nDiki : 互換性

互換性 - compatibility

関連情報

  • OCP: open-closed principle

2011年10月14日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目

@941 → @obra → @miyagawa → @naoya_ito → @ockeghem → @fujiwara → @zigorou → @ikasam_a → @overlast → @lestrrat (LT)

今年は講堂に YAPC タイムラインを写すスクリーンが公式に用意されたため、発表者が Growl 起動してなくても Tweet をシェアできるようになった。自分の端末に目を落とさなくても良いのでいいね。機材や場所の制約があって難しいのだろうけど、他の会場にもあると嬉しいな。

トーク

Perl 5.16 and beyond: Jesse Vincent (@obra)

Perl 5 が互換性を大切にしていく。コアを小さくしていく。

成熟期に入っているので、膨大な資産が継続して使い続けられることはとても重要な要素。

Carton: CPAN dependencies manager: Tatsuhiko Miyagawa

CPAN モジュールインストール状態の記録と再構築を容易にする Carton の紹介。

6年前とかにこういうの欲しかった。 特にパッケージ製品とか作っていると、動作確認のとれた依存ライブラリ一式の保存と管理が大切。自前で tarball 保存(+ PPM パッケージ作成と PPM リポジトリの構築)をしていた日々が思い出される。

SmartPhone development guide with Node/CoffeeScript and HTML5 technologies, for Perl programmers: Naoya Ito

JavaScript のお話。

Webアプリでパスワード保護はどこまでやればいいか: 徳丸浩

まだまだソルト健在。レインボーテーブルは発想が賢い。

Perlで構築された中規模サイトのDC引っ越し記録: FUJIWARA Shunichiro

稼働中のサービスのサーバ移転に関する顛末。

Mobage オープンプラットフォームの事件簿: Toru Yamaguchi

MySQL なお話。

他言語から見たPerlのテスト: Masaki Nakagawa

テストフレームワーク・テスト用モジュールいろいろあるね。 浅く広く紹介。

Apporoで類似文字列検索: Toshinori Satou

前半は技術開発プロセスに関する雑感、後半は類似文字列検索 Apporo の紹介。

@overlast 氏とは懇親会で話をさせていただいて「うーん、やはり悪徳業者投稿コンテンツの検出はヒューリスティックにやっていくしかないのかな」という点で意見が一致。

LT

いろいろ。

懇親会

思ったより食えました。

前職で一緒に研究開発をしていた @k12u 氏と再会できて嬉しかった。かわらず元気そうで何より。

Perlっ!」って話は最初の2本で、後はその他の技術もろもろ。アリだけど個人的にはもっと Perl の話も聞きたーい。

[ 10月14日全て ]

2011年11月11日 (金)

www.naney.org のトップページを nDiki

www.naney.org のトップページは、大学のサーバで /~naney/ として使っていたレガシーなものをたまーに修正しつつずっと置いておいたのだけれども、まあもういいでしょうということで。

302 Found で nDiki にリダイレクトするように .htaccess に設定を追加。

今は普通にできる 1+ 2 カラム構成を、当時 Web ブラウザの初期の CSS 実装の互換性に悩まされつつ試行錯誤したり、Content negotiation による言語設定にあわせた出力切り替えやってみたりとかは思いで。

[ 11月11日全て ]

2013年2月18日 (月)

今日のさえずり: 「つるむ」を変換したら「交尾む」と出てきたのでおののいた

2013年02月18日

  • 07:48 Twitterパスワードリセットメール連続でくる。Require personal information to reset my password をオンにした方がいいかなぁ。
  • 09:57 今シーズン初マスク出社。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/kUSUAlar
  • 10:16 今週最初の仕事は Windows 再起動
  • 11:28 金曜日のランチタイムをブロックするより先にミーティングが入ってました。
  • 11:30 「置き換えるノウハウも大事です。」 / “http://t.co/4RFyA3gu をtumblrに移行 « なんか:かんがえて-5” http://t.co/ElzmVfxz
  • 12:07 あ、この間の git push 忘れ、間違えて自分のリモートリモジトリに push してあった。
  • 13:00 巴和原です。
  • 13:05 これからポモテクランチ with @yosh8 @sseze #pomotechlunch
  • 13:11 傘取りに戻る組待ち。 #pomotechlunch
  • 13:24 会場。 #pomotechlunch (@ 焼酎DINING&BAR 青山(セイザン sei zan)) http://t.co/oxAdlarY
  • 14:25 「プランニングしてる?」「25分経ったけど続けたい時」「iPhone でのお薦めポモドーロタイマーは?」「レコーディング(付箋)どう整理する?」「割り込み(IRC)とどう付き合う?」「GTD とのコンビネーションは?」 #pomotechlunch
  • 19:28 “Weka 3 - Data Mining with Open Source Machine Learning Software in Javahttp://t.co/azOEb9EG
  • 23:15 「つるむ」を変換したら「交尾む」と出てきたのでおののいた。
  • 24:30 ああ、うちにあるホルダーはジレットマッハスリーターボで、買ってきた替刃がジレットセンサーエクセル。互換性なーい。
[ 2月18日全て ]

2013年9月20日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目

image:/nDiki/Flickr/9831010525.jpg

YAPC::Asia Tokyo 2013 オープニング(941 @941 氏 藤原洋記念ホール)

いよいよ YAPC::Asia Tokyo 2013 スタート!

