何も予定していなかった年明け3連休だったので、去年と全く同じ流れで夕方からでも出掛けようかという話しになり「丸の内イルミネーション2015」を見にいってきました。去年見にいったのも同じ1月10日でした。
昨年同様シャンパンゴールドの LED 電球は優しい色合い。表参道イルミネーションに比べると狭い車道の両側にソリッドなビルが並んでいることや緑が少ないことなどからより明るくモダンな代わりに硬質な印象のイルミネーションです。
AWB でもプリセットからの選択でもホワイトバランスがうまく取れず印象通りに撮るのが難しいです。
本日のコースは以下の通り。
マルノウチリーディングスタイルは新しい本との出会いの場を目指したような冒険的な「本+雑貨+カフェ」なお店。ヴィレッジヴァンガードみたいにドギツさがないのでストレス無く本棚を散策できます。もっとこういう本屋が増えるといいなと。
イルミネーションを楽しみながら丸の内仲通りを有楽町方面へ歩き、途中にあった大戸屋に入って夜ご飯。すぐに座れたので、有楽町まででてご飯待ちになるより時間が有効に使えてよかったです。
時間に余裕ができたので有楽町ロフト(妻は無印良品有楽町)にも立ち寄って雑貨を見て回りました。 夕方から出掛けるのやはり楽しいです。
今日は大きな本屋に行こうということで、丸の内オアゾの「丸善 丸の内本店」に行ってきました。しばらくぶりでしたが以前と変わらず洗練された雰囲気で安心しました。みんなで合わせてたっぷり9冊本を購入。合わせて文房具もゆっくり見てくるなど丸善を満喫しました。
もともと夕食も東京駅周辺で食べて帰るつもりで来ていたのでとりあえず 5F に上がってみたところ古奈屋を発見。日記を見返す限り古奈屋は2005年7月30日以来11年ぶり。思わず入ってしまいました。古奈屋といえばバナナですが、今日は季節のかき揚げカレーうどんにしてみました。カレーうどんのスープはこんなに濃い色だったっけなーと思いつつ頂いたのですが、以前の写真を見てみると変わっていない気もします。店員さんもとても気持ち良い応対で心地いいひとときでした。
今日は東京駅で降りて丸の内オアゾに直行し、オアゾ内で全部用事を済ませてそのまままた東京駅に戻って電車に乗って帰ってきました。結局丸の内オアゾにしか行かなかったのですが楽しい一日でした。欲張らずにじっくり本屋に行ってくるのも良いですね。
3連休の初日。また丸善丸の内本店で大きな本屋を堪能してこようかという話になりました。ただそれだけだとちょっと物足りないなと思い、前から行ってみたいと思っていたJPタワー内にあるインターメディアテクという学術文化総合ミュージアムにも行ってきました。
ちょっとなめてました。入場無料だしちょっとした展示スペース程度なのかなと思ったら、想像以上の広さと展示数で驚きました。ミュージアムのために集められたというよりも、研究のために収集して研究室の棚にあったものをそのまま持ってきて綺麗に並べたような雰囲気で、様々なものが並んでおりました。じっくりみたら結構時間がかかるボリュームでした。
東京駅至近の立地で、お盆休みにかかる3連休という日にもかかわらず館内は混んでなくゆっくり見ることができました。お薦めのスポットです。
お昼ご飯は去年丸の内イルミネーション2015を見にきた時に入った大戸屋 丸の内新東京ビル店へ。前回の時と同様それほど混んでなくゆっくり食べられました。財布にも優しいのが嬉しいです。
丸の内仲通りから丸ビルを抜けたところで小雨を感じて新丸ビルで地下に下り、丸の内オアゾへ。去年の6月以来。
しばらく歩きっぱなし・立ちっぱなしだったのでコーヒーでもと思って新大手町ビルのドトールコーヒーショップ・スターバックスコーヒーを目指すも祝日につき閉店。線路沿いのベックスコーヒーショップも今日は休み。もう一度丸の内オアゾに戻るも地下のコーヒーマシーンも満席だったので諦めて帰ることにしました。丸の内オアゾにもう少しカフェがあると嬉しいんですけどねー。
今日はイルミネーション見物へ。昨シーズンは行かなかったので約2年ぶり。2016年1月10日の前回に見た丸の内イルミネーションをまた見に行くことにした。今晩は冷え込むということで使い捨てカイロもポケットに忍ばせていったよ。
