子供時代(1972年〜1987年頃)を過ごした港区の浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区海岸編。
浜松町駅北口を出てすぐの道を右へ進みます。
旧芝離宮恩賜庭園の前にある公園です。ブランコは当時と変わらず。ジャングルジムもたしか以前からこれでした。水を汲み運んで山を作ったりした東側にあった砂場は無くなっています(2003年にきた時には既に無くなっています)。
子供のころ雪が降った時にこの公園にきてミニかまくらを作ろうとしたりしたんですよね。
海岸通りと交わる芝商業高校前交差点を過ぎてしばらくいくと左側にある白いビル。ここも健在。このビルには丸善丸善雄松堂株式会社(旧丸善株式会社)の本社が入っています。 1F に「フィッシング竹芝」とう釣具屋が昔ありましたが、今は無くなっています。
道路を挟んだ向かい側の東京都立産業貿易センター浜松町館や東京都計量検定所などがあった一帯は大規模な再開発が進んでいる最中で建物などは無くなっていました。
国際浜松町ビルの少し先にあるマンション。友人宅でテレビゲームを遊んだ記憶が蘇りました。
特にゆかりはないですが、竹芝の風景の一つのマンションです。
東京都港湾局の築地地区で、この先に汐留川水門(1969年竣工)・浜離宮排水機場(1970年竣工)・築地川水門(1969年竣工)があります。汐留川水門横に流線型のポンプができていて驚きました。
左側の建物は東京都観光汽船の係船場のもの。この建物も年季が入ってます。
ここに来る途中の道の北西側には「JR東日本浜松町社宅(東京都港区海岸1-10-29)」や「シーサイドホテル芝弥生(旧芝弥生会館・東京都港区海岸1-10-27)」があったのですが、竹芝ウォーターフロント開発計画のため既に取り壊されていました。
JR東日本浜松町社宅には小学校・中学校・高校と一緒だった友人が住んでいました。高校の時はここの集会所を借りて星陵祭(文化祭)の練習をしたんですよね。懐かしいです。
[ 撮り歩き ]
今日はイルミネーション見物へ。昨シーズンは行かなかったので約2年ぶり。2016年1月10日の前回に見た丸の内イルミネーションをまた見に行くことにした。今晩は冷え込むということで使い捨てカイロもポケットに忍ばせていったよ。
2018年3月29日に開業した東京ミッドタウン日比谷からスタート。開業以来初。
日が暮れる前にまずは 6F のパークビューガーデンに上がってみたかったのだけれど、強風で閉鎖中。残念。テナントは「HIBIYA CENTRAL MARKET」をのぞいてみた。小さな町がある感じでちょっとしたテーマパークっぽい。
東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場には生木のツリー「Starlight Tree(スターライトツリー)」が飾られていた。たまにグリーンになるのが綺麗。
東京ミッドタウン日比谷をあとにして次は丸の内仲通りに丸の内イルミネーション2018を見に。
東京ミッドタウン日比谷をまず見てから、丸の内仲通りで丸の内イルミネーション2018を見物。途中新有楽町ビルでトイレに寄ったり、丸の内ブリックスクエアの「Bright Himmeli(ブライト ヒンメリ)」や丸の内マイプラザのクリスマスツリーを見ながら丸ビル方面へぶらぶら。シャンパンゴールドのイルミネーションは上品でいいな。
夜ご飯は丸の内オアゾの古奈屋で。2016年6月に丸善に来た時に食べて以来。バナナ天もしっかり頂いた。
食後に 20:00 を過ぎての丸善。夜の落ち着いた雰囲気の本屋良い。
2015年・2016年・2017年以来、2年ぶり4回目の Developers Summit 参加。一昨年には無かった Wi-Fi のスポンサー提供があってとても快適になった。素晴らしー。
朝1番のセッションの冒頭で今回の事前登録が4000人超という話があった。大盛況。会場の混み具合からするともうキャパオーバーも近いのではと思えてくる。各セッション会場でのバーコードチェックがステージ近くで、まだセッションが終わる前に次のセッションの人が誘導されて入ってきたりして、待機列の問題からだろうけれど、ちょっと発表者に失礼なんじゃないかなーとは思ってみてた。
以下セッションタイトルは2月13日時点の公式サイトより。
株式会社アトラクタ 原田騎郎(@haradakiro)氏
やはり適切な人数の自己組織化されたチームで構成される体制を作っていきたいな。エッセンシャル スクラムだとプロダクトバックログは唯一なものと書かれていたと思うんだけれど*1、現実的なところ抽象度の違う階層化されたバックログとチーム毎にそれぞれあるバックログという感じでいいんだな多分(エッセンシャル スクラムでも階層化バックログ自体は紹介されている)。
*1 どんなプロダクトバックログをいくつ用意すべきかを考えるにあたっては、基本原則がある。プロダクトごとに、プロダクトバックログをひとつ用意するというルールだ。-- エッセンシャル スクラム 6.7
