nDiki : 五反田

2013年12月7日 (土)

目黒川みんなのイルミネーション2013」で夜を楽しむ

image:/nDiki/2013/12/07/2013-12-07-172115-nDiki-1200x900.jpg

11月29日から12月25日まで点灯されている「目黒川みんなのイルミネーション2013」を見に行ってきた。目黒川沿道、五反田側の品川区五反田ふれあい水辺広場から、ゲートシティ大崎裏の森永橋までがイルミネーションされている。を模してほぼピンクがメインのイルミネーションは珍しく、見応えあり。周辺はオフィスビルと高級マンションが多く、他のうるさいネオンもほとんどないので、イルミネーションの明かりを十分楽しむことができる。

ただそのかわり五反田大崎もこれといった遊べるスポットが(自分の知る限り)無くて、ここだけで遊び倒しすというのはちょっとできないかなと。

今回は五反田駅を出発し、東急五反田ビルをリニューアルして2008年4月23日にオープンしたレミィ五反田をちょい見してから、その脇の道を通ってふれあい水辺広場へ。ひとしきり写真を撮ったりしてから、の木のピンクのイルミネーションを見つつ川沿いを歩いて大崎方面へと歩いた。大崎センタービル裏の御成橋を渡った後、さらに下流へ歩いてゲートシティ大崎クリスマスツリーの飾られたアトリウムで、マクドナルドや自然派食品店リラックで食べるものを買って夕食をまったりと食べて、だいたい2時間ぐらいのプチ散策であった。

山手線五反田駅近くの車窓から見えるのだけれど、実際に行ってみると電車の中から見えない川沿いのピンクのイルミネーションが結構いい感じなので、時間がある時には途中下車して1駅歩いてみるといいと思う。

image:/nDiki/2013/12/07/2013-12-07-173159-nDiki-1200x900.jpg

今日のさえずり: クレイジークライマー

image:/nDiki/2013/12/07/2013-12-07-175446-nDiki-896x1200.jpg

2013年12月07日

[ 12月7日全て ]

2013年12月31日 (火)

2013年日記まとめ

mixi日記2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思ったので日記まとめという形で今年の1年をふりかえり

1月 再び毎日日記を書こう

rimage:/nDiki/Flickr/8358153206.jpg

再び毎日日記を書こうということで数年前まではほぼ欠かさず1日1記事書いていた Web 日記を毎日書くことにした。結果継続成功! 来年も続ける。

正月休みは3年ぶりに IKEA行って、ダイニングテーブルを新調。ちょっと高さが高いかなという声もあるけれど結構満足している。IKEA は11月にも行って今年2度。

仕事始めは氷川神社への初詣からスタート。今年は本厄だからというわけではないけれど厄除け含めて結構ちょくちょく神社へ行った感じがする。なんか落ち着くんだよね。

1月には久しぶりに東京タワー上った。昔ながらの土産店も健在だったので嬉しい。来年はまだ行っていないスカイツリーに行きたい。

2月 20年の時を経てソバアレルギー無罪判決

rimage:/nDiki/Flickr/8457649052.jpg

20年の時を経てソバアレルギー無罪判決ソバアレルギーだと思ってずっと生きてきたのだけれど実は違ったことが判明! 残りの人生で蕎麦を食べられるようになった。でも今年数回しか食べてないな。ずっと食べてこなかったから口が欲しがらないというのもあるんだよね。来年はおいしい蕎麦を食べてみたい。

それから仕事で使うキーボードHappy Hacking Keyboard Lite から ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)に交換。打鍵のストレスが減ったので良かった。今年はワイヤレス版が出でるのでずっと欲しいと思っているのだけれどちと高いんだよね。50%オフになるのをずっと待っている(40%オフまではセールになることがある)。

