2002年10月17日 - 北行1両目より東方向を望む (地図) -- Naney
浜松町駅の南を流れているのが古川。この上を走るのが首都高速都心環状線。 少し向こうに外務省新庁舎が見えます。 古川岸には屋形船屋があり、夜になると宴の客をのせて出発していきます。 -- Naney
北行1号車から西側の窓の外を見上げると、ビルの5Fの窓に看板がはってあります。-- Naney
2002年10月17日 - 北行1両目より東方向を望む (地図) -- Naney
新橋駅のすぐ南、第一京浜とその裏の汐留通りのガード下は現在整備中。 昔は暗くて恐しい通路だったのだが、オープンな感じになるとの事です。-- Naney
2002年10月16日 - 北行1両目より東方向を望む (地図) -- Naney
右はニュー新橋ビル、中学校時代は出入り禁止指定されてました(ゲームセンターが入っているから?)。 先生やPTAが巡回していた記憶があります。 左はキムラヤ。-- Naney
道路方向正面の高層ビルはJTビル。屋上の形状が特徴的。-- Naney
浜松町駅近くの汐留芝離宮ビルディング2Fにあるポケモンセンタートウキョーにようやく行ってきた。山手線・京浜東北線の車窓からも見える場所にあり電車で通るたびに行ってみたいと思っていたのだよね。
日本橋3丁目からの移転で2007年7月20日に現在の場所でオープンしてから7年たってようやく。と思ったら2014年12月に池袋のサンシャインシティ alpa 2F に移転してしまうらしい。おお。別に移転しても別に困らないのだけれど、一度は行っておきたかった欲求を満たせてよかった。
お彼岸の墓参りで久しぶりに浜松町にきてみてポケモンセンターの集客力は馬鹿にできないなあと感じたところなので近隣ショップには少なからず影響ありそう。
店内はポケモングッズがこれでもかというぐらいあって、ポケモンのキャラクタービジネスの強大さを見せつけられた。アイカツ! オフィシャルショップのスカスカさとは大違いなのはやはり歴史のなせる技か。
記念にピチュウとポッチャマの小さなぬいぐるみみたいなのを買ってきた。ポッチャマとミジュマルはいまだに区別できない。
京浜東北線で大井町駅を出て大森駅方面へ向かう途中、左側(東側)の東芝病院の横をとおった後、右側(西側)に緑が茂ってるところがあって2007年ぐらいからずっと行ってみたいと思っていた。地図で見ると西光寺というお寺のようなのでぶらりと行ってみた。
暗渠となっている立会川の上の立会道路の終わりの月見橋のところを線路の方に進むと、東海道線・京浜東北線の下をくぐる「関道地下道」がある。階段があり歩行者専用の地下道。写真は線路の西側(大井4丁目側)。奥に見える茶色い建物が東芝病院。
ここをくぐって抜けた後、左側に進むと西光寺の門に着く。
実は Google マップでの経路通り関道地下道を出た後右に曲がって西光寺の北側の(とても狭くてちょっと怖い感じの)路地を抜けていったんだけれど、着いたところはどうも入口では無かったというオチ。
大井倉田児童遊園(大井4-22-30)に立ち寄りつつぐるっと1週して西光寺に辿りついた。ちなみに大井倉田児童遊園の複合遊具は垂れ目だしタヌキ(あるいはパンダ)かと思っていたのだけれど、区のページをみたらコアラをモチーフにしていると書かれていて唖然とした。
境内は地味でそれほど広くなくそれほど手入れが行き届いていない雰囲気。
ちなみに帰って調べてみてわかったのだけれど、西光寺の隣に小野学園の「大井町自然再生観察園」(品川区大井4-22-3)というのがあるらしい。丁度ぐるっと遠回りしたおかげでその前は通らなかったんだな。
しかもこの観察園では6月にはホタルの夕べも開催していたらしい。驚きの小野学園。
西光寺から池上通りに出たので大井町駅へ向かう途中、たい喜のたい焼き。たぶん2010年10月23日から4年ぶりのたい喜。季節限定の栗あんをチョイス。
近場で食べられるところということで、前の時と同じく大井中央公園へ行ってムシャムシャ。
夜に大井町自然再生観察園のホタルの夕べに行ってきた。数は多くないけれど間近で見ることができたので満足。
「大井町自然再生観察園」は西大井にある小野学園女子中学・高等学校の施設で、ホタルも生徒が研究観察しながら育てたものとのこと。素晴らしい。
場所的には京浜東北線で大井町駅を出て大森駅方面に向かう途中、右側(西側)に緑が茂っているところあたり。去年訪ねた西光寺の敷地に隣接している(記事)。この時にホタルの夕べをやっていることを知って楽しみにしていた。