2018年3月29日に開業した東京ミッドタウン日比谷からスタート。開業以来初。
日が暮れる前にまずは 6F のパークビューガーデンに上がってみたかったのだけれど、強風で閉鎖中。残念。テナントは「HIBIYA CENTRAL MARKET」をのぞいてみた。小さな町がある感じでちょっとしたテーマパークっぽい。
東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場には生木のツリー「Starlight Tree(スターライトツリー)」が飾られていた。たまにグリーンになるのが綺麗。
東京ミッドタウン日比谷をあとにして次は丸の内仲通りに丸の内イルミネーション2018を見に。
東京ミッドタウン日比谷をまず見てから、丸の内仲通りで丸の内イルミネーション2018を見物。途中新有楽町ビルでトイレに寄ったり、丸の内ブリックスクエアの「Bright Himmeli(ブライト ヒンメリ)」や丸の内マイプラザのクリスマスツリーを見ながら丸ビル方面へぶらぶら。シャンパンゴールドのイルミネーションは上品でいいな。
夜ご飯は丸の内オアゾの古奈屋で。2016年6月に丸善に来た時に食べて以来。バナナ天もしっかり頂いた。
食後に 20:00 を過ぎての丸善。夜の落ち着いた雰囲気の本屋良い。
東京駅で東京メトロ丸ノ内線に乗り換えという経路なので、帰りに丸善 丸の内本店にも立ち寄ることにした。
五月祭の模擬店で少し食べ歩きしたぐらいでまだお腹が空いているし足も休ませたいということでまずセブン-イレブン 丸の内センタービル店へ。5年前の2014年3月29日にここでおにぎりなどを買ってオアゾ横で食べたという思い出がある場所でとっても懐かしい気分。今回もそこら辺で食べればと思っていたのだけれど、ちょうどイートインコーナーが空いていたので、風も出てきたし店内で一休みすることにした。
お腹を満たして休憩もできたところで、丸善へ行き1時間以上たっぷり本選びにお付き合い。
いっぱい歩いて足の疲れる1日だったけれどまた良い思い出になった。
8月最後の週末で出掛けたい気分満々。日本銀行金融研究所貨幣博物館に見学がてら、日本橋宝町・日本橋・東京駅一番街を巡ってきた。
まずは東京駅日本橋口から貨幣博物館へ。1時間以上見学したらもうお昼ご飯の時間。予算抑えめということで、フレッシュネスバーガー 日本橋三井タワー店でランチにした。
そのまま地下を通って日本橋三越本店に行き、1914年に誕生した「ライオン像」とご対面。
日本橋を渡って次は丸善 日本橋店へ。そうか新しくなっていたんだっけ。着くまで昔の店内のイメージが頭に浮かんでいたよ。丸の内本店と同じような雰囲気になった。新生「日本橋店」がオープンしたのは2007年3月9日か(丸の内本店は2004年9月14日)。ずっと来てなかったんだねぇ。
丸善のあとは日本橋高島屋。ホビーラホビーレや文房具コーナーなどを見て回った。せっかくなので手動のエレベーターにも乗った。エレベーターガールではなくてエレベーターボーイだった。
いろいろ歩き疲れたので、ガスト 日本橋店で休憩。同じフロアにある富士の国やまなし館に立ち寄ったら「桔梗信玄餅」があったので思わず買ってしまった。8個入り。
あとは東京駅一番街の東京おかしランドや東京キャラクターストリートを見て回って今日のぶらぶらはおしまい。
思いの外いろいろまわっちゃった。日本橋のあたりはたまにしか行かないので新鮮な感じだった。中央通り沿いは綺麗な街だな。
2022年3月下旬に営業終了する三省堂書店神保町本店に今一度行っておきたいなということで、午後に東京駅周辺と神保町をぶらぶらしてきた。
以下まわったところ。
グランルーフのペデストリアンデッキは何げに初だった。開放的でいいね。1FのJR高速バスターミナルもずいぶんきれいになっていてびっくり。
北地下自由通路で丸の内側へ移動してぶらぶら。 Hogalee 氏の作品「in the CBD」(東京ビエンナーレ2020/2021) に引かれるように大手町ファーストスクエア前へ。内堀通りから千代田通りへ入り北進する。西側に新しそうな大きなビルがいくつも建っていて時の変化を感じた。
