ずいぶん花火大会に行っていないので今年こそはと、コヤマドライビングスクール 二子玉川校のパパル花火フェスティバル(世田谷区たまがわ花火大会)のチケットを発売初日にゲットしました。しかし数日前からずっと今日の天気予報には雨マークがついていてヤキモキしながら今日を迎えました。
午前中は日差しがありましたが午後は不安定という予報だったので、ころころ変わる雨雲予測を何度も何度もチェック。13:30 に見た時には二子玉川駅 18:30 で40mm/h オーバーの予測が出ていたりしてかなり悩ましい思いをしました。
レインコートも用意はしていましたが、やはり打ち上げ前の待ち時間から帰りまでの長丁場の中で雨に濡れるのは厳しそうということで、14:00 の時点で諦めることにしました。
雨でも打ち上げはするだろうと思っていたのですが、天気予報通り土砂降りとなってしまい 17:30 頃に公式 Twitter アカウントが中止を発表しました。二子玉川まで行ってから豪雨・中止となったら大変でした。骨折り損のくたびれ儲けを回避できたと、行くのをやめた判断にちょっと自己満足です。中止でチケット代の払い戻しも受けられることになったので、花火を見られかったのは残念ですがそれ以上の損は無かったので良かったかなと。
8月19日に土砂降りで中止になったパパル花火フェスティバル(世田谷区たまがわ花火大会)のチケットの払い戻しでコヤマドライビングスクール 二子玉川校へ行ってきました。
なるほど打ち上げ場所から近く見晴らしも良く、ここで見られたら大満足だったんだろうなと。来年以降またトライしたいです。
払い戻しのためだけに二子玉川まで行くのもなということで、東急大井町線の大井町駅から二子玉川駅まで歩いてみました。(記事)。達成感があり満足な一日でした。
以前から一度は東急大井町線を端から端まで(2009年7月11日延伸した二子玉川駅から溝の口駅間を除く)歩いてみたいと思っていました。そんななか今日1人で二子玉川へ行く用事ができたので、まだ暑い日ですが歩いてみることにしました。
気分はソロ版歩く会。いやぁしかし暑いウォーキングになりました。
できるだけ東急大井町線から離れず線路近くを歩くようにし、途中各駅で写真を撮って Twitter に投稿していくのを今回のルールとしました。
GPS トラッカーでの記録によると 11:16:25 出発 15:29:14 到着(途中休憩を含む)の4時間12分49秒で、移動距離は 14.77km でした。
4月に神田川沿いを踏破した時は、基本川沿いを歩くことができました。一方今日の東急大井町線の場合は線路沿いを歩けるところが少なく、また街路に対して斜めに線路が走っているところも多くてジグザグに歩くことになる場所だらけで、路線距離に比べて歩く距離が伸びました。歩くことよりも Google マップをこまめに見るのにエネルギーを使った気がします。
ルートと言えば、途中他の路線と交差するのですが、そこでちょっとだけ他の路線沿いに進んでしまいそうになりました。特に旗の台駅まわりはちょっとわかりにくかったので注意です。
今日のアメダスの気温は以下。
時刻 | 東京 | 練馬 |
11:00 | 28.2℃ | 28.6℃ |
12:00 | 28.9℃ | 28.8℃ |
13:00 | 29.1℃ | 30.8℃ |
14:00 | 29.4℃ | 31.1℃ |
15:00 | 28.8℃ | 30.2℃ |
16:00 | 28.0℃ | 29.9℃ |
30℃前後ですね。ずっと汗は出っぱなしで拭いても拭いても流れてくる感じ。ハンドタオルを握って歩いていました。手もベトついてきてスマートフォンやカメラを操作・ホールドしにくかったので、ウェットティッシューは持ってくればよかったなと。
水分はエビアン500ml 1本と途中に買った缶コーヒー1本。帰りにちょっと耳の閉塞感を感じた時にはちょっと不足で軽い脱水症状になっていたのかもと思いました。これでは足りなかったかな。水分大切。
やはり歩くには25℃以下の方がいいですね。
PowerShot G9 X Mark II で写真を撮って Xperia Z5 に転送して投稿というライン。それからモバイルバッテリとデジカメの予備バッテリ。
家から持っていったエビアンは今回もCHUMS ボトルクリップで。持ち歩いている感じがしないのが最高です。
4月に神田川沿いを踏破した時と同じく iPhone SE + ZweiteGPS で。ほぼ道なりにきちんとトラッキングできてました。優秀です。
今回は途中のコムクレープで忘れず一時停止したので、その間無駄な距離も出ていないはず。
以下各駅など(時刻は撮影時刻)。
2017年8月3日にオープン。前に2組待ちという混雑度。
二子玉川、2カ月前に30℃の気温のなか大井町から歩いていったもののその時は駅前では特に何もせず帰ってきました。その前だともしかしたら10年以上行っていないかも。その頃は玉川高島屋S・Cに行ったりしてました。2011年3月19日に二子玉川ライズが街開きして以来遊びに行っていなかった二子玉川に遊びに行ってみることにしました。
