nDiki : 三省堂書店

2005年3月2日 (水)

丸善丸の内本店の書棚は高かった

image:/nDiki/Flickr/5744197.jpg image:/nDiki/Flickr/5744198.jpg

仕事がらみの調査で、丸の内オアゾの丸善丸の内本店に行ってきた。 エスカレータにのっていて、フロアの高さというかn階の天井とn+1階の床の間のギャップの広さにビックリした。

店内、書棚は天井近くまであり地震を考えるとちと恐ろしい。

ゆっくり見てまわったり、宇宙航空研究開発機構の情報センター JAXA i をのぞいたりもしたかったが時間の都合でパス。

欲しい書籍を探して三省堂書店神田本店へ移動。

[ 3月2日全て ]

2005年6月8日 (水)

このやり方でやると「すごいこと」が起きる。

rimage:ISBN:4594043321

先日読んで自分でも取り入れはじめている「すごい会議」を書いた大橋禅太郎氏と、インターネットマガジン編集長をつとめた事もある倉園佳三氏による「すごいこと」が起きる本。

会社帰りに有楽町三省堂書店に寄り、買って帰ってきた。

すごい会議」より「すごいやり方」の出版が先。

すごい会議」がまさにミーティングに特化しているのに対し、「すごいやり方」の方は人生のさまざま局面で活用できるテクニックが書かれている。

基本的なスタンスは同じ。「すごい会議」が会議以外で生かせると感じたのもそういうところからだったのだろう。

この本を次のやり方で使う人は100人のうち0人か多くても1人だが、このやり方でやると「すごいこと」が起きる。p.2

よし、100人のうちの1人にはいってみよう。

「はあ、わかりました(Fuck you)。」 p.43

これからやってみよう。まずは来週いっぱいまで。

紙に書いて冷蔵庫に貼ってみた。

明日、会社にも貼る。

明日貼る様子がなかったら、同僚の皆様ご指摘ください。

(← 「いままでの経験からして、それ本当にやる?」 p.37)

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

[ 6月8日全て ]

2005年11月26日 (土)

ほぼ日手帳の秘密

rimage:/nDiki/Flickr/67051014.jpg

マーケティング戦略にまんまとのっかってしまっているとわかりつつ、神保町三省堂書店で購入。

巷に溢れる手帳術本とは違って、「目標達成のための秘訣にせまろう」などと気張らずに読み物として楽しめる。

手帳というと、ときどきビジネスとプライベートをどう書き分けるか(どちらかだけにするか、混在させるか)について思い悩んでしまったりする。 PDA だとカテゴリ別に表示を切り換えることができたりするが、紙の手帳ではそうはいかない。

その、おおもとのところをいえば、「仕事」と「個人」というのは、決して敵対しているわけじゃないということです。 (中略) 入り組んでて当たり前だと思うんです。-- p.30

でも、まあ仕事もプライベートもどちらも自分にとって人生の一部なんだから切り分ける必要はないのかもしれない。

それから、目の前でほぼ日手帳に書き込んでいるのをみるとなぜだかビーム*1したくなる。 ほぼ日手帳巻末の「この手帳についていないもの」の一覧に赤外線ポートを追記しておきたい。

[ 読書ノート ]

久しぶりに神保町をぶらぶら

のリクエストで今日は神保町に出かけることにした。

神保町は、中学生の頃は自転車でちょくちょくきていた(中学生に電車代はもったいなさすぎた)。 高校時代は三田線で。 浪人時代は……中央線で。 まあ、そこそこ馴染みのある町ではる。

本屋三省堂書店・文房堂・三省堂書店 自由時間などを巡る。 三省堂書店 自由時間にある「上島珈琲店 神田神保町店」で一休みしたのだが、便利な場所だしセルフサービスの気兼ねなく入れるお店だしとなかなか使えそうな感じで。

[ 11月26日全て ]

2006年7月15日 (土)

Nikon F3/T を持って銀座に出掛けたら夕立

が午後銀座で用事があるので、久しぶりに Nikon F3/T を下げて一緒に出かけ、用事をしている間ぶらぶらすることにした。 数日前からの猛暑で汗がふきでる。

散歩しはじめてから30分もしないうちに、雲行きが悪くなりアレヨアレヨという間に強烈な夕立。 交通会館三省堂書店で雨宿り。

時間の半分は立ち読みで銀座をすごし、帰りは実家へ寄って帰宅。

[ 7月15日全て ]

