためて出発。再び首都高速3号渋谷線の下、国道246号を進む。神泉町交差点を通過し、大橋ジャンクションへ。
大橋ジャンクション屋上にある目黒天空庭園に立ち寄り。2013年3月30日にオープンしたばかりでまだ真新しい。庭園では、オーパス天空庭園収穫祭が開催されていた。公園で収穫したブドウ(一部)で作ったワインの販売もしていた。ワイン「天空庭園」はグラス付きなのでさすがに割れ物は無理でしょうとして飲まずにそのままぐるりと庭園を一回り。
クロスエアタワーに9Fから入って1階へ。
クロスエアタワーから南東に進み山手通りへ出て中目黒駅方面へ。途中ドン・キホーテの手前の交差点で右に入り学芸大学駅の方へ向かう。
集合時間の10:00 から1時間半ほど経過。途中おいしそうな和菓子屋を発見してサイコロタイム。いきなり自分が当ててしまい、豆大福等をごちそう。粒も大きくいいお味だった。
菓匠雅庵から再び学芸大学駅方面へ向かう。道中同僚の家があるというので立ち寄るも留守。どうも出勤していたらしい。
蛇崩交差点・田切公園交差点・五本木一丁目交差点を通過し420号へ。五本木交差点で駒沢通りをこえ、東急東横線をくぐる。
出発から2時間半ほど経ってようやく 4.4km。進んでいる気がしない。がここでビールタイム。ヘパリーゼを飲んでからのビールで水分補給。ビール代よりヘパリーゼ代の方が高い。
田向公園北交差点で一度目黒通りに出て、レクサス目黒前を通ったところで左折。目黒美学園小学校裏を通ってサレジオ教会前へ。あとは道なりに進み大岡山北口商店街を抜けて 13:10 頃大岡山駅前交差点到着。
止まることなく進軍。東京工業大学東側の道路を南下し、中原街道へ出る。中原街道はだだっ広いので道のりが長く感じるな。そのまま南西に進み東急池上線の雪が谷大塚駅。ここでトイレ休憩。
K-PORTドラッグマート 雪谷大塚店に寄ってエアーサロンパスDXを購入。この後みんなスプレー式鎮痛消炎剤の快楽を得ることになる。
そのまま商店街を東急池上線と並走する形で進み久が原駅へ。途中自販機で水分補給。
あと恒例のサイコロ荷物持ち戦も勃発。無事クリアして荷物を持ってもらった。なんと身軽!
一行は東京23区の地図しか持っていなかったので、久が原駅近くの井上書店で川崎・横浜の地図を購入。そのまま前の道を進み藤森稲荷交差点で環八通りへ出る。環八通りを南東に進んでファミリーマート。
出発から4時間半弱、11.4km。 K-PORTドラッグマートで買ったエアサロンパスをみんな個室でシューシューしてすっきりした顔で店外に戻ってくるの繰り返し。
自分は鎮痛剤で騙すと後でヤバいことになりそうなので我慢。
ここは無難に環八通り沿いに。
駅前は結構賑やか。サイコロ振って負けた人がスクラッチくじを買おうということになったのだけれど、売場できいたところ残念ながらスクラッチは売り切れ。
氷川神社の前を通り、国道1号線へ。ようやく横浜が視野に入ってきた! ただし距離的にはまだ半分といったところ。
出発から5時間。13.75km。多摩川にかかる多摩川大橋で神奈川県へ。歩く会初の東京都外へ進出!