GitHub 池田尚史(@ikeike443)氏
GitHub Actions で Docker イメージを作成して、デプロイまで実行できるようになるという話。デプロイ以外にも GitHub 内での様々な処理も。
株式会社grasys 長谷川祐介氏
サンドイッチ。HashiCorp 製品と Google Cloud の紹介。それから企業の話についての自分語りを伺えた。
ワイクル株式会社 角征典(@kdmsnr)氏 株式会社アトラクタ 永瀬美穂(@miholovesq)氏
前半永瀬氏による enPiT 事例紹介。
後半角征典氏のエンジニアリングデザインプロジェクト(EDP)を通じた知見紹介。参加者の多様性とモチベーションのばらつきを意識した取り組みが素晴らしい。
こちらでもやはり最適なチームについて(人数・多様性)が取り上げられていた。メンバの多様性によるデメリット(ここではモノづくり工程ではデザイナーができることが少ない)もきちんと示されていて、その上でそうしているという話で説得力があった。
ただ「やってみているという話」ではなく、裏打ちされた方法論を押さえた上での取り組みで学びのある話だった。
東工大生イジりが嫌味がないのも素敵。
株式会社コロプラ 廣本洋一氏
機能別組織だからこそ、事業部とは別のロードマップで優先度判断ができる部分があるのだなと感じた。
株式会社VOYAGE GROUP 福田剛広氏 小林徹也氏 駒崎大輔氏
ECナビについて2年弱かけて AWS 移行した話。
サービスの長期運用で技術が古くなり、エンジニアから見た魅力がなくなり新規採用で苦戦したり、在籍エンジニアのモチベーションがダウンしたりというのはあるある話だ。
別だったインフラとアプリの管轄を分けないようにする・オンプレから AWS に移行する・いったんそのままの構成で移すなどは、そうだよねというかそうするよねというかそうしているよねとかそういう感じ。現実的・保守的な判断かなと。
株式会社ZOZOテクノロジーズ 塩崎健弘氏
BigQuery 移行事例についての、味わいのある発表。
今日はシャッター音少なめだなと思っていたのだけれど、このセッションは賑やか。聴講者の層が違うのかな。
高柳謙氏 株式会社丸善ジュンク堂書店 平木啓太氏 株式会社スマートニュース 瀬尾傑氏 株式会社アトラクタ 永瀬美穂(@miholovesq)氏
技術書・ビジネス書のそれぞれトップ3人の著者(や関係者)によるプレゼンテーションと投票・発表のセッション。
東京駅で東京メトロ丸ノ内線に乗り換えという経路なので、帰りに丸善 丸の内本店にも立ち寄ることにした。
五月祭の模擬店で少し食べ歩きしたぐらいでまだお腹が空いているし足も休ませたいということでまずセブン-イレブン 丸の内センタービル店へ。5年前の2014年3月29日にここでおにぎりなどを買ってオアゾ横で食べたという思い出がある場所でとっても懐かしい気分。今回もそこら辺で食べればと思っていたのだけれど、ちょうどイートインコーナーが空いていたので、風も出てきたし店内で一休みすることにした。
お腹を満たして休憩もできたところで、丸善へ行き1時間以上たっぷり本選びにお付き合い。
いっぱい歩いて足の疲れる1日だったけれどまた良い思い出になった。
8月最後の週末で出掛けたい気分満々。日本銀行金融研究所貨幣博物館に見学がてら、日本橋宝町・日本橋・東京駅一番街を巡ってきた。
まずは東京駅日本橋口から貨幣博物館へ。1時間以上見学したらもうお昼ご飯の時間。予算抑えめということで、フレッシュネスバーガー 日本橋三井タワー店でランチにした。
そのまま地下を通って日本橋三越本店に行き、1914年に誕生した「ライオン像」とご対面。
日本橋を渡って次は丸善 日本橋店へ。そうか新しくなっていたんだっけ。着くまで昔の店内のイメージが頭に浮かんでいたよ。丸の内本店と同じような雰囲気になった。新生「日本橋店」がオープンしたのは2007年3月9日か(丸の内本店は2004年9月14日)。ずっと来てなかったんだねぇ。
丸善のあとは日本橋高島屋。ホビーラホビーレや文房具コーナーなどを見て回った。せっかくなので手動のエレベーターにも乗った。エレベーターガールではなくてエレベーターボーイだった。
いろいろ歩き疲れたので、ガスト 日本橋店で休憩。同じフロアにある富士の国やまなし館に立ち寄ったら「桔梗信玄餅」があったので思わず買ってしまった。8個入り。
あとは東京駅一番街の東京おかしランドや東京キャラクターストリートを見て回って今日のぶらぶらはおしまい。
思いの外いろいろまわっちゃった。日本橋のあたりはたまにしか行かないので新鮮な感じだった。中央通り沿いは綺麗な街だな。
今日はラゾーナ川崎プラザへ。みんで電車に乗ってショッピングに出掛けるのは1月19日以来で実に5カ月以上ぶり。
混む前にと午前中の早めの時間を狙って出発。ラゾーナ川崎プラザは『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』とのコラボレーションによる LAZONA BARGAIN が昨日から始まっている。館内にはときおりエヴァンゲリオンの曲が流れていた。
