小学校・中学校と仲が良くて、池袋のサンシャインシティまで往復自転車で遊びに行ったり、夜中にマンションの屋上から皆既月食を一緒に眺めたりしたこともある親友がいたのだけれど、中学時代のある日絶交した。
前日、銀座松坂屋別館の地下の本屋(近所では比較的品揃えが良かった)で待ち合わせをしたのだけれど数時間待ったけれど来なくてその日は帰った。自分としてはどうしたのだろうと思って翌日学校でどうしてこなかったのか聞いたら、なんかわけのわからない言い訳が返ってきた。さすがにうろ覚えだけれど親が○○と言っていたからとか何とかそんなのだった気がする。他人のせいにして特に自分のせいじゃないからというような。即絶交した。それ以来交流が無い。
そんな事をふと思い出した。自分が憤慨する理由ってずっと変わってない気がするな。今ならもう少し人を許せるようにはなってきていると思うのだけれど。
この週末は日曜日に近所で開放される花見スポットに行こうと思っていたのだけれど天気が悪いようなので、今日花見に出掛けることにした。トレインチャネルで浜離宮恩賜庭園も花見スポットだと紹介されていて、ああ浜離宮も桜が綺麗なんだなということで行ってみることにした。
新橋駅で電車を降りた後、博品館B1のリカちゃんCLUB67にちょっと寄って(というががっつり寄って)からいざ浜離宮恩賜庭園へ。昼食はどうしようかなと思っていたのだけれど、思いのほかいい陽気なのでバンなどを買って中で食べることにした。途中にあったサンクス銀座御門通り店で食べ物を買い込み。ここイートインコーナーが広くて綺麗でびっくりした。もうここで食べていってもいいぐらいだったけれど、思いとどまって一路浜離宮へ。
築地川にかかる大手門橋を渡って大手門の入口からいざ浜離宮恩賜庭園へ。入ると目の前には菜の花咲くお花畑が目の前に広がっていた。
子供の頃の記憶を思い出して野外卓広場へ。中学3年生の夏までは近くに住んでいたこともあって子供の頃に何度か母に連れてきてもらったのだが、その時はこの広場で四葉のクローバーを探した思い出があるんだよね。
広場の北側にはソメイヨシノ。近くの松の木陰の下のベンチでゆっくりランチ。暖かく青空の広がる陽気で超絶ハッピー。松ぼっくりを集めたり松葉でどちらが切れないでいられるかの遊びをしたり童心に帰った。
ひとしきりゆっくりしてから、潮入の池の橋を渡って中島の御茶屋を経由し富士見山へ。庭園を高見してから東京湾側の小路を散歩して水上バス発着場前・梅林を経由して最初に見えた菜の花畑へ。一面黄色の菜の花が眩しい。ボタン園横の椅子で一休みしたあと満足して大手門を出て浜離宮恩賜庭園を後にした。
新橋駅まで歩いてこのまま帰るには体力的に厳しそうだったので、ファミリーマートでアイスクリームを買って汐留シティセンター前の地下のベンチで休憩。で、帰り際にウィング新橋のココフランでアップルリングを買って今日のお花見終了。
ここ数年は通りの桜を歩いで眺めるぐらいだったので、久しぶりに大きな公園でゆっくり見ることができて満足満足。また桜の季節にきたい。
[ 都立文化財9庭園 ]
夜に大井町自然再生観察園のホタルの夕べに行ってきた。数は多くないけれど間近で見ることができたので満足。
「大井町自然再生観察園」は西大井にある小野学園女子中学・高等学校の施設で、ホタルも生徒が研究観察しながら育てたものとのこと。素晴らしい。
場所的には京浜東北線で大井町駅を出て大森駅方面に向かう途中、右側(西側)に緑が茂っているところあたり。去年訪ねた西光寺の敷地に隣接している(記事)。この時にホタルの夕べをやっていることを知って楽しみにしていた。
規模などを考えると5分や10分ぐらいのでさっと見て終わりかなと思いつつ開始時刻 19:30 のちょっと後ぐらいに着いたのだけれど、予想に反して大行列。近所の家族が楽しみに来たという雰囲気。時間を区切って入れ替え制で見学させてもらえるようで、30分弱ぐらいであろうか待ったあと中に入ることができた。
月明かりのビオトープの中、ホタルが点滅しながら葉の上だったり飛びながらであったりの光景を目にすることができた。2011年から毎年行っている渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べも良いのだけれど、ここは本当に野外に放たれているのを見られてより自然に近い感じでとても良かった。