だがしかしまだ半分まできたかというところ。歩く会はまだまだ続く。
ダレてしまってゴールまで辿りつく気持ちが弱くなるので、今回はお昼ご飯はまず多摩川を越えてからにしようという目標でできた。時間も 15:00 を過ぎたのでそろそという感じ。が多摩川大橋を越えると食事処がちらほらとしかない……。
そんな中、左手に見えてきた「かつや」で手を打つことにした。
奥のテーブル席で遅めの夕食。途中休憩はしたもののしっかり腰をおろしては何げに朝のモスバーガーを出発以来。
カツでエネルギー補充。
30分ちょっとで食事を終えて、16:05 頃出発。このまま国道1号線を進むのが最短で安全ではあるのだけれど、この先地味な行軍になってしまうことは目に見えていたので、もう少し東海道線や国道15号線の方を歩こうということで川崎駅方面へ。
かつや裏から戸手団地を通り、いったん府中街道へ出た後万国旗のかかった商店街を抜け、中幸町3丁目交差点を通ってラゾーナ川崎の裏へ到着。
出発から6時間。ここで1名肉体的に限界ということで、1名リタイア&ゴール。スタート地点より約17km。当初の予定通り渋谷から神田川沿い経由で吉祥寺のコースだったら 15km 前後だったのでこれぐらいの距離感だったはず。
やはり crocs のサンダルだと辛いと思います。
お疲れさまでしたー。
東京の今日の日の入りは 16:31。そろそろ夜を迎える。
ミューザ川崎の中を抜け、東海道線・京急本線ののガード下をくぐた後曲がって八丁畷駅。
17:10、第一京浜に出た。
ホテルニューヨークの自由の女神を久しぶりに眺めつつ、順調に横浜方面へ。このあたりから徐々にペースアップ。
出発から7時間半、20.65km。最後の休憩。ここからは横浜みなとみらい21までほぼノンストップ。
引き続き第一京浜。ここは一気にということか先頭組がハイスピードでメンバを引っ張っていった。
17:57 頃生麦駅入口交差点。キリンビール横浜工場(キリン横浜ビアビレッジ)帰りのキリンの紙袋を提げた一行とすれ違う。ウェルカムゲート近くは横浜環状北線の工事が進んでいた。
第一京浜をそのまま進み、境内に京急本線が走り踏切があることで有名な遍照院前を通り、新子安駅前へ。さらに進んで入江川を渡った後、入江橋交差点へ行くまでの途中で Google マップの教えに従い南の路地へ。
「えっ? わざわざそんな路地へ?」
と露骨に驚くが、歩く会は Google マップに忠実である。
ちょっと進むと首都高速神奈川1号横羽線が上にかかる入江川沿いに出た。その北岸の浜通りを進む。街灯も少なめの危険な感じのする道でアップダウンがあるけれどもそのまま行軍。
行き当たって左、進んでまた右と曲がって横浜市中央卸売市場を通る大通りへ出る。
そのまま市場の間を進むと、みなとみらい橋へ出る。みなとみらい橋からはコスモクロック21やランドマークタワーが一望でき夜景が綺麗だ。ヘリポートからはヘリがひっきりなしに発着していた。知らなかったけれど、ここ夜景撮影の良いスポットだなぁ。みなとみらい駅から歩ける距離なので(これだけ歩くとどこも歩ける距離に思えてくるけど)、あらためてカメラと三脚を持って撮りにきても良いな。
橋を渡り切ると臨港パーク入口交差点。高層マンションが立ち並んでいる。
そのまま進んでパシフィコ横浜の前を経由し、MMパークビル前の広場へ。みなとみらい駅の入口をみつつクイーンズスクエア横浜へ。みなとみらい駅前交差点でゴール!