お昼前に買い物をある程度したあとダイニング・セレクション(フードコート)へ。入口と出口を分けて入場をコントロールしていたが、懸念していたほど並ばずに列はどんどん流れて中に入ることができた。席以上には入場できないようにしているので通常と違ってすんなり席が確保できたし、座席が減らされている分混雑した雰囲気もないしでいい感じだった。
お昼を食べたあとは丸善でステーショナリーをみたり、購入を検討中のパイン材ユニットシェルフを無印良品でチェックしたり。
それほど長居した訳ではないけれど久しぶりすぎてショッピング体力が落ちている感じなので、それぐらいで切り上げてきた。家に帰って『あつまれ どうぶつの森』の初のムシとり大会もやりたいしね。
初のムシとり大会は興奮してみんなで駆け回り、花を散らしまくった。
日常が戻りつつあるそんな土曜日だった。
[ COVID-19 ]
そろそろ秋冬の服を用意しないとということで、今日はラゾーナ川崎プラザに買い物へ。緊急事態宣言が解除されて以来、初のしっかりとしたお出掛けだ。ラゾーナ川崎プラザは4月4日以来。
家を出たら雨が降ってきてしまったので折り畳み傘を広げて駅へ向かった。駅まで行ってしまえばあとは屋根の下なので問題無し。昼には日が差してきた。通り雨だったのかな。
混む前にお昼のお店に入ろうと思って、軽く服を見た後 11:00 過ぎに 4F へ。 KUA`AINA にしようと思っていたのだけれど、開店から10分を待たずすでに長蛇の列。ひえー。1人バーガー NG だったこともあり、向かいのカプリチョーザ トマト&ガーリックへさっと入った。
こんなご時世だし今日は取り分けないで1人1品ずつかなとパスタやピザをそれぞれ頼んだんだけれど、どれも1人で食べるには多かった。カプリチョーザは取り分け前提の量だったっけ。1人で食べるには多いし飽きる。1皿減らしてシェアするのが良かったな。どれもちょっと高めだったので、結構割高になってしまった。
まあお昼を食いっぱぐれなかっただけヨシとしよう。
島村楽器を見たり、服をじっくり選んで試着したり。館内いろいろ感染対策の雰囲気が感じられるけれど、人出だけ見れば新型コロナウイルス感染拡大前ぐらいまで戻ってきたのかな。
服が買えたところで 1F のフードコートへ。おやつタイムは席にずいぶん余裕があった。以前はどうだったかな。 È PRONTO でアイスコーヒーとケーキを買い休憩。
あとは丸善・PLAZA と見てまわりショッピングを終えた。
JR東日本の電車が停電で 13:00 前から軒並み運転見合わせになっていて帰りへの影響が心配だったが、帰る頃には川崎駅からの京浜東北線は動いており、無事帰ることができた。
久しぶりのガッツリショッピング楽しかった。このまま新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いていくといいな。
変わる渋谷#photography
— Naney (@Naney) July 15, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/gWZSnln62E
2020年6月17日にグランドオープンして以来、一度行ってみたいと思っていた有明ガーデンに行ってきた。
ご近隣のマンションの方たちが休日にぶらぶらしに来ていそうな感じの、小ぎれいな感じのモールだった。どこでも出店していそうなテナントが多いのでわざわざ有明にこなくてもという感じはある。近くにきたついでにという立地でもないしね。お台場にあるモールの方がより観光客向けで楽しい。
TFTビルはフードコートのテナントが減って寂しい感じ。丸善が続けてくれているのは嬉しいな。有明ガーデンにも出店していた。丸善頑張って欲しい。
シンボルプロムナード公園を歩いていて雰囲気の良さそうなカフェがあったので入店。武蔵野大学 有明キャンパス内のカフェだが、聞いたら一般利用 OK ということだった。アイスコーヒー 200円、本日のスイーツ 500円 (今日はシフォンケーキ) とリーズナブル。公園の緑を眺めながらゆったりできる穴場スポットだった。
本日のコース: 国際展示場駅 → 有明ガーデン → 有明テニスの森公園 → TFTビル → ロハスカフェARIAKE → 東京テレポート駅
統計学の書籍が欲しくなったのだけれど Web で調べても自分の希望に合ったのがどれか全然分からなかったので、丸善丸の内本店に行ってきた。
さすが丸善、統計学の本がいっぱい並んでいてこれはこれで迷うものがあったが、中身を確認して2冊チョイスした。
本を買ったあとは丸の内オアゾの吹き抜けのエスカレーターを 6F まで上がってまた下がるなどぶらぶら。それから久しぶりに丸ビルに行ってぶらぶら。
最後に東京グランスタをぶらぶら。東京グランスタの菓匠三全ではぱっと見「萩の月」が見当たらなかった。あったら買おうかなとちょっと思っていたけれど。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。