今年は昨日と今日の2日間。昨日は東京ディズニーランドに行ったので、予定的に行けるのは今日だったんだけれど悪い天気予報だったのでダメかもなぁと思っていただけに見られて満足。
学校・町内の人が小規模でやっている感じなので広くお勧めするものではないのだけれど、近隣なら生徒の生徒の取り組みを見るという気持ちもかねて見に行くといいんじゃないかなと思う。
本日中学3年生(今年度より義務教育学校になったそうで9年生)の6名の方が、修学旅行の中の1つのプログラムの企業訪問として来社されました。進路選択に向けての視野を広げるためという企業訪問の目的の中で mixi の仕組みや運営方法に興味をもっていただき訪問先として選んでいただきました。
事業責任者として簡単にですがサービス運営や仕事の流れを紹介したり、ライブコーディングなどでプログラミングの雰囲気を感じていただいたりしました。オフィス見学では前部長のデスクにあったアイマスのマグカップに釘付けだったようです。
「興味をもったこと・好きなことをずっと続けていれば、大人になってその好きなことを仕事にしていけるかもしれないよ(自分は小学校の頃にコンピュータに出会った)」「仕事・会社との出会いはちょっとしたきっかけかもしれないよ(FRISK ケースで株式会社に入社)」という話を説明の中で少しさせていただきました。「やりたい仕事があればそのことにずっと興味を持ち続けてみて欲しいし、同時に人と人との出会いやつながりってやっぱり大切にして欲しいな」という個人的な思いが少しでも伝わっていれば嬉しいなと思った1日でした。
解体される前に行っておかねばと思っていた世界貿易センタービルディング40F展望台シーサイド・トップに行ってきた。
「ホームページ割引」で大人620円が500円。
小学生の時に来た記憶にある展望台よりずっと綺麗になっていた。窓際にカウンターやチェアが設けられていて、混んでいなければゆっくりできる雰囲気が嬉しい。実際平日の午前中ということもあってか、見学者もそれほど多くなくゆっくりできた。
窓に貼られた飛散防止フィルムでちょっと景色がぼやけた感じになるのはちょっと惜しいな。安全のため致し方ないけれどね。
中央回廊の受付の方に、展望台はいつ頃終了するのかと聞いたところ、今のところ来年いっぱいやる予定ですが詳しくは未定ですとのこと。もう何度か来ておきたいな。
昔は入り口のところにくるくる回っている景品を落とすゲームがあったんだ。
展望回廊から少し低くなった中央回廊(中廊下)には昔ムーンクレスタがあったんだよね。ムーンクレスタ、今やってもムズい。
北側の眼下、浜松町1丁目から東新橋2丁目辺りが中学3年生まで暮らしていたところ。
中央正面の白いビル「ホワイトタワー浜松町」は6年間通った港区立神明小学校の校庭があった場所だ。小さな小さな校庭だったが小学生だった自分にはとても広く感じていたんだ。
その右奥に見える「パークコート浜離宮 ザ タワー」が建ったところに小学生から中学3年生まで住んでいた。まさか道路を引き直すレベルの区画整理がされちゃうとは思ってなかった。
そびえ立ったビルが目立つけれど、足元には昔からの建物も多く残っているところが景観として愛おしい。
この左側には新しく建った日本生命浜松町クレアタワー(156m)によって視界が遮られちゃっている。40階建ての世界貿易センタービル(152m)より29階建ての日本生命浜松町クレアタワーの方が高いことに時代を感じるな。
有給休暇をとって妻とのデートで横浜へ。来年1月に閉館する原美術館へ行くつもりで休む予定を入れたのだけれど原美術館の前後でどう遊ぶか案がまとまらず、横浜へ行くことにした。天気予報に反してほとんど貼れず気温上がらず、海風の寒い日だったけれどクリスマスムードが始まった横浜を楽しんできた。
石川町で下車。フェリス女学院の間の階段を上り山手本通りへ。わらわらとすれ違ったのは横浜雙葉中学高等学校の学生さんかな。元町公園前交差点からビヤザケ通りを通って久しぶりに行ってみたいと思っていた Christmas Toys へ。
何年ぶりだろう。クリスマスグッズがたくさんあって見ていて飽きない。レジ前にあった可愛らしいプチ ボトル パラダイスと同じぐらいのミニ消しゴムセットを2つ購入。小額ながらきちんと個別に包装してもらい恐縮。ギフト感を大切にしているのが伝わってきた。
