nDiki : 丸の内オアゾ

2004年12月20日 (月)

丸の内オアゾ前は似非東京ミレナリオ?

電車の車窓から丸の内オアゾ前に、東京ミレナリオのイルミネーションを発見。 今年はこちらにも会場が設定されたのか。

帰って公式サイトをみてみた。 東京ミレナリオは12月24日から。 あれ? 試験点灯?

あれ? 会場案内にはのってないよ?

丸の内オアゾのサイトをみてみた。

あれ? 「丸の内オアゾ イルミナータ」?

ベ・ツ・モ・ノ?

[ 12月20日全て ]

2005年3月2日 (水)

丸善丸の内本店の書棚は高かった

image:/nDiki/Flickr/5744197.jpg image:/nDiki/Flickr/5744198.jpg

仕事がらみの調査で、丸の内オアゾの丸善丸の内本店に行ってきた。 エスカレータにのっていて、フロアの高さというかn階の天井とn+1階の床の間のギャップの広さにビックリした。

店内、書棚は天井近くまであり地震を考えるとちと恐ろしい。

ゆっくり見てまわったり、宇宙航空研究開発機構の情報センター JAXA i をのぞいたりもしたかったが時間の都合でパス。

欲しい書籍を探して三省堂書店神田本店へ移動。

[ 3月2日全て ]

2005年12月12日 (月)

万年筆用に GIORGIO FEDON 1919 のペンケース シングル

rimage:/nDiki/Flickr/72970135.jpg

普段はスーツ着用ではないし、バッグの中身もいつも乱雑だ。 ということで、万年筆用の1本用のペンケースを物色していた。

日曜日にスーベレーン M400 が来たことだし、そろそろ欲しい。

条件

  • ハードケースまたはセミハードケース (かばんの中に放り込むので)
  • 万年筆の価格相応に、それほど高くないもの。傷だらけになりそうだから、あまり高くないもので良い。
  • ペンが傷がつかないように、ケース内側が考慮されている。

アトレ大井町act CREATORS BOX にあった GIORGIO FEDON 1919 のペンケースが第1候補だったのだが、ここで買って現物のみだったら嫌だなと思うのと、他のものも見てみたいということで何店かまわってみることにした。

丸の内オアゾ 丸善丸の内本店

まずは朝会社に行く前に、丸の内オアゾの丸善丸の内本店に立ち寄る。 AM9:00から開店しているのが嬉しい。 ペンケースもいろいろあって、製の格好良いものもがいろいろあるが値段的にちょっと難しいかなと思いパス。

銀座 伊東屋

ということで、今度は昼休みに銀座伊東屋へ。

で、結局当初から候補であった GIORGIO FEDON 1919 のペンケースにしてみた。 act CREATORS BOX よりお安い値段になっていたのでちょと得した気分。

もちろん在庫を出してくれた。

しかし、昼休みに伊東屋への往復はやっぱりちょっと大変だな。

GIORGIO FEDON 1919 ペンケース

色は RHODIA にあわせてオレンジをチョイス。

オレンジの布で包まれて、しっかりした箱に入っていてちょっとした満足感がある。

アルミケースへのライニングなのでしっかりしていていい感じだ。 合皮だけれど悪くない。

明日から持ち歩く予定。

[ 製品レポート ]

[ 12月12日全て ]

2006年10月22日 (日)

Nikon F3/T を持って丸ビル

Nikon F3/T を持って丸の内散歩へ。 結局ほとんど写真は撮らずに、丸ビル丸の内オアゾ文房具・雑貨を見て回るだけに相成った。

丸ビル

  1. クラチカ ヨシダ
  2. ザ・コンランショップ 丸の内
  3. 丸善 丸ビル

丸善 丸ビル店は、4F の一角で丸の内オアゾ丸の内本店に比べれば当然かなり量は少ないのだが、こだわりのあるセレクトのようだ。 他店にはないオシャレな雰囲気である。

文房具コーナーも、丸善らしい文房具好きのラインナップ。

2007年 カレンダー・ダイアリー展」における手帳コーナーは、他では見かけない輸入モノも充実しており見ていて飽きない。

アクションプランナーも販売していた。 大判手帳であるアクションプランナーも、お店で見る分にはそれほど大きくくもないかなという印象であった。 実際に使ってみるとやっぱり大きく感じるんだろうけれど。

丸の内オアゾ

  1. 丸善丸の内本店

文房具コーナーのみチェック。 筆記用具はこちらの方が充実。

丸の内本店の方でもこの時期手帳コーナーを広く設けているが、何だか実用寄りの地味な物が多い印象。

それと最近物色している、RHODIA No16 用のメモカバーであるがソメスサドルの ロディアメモカバー#16 VT-20 が今まで見たなかでは一番格好良い感じである。欲しい。 しかしいい値段すぎ。

