テレビにもよく出演されている齋藤孝氏の三色方式の本。 実はこの方式については最近まで知らなくて、はじめて知ったのはミカンせいじん学習帳だったりする。 いや本当のことを言うとこのDVDが出るちょっと前に、妻が齋藤氏の三色ボールペンの本を読んでいたのを隣で見ていたのがほんとの最初だ。
38ページにある
がポイント。
3色ボールペンで線やマークをつけて読んだり、メモをとったり手帳をつけたりする。 いや重要なのは、それらの作業を通じて情報を整理し、思考する技術を会得する事にある。
齊藤氏というとどうしてもあの高い声が印象的で読み初めは頭の中でぐるぐるしていたのだが、読み進めていくうちにそれもなくなりグッと魅きつけられた。
残念ながら、妻が自分読む前に貸してくれた本なので三色方式は実践できなかったのがもどかしい。
貧乏性なのか本への書き込みはどうも躊躇してしまうのだが、これを読むとそれよりも中身が自分のモノにならない方がよほどもったいないということに気がつかされる。 そういえば、20歳前後かその前ぐらいに読んだ、カーネギーの本に引いてある赤い線は今でも非常に重宝している。
よし騙されたと思って三色実践してみるか。明日にでも緑色のボールペンリフィルを買いにいこう。
まず、「あとで時間があるときに読もう」という「あとで」の機会など、ほぼありえないと考えるべきだ -- p.19
耳が痛い。はてなブックマークへの「とりあえず登録しておくか」が何と多いことか。
あるいは、何かというとパソコンやワープロで打ち直しをする人。手書きの現行、メモ、書類、なかには本の抜き書きまでもわざわざ入力する人がいる。-- p.30
今年に入ってから自分の中での電子化する/しないのバランスが変わってきた。 綺麗に整理しなおすことのコストと価値のバランスが重要。 紙のままがいい場合もあるし、当然電子化しておいた方がいい場合もある。
次はいつ情報を捨てるかが自分の課題。
大事な仕事は、外堀から埋めるのではなく、本丸から攻める。-- p.32
再確認。「デール・カーネギーもいっています。『大仕事を先にやることだ。小仕事はひとりでに片がつく』と」*1とある通り。頭の片隅にはあるのだけれど、ついつい小さな仕事にのめりこんじゃうんだよね……。
昨日「三色ボールペン情報活用術」を読み終え、さっそく実践したくてたまらないのだが、緑の入っている三色ボールペンが手元にない。
そういえば、ほぼ日手帳2006についている3色ボールペンであるがこいつは黒・赤・青。 しかしもとはこのボールペンは三菱鉛筆の Ta-shock 3 で、同シリーズに4色の Ta-shock 4 があるから緑リフィルももちろんあるのである。 このシリーズの替え芯は BOXY と同じS-7S。
ということで会社の近所の文房具屋2件にいってみたのだが、黒・赤・青の替え芯あるものの緑がない。無念。伊東屋とか東急ハンズに行けばあるのかな。
他のボールペンで三色方式するという手もあるのだけれど、せっかくなのでロゴ入りのこのボールペンを使いたい。プラスチッキーだけれどナイロンカバーのほぼ日手帳に良くマッチしているなかなかかわいいヤツだ。
しょうがないので Ta-shock 4 を買って緑を移植。黒・黒・赤・青になった移植後のそれは会社に置いておくか。
で、今日買った「すごい考え方」をさっそく三色方式で読み始めてみた。 この本自体がおもしろいというのもあるのだけれど、それに加えて三色方式を使うと読む時の本気度があがってさらにテンションがあがってくる感じ。
なかなかいいかも知れない。
大橋禅太郎氏による「すごい会議」のやり方のもとになった、マネージメントコーチのハワード・ゴールドマンの著書の翻訳本。
「すごい会議」「すごいやり方」に感銘を受け、ぜひハワード・ゴールドマンの著書を読んでみたいと思っていたので早速読んでみた。 最近やりはじめた三色方式で読み切った最初の1冊でもある。
なまじ自分がコンピュータ関係なので、OSを使った比喩的キーワードは逆にしっくりこないところがあったが、言いたい事は良くわかる。
自分の場合は、この本の前に「すごい会議」「すごいやり方」を先に読んでいたわけであるが、この本を読み進めていくとそれらの根底にある考え方が見え、リンクしてくる。 それがすごく楽しい。
ぎゅっとエッセンス化した「すごい会議」では分からなかった、詳細な問題解決やプロジェクトの進め方がわかるようになる(もっとも「すごい会議」は会議にフォーカスしているのだから別に悪いというわけではない)。
しかし、「すごい考え方」を読めば「すごい会議」「すごいやり方」はいらないかというと決っしてそうではなくて、逆にこれらの方が分かりやすく心に届く部分も多々ある。
この本のどれかが気にいっているならば、3冊全てを読むのがお勧め。
今年は手書き・紙への回帰の年であった。
Gクラッセのパイプファイル(2005年5月20日)からはじまって、ネタ帳用のRHODIA。 ほぼ日手帳を予約した後は、万年筆に興味が。 無印良品 アルミ丸軸万年筆・ミニ檸檬を経て、フルハルターで研ぎ出してもらったペリカン スーベレーン M400。 ほぼ日手帳が到着した後、今度は手帳方面で MOLESKINE。 年末はA3ホワイトボードでフィニッシュ。
超立体マスク売り切れ時にはかなり焦った。
さすがに今年は辛かった……ように覚えているがもうこの時期になるとその記憶もあやしくなってくる。来年は花粉の量は少ないと言うがさて。
夏にDVDを買って始めたパワーヨーガがなかなか良かった。 当初は継続してやっていたのだが、いつしかほとんどやらなくなってしまった。