2月にはチームに優秀なエンジニアが join。ハイパフォーマー。

3月 煙霧

rimage:/nDiki/Flickr/8545735187.jpg

税務署で初めて確定申告。3月10日には大騒ぎになった煙霧。東京生活長いけれどこんなの初めて。

あと3月末にはサントリーホールオープンハウスへ。なかなか上がる機会のないステージに上がった。年に1回あるので来年もぜひ。

年末から取り入れていたポモドーロテクニックは3月中旬に止めることにした。学ぶことはあったけれども、自分のワークスタイルには合わなかった。

Android日本語入力は3月に ATOK から Google 日本語入力変えた。入力補正が秀逸でとても捗る。iPod touch 5th を8月に買ったんだけれど、やっぱり日本語入力環境は圧倒的に Android の方が上。

ツールといえば WorkFlowy というオンラインアウトライナーサービスを使い始めた。その後ずっと使っていて、今年出会った当たりサービス。お薦め。

3月29日には PerlCasual に参加。今年行った勉強会系は YAPC::Asia Tokyo 2013 以外だと

あたり。

4月 宇宙戦艦ヤマト2199テレビ放送開始

rimage:/nDiki/Flickr/8688132001.jpg

4月6日で Twitter使い始めて6年。一番気楽。ただフィードバックは mixi > Facebook > Twitter > Google+ な印象。 アイコンを近影に変更した

4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマト2199のテレビ放送が開始。週末の楽しみとなった。やっぱり宇宙戦艦ヤマトいいわー。来年はオリジナルの宇宙戦艦ヤマトDVD レンタルして全話観るぞ。

4月16日にはミクシィ3年目突入

レジャー的にはゴールデンウィーク国立科学博物館附属自然教育園へ。穴場スポット。新緑の季節にまた行きたい。

5月 フレッツ光へ

rimage:/nDiki/Flickr/8708789759.jpg

ゴールデンウィーク風邪をひいてしまったのでパズドラとケリ姫スイーツをやり始めた。これがきっかけで今年はスマートフォンゲームアプリをちょこちょこやるように。長続きしているのはチェインクロニクルモンスターストライクチェインクロニクルはストーリーと世界観がしっかりしていてロールプレイングゲームらしいゲームで非常に良くできている。モンスターストライクはマルチプレイができる点が新しくまだまだ伸びそう。

5月4日には国立科学博物館。1回じゃ全然みきれない。何度もリピートする必要あり。

自宅ネットワーク的にはようやくフレッツ・ADSL からフレッツ光へ変更。ワイヤレスブロードバントルータも10年以上ぶりに新しいものにかえて YouTube がストレスなく快適に見られるようになった。素敵。

新調と言えば今年は NEX-5N 用としてEマウント用広角パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28買った。今年買ったレンズはこれ1本。NEX-5N につけると気軽に持ち出せるようになるので、結構重宝している。手ブレ補正まで入っていれば夜も持ち出せるんだけどね。

6月 15年ぶりの東京ディズニーランド

rimage:/nDiki/Flickr/8987108074.jpg

15年ぶり東京ディズニーランド健歩大会さまさま。トムソーヤ島が探検ぽくて意外と面白かった。来年はディズニーシーへ行くぞ。

久しぶりに献血をしようと思ったところなんと貧血で見送り。以前からではあるけれども、秋の健康診断でも「貧血疑 要経過観察」となっていたので引き続き注意。あとなんと「左腎結石(症) 要経過観察」という診断結果もセットで出たのでより健康には注意しなくちゃ。

あと生活的にはXperia Aスマートフォンデビューしたというのが大きな変化。spモードメールにかえて LINE で連絡を取るようになったり Google カレンダーの共有を果たしたりといろいろ便利になった(自分的に)。

7月 隅田川花火大会大波乱

rimage:/nDiki/Flickr/9281038482.jpg

Haskellやりかけたけどすぐ飽きた。

「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を始めたのも7月。最近は起動するとたいがい枯れてる。

7月中旬にはコンタクトセンター・アワード 2013 全申請発表会を見に。ビューティフル・ドリーマーの話が印象に残っている。

7月のお祭は、桜新道盆踊り大会。今年初めて行ってきた。あとは行かなかったけれど今年の隅田川花火大会土砂降りで大波乱だったねー。

8月 iPod touch 5th 購入

rimage:/nDiki/Flickr/9426414843.jpg

8月中旬からチームにインターンやってきた。最初にさわったのが Windows XP という。想像以上に飲み込みがはやく優秀だった。青春の夏休みに我々のインターンシップを選んでくれてありがとう!