[ 10月22日全て ]

2009年8月9日 (日)

今日のさえずり: 義母のお見送りで東京駅へ移動中

  • 11:08 義母のお見送りで東京駅へ移動中。 [mb]
  • 11:45 東京駅混みすぎ。 [mb]
  • 11:52 イマココ! L:丸の内オアゾ [mb]
  • 12:45 ピンクのサファリが候補だったんだけれどまだ発売されていなかった。 [mb]
  • 20:01 東京23区震度4か。久しぶりにガツンときた。 [mb]
  • 20:04 ついに大地震がきたかとちょっと身構えた。 [mb]
[ 8月9日全て ]

2014年3月29日 (土)

アイカツ!スタイルからのオアゾからの KITTE

image:/nDiki/Flickr/13485650934.jpg

水曜日から延期していた「映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち」を観に行こうと思っていたのだけれど今日も行けなくなったので、かわりにアイカツ! のお店に行ってきた。

ラゾーナ川崎プラザにするか東京駅一番街にするか迷ったのだけれど、ラゾーナ川崎プラザはショッピングしかすることないしなということで、東京駅の方をチョイス。

アイカツ!スタイル東京駅

あ、狭い。狭いけれど客は多くて、しかもキャリーバッグと共に突入してくる人がいるのでなかなか大変。ギュッとしているのでそれなりに商品がある印象に見えてしまう。サイン入りハンカチとミニタオルを来た記念に購入。

アイカツ!オフィシャルショップ東京駅一番街

アイカツ!スタイルのすぐ近くに別にある。こちらにはデータカードダスあるけれど長蛇の列。物販の方はスカスカで「えっ?」って感じ。その分客もいなくて空いているのだけれど。

丸の内オアゾ

お昼なので食べるところを探しつつ丸の内へ。いろいろグルグルしたんだけれど、なかなか入りたいところがなくて結局、セブン-イレブンでおにぎりとか買って、オアゾの「○○広場」と丸の内センタープラザの間の中庭的スペースに腰掛けた。○○広場では明日30日まで「新幹線パーク in 丸の内オアゾ」というイベントをやっていて、ここも今日の目的の場所の一つ。E5系はやぶさ新幹線ロードトレイン(ミニ新幹線)がのどかに走っているのを見つつランチ。一眼レフカメラを持っている父親多かった印象。

KITTE

昨年である2013年3月21日オープンした、日本郵便の商業施設。東京中央郵便局旧庁舎の再開発の工事は秋葉原に通勤している時に車窓から見ていたのだけれど、その後渋谷勤務になって通らなくなっている間に完成していた。たまに見かける東京駅のショットはここの屋上庭園からだったのね。

見て回ったスポットの数に比べてずいぶんいっぱいいっぱい歩いたなーという印象なんだけれど、仲良くまわって楽しいデートだった。

今日のさえずり: アイカツ! スタイル

2014年03月29日

rimage:/nDiki/Flickr/13478743473.jpg

[ 3月29日全て ]

2016年6月11日 (土)

丸の内オアゾ丸善古奈屋だけに行ってきたけれど十分楽しかった

image:/nDiki/Flickr/27496599302.jpg

今日は大きな本屋に行こうということで、丸の内オアゾの「丸善 丸の内本店」に行ってきました。しばらくぶりでしたが以前と変わらず洗練された雰囲気で安心しました。みんなで合わせてたっぷり9冊本を購入。合わせて文房具もゆっくり見てくるなど丸善を満喫しました。

もともと夕食も東京駅周辺で食べて帰るつもりで来ていたのでとりあえず 5F に上がってみたところ古奈屋を発見。日記を見返す限り古奈屋2005年7月30日以来11年ぶり。思わず入ってしまいました。古奈屋といえばバナナですが、今日は季節のかき揚げカレーうどんにしてみました。カレーうどんのスープはこんなに濃い色だったっけなーと思いつつ頂いたのですが、以前の写真を見てみると変わっていない気もします。店員さんもとても気持ち良い応対で心地いいひとときでした。

今日は東京駅で降りて丸の内オアゾに直行し、オアゾ内で全部用事を済ませてそのまままた東京駅に戻って電車に乗って帰ってきました。結局丸の内オアゾにしか行かなかったのですが楽しい一日でした。欲張らずにじっくり本屋に行ってくるのも良いですね。

image:/nDiki/Flickr/27599535275.jpg

今日のさえずり: BEAMS って付録屋さん?

