ということで飲み会。 今日突然声をかけた人もいたのだが、ほぼ全員出席。
本日は「ビヤステーション両国」。ニュー・トーキョー・グループ。 氷川丸船上ビアガーデンもニュー・トーキョー・グループだったのか。
地ビールを1杯。料理もなかなか良かった。スタッフは切れ悪し。
社長へのプレゼントは何にするか先週からずっと迷っていたのだが、なかなか決まらず。 役に立たなくて喜ばれるものは難しい。 今日の昼休みに(ここなら洒落たものがあるだろうと)ヤマギワリビナ本館へ行ってみたところ、ちょうどいい感じのブツを発見。これに決定。 喜んでいただけたようなので満足。
研究室仲間の田中丸君が今日は両国まで来ていると Twitter で知ったので、同じ研究室仲間で秋葉原で働いているやまだ君にも声をかけて、秋葉原で飲むことにした。 3月15日以来、約半年ぶりだ。
そういえば Twitter で声をかけてというのはリアル友人とはいえ自分にとっては初めてだな。
場所は矢まと秋葉原店。 前回の記事にはドリンクがくるのが遅かったと書いてあるけれど、今回はそんなことをなかった。
隣のテーブルでは、男が嫌がり気味の女をバシバシ写真で撮っていたようだけれど何だろアレ。
Mac OS X 使いのやまだ君と、Debian GNU/Linux 使いの自分と、基本 Windows だけれどオールラウンドな田中丸君とまあそれぞれ嗜好は違うのだけれど、御互い尊重しあってていい関係といった感じだ。
Linux デスクトップユーザとしてのメリットは「(自分の場合)アクセサリーとか周辺機器とか動かない可能性があってあまり買おうと思わないので、お金を使わなくて良いこと」と吹いておいた。
やまだ君の「Ctrl-p で印刷とかイライラする」というのには激しく同感。
妻が帰省中だということを理由に料理多めにもらって、あまり飲まないというのを理由に割り勘率下げてもらった。Thanks!
午前中にちょっとした検査があるので半休を取得。今年3回目の半休。
(計算が合っていれば)残26.5日(昨年分6.5日 + 今年分20日)。
用事は午前中の早めの時間だったので都内をぶらぶら。半休にしてはいろいろ回って充実した休みになった。
自宅 → 中野坂上(初) → 検査 → 淀橋(初) → 新宿 → 大島(初) → 一人さんファンの集まるお店(初) → 亀戸(初) → 亀戸餃子(初) → 錦糸町 → アルカキット錦糸町(初) → 両国 → 浅草橋 → 柳橋 → 会社。
[ 有給休暇 ]
両国の KFC Hall で開催された、株式会社ジースタイラス運営の2015年卒対象「ITエンジニア逆求人フェスティバル」という企業・学生交流イベントに参加してきた。この手のは5月のサポーターズ主催イベント以来。
5月の時はまだ夏前でインターンシップが目下の感心事といった感じだけれど、今の時期になると就職活動という意味合いが強い感じ。
「ITエンジニア」というくくりなので必ずしも Web 系志望じゃない方がいるのはあるとして、それ以前にエンジニア志望じゃない人も参加されていたのは運営に課題があるんじゃないかな。あと経験されている技術要素して Unity・OpenCV・Kinect などを上げている方が多かったかな。なにか恣意的な参加者人選なのだろうか。
特に Web 系は独学である程度やってみる・作ってみるという事ができる高速道路が敷かれている世界なので、学生時代からいろいろされている人も多い。やっている、やっていないで結構差が出るので、Web 系を目指しているけれども何もやっていないという方はすぐにでも何か始めると良いと思う。
もちろん選ばれる立場として、優秀な方々にそこで活躍したいと思われる企業にならなければと身を引き締めなおした1日でもあった。
以下所属組織とは関係ない個人的見解:
でも自分が学生の頃そんなの全然出来てなかった……。
今日は夏休みをとって、江戸東京博物館と東京ソラマチへ行ってきました。
江戸東京博物館は予想以上に展示が充実していていくらあっても時間が足りないぐらいです。ぜひまた行きたいなと。お盆休み期間ですが混雑しておらず快適でした。
東京スカイツリーは前から行きたいと思っているスポットです。混雑は承知していたのでツリーは上らず東京ソラマチだけまず行ってみました。雰囲気的にはアクアシティお台場みたいなショッピングモールでした(ほんの一部だけ見た印象)。
両国駅を降りてすぐ。1F の総合案内所チケットうりばはちょっと並んでいたので用だけ足して3Fチケットうりばへ。こちらは待ちなし。チケットを買ったら、真ん中が空洞の変わった建造物の中へとエスカレーターで6Fへ。
常設展示室に入り再現された日本橋を渡った先は江戸ゾーン。江戸東京博物館といえばコレというミニチュアの江戸の街並みをじっくりと鑑賞。広範囲が精巧に作られていて江戸の人々の生活が感じられる模型でした。
ミニチュア以外は何があるのかなと思ったら、体験できる籠があったり昔の品の展示もいろいろあったり充実していました。展示室の中に芝居小屋・中村座や朝野新聞社が再現されていたりと大きな模型があったりとびっくり。
また東京ゾーンには高度経済成長期についてもいろいろ展示されており、懐かしい感じのものもいろいろありました。
かなり端折ってみて2時間弱。まだまだ見足りなかったのですがお腹が空いてきたのと次の予定もあるので江戸東京博物館を後にしました。1日がかりでゆっくりみたいぐらいのボリュームでした。
次は東京ソラマチへ。ここから公共交通機関で直接行くのは不便なのでタクシーを使います。清澄通りへ出てタクシーを拾って1000円強でした。
とうきょうスカイツリー駅交差点でタクシーを降りて見上げると東京スカイツリー! 間近から見る東京スカイツリーはなるほど高い! 東京タワーよりスレンダーですね。
そして、いよいよ東京ソラマチ。予想はしていましたがたくさんの人出。エスカレーターを4Fまで上がってから3Fにおりて、ソラマチ タベテラスというフードコートで腹ごしらえ。満席ですがうまい具合に終わった方と入れ替わる形で席を確保できました。冷房が追いついていないのか設定温度が高いのか店内はとても暑かったです。
ヴィ・ド・フランスでソラマチ限定の星形のパンを買ったり、宮武讃岐うどんでうどんを買ったりしてようやく昼食。ここでハプニング。左腰に激痛が走って脂汗を流しながら悶絶。結局私はパンをひとかじりするのが限界でした。ぎっくり腰かなと思い妻に1Fのマツモトキヨシで鎮痛消炎テープを買ってきてもらって貼り痛みが弱くなるまでみんなに待ってもらってからようやく出発です。
リラックマストア(東京スカイツリーグッズ有り) → ディズニーストア(普通のディズニーストア) → 東京喜ゃ楽多屋(和風グッズ) → キャンディー・ショータイム(いい匂いにつられて入ったら試食したキャンディーが美味しかったので1袋購入)とショッピング。
結局リラックマストアが一番欲しそうなものがあるねということで、再びリラックマストアへ。ここで買い物をし、あとはまだほとんど見上げていなかった東京スカイツリーを見に 4F スカイアリーナへ。みんなちょっとお疲れなので腰掛けて少々見上げるぐらいにして早々にまた建物に入りました。そのまま B3 まで降りて押上駅から帰宅。
突然の腰痛や江戸東京博物館既に歩き疲れたというのもあって、東京ソラマチはゆっくり見られなかったのであらためてまた遊びにきたいなと。東京スカイツリーもいつかは上ってみたいです。
[ 尿路結石 ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。