8月のお祭りは天祖・諏訪神社巡行だけじゃなくて夜のお参りも済ませた。今年はちょっとずついろいろやれることが増えてきたなー。あと大井どんたく例年通り

iPod touch 5th を買ったのも8月。iOS アプリをいろいろ試せるようになったのは収穫(iPad 2 しか持っていなかったので)。Android 端末より電池がよくもつのでサブ機としていいんじゃないかな。チェインクロニクル始めたのは iPod touch 5th を買ったせい。今は iPad 2 と2台でやっている。

ネットサービスとしては TeamGantt を使い始めたのだけれど、使い勝手はまずまずなのだけれどフルに使うわけでもなかったので解約。もうちょっと安ければ維持してもとは思ったんだけれども。

月末には初めてアーバンドック ららぽーと豊洲へ行った。「らーらぽーと」のサウンドロゴは昔の音程の高いのが好き。

9月 よこはまコスモワールド

rimage:/nDiki/Flickr/9754213855.jpg

iPod touch で QWERTY 配列だと小さくて厳しいのでフリック入力練習し始めるも習得ならず。今も QWERTY。

9月の外出はよこはまコスモワールド。ファミリー・バナナ・コースターにライド

あと YAPC::Asia Tokyo 2013 は例年通り参加。

10月 大井競馬場

rimage:/nDiki/Flickr/10268741013.jpg

雨で行きそびれていた東京シティ競馬のトゥインクルレースをようやく見に行けた。すごくロマンチックで興奮した。

それと10月はキャッシュカード・クレジットカード暗証番号一斉変更。 IC チップ付きのカードの暗証番号変更は要返却というの結構ネック。

11月 Remember The Milk から Google Tasks

rimage:/nDiki/Flickr/10643286184.jpg

ネルフからエンジニアが配属された。今年は CS 開発はエンジニア2増1減。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上に取り組んでいきたい。

アイテム的には今年後半バンナイズに注目。301プラスはスマートフォンを持ち歩くのにばっちりで重宝している。

個人的にはタスク管理ツールを Remember The Milk から Google Tasks変更したのも大きな出来事。やはりサブタスクが使えるとブレークダウンするのに便利。Remember The Milk がサブタスクをサポートしないかなあ。

レジャー的には久しぶりのプラネタリウム五反田文化センタープラネタリウム星空投影を鑑賞。リーズナブルなのが嬉しい。

12月 喜正を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg この Web 日記(nDiki) を Bootstrap 3 ベースに変更。スマートフォンでも見やすくなったし更新するモチベーションもアップ。

自分の名前と同じ綴りの酒をついに買って呑んだ。マジめでたいので正月にも呑もう。

今年のイルミネーション鑑賞は目黒川で。夜桜を楽しんだ

ツールとしては pandoc に出会ったMarkdown で書いえ reveal.jsプレゼンテーションHTML5 ファイル生成できる。発表系はしばらくこれを使いたい。

まとめのまとめ

年末にざざっとまとめをすると、どうしても行ったところとかまとめやすいのに偏るね。あと後半力尽き気味。(HootSuite + IFTTT の話題のような)数カ月に渡るものや、じっくり考え直す系のものは取り上げそびれた。

あとまとめていると「やはり書いていないことはふりかえり対象にもあがってこず記憶から薄れていく/消されていく」という背筋の寒さを感じる。プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている。今年は Web 日記継続の習慣が復活できたので、来年はそちらにも力を入れたいな。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

2014年8月9日 (土)