今日の感想を一言でいううと「二子玉川ライズ、ショッピングセンターだな」というところですが、実際のところ二子玉川ライズの中の「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」にしか行ってませんでした。ですよね。
最初はタウンフロントから。
マザーガーデン キッズ&リビング(5F) → AWESOME STORE 二子玉川店(5F) → Francfranc(5F) → 神戸元町ドリア(7F) → キディランド(6F)/文教堂(6F)/マーノクレアール(6F) → カルディコーヒーファーム 二子玉川ライズ店(5F)
まずは 5F で雑貨を。 AWESOME STORE も Francfranc もクリスマスアイテムが並べられていました。 AWESOME STORE ではオフィスのデスク用に小さいクリスマス飾りを購入。
お腹が空いたところで 7F へ上がって神戸元町ドリアへ。「釜焼きドリア」は旅館の一人前鍋のように固形燃料が入れられた炉の上に鉄釜が乗せられて配膳されてきて、ドリアの概念をひっくり返されました。なんだこれー。味はばっちりでした。
6F ではキディランドを中心に小一時間ほどウィンドウショッピング。
タウンフロント 5F から連絡通路でリバーフロントへ渡り 2F へ降りてテラスマーケットへ。
「二子玉川 蔦屋家電(2F・1F)」が見どころの1つでゆっくりみたいところですが、タウンフロントで立ちっぱなしだったのでまずは休憩を。残念ながら喫茶できそうなところはどこも満員だったので、リボンストリートに腰掛けて休憩。
いい時間だしということでそのまま駅へ戻って帰ることにしました。原っぱ広場や青空デッキなども寄ってみたかったので、蔦屋家電と合わせてまた来てみたいところです。
帰りにガレリアにあった高さ約4.5mの巨大なオブジェ Lunarium(ルナリウム)を眺めて今日の二子玉川はおしまい。
このあいだ二子玉川の AWESOME STORE で買ったフェルトのミニツリーをデスクに飾りました。気分はもうクリスマスです。
それから10月19日の発売以来入荷してもすぐ売り切れになっていた GIZMON Utulens Eマウントをついに注文できました。やった。
今日は有給休暇。一昨年の夏に東急大井町線沿線を大井町から二子玉川まで歩いて以来の、沿線を歩くシリーズ・ソロ版歩く会。今回は東急池上線を蒲田駅から五反田駅まで歩いてきた。
今回もできるだけ東急池上線から離れず線路近くを歩くようにし、途中各駅で写真を撮って Twitter に投稿していくのを今回のルールとした。
蒲田駅から五反田駅までの路線距離は10.9km。東急大井町線の大井町駅から二子玉川駅までの路線距離は 10.4km だったのでほぼ同じだ。
GPS トラッカーでの記録によると 11:29:16 出発 16:03:22 到着(途中休憩を含む)の4時間34分6秒で、移動距離は 14.81km だった(最後に止め忘れていたので、到着は五反田駅で写真を撮ったぐらいの時刻でカット)。こちらも大井町線の時とほぼ同じ。どちらもぶらっと歩くのにいい距離。
蒲田駅から出発して前半は、沿線に道があるところがあり歩きやすい。電車用とは思えないぐらい高い鉄塔が続く景色が珍しかった。
半ばを過ぎると高架・地下などが出てきたり線路沿いに道が無くなったりして難易度がアップし、Google マップが手放せなくなる。
谷を走っている箇所は線路の上がいくつも公園になっていて面白い。そんな公園には踏切や駅案内板に似せた標示があったりして下が線路であることをさりげなく表現されていたりするのが見どころの一つだ。
α6300 + SEL1670Z 写真を撮り Xperia Z5 に転送して Twitter に投稿。スマートフォンはモバイルバッテリを使わず間に合った。冬場なのでミネラルウォーターは持ち歩かずお昼ご飯で水分補給。
ダウンジャケットを着て家を出たんだけれど、歩いている間はもう少し軽装のウルトラライトダウンジャケットで良かったかなー。この季節、寒くて手先が冷えるけど歩いている間はダウンジャケットはちょっと暑く感じる時もある感じだった。
GPS トラッキングは実績のある iPhone SE + ZweiteGPS。
以下各駅など(時刻は撮影時刻)。
のどか。
2020年開業予定で駅舎改良・駅ビル開発中。ドドーンとすごい音がしてる。
4年前に歩く会で渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた時に横切った駅。その時は駅前の井上書店で地図を買ったんだっけ。
それから昭和のくらし博物館もこの駅から。
下を東海道新幹線が走ってる。
参拝。癒やされる。
久しぶりに改札が2Fの駅。4年前の歩く会でトイレに寄った。
13:20〜13:38 吉野家 雪が谷大塚駅前店でお昼ご飯。小綺麗な吉野家。
坂の途中にあるのが趣深い。
この先しばらく線路沿いの道が無さそげ。
洗足池はちら見で。
長原駅手前で地下にもぐるところを見逃したのでいったん戻ってからきた。電車の見えない駅。
以前大井町線を歩いた時に間違えそうになったとこ。
ちょっと日が傾いてきた。
銀座だけあって平日も大賑わい。
急に都会になった。あと1駅!
ゴール!
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。