2002年7月27日
打ち合わせとリハーサルのために慶應義塾大学三田キャンパスへ。 土曜日のせいか人は少なめ。
プレゼンテーション素材としては用意したもののうち動画をチョイスされた。
帰り(と行き)に近くにある実家によって借りていたDVD BOX を返却。
1ヶ月ぶりに田町に行ってみたら、ずっと工事中だった三田口(西口)のエスカレータが完成していた。 嫌な予感はしていたが、やはり階段は無し。 エスカレータの速度も遅い(気がする)。
ラッシュの時間帯にはこれでさばけるのか?
JRはどこの駅もエスカレータ設置にともなって階段が無くなったりかなり狭くなったりして、不便になってきている。 今後の高齢化社会の到来・人口減少(?)などを考えるとそれでいいのかもしれないけれど、エスカレータを歩くのあまり好きではないしなぁ。
JR 田町駅を出て電車が東京方面へ動き始めるとすぐ西側の車窓に神社が見えてくる。
しばらく建て直しで工事をしていたが、去年の11月に完成した。 建て直し前は石造りの柵などが崩れかけてちょっと危ない状態だったのだが、すっきり小綺麗になった。 もとは鹿嶋神社があったところだが現在は御穂神社が合祀されて御穂鹿嶋神社となっている。
建て直し前、近所に菊職人が住んでいて季節になると綺麗な菊が見られたのだがカテリーナ三田 タワースイートを含む近隣の再開発によりいなくなってしまったのはちょっと残念である。
先週の土曜日に田町に行く機会があったので、参拝。
午後に図書館へ行ってきました。図書館に行くと、小学生・中学生・高校生の時にそれぞれ言った図書館の事を思い出します。
あたり。調べてみるとみなと図書館は1979年開館ということで、ちょうど自分が小学校に入学した年の開館だったのですね。通りで当時綺麗だったわけです。
その時に読んだ本の内容まで今思い出したりするに、やはり図書館に行くという体験は大切なんだなとあらためて思いました。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
Follow @Naney