nDiki : 中古カメラ

中古カメラ - used camera

2004年2月25日 (水)

12:30 第26回世界の中古カメラ

rimage:/nDiki/2004/02/25/2004-02-25-123251-nDiki-1200x900.jpg

午前中社外で打ち合わせ。日比谷線で帰社だったので途中下車して松屋へ。

今日から始まった第26回世界の中古カメラ市を覗いてきた。 といってもホントに時間がなかったので、5分ほどいただけ。 ほんとにチラッと。 平日の昼間なのに結構混んでいた。

ライカMP LHSAハンマートーン仕上ってのがオープニングサービスだったらしいが、目にしなかったな(もちろん買うつもりは全くない)。

[ 2月25日全て ]

2005年9月3日 (土)

二子玉川って玉川高島屋S・C以外にどこで遊べばいいの?

天気もいいしどっか近場でぶらりとしようかということで、がまだいったことのないという二子玉川へ。

玉川高島屋S・Cをぶらぶら。

その他雑貨屋などなど。

しかし二子玉川って、他にぶらぶらできるところないのかな。 駅の反対側にある東急ハンズは狭いしな。

[ 9月3日全て ]

2005年11月4日 (金)

フルハルタースーベレーン M400 を注文

rimage:/nDiki/Flickr/59871187.jpg

万年筆に興味を持ったので Web でいろいろ調べていたら、森山モデルで有名な万年筆のペン先研磨職人・森山信彦氏の万年筆専門店「フルハルター」が近所にあるというのを発見。

自分用に調整された万年筆。欲しい!

先月 TC-1 で大散財したばかりなので自粛モードのはずなのだが、欲しいものは欲しい。 調整をお願いしてから仕上がりまでの期間を考えるとちょうどクリスマスプレゼントではないか(勝手)。

しばらく前からいろいろ考えた結果欲しいモデルも絞れてきたし、万年筆の世界へ足を踏み入れてみますか。

フルハルター

家から歩いて5分ほど。去年からかかっている歯医者の隣のビル。なんだよく通っているところではないか。 「水銀電池代替アダプター」で有名な中古カメラ屋セレックが以前あったビルである(セレックは東京都大田区西糀谷に移転している)。

11:00すぎぐらいにお店にいくと、既に一人先客がいた。 隣に座って待つ間、話のやりとりを聞かせてもらう。 その後途中、スーベレーン M400 (多分)を受け取りにきた男性や、調整に出していたペンを受けとりにきた男性と森山氏とのやりとりにも耳を傾むける。 いろいろな話が聞けて非常に参考になる。 これフルハルターのスタイル。

その先客は広島から出張できたついでに立ち寄ったそうで、今回が2回目。 スーベレーンM1000グリーンを注文していった。1日の終わりに何とはなしに書くのに使うそうだ。

以下他の人とのやりとりなども含めて聞けた話。

使用方法・メンテナンス

  • キャップをつけて書くか、つけないで書くかなんてその人の全くの自由。そういうのを気にするのは日本人らしい。実際海外の工場の人はその質問を聞いて意味がわからなかったらしい。
  • キャップをつけた方が転がりにくいというメリットがあるけれど、書いていない時はキャップはしておいた方がいいからね。
  • インクを吸入する時はグリップ部分までインクにつけて。
  • 吸入したら少し逆に回して数滴インクを落とすとタレ防止になる (すぐ使うならば不要)。
  • インクを足す時は一旦全て出して。
  • 水洗いはできるだけしない方が良い。

インク

  • ブルーブラックは水に強いというメリットがあるものの、詰まった時などは水洗いではなおらずオーバーホールしなければならなくなるのでお薦めしない。
  • 基本的にペンとは違うメーカーのインクはお薦めしない。ケミカル的な相性があり、組み合わせによっては部品を痛める可能性がある。ただし、ペンはもちろん所有者のものであるので、使うのは全く自由である(メーカーの保証がきかなくなるかもしれないが)。実際、もし壊れたら修理に8千円と聞いて「なんだそれぐらいなら、どんどん使うよ」といったお客もいるらしい。
  • ドイツメーカー(モンブラン、ペリカン)の間でカートリッジの互換性があるのは、ドイツでは小学校万年筆を使わせていてどこでもカートリッジを入手できる必要があるかららしい。そういう意味で、これらのメーカー間では(今後も)お互いに他社のインクを使っても問題が起きる可能性が少ないのではないかとのこと。