五反田文化センターで夏の星座を見てきた

image:/nDiki/Flickr/14677147829.jpg

昨年の11月30日以来、8カ月強ぶりのプラネタリウム。今日は夏の星座と七夕などがテーマの投影。

11:00 からの階はほぼ満席だった。10:30 ぐらいに着いて見た券売機ではたしか残り70席弱とかになっていたと思うんだけれど、それからゾクゾクときたのかな。30分ぐらい前に着くと確実。2F が五反田図書館なので待ち時間についても困らないし。

投影は、夏の星座・スーパームーン・土星の輪や、流星群の話など。後半のアニメーションでは七夕のお話。クイズなんかもあって楽しくあっという間だった。

夜空の綺麗なところに旅行したいぞ。

今日のさえずり: ピッピ 南の島へ

image:/nDiki/Flickr/14677095768.jpg

[ 8月9日全て ]

2014年11月23日 (日)

大混雑の Nakameguro 青の洞窟 2014

image:/nDiki/Flickr/15237018944.jpg

昨日から点灯開始された目黒川イルミネーション「Nakameguro 青の洞窟 2014」を見にいってきた。中目黒駅に着いたら改札口前が既に大混雑。去年の五反田-大崎の方の「目黒川みんなのイルミネーション」と同じ感覚でいったのだけれど激混みだった。

image:/nDiki/Flickr/15859306315.jpg

東急東横線から東側の日の出橋から宝橋まで、途中バンブーシュートを覗いたり(CHUMSストラップを買いに2004年に来て以来)しながら散策。「目黒川みんなのイルミネーション」の時もそうだったけれど、よく川沿いの木の枝の先までイルミネーションをうまく巻くねぇ。

しかしこれだけ青い世界が珍しいのか、NEX-5N は大丈夫だっんだけれど FinePix XP70の SR AUTO モードなんかはホワイトバランスがうまく合わせられなくて紫色になりがちだった。

ここでもうお腹が減ったというので、中目黒アトラスタワーの中のサイゼリヤ 中目黒駅前店へ。18:00 前ながらここも既に満席。15分ほど待って入店。

オーダーを取った店員がオーダーを送信し損ってか、オーダーが通っていなかったようでなかなか料理がこずまだかなまだかなという時間を過ごすというハプニングも。詫びサラダと料理で満腹になったところで再びイルミネーション見物。

日の出橋を渡ってから東急東横線ガードをくぐり線路の西側へ。写真を撮りつつぶらぶらしたあと中目黒東急ストアへ立ち寄り、気がつけば 20:00 になっていたので、見足りなさはあるものの撤収。

しかしこれだけ普通にあちこちで自撮り棒(セルフィースティック)使っている光景初めて見たわ。

image:/nDiki/Flickr/15237018814.jpg

[ 11月23日全て ]

2015年8月19日 (水)

今日のさえずり: 水をいっぱい飲むの飽きますね(というか苦しい)

2015年08月19日

[ 8月19日全て ]

2018年12月28日 (金)

五反田ソニー品川の一日【日記】

今日は @sseze 氏とソニー歴史資料館見学

久しぶりの再会なのでお昼少し前に五反田駅で待ち合わせして一緒にランチ。7025 フランクリン・アベニューでハンバーガーを食べてみたかったんだけれど、今日はお休みだった。近くのトラットリア アリエッタでランチメニューのスパゲッティ「粗挽きソーセージ、寒キャベツ、トマトのA.O.P.」をいただいた。小洒落た感じで落ち着いて話をしながら食事ができたので良かったよ。