2006年8月6日 (日)

銀座でギフト探し

博品館松坂屋 モノショップ → 松坂屋 アウトドアライフショップA & F → 五十音 → 三省堂書店ビックカメラアトレ大井町

ギフト探しと、出張準備で銀座を巡回。

松坂屋 mono shop

CHUMS(チャムス)コーナーを発見。シャツの品揃えが充実していた。

戦利品

[ 8月6日全て ]

2010年9月3日 (金)

今日のさえずり: もうすぐ熱海の捜査官なので中断

2010年09月03日

[ 9月3日全て ]

2010年11月19日 (金)

今日のさえずり: ポップしてないコーンが結構ある

rimage:/nDiki/Flickr/5190304729.jpg

2010年11月19日

  • 08:35 RT @akb_sanseido: はじめまして。akb三省堂書店です。あとちょっとでアトレ秋葉原1グランドオープンです。これからよろしくお願いします。
  • 08:38 akb三省堂書店 @akb_sanseido という戦略的な名前に惚れた。
  • 09:44 間違えて神田駅で一度下車。
  • 09:49 アトレ秋葉原1間もなく。 http://movapic.com/...
  • 09:50 なんかオープニングの挨拶もしてた。
  • 10:12 Google Apps のサービス追加に Google Buzz 無いの……。
  • 12:25 おろしチキン竜田弁当 480円。 (@ ほっともっと浅草橋店) http://4sq.com/cfX4bn
  • 12:34 将棋か。小学生の頃は父親と良くやっていたんだけれそれ以降はぼちぼちになって、今ではもうほとんど忘れてるなあ。高美濃囲い好きだった記憶ぐらい。
  • 15:33 オフィスの給湯器の温度設定が45℃とか。熱いです。熱湯コマーシャルです。
  • 16:48 @as_tone どの棚?
  • 17:14 グレートバリューのポップコーンはポップしてないコーンが結構ある。ガリガリ。
  • 18:31 昨日 Git でやりたかったことわかった。git rebase -i HEAD~2 し、開いたエディタで2番目のコミットを squash して閉じ、次に開いたエディタでログ書き直して閉じる。コミットがまとめられところで git push。
  • 18:33 @tokuhirom ありがとうございます。昨日教えてもらった squash で Git でしたいことできました。
  • 19:07 日曜日停電なのでオフィスのサーバ落とした。年に1回のこの静けさがたまらない。
  • 19:35 せっかくなのでアトレ秋葉原1に来てみた。
  • 19:37 三省堂書店狭い。
  • 19:40 ユニクロ狭い。ハンズ狭い。
  • 19:45 4F ホームの見えるカフェ。
  • 19:50 あれえアキハバラデパートってこんなに狭かったっけ?
  • 19:54 アトレ秋葉原1はやっぱりアトレだった。アトレってどこ行っても同じようなテナントが入ってて、いつもと違う街に行く楽しさをかなり奪ってるよね。
  • 20:00 RT @kasuusagi: 友達がスカートの長さで生徒指導に引っ掛かったらしく反省文を書かされてたのですが、反抗心に燃えるパンキッシュなマイフレンドは文末に縦読みを入れて提出なさってた http://twitpic.com/383udv
  • 20:10 ああそうか、確かにアトレ秋葉原1に花屋ができたのは年に1回か2回助かるな。
  • 21:02 ジャーマンポテト方面を目指した何かができたので食べてる。
  • 21:14 ジャガイモ2個、タマネギ1個、ソーセージ1袋は多すぎた。
  • 22:00 腰リール人口って今何万人?
  • 23:06 nDiki のファンページ作ってみました。 http://bit.ly/b9atkF http://fb.me/w779HSLG
  • 23:08 ストレートに「nDiki」だと大文字の使い方が悪いのかファンページが作れなかったので、Naney's nDiki としてみました。
  • 23:34 何もみつからなかったよ・・・。ごめんぉ。 http://bit.ly/doNgya
[ 11月19日全て ]

2021年11月13日 (土)