渋谷のモヤイ像から川崎駅経由での横浜のクイーンズスクエア横浜までの今日の歩く会での経路の距離は以上 Google マップで刻んで確認したところ 29km だった。お疲れさまでしたと。ちなみに Google マップでの最短コースだと 26.0km (5時間20分)らしい。
今日初めて横浜にきたといっていた1人には強烈な偏った横浜のイメージが定着したに違いない。
このあと、この近辺と慣れた渋谷とでどちらでお疲れ会をするかについて迷ったのでサイコロ。結果渋谷でということになったのだけれど、まあ少し横浜を満喫しつつ一休みしようかということでスターバックスコーヒーへ(ここもサイコロで支払い決定)。
そういえば横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデンにてドックヤード・プロジェクションマッピング「Adventure Story」というスターウォーズのプロジェクションマッピングがちょうどやっている頃なのでチラ見してきた。途中メンバの1人が突然足が痛くなって牛歩状態に。ペースメーカー的に早足でメンバをひっぱってきたところに、スターバックスコーヒーの外の席でコールドドリンクを飲んで冷えてしまったからかなぁ。
さて渋谷へということだけれど、このままだと着いたところで力尽きて解散もありそうだということで、やはり近場でお店に入ることにした。途中で良さそげだと言っていたMMパークビルの台湾風居酒屋 阿里城 みなとみらい店へ。
例によってサイコロで唐辛子を食べるやつをしこたまやって汗をかいた。
お開きの後、長野の地震で一時運転見合わせした電車に乗りつつ帰路へ。
お疲れさまでした。次回も楽しみ。
2月の Developers Summit 2015 で zakwa 氏と再会したのをきっかけに、当時一緒に仕事をしていた気が置けないソフトウェア開発者4人で同窓会をすることになった。セッティングしてくれた zakwa 氏ありがとう!
手配してくれたお店は「焼きたてパンとワインのお店」COGS DINING KAGURAZAKA。神楽坂から路地に入ったところにあるお店で、上品な味の料理で満足だった。店内もうるさくなくて話しやすかったし、たばこを吸っている人もいなかったので快適だった。
現職のまま続けている1人と、別の場所で働くことになった3人だけれどみなそれぞれソフトウェア開発現場に関わっていて、それぞれの開発スタイルなどについて情報交換したり。
大企業だからしっかりした開発をしているとか、スタートアップだからモダンな開発をしているとかでは必ずしも無いよねという話だった。例えばバージョン管理一つにしてもうまくできていない(やっていない)場合も多いとのこと。当時を振り返ってみると小規模かつ独学の状況ながら、今では普通になってきたプラクティスやツールをその時から実践/活用していたなと自画自賛した。
「書けなくなったホワイトボードマーカーはその場で床に投げ捨て」に共感を持ってもらえていたのが、振り返って当時の自分の一番の成果だな。
退職時に使っていた社内 Wiki は Naney 謹製のものだったのでその後どうなったのかなとたまに気になっていたのだけれど、ビル管理会社の人に社内サーバの電源を切られたことによりサーバごと死んで闇に葬られたらしい。R.I.P.
同窓会らしく「あのひとは今」的な話をしたり、当時フィルムカメラで撮っていた業務風景のアルバムを持ってきて盛り上がったり。あとはレーシックやドライアイ治療ひぇー的な話題が出たり。あとは展示会の時のレクサー・リサーチポロシャツ制作秘話とか。
そういえば出席はできなかった2013年2月開催の「LEXER設立20周年記念サロン・パーティ」で会社のるぐるロゴの立体置物が配られたと聞いて、あ、欲しかったなーと。
ここ数年は西友でボジョレー・ヌーヴォーを買っていたのだけれど、違うのにしようかということでまいばすけっとで売っていたイオン系列のにしてみました。
もうボジョレー・ヌーヴォー = ペットボトルという感じ。ワインよりも久しぶりに食べたカマンベールチーズの美味しさで満足しました。
昨日と今日の2日間、大井町の駅前中央通りで「わ!しながわ~食の祭典~美味シュラン」を開催していると朝知ったので、今日行ってみました。雰囲気は的屋的なお店の無い大井どんたくのような感じです。ケバブが多かった印象です。
エリジェスの「ロングポテト」・イージーキッチンの「富士森林地鶏赤ワイン焼き」・フィールドの「富士宮やきそば」を食べてきました。
