昨日から仕事で義母が上京してきている。 帰る前の時間を利用して、妻と3人で丸ビルでものぞいてみることに。
東京駅で10:00に待ち合わせをしたものの、丸ビルの営業開始は11:00。 1F のシャウエッセンのカフェで時間待ちした後、ショッピングフロアをぷらぷらと。
さてランチはどうしようかな。35・36F は高いだろうなと思いつつ、せっかくなので上がってみる。景色を眺めたあとぐるりと回ってみるとリーズナブルな定食があるお店を発見。 窓際は別途10%チャージがかかるというセコイ商売をしているな。 とはいえ「やはり窓際がいいかな」と思ったものの席はなく。
最初に対応してくれた店員の感じが悪かったが(まるで足元を見ている感じ)、料理はおいしかったしそれ以外は満足。
特定のお店に用がない限りまた行きたいとは思わんな。 女性向けのお店が多いし。
東京駅周辺の時間潰しの場所としては、まあ悪くはないか。
時間があるので、皇居外苑を散歩。 まだ、綺麗な桜も何本か残っていた。
自転車乗り方教室でふらふらと練習している子供ら・大人らを眺めつつベンチに座って一休み。
義母がハニートーストを食べてみたいという話があったのだが、お昼もしっかり食べてしまったのでお流れに。
事前のリサーチだとハニートーストといえばnews DELI(ニューズデリ)表参道らしい。 有楽町店が高架下にあるのでここに行こうかと思っていたのだが残念。 今度行ってみたい。
ちなみに八重洲を歩いていたらイタリアントマト カフェジュニアでもハニートーストの垂幕出してた。
個人的にはハニートーストといえば閉店してしまった大井町のパン屋ドラゴンと、カラオケ パセラ(通勤経路にあるパセラの店頭に巨大サンプルがいつもある)。
写真展を見終えた後、もう一つの目的地COREDO日本橋(コレド日本橋)へ。
オープンは去年の3月30日。 なのに、中央通り側入口は現在工事中。
株式会社タカラは直営店。 大人のためのおもちゃ屋。 見ていて飽きないものばかり。
±0 shopも入っている。
ネタギフトに困ったらここに来れば何か見つけられる、そんな感じ。
危うくうなずきん買っちゃうところだった。
前に会社で話題になった時に何でか知らないけれど「木製」というイメージを持ったのだが、やっぱりプラだった。
ソニープラザの新しいスタイルストア。
洒落たデザインのアイテムを取り揃えている。キッチン・リビング・バス用品あたりが見ていて楽しい。 自宅で使っているマグカップが軒並欠けてきていたので、ディスカウントされていたカワイイやつを購入。
それからいくつか格好良いデジタル温度計アリ。 迷ったが今回は我慢。
上記2店のおかげで、丸ビルよりは楽しい。 時間を忘れてしまう感じ。
近くにきたら寄りたい場所だ。
Nikon F3/T を持って丸の内散歩へ。 結局ほとんど写真は撮らずに、丸ビルと丸の内オアゾで文房具・雑貨を見て回るだけに相成った。
丸善 丸ビル店は、4F の一角で丸の内オアゾの丸の内本店に比べれば当然かなり量は少ないのだが、こだわりのあるセレクトのようだ。 他店にはないオシャレな雰囲気である。
「2007年 カレンダー・ダイアリー展」における手帳コーナーは、他では見かけない輸入モノも充実しており見ていて飽きない。
アクションプランナーも販売していた。 大判手帳であるアクションプランナーも、お店で見る分にはそれほど大きくくもないかなという印象であった。 実際に使ってみるとやっぱり大きく感じるんだろうけれど。
文房具コーナーのみチェック。 筆記用具はこちらの方が充実。
丸の内本店の方でもこの時期手帳コーナーを広く設けているが、何だか実用寄りの地味な物が多い印象。
それと最近物色している、RHODIA No16 用のメモカバーであるがソメスサドルの ロディアメモカバー#16 VT-20 が今まで見たなかでは一番格好良い感じである。欲しい。 しかしいい値段すぎ。
何も予定していなかった年明け最初の3連休だったので、夕方からちょっとぶらりとしようかということで「丸の内イルミネーション2014」を見にいってきた。丸の内オリジナルカラー「シャンパンゴールド」だという LED 電球は、最近のイルミネーションにありがちなどぎつさが無く、優しいいい感じの演出だった。
今回はついでにセブン-イレブンの アイカツ! スタンプラリーの残り2個のスタンプも押してこようということで
というコース。TOKIA の B1 のセブン-イレブンでスタンプが集まったアイカツ! のスタンプを GET。