元町公園を抜けて元町に降りてからキルトショップ「キャシーマム横浜元町」へ。ハワイアンキルトのキットなどが揃っていた。店内ではキルト教室が開催され制作にいそしまれていた。
少し早めのお昼はまだ空いていた珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店へ。2018年9月・2019年5月から1年半ぶり3回目。ここは居心地が良い。重ねただけ感が潔いコロッケバーガー1つとコメダブレンド たっぷりサイズで満腹。豆菓子はレジで買った10袋と一緒に持ち帰り。ゆっくりランチできて満足。
工事中の朱雀門をくぐって南門シルクロードをてくてく。山下公園の方からの風が寒かったのでクリエイトS・D 横浜山下公園店でカイロを買って温まることにした。
来てみたいところの1つだったが値段を見て断念をしたLE MONT BLANC CAFÉ (ル・モンブラン・カフェ、2F)の下のレ・ザンジュ・ベイ 山下公園をチラ見したあと、鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」でじっくり買い物。
山下公園からは GUNDAM FACTORY YOKOHAMA の GUNDAM-DOCK にあるガンダムが山下埠頭に小さく見えた(肉眼ではよくわからず Pixel 4 のカメラの最大倍率で撮り、拡大して確認した)。
山下臨港線プロムナードをちょっと歩いてから、妻が「横浜らしくて好き」という横浜広場前交差点へ。横浜貿易会館・海洋会館の前を通り、象の鼻パークにある象の鼻テラスで一休み。
横浜赤レンガ倉庫1号館をざっと見てから2号館に移り、グラニースミス横浜店でおやつタイム。ここのグラニースミスは2015年6月以来5年半ぶり。「朝食りんごヨーグルト アップルパイ」を。これ、朝食向けという意味ではなくてグリコの「朝食りんごヨーグルト」とのコラボ商品だと気がついたのは食べ終わってから。
再びお腹を満たしたところで、MARINE & WALK YOKOHAMA・横浜ハンマーヘッドへ。ピーターラビットカフェ横浜ハンマーヘッド店は外からみる限り1組しか入っていなくて、平日とはいえなかなか厳しいそうだなと。
新港パークから臨港パークへは新しい歩行者デッキがかけられていた。「女神橋」という名前で12月末供用開始予定らしい。国際橋を渡って曲がった先のさくら通りは本日11月12日から来年2月14日までのイルミネーション「ヨコハマミライト」で華やかだ。
寒いのでクイーンズスクエア横浜に入る。横浜ランドマークプラザ1Fには大きなクリスマスツリーが飾られていた。今日1日でいろいろクリスマスムードを楽しめた。
桜木町駅へ向かう動く歩道からは来年の春に完成予定のロープウェイ YOKOHAMA AIR CABIN(仮称)の支柱を見ることができた。開業後、空いてきたら乗りにきたいな。
新型コロナウイルス感染確認数が増えているのでこの3連休は人の多い場所へ遊びに出掛けるのは避け、家で映画を観て過ごすことにした。選んだのは2017年8月18日に公開され、今年の8月には地上波初放送された『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(Fireworks, Should We See It from the Side or the Bottom)
女子の方が一足早く成長し大人びている年頃を描くストーリーとはいえ、ヒロインの「なずな」に中学1年生とは思えない性的魅力をもたせすぎる演出で、作品全体でみるとバランスを欠いている印象はあった。3D モデルベースの映像がちょっと不自然だなあといういうところもあり、映画としての完成度は期待していたよりちょっと低めだったかな。
と気になる点を先に挙げたけれど、その「『なずな』が特別魅力的に描かれていて魅力的だった」のと「夏の一昼夜の不思議な出来事の物語」という映画らしい構成で、観た後に余韻感を残してくれたという点で楽しめた映画だった。
パカッ#photography
— Naney (@Naney) June 25, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/zjvOhOA64J
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。