イベントとしてはもう少し座って食べられるところを用意してくれればいろいろ食べられるのになと感じました。閑散としている美味シュラングランプリ投票所は無くして食べられるスペースにすればみんなもっと楽しめるかと思います。
クー! ついにやってきました「不思議惑星キン・ザ・ザ」上映日。今日から新宿シネマカリテてデジタル・リマスター版の公開です。劇場で観るのは2001年7月以来なので実に15年ぶりになります。この間に DVD を買って1度観てはいるのですが、やはり劇場でどっと沸く感じを味わいたくて劇場に足を運ぶことにしました。
20:30 からのレイトショーを観に行く前に15年前のパンフレットを引っ張りだして予習・復習。前回は前情報無しだったので「チープ感をうまく活かしたふざけた感じの面白おかしい映画」として観たのですが、あらためて解説を読んでみると当時のソ連の時代背景に合わせた様々な風刺のようなものが織り込まれているとも言えたのですね。意外に奥が深かった。
そんな視点をもってから今日は鑑賞したので、今回の不思議惑星キン・ザ・ザの印象は自分の中でも大分変わった気がします。結構社会的要素を感じてしまったといいますか。そういう意味ではちょっと手放しで「面白い映画!」で無くなってしまったことにちょっと当惑しております。いや、それでもお気に入りの映画であることには変わらないのですけれどね。
劇場で一体感をもってどっと沸くあの感じは期待したほど無かったですね。ちょっと寂しかった。
ストーリーの細部は頭から抜けてしまっていたので、その点はあらためて新鮮に楽しみなおせました。「こんなシーンあったけ?」というところが沢山。強烈なシーンばかり頭に残っていたようです。
今回はデジタル・リマスター版ということで、映像もたしかにすっきりとした感じになりました。そこは純粋に良かったです。
今日は初新宿シネマカリテ。自動発券機はタッチパネルの反応が悪くて最初操作を間違えているのかと戸惑いました。しっかり押さなければならないタイプのタッチパネルがこの世にあることを忘れていました。それからスクリーン1は思ったよりスクリーンが右よりでした。中央よりスクリーン向かってちょっと右側の席を取るのが良いです。
今日は初日ということでちょっとしたイベントもありました。まずはジョージアワイン試飲会。赤ワインのアラザニ・ヴァレの試飲ということで希望者にシアター入場前にグラスが渡されていました(自分はパス)。サイトには「上映開始前 (ロビーにて)」とあったのですが、これシアターに持ち込んで飲んでてっていう形だったんですね。シアター中がワインやアルコール臭くてちょっとマイナスでした。
それから公開記念のトークイベントとして 20:30 から 20:50 まで山形浩生氏のトークがありました。2001年のパンフレットにも山形氏の記事がありましたので、古くからのキン・ザ・ザファンのようです。トークの最初の方で「既に観たことある方はどのぐらいいますか?」と挙手を求めたところ、あちらこちらで手が上がっていたのでそれなりに観たことのある人がいたようでした。自分の視界の範囲では3割〜4割ぐらいといったところでしょうか。山形氏が結構ストーリーに踏み込んだトークをしていたので、今回初めての人にはちょっと伝えすぎ&先入観与えすぎじゃないかなぁとちょっとドキドキして聞いていました。
今回もパンフレットを買って帰ったのですが、ストーリーはまだしも沼野充義氏や永田靖氏の同じものがそのまま掲載されていたのはちょっとがっかりでした。予算的に厳しいのですかね。その代わりではないと思いますがオールカラーにはなりました。
[ Naney お気に入りの映画 ]
今年のクリスマスイブは日曜日。1日家にいて、昼下がりにケーキを食べ夜にクリスマスパーティーをするなどゆっくりしていました。一昨年・去年と丸ごとローストチキンにしていたのですが、今年は1人1本のチキンレッグに。こちらの方が遠慮なく丸かじりできて満足度が高いのでした。
スパーリングワインは西友で買ったサンタ・ヘレナ・アルパカ・スパークリング・ブリュット。久しぶりにお酒を1杯飲んだら動くの厳しくなって一寝入りしてました。
[ クリスマス ]
今年はアルパカ。 pic.twitter.com/E6jzgVKWTE
— Naney (@Naney) December 24, 2017
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。