TOKIA の B1 の「つるとんたん」に行列が出来ていてへーと思ったんだけれど、あれそういえばここ以前入ったんじゃなかったっけ? で後で確認していたら2005年11月11日東京ビル TOKIA がオープンした翌年の2006年2月5日に行ってみた時に食事してた。この日は明治生命記念館を見学したり、コーヒーメーカーを新調したりしたんだった。9年弱前か。
その後お腹が減ったので銀座インズ1のガストへ。去年の3月23日にオープンしたばかりなので小綺麗だし照明も明るくて居心地が良い。向かいにはサイゼリヤがあるなど有楽町駅至近でリーズナブルにご飯が食べられる銀座インズあなどれない。土曜日だったけれど15分待ちで入れたし助かった。
帰り道に駅へ向かう途中、銀座インズ1 1F の「和菓子処 大角玉屋 銀座店」で「星宮いちご豆大福」(税込み235円)なるものがディスレイされているのを発見。「これは!」と思ったのだけれど、この時間だからかもう完売とのことだった。販売期間 http://www.aikatsu.net/ によると去年の12月1日から1月12日(予定)とのことなのでもうすぐ終わりみたい。ま、「『劇場版アイカツ!』オリジナルパッケージ」という以外はたぶん中は通常と同じなんだろうけれどね。ちょうど食後で甘いものも欲しいところだったのでちょっと残念。
以上、ちょっとした冬の夜のお散歩だった。帰り道、オリオン座が綺麗に輝いていた。
3連休の初日。また丸善丸の内本店で大きな本屋を堪能してこようかという話になりました。ただそれだけだとちょっと物足りないなと思い、前から行ってみたいと思っていたJPタワー内にあるインターメディアテクという学術文化総合ミュージアムにも行ってきました。
ちょっとなめてました。入場無料だしちょっとした展示スペース程度なのかなと思ったら、想像以上の広さと展示数で驚きました。ミュージアムのために集められたというよりも、研究のために収集して研究室の棚にあったものをそのまま持ってきて綺麗に並べたような雰囲気で、様々なものが並んでおりました。じっくりみたら結構時間がかかるボリュームでした。
東京駅至近の立地で、お盆休みにかかる3連休という日にもかかわらず館内は混んでなくゆっくり見ることができました。お薦めのスポットです。
お昼ご飯は去年丸の内イルミネーション2015を見にきた時に入った大戸屋 丸の内新東京ビル店へ。前回の時と同様それほど混んでなくゆっくり食べられました。財布にも優しいのが嬉しいです。
丸の内仲通りから丸ビルを抜けたところで小雨を感じて新丸ビルで地下に下り、丸の内オアゾへ。去年の6月以来。
しばらく歩きっぱなし・立ちっぱなしだったのでコーヒーでもと思って新大手町ビルのドトールコーヒーショップ・スターバックスコーヒーを目指すも祝日につき閉店。線路沿いのベックスコーヒーショップも今日は休み。もう一度丸の内オアゾに戻るも地下のコーヒーマシーンも満席だったので諦めて帰ることにしました。丸の内オアゾにもう少しカフェがあると嬉しいんですけどねー。
今日はイルミネーション見物へ。昨シーズンは行かなかったので約2年ぶり。2016年1月10日の前回に見た丸の内イルミネーションをまた見に行くことにした。今晩は冷え込むということで使い捨てカイロもポケットに忍ばせていったよ。
2018年3月29日に開業した東京ミッドタウン日比谷からスタート。開業以来初。
日が暮れる前にまずは 6F のパークビューガーデンに上がってみたかったのだけれど、強風で閉鎖中。残念。テナントは「HIBIYA CENTRAL MARKET」をのぞいてみた。小さな町がある感じでちょっとしたテーマパークっぽい。
東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場には生木のツリー「Starlight Tree(スターライトツリー)」が飾られていた。たまにグリーンになるのが綺麗。
東京ミッドタウン日比谷をあとにして次は丸の内仲通りに丸の内イルミネーション2018を見に。
東京ミッドタウン日比谷をまず見てから、丸の内仲通りで丸の内イルミネーション2018を見物。途中新有楽町ビルでトイレに寄ったり、丸の内ブリックスクエアの「Bright Himmeli(ブライト ヒンメリ)」や丸の内マイプラザのクリスマスツリーを見ながら丸ビル方面へぶらぶら。シャンパンゴールドのイルミネーションは上品でいいな。
夜ご飯は丸の内オアゾの古奈屋で。2016年6月に丸善に来た時に食べて以来。バナナ天もしっかり頂いた。
食後に 20:00 を過ぎての丸善。夜の落ち着いた雰囲気の本屋良い。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。