2016年06月11日

[ 6月11日全て ]

2017年8月11日 (金)

インターメディアテクからの丸善

image:/nDiki/2017/08/11/2017-08-11-131600-nDiki-800x1200.jpg

3連休の初日。また丸善丸の内本店で大きな本屋を堪能してこようかという話になりました。ただそれだけだとちょっと物足りないなと思い、前から行ってみたいと思っていたJPタワー内にあるインターメディアテクという学術文化総合ミュージアムにも行ってきました。

インターメディアテク

ちょっとなめてました。入場無料だしちょっとした展示スペース程度なのかなと思ったら、想像以上の広さと展示数で驚きました。ミュージアムのために集められたというよりも、研究のために収集して研究室の棚にあったものをそのまま持ってきて綺麗に並べたような雰囲気で、様々なものが並んでおりました。じっくりみたら結構時間がかかるボリュームでした。

東京駅至近の立地で、お盆休みにかかる3連休という日にもかかわらず館内は混んでなくゆっくり見ることができました。お薦めのスポットです。

丸の内新東京ビル

お昼ご飯は去年丸の内イルミネーション2015を見にきた時に入った大戸屋 丸の内新東京ビル店へ。前回の時と同様それほど混んでなくゆっくり食べられました。財布にも優しいのが嬉しいです。

丸善 丸の内本店

丸の内仲通りから丸ビルを抜けたところで小雨を感じて新丸ビルで地下に下り、丸の内オアゾへ。去年の6月以来。

コーヒー休憩はせずに撤収

しばらく歩きっぱなし・立ちっぱなしだったのでコーヒーでもと思って新大手町ビルのドトールコーヒーショップ・スターバックスコーヒーを目指すも祝日につき閉店。線路沿いのベックスコーヒーショップも今日は休み。もう一度丸の内オアゾに戻るも地下のコーヒーマシーンも満席だったので諦めて帰ることにしました。丸の内オアゾにもう少しカフェがあると嬉しいんですけどねー。

たくさん歩いてちょっと疲れましたが、普段通っている渋谷とは違う小綺麗な丸の内をぶらぶらできて楽しい一日でした。

[ 8月11日全て ]

2018年12月15日 (土)

丸の内イルミネーション2018

今日はイルミネーション見物へ。昨シーズンは行かなかったので約2年ぶり。2016年1月10日の前回に見た丸の内イルミネーションをまた見に行くことにした。今晩は冷え込むということで使い捨てカイロもポケットに忍ばせていったよ。

東京ミッドタウン日比谷

image:/nDiki/2018/12/15/2018-12-15-170129-nDiki-800x1200.jpg

2018年3月29日に開業した東京ミッドタウン日比谷からスタート。開業以来初。

日が暮れる前にまずは 6F のパークビューガーデンに上がってみたかったのだけれど、強風で閉鎖中。残念。テナントは「HIBIYA CENTRAL MARKET」をのぞいてみた。小さな町がある感じでちょっとしたテーマパークっぽい。

東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場には生木のツリー「Starlight Tree(スターライトツリー)」が飾られていた。たまにグリーンになるのが綺麗。

丸の内イルミネーション2018

image:/nDiki/2018/12/15/2018-12-15-174715-nDiki-800x1200.jpg

東京ミッドタウン日比谷をあとにして次は丸の内仲通りに丸の内イルミネーション2018を見に。

東京ミッドタウン日比谷をまず見てから、丸の内仲通りで丸の内イルミネーション2018を見物。途中新有楽町ビルでトイレに寄ったり、丸の内ブリックスクエアの「Bright Himmeli(ブライト ヒンメリ)」や丸の内マイプラザのクリスマスツリーを見ながら丸ビル方面へぶらぶら。シャンパンゴールドのイルミネーションは上品でいいな。

古奈屋

夜ご飯は丸の内オアゾ古奈屋で。2016年6月に丸善に来た時に食べて以来。バナナ天もしっかり頂いた。

丸善 丸の内本店

食後に 20:00 を過ぎての丸善。夜の落ち着いた雰囲気の本屋良い。

ぶらぶら日比谷丸の内、楽しい夜の一時だった。

[ 12月15日全て ]

2023年4月22日 (土)

統計学の本を買いに丸善丸の内本店へ【日記】

image:/nDiki/2023/04/22/2023-04-22-143533-nDiki-904x1200.jpg

統計学の書籍が欲しくなったのだけれど Web で調べても自分の希望に合ったのがどれか全然分からなかったので、丸善丸の内本店に行ってきた。

さすが丸善統計学の本がいっぱい並んでいてこれはこれで迷うものがあったが、中身を確認して2冊チョイスした。

本を買ったあとは丸の内オアゾの吹き抜けのエスカレーターを 6F まで上がってまた下がるなどぶらぶら。それから久しぶりに丸ビルに行ってぶらぶら。

最後に東京グランスタをぶらぶら。東京グランスタの菓匠三全ではぱっと見「萩の月」が見当たらなかった。あったら買おうかなとちょっと思っていたけれど。

[ 4月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022634s / load averages: 0.79, 0.78, 0.76