今回は席に電源があるので安心してノート PC・スマートフォンを使えるので嬉しい。 Wi-Fi がつながっても DHCP で アドレスがもらえなくて通信できなかったりすることがあるのでちょっと注意。いったいどれだけ接続してるんでしょうね。これだけ geek の集まる会場で Wi-Fi 環境整えるの相当ノウハウがいるのだろうなあ。

Postcards from the Edge: The State of Perl 5 Development (Ricardo Signes @rjbs 氏 藤原洋記念ホール)

Perl の今後の機能追加・変更(experimental features)についての話。まだまだ Perl 5 は Perl 5 のまま変わっていくと。便利になったり直観に反するものが減ったりとか良くなっていく。シンタックス/セマンティクスがさらに肥大化していくのは初学者にはちょっと厳しくなるのな。

この話につきものの互換性の話もあった。去年のスピーカー互換性を大事にするという話だったけれど、今回は互換性を恐れずに改良していくというニュアンスに感じられた(聞き間違えでなければ)。個人的には Perl は古いスクリプトがそのまま動くのがとてもいいと思っているので、そのあたりも引き続き大事にされると嬉しいな。

PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方 (Masahiro Nagano @kazeburo 氏 藤原洋記念ホール)

LINE株式会社では mod_perl から PSGI/Plack にほぼ移行済みとのこと。Starlet を使っている。

今回はリバースプロキシとアプリケーションサーバ間の大量のリクエストを捌くために Monoceros を開発しているというお話。あと PSGI/Plack の基本概念の解説もあって嬉しい。 Perl で書かれた HTTP サーバがハイパフォーマンス出せるなんて、昔は自分は考えもしなかった。

PSGI/Plack のサーバを書く人必見な、中身の濃いトークでした。

Perl and Riak - 分散データストア Riak を Perl から "爆速" で使うために - (Tatsuro Hisamori @myfinder 氏 藤原洋記念ホール)

RTB システムに Riak を使ってみたというトーク。良い Perl モジュールが無いので作ったとのこと。

大規模Perl初心者研修を支える技術 (Daisuke Tamada @tamaclaw 氏 藤原洋記念ホール)

DeNA の Perl エンジニア初心者研修プロジェクトについて。Class::Data::Inheritable がコードリーディング教材とし良いらしい。

SPDY、HTTP/2.0の使い方 (takesako @takesako 氏 藤原洋記念ホール)

高速化されたプロトコルの話かなと思っていたけれど、ドヤリングから暗号化という導入で引き込んでいく手慣れたトーク。本格的に使われ始めるのは来年以降?

昼休み

たまにお名前が話題にあがることのあった @bonar 氏と初対面のご挨拶をさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。

Perl 談議 (@lapis25 氏 タリーズコーヒー 慶應日吉店)

社内の Perl 技術動向について談議。最近は解き放たれてきたねとか。

僕の考えたFuture Perl (Tokuhiro Matsuno @tokuhirom 氏 藤原洋記念ホール)

Perl 6 の話など。

Build Your Own Exobrain (Paul Fenwick @pjf 氏 藤原洋記念ホール)

Google 翻訳を使ったキュートなスライド(ほとんど聞いてなかった)。

Lightning Talks Day 1 (藤原洋記念ホール)

@kazuho 氏の prove のトークで始まって、最後日本人による中国語(のような違うような)でのトークでシメ。

YAPC::Asia Tokyo 2013 懇親会 (イベントホール)

乾杯。

1日目その他

多目的教室3は常に人気で入ろうとしたけど1度も入れなかった。部屋遠しが近いので人気なトークがあるとさっと集るのかもね。

そういえば今年の T シャツ、背中に pixiv って大きく書かれていて着用できないものだということに気がついた。残念。 ピクシブが T シャツスポンサーだからなのかな。スポンサーのおかげで運営ができたりチケット代が抑えられたりできていると思うので素晴しいと思うのだけれど T シャツについては有無でチケット代が違うので、大きく広告が載りますよってチケット発売時に明記してくれるといいと思う(自分は先行販売で買ったので T シャツの有無は選べないから関係なかったけど)。

[ 9月20日全て ]

2013年12月22日 (日)