駿河台下交差点にあった書泉ブックマートは2015年9月30日に閉店し、建物はそのままにABC-MART 神田神保町店になっている。三省堂書店神保町本店と合わせて通った本屋だっただけにとても寂しい。
三省堂書店は昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした。文房堂神田本店も健在。神田すずらん通り見覚えのあるお店が結構残っていた。
書棚がずいぶんスカスカになっている廣文館書店が角にある神保町交差点で折返し、書泉グランデへ。ちょっと寂れた感じがしたけれど、11月20日リニューアルオープンに向けて改装しながらの営業中だっったからというのもあるかな。
特急で一番好きな「わかしお」のヘッドマークキーホルダーを見かけて買っちゃった。企画製造はミカミデザイン。子供の頃にお婆ちゃんの家に行ったり、その後墓参りしたりするのによく乗ったなあ。
久しぶりに神保町の本屋でちょっと長居した。学生時代に数時間入り浸ったのに比べれば全然だけれど。
時間があれば秋葉原まで足を伸ばしてカメラ屋めぐりも考えてきたけれどだいぶ暗くなってきた。石井スポーツ・エルブレスとアウトドアショップに入ってバッグをチェックしたところで今日はおしまい。
丸の内からの神保町コースなかなか良かったな。定番コースにしたいぐらい。
今日は有給休暇を取って妻と上野リチ展を観に三菱⼀号館美術館へ。10:30 から 11:00 の予約で 10:30 ちょっと過ぎに到着。入場者数が調整されているので混雑なくゆっくり観ることができた。来場者は女性の方が中心。ミュージアムショップ Store 1894 を出たのが 12:45 と、約2時間たっぷり鑑賞した。
三菱⼀号館美術館は今回が初めて。2010年4月6日開館とまだ新しい美術館だ。3階から2階1階と順に観ていくフロア構成が面白い。
お昼ご飯は丸の内ブリックスクエア地下1階の Ryukyu Chinese Dining TAMA で「タマの野菜ソバ」を。かなりコシのあるつけ麺風蕎麦だった。
GOOD DESIGN Marunouchi とロイヤル コペンハーゲン 本店を見たあと、マロニエゲート銀座2へ。2022年4月15日オープンした「ダイソー マロニエゲート銀座店」「Standard Products マロニエゲート銀座店」「THREEPPY マロニエゲート銀座店」をチェック。
銀座に来てまでダイソーに行かなくてもと思っていたけど、話題になっていたのでつい。どこのダイソーでも売ってそうな A4 ジッパーファイルを1つ購入。THREEPPY は初めて。だいたい 3COINS+plus だった。マロニエゲート銀座2のユニクロでは店先で花が売られていた。プランタン銀座を思い出すな。
ABC-MART GRAND STAGE GINZA でシューズを見たあと、お茶でもしようと銀座コージーコーナー 銀座1丁目本店へ行ったものの残念満席。斜め向かいのブールミッシュ 銀座本店は席が空いていた(というかお客さんいなかった)ので、こちらでケーキを頂いた。もしかして穴場?
ここ最近撮り歩きしていなかったので、去年の5月23日以来1年以上ぶりに Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M を持ち出して丸の内に行ってきた。
東京国際フォーラムでは初めてスロープをのぼってガラス棟の上の方の階まで上がってみた。ここがみんなが撮っているスポットなんだ。きれいな建造物だ。
最後に久しぶりに少しだけ日比谷公園へ。傾き始めたジリつく日差しのなかの風が心地よかった。
[ 撮り歩き ]
真っ赤なクルマ#photography
— Naney (@Naney) June 19, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/GAwBz2mpLQ
令和4年丸の内#photography
— Naney (@Naney) July 10, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/vX6YKVeDiB
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。