調整

  • 調整しても必ず良くなるとは断言できない。使い手の書き癖というのも千差万別。時間をかけてゆっくり書き易いものにしていく。
  • 私の書き癖はまあ特に大きく変わったところもないようだ。
  • もっとも書き方に「普通」というものはなくて人それぞれ違うということにすぎない。
  • 人はその「年齢-5」ぐらいの間ものを書いてきてその人なり書き方のスタイルができあがっている。簡単に変えられるものではない。

選択

用途は仕事でミーティングのメモを取ったりするのが主。 RHODIA の 5mm 方眼紙に書くぐらいの大きさの字で考えている。 候補はペリカンスーベレーン M400 か M600 で考えてきた。

  • 試し書きをした字の感じでは、太さはFぐらいが良さそう。(方眼に)きっちりおさめたいならEFという選択もある、あまり気にしないで書くならFでも。M だとかなり太くなるので向かないであろう。
  • (ここでの)試し書きの紙は普通の紙より太めに書ける。
  • BからFへの研ぎ出しで。
  • M400 か M600 はいい選択ですね。
  • 速書きしますか? 速書きするならば一般に持つ位置が前めで立つ傾向があるので短めでもいいだろうし、遅書きなら逆に持つ位置が後ろめになるので長めがが良いかもしれない。
  • ポケットに入れて持ち歩くか? M600 は胸ポケットに入れると当たる感じがするかもしれない。

持った感じは M400 でも M600 でもどちらも違和感なく、馴染めそうであった。 うかがった話を参考に今回は M400 を選択。

ちなみにフルハルターでのお薦めはペリカンとアウロラ。

万年筆業界

  • 最近は100円ショップも増えて文房具屋も儲からなくなってきた。
  • 進学の際のプレゼントとして万年筆が売れていた昔とは違い、万年筆も売れなくなってきている。高いしね。もちろん一生使えるものと考えれば決して高くはないのだけれど。それで毎回書く楽しみが味わえるなら幸せなことだね。
  • フルハルターも開業当初はお客が少なかった。最近は万年筆に興味を持った人がネットでフルハルターを見つけて来店してくれる。雑誌などでは読んでも来る人は多くなかったけれど、ネットの場合は「欲しいと思った人」が検索してホームページを見て来店してくれる。
  • フルハルターのサイトは当初知人が管理されていたそうだが、その人が海外にいかれた後は、奥さまが更新されているそうである。

大井町

結局12:30までゆっくりおしゃべり。 仕上がりは1カ月ほどを見てくださいとの事。

森山氏は物腰のやわらかく押し付けることのない、それでいて万年筆への造詣と哲学をもっている素敵な方であった。 万年筆の仕上がりが楽しみである。

[ 11月4日全て ]

2011年6月3日 (金)

今日のさえずり: ジオング入手してきた

rimage:/nDiki/Flickr/5793625770.jpg

2011年06月03日

  • 08:17 昨日 iPad 2 の出荷のお知らせメールが届いてた。深セン支店(中国)から。お届け予定日6月10日。
  • 08:29 スーベレーン M400 しばらく使ってなかったらインクづまりが……。
  • 09:01 あ、山手線・京浜東北線運転見合わせ?
  • 09:09 運転再開したようだ。
  • 09:15 @yakifumi 正座して待ちます。
  • 09:16 @hiro 情報ありがとうございます。駅着。走り始めてます。
  • 09:59 Crowsnest はまだ招待制なんだ。
  • 10:13 RT @ytakuan: 朝ごはんに食べるラー油のおにぎりを作って持ってこようとしてたら、ラー油がサランラップを貫通する大参事…。
  • 10:32 push @INC を BEGIN の中でやらなかったなんて、なんてオバカ。
  • 10:35メールにマッチするフィルタ書いて「迷惑メールにしない」ではどうでしょうか。 RT @k12u: Gmailspamフィルタを無効にする方法はないのだろうか
  • 10:58 @nye_c なんか必需品っぽいです。
  • 13:31 @as_tone 着払いだったらお願いしてもいいかなと思いました。
  • 13:56 かなり久しぶりにウエスタン アームズ寄ってみた。これぐらいの広さだったっけ?
  • 13:58 自分は小さいころは「むげん」、ちょっと大きくなってからは「MGC 」でしたけど。
  • 14:01 キムカル丼 390円。 (@ 松屋 渋谷宮益坂店) http://4sq.com/kgB8lV
  • 14:17 中古カメラフェアやってるの? http://flic.kr/p/9PTppC
  • 14:39 東急百貨店渋谷駅・東横店の第14回 世界の中古カメラフェア6月3日から6月8日まで。
  • 21:07 退勤。
  • 22:35 ジオング入手してきた。 http://flic.kr/p/9PXR6u
  • 22:57 RT @shakuji: そういえば、社会人になって最初の配属先だった研究開発本部では、海外出張みやげはご当地コンドームがよしとされる面白いコンベンションがあった。
  • 23:11 偉い人にはそれがわからんのですよ T シャツhttp://bit.ly/lEaXMy
  • 24:29 久しぶりに「すごい会議」でプロジェクトまわしたい。
[ 6月3日全て ]