容器文化ミュージアムへ

image:/nDiki/2018/12/28/2018-12-28-130615-nDiki-1200x800.jpg

13:00 にお店を出、ソニー歴史資料館の予約時間の 14:00 まで時間があったので、近くの容器文化ミュージアムへ。クチバシ状の口がある時代のメリットの容器が展示されていて興奮! 子供の頃はメリットを使い切ったら水鉄砲にして遊んでいたんだよねー。

image:/nDiki/2018/12/28/2018-12-28-131515-nDiki-800x1200.jpg

ソニー発祥の地の碑

image:/nDiki/2018/12/28/2018-12-28-134508-nDiki-800x1200.jpg

まだ少し時間があるのでソニーのプチ聖地巡り。ガーデンシティ品川御殿山にあるソニー発祥の地の碑も見てきた。ファミリーマートの近くにひっそりと立っていたよ。

ソニー歴史資料館

閉館を惜しむ人たちが集っていたソニー歴史資料館」にまとめた。

アンナミラーズ高輪店

ソニー歴史資料館を出たあと、コーヒーでもと品川駅の方へ。さくっと入れそうなのがアンナミラーズだったので入ることにした。アンナミラーズ何年ぶりだろう。国内はもうこの1店舗だけなんだよね。アンミラは男同士では入らないという気概で生きてきたけど、今日はまあいいでしょう。

@sseze 氏とアジャイルソフトウェア開発を含め、近況などをいろいろと話した。メーカー系は Web 系とまた違った環境で聞いていて興味深かった。

モノづくり系の話題に多く触れた一日だった。

[ 12月28日全て ]

2019年1月21日 (月)

蒲田から五反田(東急池上線には乗らない)

今日は有給休暇。一昨年の夏に東急大井町線沿線を大井町から二子玉川まで歩いて以来の、沿線を歩くシリーズ・ソロ版歩く会。今回は東急池上線を蒲田駅から五反田駅まで歩いてきた。

今回のルール

今回もできるだけ東急池上線から離れず線路近くを歩くようにし、途中各駅で写真を撮って Twitter に投稿していくのを今回のルールとした。

距離

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-000000-GPS.png

蒲田駅から五反田駅までの路線距離は10.9km。東急大井町線大井町駅から二子玉川駅までの路線距離は 10.4km だったのでほぼ同じだ。

GPS トラッカーでの記録によると 11:29:16 出発 16:03:22 到着(途中休憩を含む)の4時間34分6秒で、移動距離は 14.81km だった(最後に止め忘れていたので、到着は五反田駅で写真を撮ったぐらいの時刻でカット)。こちらも大井町線の時とほぼ同じ。どちらもぶらっと歩くのにいい距離。

コース

蒲田駅から出発して前半は、沿線に道があるところがあり歩きやすい。電車用とは思えないぐらい高い鉄塔が続く景色が珍しかった。

半ばを過ぎると高架・地下などが出てきたり線路沿いに道が無くなったりして難易度がアップし、Google マップが手放せなくなる。

谷を走っている箇所は線路の上がいくつも公園になっていて面白い。そんな公園には踏切や駅案内板に似せた標示があったりして下が線路であることをさりげなく表現されていたりするのが見どころの一つだ。

装備

α6300 + SEL1670Z 写真を撮り Xperia Z5 に転送して Twitter に投稿。スマートフォンはモバイルバッテリを使わず間に合った。冬場なのでミネラルウォーターは持ち歩かずお昼ご飯で水分補給。

ダウンジャケットを着て家を出たんだけれど、歩いている間はもう少し軽装のウルトラライトダウンジャケットで良かったかなー。この季節、寒くて手先が冷えるけど歩いている間はダウンジャケットはちょっと暑く感じる時もある感じだった。

GPS トラッキングは実績のある iPhone SE + ZweiteGPS。

以下各駅など(時刻は撮影時刻)。

11:22 IK15 蒲田

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-112222-nDiki-1200x800.jpg

11:39 IK14 蓮沼駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-113949-nDiki-1200x800.jpg

のどか。

11:59 IK13 池上駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-115933-nDiki-800x1200.jpg

2020年開業予定で駅舎改良・駅ビル開発中。ドドーンとすごい音がしてる。

12:20 IK12 千鳥町駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-122056-nDiki-1200x800.jpg

12:39 IK11 久が原駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-123917-nDiki-1200x800.jpg

4年前に歩く会で渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた時に横切った駅。その時は駅前の井上書店で地図を買ったんだっけ。