いつも「やろう、やろう」とは思っているのだが。食後2時間と入浴後30分はしない方が良いという縛りがかなりネック。
パフォーマンス・マネジメントなどを使って来年もう一度習慣化したい。
ヨドバシカメラが秋葉原に9月に遂にオープン。 何だかんだいって、週2〜3日立ち寄ったりすることもある。 ヤバイ。
三色ボールペン情報活用術を読んでから、試しに実践してみている。 後で書評をまとめる際にポイントをピックアップするのに便利。 書評以外でも、後で読み返す際に非常にいい感じだ。
雑誌やプリントアウト資料以外の普通の書籍の場合、貧乏性のため定規で線を引くことにしているので時間と場所の制約が出てしまうが、そのぶん「家」で本を読む時間を作るようになった気もする。
三色方式的には、定規など使わないでさくさく線を引いた方がきっと良いのだろうが。
新しいアイデアをもとに新しいソフトウェアを開発・販売あるいはサービス提供を行おう。
開発についてはいろいろ学んでいるけれど、もっと大きな視点でどう事業化していくかという点についてはほとんど理解していない。 どういったビジネスシステムでそれを実現していけばいいのかわからない。 どのようにプランニングし、提案していけばいいのか正直よくわからない。
何を分析して、何を考え、何を書けばよいのか。
まずは入門書にあたろう。ということでまずは「成功するビジネスプラン 日経文庫」を読んでみた。
本書は、事業や顧客の分析といったビジネスプランを立てる上でのフレームワークから、具体的な事業計画書の書き方、財務計画の立て方までを解説。-- (表紙裏 [POINT] より)。
新書サイズということで深くはないものの、ビジネスプランを作成する上で必要な分析のフレームワークが一通り紹介されているので、どんな事を考えなければならないのかが分かってきた。
さらにビジネスプランの構成が説明されているので、まずはこれに従ったアウトラインで書きはじめることができる。
三色方式で線を引きながらでも1日で読めてしまうので、急にソフトウェア製品/サービス企画を具体化する必要がでてきた時に、慌てて読むのになかなかよい1冊である。 で、書きながら詳細を知りたくなった点を他の書籍で補っていけばよいだろう。
ただ財務計画についてやはり別途基礎知識がないと駄目だな。
[ 読書ノート ]
ここ最近ボールペンはハイテックCを常用している。 しかし残念ながら多色ボールペンとしてはハイテックCコレトとハイテックCスリムスしかなく、どちらも2色のみである。 できれば3色欲しい。
ハイテックCコレトのリフィルの後を少しカットすると、ゼブラの「クリップ-オン マルチ」で使えることは有名である。しかし自分の場合4色まではいらないし、シャープペンシルもいらない。
でどうしようかと迷っていたのだが、文房具屋で「クリップ-オンG 3C マナー」というのを発見。「クリップ-オン マルチ」と同じ SK-0.7 リフィルなので、同様にハイテックCコレトのリフィルを入れられるはずである。
ということで早速買ってみて交換してみた。ばっちり。
「クリップ-オンG 3C マナー」はマナーモード ON/OFF 切り替えができるのが特徴で、ON にするとノック音を小さくすることができる。 普段使っているほぼ日手帳おまけの Ta-shock 3 のノック音が気になっていたので、これは良い。
もっとも三色方式の齋藤孝氏によると、このカチカチが頭の切り換えにいいらしいのであるが。
ほぼ日手帳2006 のおまけでついてきた Ta-shock 3 もリフィルの軸径はほぼ同じのようで、ハイテックCコレトのリフィルを挿すことができた(クリップ-オンよりも、長めにカットする必要がある)。
このおまけの Ta-shock 3、グリップがベトつかないのでわりに気にいっている。 これをハイテックC化するのも悪くないな。
Kindle の本でハイライトを付けようとした時に、そういえばどの色でハイライトしようかと指が止まってしまいました。せっかく色分けできるので三色方式でハイライトをつけようと思ったのですが、緑色がありません。
三色ボールペン情報活用術にある
で緑の代わりにオレンジを使うことにしました。ぱっと見の印象はボールペンで線を引いたのとは違うようになるのですが、ここ最近紙の本に線を引くのをしてこなかったので大丈夫でしょう。
色指定できない端末でハイライトすると黄色になるらしいので、黄色は使わないでおこうと思います。
Amazon Prime Dayセールで安くなっていた Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB を購入して2週間ほど経ちました。
三色方式でどんどんハイライトしながら読む自分にとっては、電子ペーパーの Kindle Paperwhite よりもカラーでレスポンスの速い Fire HD 8 の方が合ってました。
去年の9月に買った Kindle Paperwhite は使わなくなりそうなので妻に譲ることに。端末リセットした上で Wi-Fi 接続を再設定し Amazon のアカウントを設定してもらって引き渡し終了。読書スタイルに合っているなら活用してくれるといいなと。
しかし Kindle Paperwhite より Fire HD 8 の方が安いなんてちょっと不思議気持ちです。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。