2013年11月13日 (水)

O美術館とか大沢カメラとか腎結石とか【日記】

午後に外出があったので、昼休みと合わせてO美術館に行ってみた。 大崎駅からすぐなのでさっと立ち寄れるのがいいね。

その後、恵比寿での用事の前に大沢カメラに初めて入ってみた。以前、フィルムからのプリントを綺麗にやってくれるところを Web で探していた時にこの店を知ってちょっと気にはなっていたんだよね。想像していたよりはちょっとこじんまり。中古カメラレンズがぎゅぎゅっと陳列販売されていた。程度はそれほどじゃないのが中心なのかな。プリントの腕はどうなんだろう。プリントが綺麗なお付き合いのできるお店があるなら、たまにフィルムで撮りたいとは思うんだよねぇ。

あと同僚が自分と同様今年の健康診断の超音波検査で腎結石の診断が出たということで「あー、きっとあの検査してくれた人が疑わしいのもバンバン結果に上げてくるタイプだったんだ、ふー」的に勝手に安心したり。実際のところ他の人が見つけられないのも見つけられるプロという可能性もあるので、引き続き要注意には変わらないのだけれどね。


[ 尿路結石 ]

[ 11月13日全て ]

2016年5月26日 (木)

今日のさえずり: 世界の中古カメラフェアにオープン待ち行列ができてます

2016年05月26日

[ 5月26日全て ]

2018年5月29日 (火)

第22回世界の中古カメラフェア

image:/nDiki/2018/05/29/2018-05-29-125941-nDiki-1200x800.jpg

東急百貨店 渋谷駅・東横店で開催されている「第22回世界の中古カメラフェア」最終日なので、ちょっとだけ覗いてきました。こういうのは2004年の「第26回世界の中古カメラ市(松屋銀座)」以来かも。

出店店舗によって品揃えがガラッと違ったりするの面白いです。基本的にショーケースに並べてあるだけという感じなのはちょっと残念な気がします。個人的にはもっとポップとかあると嬉しいな。

今日のさえずり: フルフィルメント by Amazon の料金引くとほぼ利益ないんじゃないのみたいな価格

[ 5月29日全て ]

2020年11月4日 (水)

上部消化管内視鏡検査の後に新宿をぶらぶら【日記】

午前半休をとり上部消化管内視鏡検査。終わったあとは出勤の前に新宿をぶらぶらしてきた。

東急ハンズ新宿店 (スタイラスをチェック) → セブン-イレブン 新宿4丁目明治通り店 (ランチ購入) → 新宿御苑 → 花園神社新宿 北村写真機店 → ビックロ ビックカメラ新宿東口店 (スタイラスをチェック) → ヨドバシカメラ 新宿西口本店 携帯アクセサリー館 (スタイラス購入)。

新宿 北村写真機店は今年7月3日オープン。初めて行ってみた。めちゃくちゃオシャレ。安心して買えそうな雰囲気なので中古カメラ・中古レンズが欲しくなったらまた行ってみたい。

Pixel 4 用のスタイラスが欲しいと思っていたので新宿に来たついでにチェック。お店によって実際に触れるサンプルが違うので、何店か回り一番感触が良かったサンプルのあったヨドバシカメラで購入した。値札1910円 (税込み) のところが1,380円 (税込み・ヨドバシ・ドット・コム同価) の会計となりラッキー。メーカー販売終了品でそろそろ処分なのかな。

[ 11月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022408s / load averages: 0.51, 0.35, 0.29