それから昭和のくらし博物館もこの駅から

12:51 IK10 御嶽山駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-125122-nDiki-1200x800.jpg

下を東海道新幹線が走ってる。

12:56 御嶽神社

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-125619-nDiki-1200x800.jpg

参拝。癒やされる。

13:15 IK09 が谷大塚駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-131526-nDiki-1200x800.jpg

久しぶりに改札が2Fの駅。4年前の歩く会でトイレに寄った

13:20〜13:38 吉野家 が谷大塚駅前店でお昼ご飯。小綺麗な吉野家

13:50 IK08 石川台駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-135003-nDiki-1200x800.jpg

の途中にあるのが趣深い。

14:01 IK07 洗足池駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-140122-nDiki-1200x800.jpg

この先しばらく線路沿いの道が無さそげ。

14:05 洗足池

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-140501-nDiki-1200x800.jpg

洗足池はちら見で。

14:22 IK06 長原駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-142240-nDiki-1200x800.jpg

長原駅手前で地下にもぐるところを見逃したのでいったん戻ってからきた。電車の見えない駅。

14:46 IKE05 旗の台駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-144630-nDiki-1200x800.jpg

以前大井町線を歩いた時に間違えそうになったとこ。

15:04 IK04 荏原中延駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-150428-nDiki-1200x800.jpg

ちょっと日が傾いてきた。

15:17 IK03 戸越銀座

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-151742-nDiki-1200x800.jpg

銀座だけあって平日も大賑わい。

15:49 IK02 大崎広小路駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-154910-nDiki-1200x800.jpg

急に都会になった。あと1駅!

15:59 大崎橋より

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-155912-nDiki-1200x800.jpg

16:01 IK01 五反田

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-160110-nDiki-800x1200.jpg

16:03 IK01 五反田駅 改札

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-160310-nDiki-1200x800.jpg

ゴール!

今日のさえずり: 御嶽神社があったので参拝。癒やされる。

[ 1月21日全て ]

2019年1月26日 (土)

今日のさえずり: 「わ板」「ぬ板」という意味だと初めて知った

[ 1月26日全て ]

2019年2月3日 (日)

今日のさえずり: 節分の豆まき完了!

[ 2月3日全て ]

2022年2月11日 (金)

起伏に富んだ自然豊かな池田山公園が素晴らしかった【日記】

image:/nDiki/2022/02/11/2022-02-11-143400-nDiki-1200x800.jpg

3連休初日。昨秋にライトアップイベントのニュースで知り一度行ってみたいと思っていた五反田にある池田山公園に行ってみた。

ねむの木の庭

五反田駅から五反田公園を通って、まずはこちらも一度行ってみたかった「ねむの木の庭」へ立ち寄り。上皇后陛下のご実家・正田邸の跡地を整備して2004年に開園した公園だ。建物は残っておらず、様々な植物が植えてあるのを見てまわれるちょっとしたスペース。この時期だからか、咲いている花も少なくちょっと寂しい感じだった。

ねむの木の庭から次は池田山公園へ。この辺りは明るく清潔な高級住宅地。ぶらぶら撮影しながら歩くと通報されちゃうんじゃないかという雰囲気の町だ。

池田山公園

池田山公園は自然豊かでまず驚いた。高低差のある起伏に富んだ公園で、眼下に池を見下ろす景色が素晴らしい。園内には滝も流れ清々しい気持ちになれる。

穴場的な場所なので訪れる人も少なく、ゆっくり楽しむことができた。

ぜひ今度は紅葉の季節に来てみたい。

image:/nDiki/2022/02/11/2022-02-11-142017-nDiki-1200x800.jpg

本日のコース

五反田駅 → 五反田公園 → ねむの木の庭 → 池田山公園 → 白金台交差点外苑西通り → 白金台どんぐり児童遊園 → 庭園美術館西交差点 → 目黒駅。

[ 2月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024967s / load averages: 0.24, 0.33, 0.32