東京駅周辺と神保町の書店・アウトドアショップ巡り【日記】

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142149-nDiki-900x1200.jpg

2022年3月下旬に営業終了する三省堂書店神保町本店に今一度行っておきたいなということで、午後に東京駅周辺と神保町をぶらぶらしてきた。

以下まわったところ。

グランルーフのペデストリアンデッキは何げに初だった。開放的でいいね。1FのJR高速バスターミナルもずいぶんきれいになっていてびっくり。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142937-nDiki-800x1200.jpg

北地下自由通路で丸の内側へ移動してぶらぶら。 Hogalee 氏の作品「in the CBD」(東京ビエンナーレ2020/2021) に引かれるように大手町ファーストスクエア前へ。内堀通りから千代田通りへ入り北進する。西側に新しそうな大きなビルがいくつも建っていて時の変化を感じた。

駿河台下交差点にあった書泉ブックマートは2015年9月30日に閉店し、建物はそのままにABC-MART 神田神保町店になっている。三省堂書店神保町本店と合わせて通った本屋だっただけにとても寂しい。

三省堂書店は昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした。文房堂神田本店も健在。神田すずらん通り見覚えのあるお店が結構残っていた。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-155738-nDiki-800x1200.jpg

書棚がずいぶんスカスカになっている廣文館書店が角にある神保町交差点で折返し、書泉グランデへ。ちょっと寂れた感じがしたけれど、11月20日リニューアルオープンに向けて改装しながらの営業中だっったからというのもあるかな。

特急で一番好きな「わかしお」のヘッドマークキーホルダーを見かけて買っちゃった。企画製造はミカミデザイン。子供の頃にお婆ちゃんの家に行ったり、その後墓参りしたりするのによく乗ったなあ。

久しぶりに神保町本屋でちょっと長居した。学生時代に数時間入り浸ったのに比べれば全然だけれど。

時間があれば秋葉原まで足を伸ばしてカメラ屋めぐりも考えてきたけれどだいぶ暗くなってきた。石井スポーツ・エルブレスとアウトドアショップに入ってバッグをチェックしたところで今日はおしまい。

丸の内からの神保町コースなかなか良かったな。定番コースにしたいぐらい。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-14-100713-nDiki-1200x800.jpg

思い入れのある三省堂書店神保町本店に建て替え前に行っておいた

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-151206-nDiki-800x1200.jpg

株式会社三省堂書店の本社・本店ビル建て替えに伴い2022年3月下旬に神保町本店が営業終了するという。

神保町本店は書泉ブックマート・書泉グランデと合わせて、高校生の頃に足繁く通った本屋だ。学習参考書は三省堂書店で買ってた記憶。『妖精作戦』に出会ったのもここだった。オカルト本もよく立ち読みしたり買ったりしたなあ。

名残惜しいので今一度行ってみることにした。最後に来たのはいつだろう。レジカウンターが1階に集約されていた。2013年9月3日に集約されたとのことなので、最後はそれ以前だったのかもしれない。

6Fまで上がって各フロアを順に見ながら1Fまで降りてきた。昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした気持ちになった。

新しい三省堂書店がどのようになるのか楽しみだな。

image-half:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-150237-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-145531-nDiki-800x1200.jpg

[ 神保町 ]

今日のさえずり: 神保町満喫したー

[ 11月13日全て ]

2021年12月16日 (木)

今日のさえずり: くまの子ウーフのビジュアルについての記憶が喪失していたので画像検索した

[ 12月16日全て ]

2022年3月13日 (日)

今日のさえずり: そっか、フラッグポール自体に送風口があるのか

  • 06:20 skylight #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/gkhncFdsCB
  • 09:10 Tokyo Teleport Station
  • 10:38 新調したサーモスのフライパン、これ軽くていいな。
  • 21:16 そっか、フラッグポール自体に送風口があるのか。どこから送風しているのだろうとずっと思っていた。
  • 22:02 3月下旬までの予定だった三省堂書店神保町本店の営業が2022年5月8日まで延長になってた。
  • 24:19 2022年3月13日(日) したこと - モバイルSuica定期券6カ月継続で購入 - 北京冬季パラリンピック 閉会式 中継視聴 - 『明日ちゃんのセーラー服』第七話
[ 3月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.079766s / load averages: 0.39, 0.32, 0.26