今日のさえずり: 仮面ライダー鎧武観てる。果物判別しやすいので、たまに観るには良いな。

2013年12月22日

  • 08:20 仮面ライダー鎧武観てる。果物判別しやすいので、たまに観るには良いな。
  • 09:59 業者がきて、エアコンの室外ユニット設置し直してくれている。
  • 10:27Perl使ってる人たちはそういう意識が高いので、互換性を壊すような変更は嫌われる。」 Perl 界の互換性重視とてもいいと思う。 / “ソフトウェアアップデートとウェブサービス運用における継続性リスクについて - kaz...” http://bit.ly/195QnVV
  • 10:27 「西村さんのスマホ入力」「文章入力系の人は、iPhoneを捨ててAndroidにしようよ。」 / “L'eclat des jours(2013-12-22)” http://bit.ly/1huYgXj
  • 12:03 今日のプリティーリズム 人生ゲームは勝利。
  • 18:11 iPad 2 にもチェインクロニクル入れた。大画面。
  • 23:30 Diaro PRO 買って Dropbox 同期設定したんだけれどエントリーデータに対応するファイルが Dropbox 上に作られないので一体どこと同期しているんだよと疑心暗鬼になったんだけれど、どうやら Datastore API というのを使っている模様。
[ 12月22日全て ]

2014年3月13日 (木)

Ruby を使っているプロジェクトに参加

初めてのRuby

Ruby を使っているプロジェクトに参加すべく、環境構築開始。

Perl 使っているのであえて Ruby でコードを書く理由がなくて、影舞とか Redmine とか何か使う時にビルドするぐらいのレベル。後方互換性をかなり大切にしている Perl に対して、バージョンを上げるとあっさりスクリプトが動かなくなるという印象もあって積極的に使ってこなかったんだよね。

いい機会なので読み書きできるようにしておこう。

書籍は「初めてのRuby」を推薦してもらった。

[ 3月13日全て ]

2015年8月9日 (日)

reveal.js 3.1.0 用にサンプルスライドファイルを作り直し

ちょっとしたプレゼンテーションスライドはもっぱら reveal.js を使っているのですが、今日公式ページを見たら reveal.js 3.1.0 が出ていました。自分は reveal.js 2.6.2 を使っていたのですが、これを機会に reveal.js 3 に乗り換えるようと思います。2.6.2 と 3 系は一部互換性がないところがあるとのことなので、確認しつつテンプレート用途的な自分用サンプルを改めて作り直しです。

reveal.js を共有しないサンプルに変更

2.6.2 の時は

  • www.naney.org 上の固定されたパス上に reveal.js が展開されている。
  • スライド Markdown ファイルを HTML ファイルと同じサイトに置く(ので Markdown ファイルと HTML ファイルを分離できる)。

前提でサンプルを作りました。しかしやはり「reveal.js リリースファイルを展開したディレクトリにサンプル HTML ファイル1つを置くだけ」で済むようにしておいた方が便利そうです。なので

  • 参照は相対パスにしておく。
  • 自分でカスタマイズしたスタイルやスクリプトもサンプル HTML ファイルに埋め込んでおく。
  • (サンプル)Markdown データも直接 HTML ファイルに書いておく。

ことにしました。ということで以下が自分用の新しいサンプルです。

[ 8月9日全て ]

2017年11月4日 (土)

2017年11月04日(土)の #nNote

ジレット マッハシンスリーターボ

マッハシンスリーとホルダー・替刃の互換性のある3枚刃カミソリ。

2017年11月4日現在、マッハシンスリー替刃よりマッハシンスリーターボ替刃の方が安いショップが多い。

ジレット マッハシンスリー

3枚刃カミソリ。

[ 11月4日全て ]

2020年2月23日 (日)

iPhone 11カメラのフォーマット設定を HEIF にする

iPhone 11iPhone 8 のカメラのフォーマット設定を高効率(HEIF)にするか互換性優先(JPEG)にするかちょっと迷っていた。

現時点での利便性を考えると JPEG なんだけれど、今後を考えると HEIF (High Efficiency Image File Format) なのかな。 HEIF にしてみよう。

[ 2月23日全て ]

2023年2月11日 (土)

Obsidian Publish を自動更新してワーキングノートサイトをそのまま継続する

Obsidian で書いているノートを簡単に公開できる公式サービス Obsidian Publish を自動更新した。$96/年。クレジットカード決済での換算レート134.787円で、支払い額は12,939円。円安で去年より1,540円アップ。

ワーキングノートサイト nNodes として今日時点で 557 ノート (画像等含め 562 ファイル) を公開状態にしている。

Obsidian vault を公開する Obsidian Publish Alternatives なツールはいろいろあるけれど、公開と管理の容易さ・Obsidian との互換性・サイト機能・開発保守の継続性を考えるとまだ選べるものが無いなという印象である。

パーソナルナレッジマネジメント自体にではなくサイト管理に時間を費やしてしまうと本末転倒なので Obsidian Publish がベストチョイスだ。

Obsidian Publish は共通パスワードを使ったアクセス制限しかできないので、プライベートなサイト運営には向かない。ちょっとドキュメントサイトっぽい作りになってしまうが静的サイトジェネレータとしては、1年弱運用できている Obsidian + MkDocs + MkDocs Roamlinks Plugin がプライベートサイト向けには今のところいいかと思う。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 2月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025823s / load averages: 0.22, 0.27, 0.28