規模などを考えると5分や10分ぐらいのでさっと見て終わりかなと思いつつ開始時刻 19:30 のちょっと後ぐらいに着いたのだけれど、予想に反して大行列。近所の家族が楽しみに来たという雰囲気。時間を区切って入れ替え制で見学させてもらえるようで、30分弱ぐらいであろうか待ったあと中に入ることができた。
月明かりのビオトープの中、ホタルが点滅しながら葉の上だったり飛びながらであったりの光景を目にすることができた。2011年から毎年行っている渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べも良いのだけれど、ここは本当に野外に放たれているのを見られてより自然に近い感じでとても良かった。
今年は昨日と今日の2日間。昨日は東京ディズニーランドに行ったので、予定的に行けるのは今日だったんだけれど悪い天気予報だったのでダメかもなぁと思っていただけに見られて満足。
学校・町内の人が小規模でやっている感じなので広くお勧めするものではないのだけれど、近隣なら生徒の生徒の取り組みを見るという気持ちもかねて見に行くといいんじゃないかなと思う。
ゴールデンウィーク5日目。今日は六義園と巣鴨地蔵通り商店街へ行ってみました。最初は旧古河庭園を考えていたのですが周囲に他に見どころがなく他のスポットと組み合わせにくかったので、駒込駅に近い六義園にしました。
明日5月4日だと、みどりの日で六義園が無料公開日だったり4のつく日で巣鴨地蔵通り商店街は縁日だったりと、もっと混みそうだったので今日は良い日だったのかもしれません。
ゴールデンウィークは染井門が開いているので駒込駅を降りたらすぐ庭園に入ることができます。今はツツジが見頃。園内で一番高い築山の藤代峠にの前にはツツジがわんさかと咲いていました。欄干の無い橋ばかりなのが特徴的ですね。小さい橋ながらちょっとドキドキします。
ちょうど1時間ほど園内を散策。緑を楽しむのにちょうど良い広さの庭園でした。
駒込駅から六義園へ向かう際に見かけた、染井門のある駒込橋交差点の反対側にあるベーカリーが気になったのでお昼に立ち寄ってみました。他のお店ではちょっと見かけないようなパンがあったりリーズナブルな嬉しい値段だったりと良い感じなのでイートインしてみました。2階カフェコーナーは六義園を望む好ロケーション。ゆっくりとお昼をいただきました。
あとで調べたところ「二木の菓子」で有名な株式会社二木の関連会社である株式会社二木商会が展開しているベーカリーのようです。へー。
お昼を食べたら駒込駅から1駅山手線に乗って巣鴨駅まで行き、そこから巣鴨地蔵通り商店街へ。
巣鴨地蔵通り商店街はもしかしたら小学生の時以来かも。目白に住んでいた先生の家に遊びに行く時にまず寄った記憶が残っています。友達がソースせんべいのルーレットで100枚当てたんですよその時。
すがもんのおしり → 雷神堂でおせんべい → みずのの塩大福は行列だったので断念 → 高岩寺(とげぬき地蔵 洗い観音も大行列だった) → おいもやさん興伸 巣鴨本店で紫芋ソフトクリーム・芋パフェ・スイートポテトを買い食い、お腹いっぱい → マルジ2号館とぶらぶら。
そのまま庚申塚停留場まで行き都電荒川線に乗車。ゆったりチンチン電車を楽しもうと大塚方面ではなく王子方面に乗ったのですが、けっこう混み混み。併用軌道の雰囲気をちょっとだけ楽しみました。
王子駅で京浜東北線に乗って今日のお出掛けはおしまい。すがもんにも会えたし楽しい1日でした。
[ 都立文化財9庭園 ]
年末年始休暇3日目。年賀状作り・大掃除を終えて一段落したので、運動不足にならないよう α6300 に GIZMON Utulens を装着して南品川・広町・北品川・高輪あたりをぶらぶらしてきました。
目黒川の南岸、京浜東北線の東側一帯は日本ペイントのエリア。その一角に日本ペイント明治記念館があります。看板によると品川区内で最古の洋式建造物です。建物が残されているだけかと思っていたのですが、あとから調べてみると見学もできたようです。
日本ペイント明治記念館の前の道を進み碑文谷ガードをくぐると第一三共や共創未来ファーマなど医薬品メーカーのあるエリア。そのまま進むとJR東日本東京総合車両センターに電車が出入りする線路が見えてきます。ちょうど山手線が大崎方面へ向かって動いているところでした。
品川変電所の前を東海道新幹線沿いに進むと、山手線をくぐる百反ガード。ガードをこえると車窓からよく目にしている千代田グラビヤがあります。グラビヤというと雑誌が真っ先に思い浮かびますが、企業サイトによると出版・商業印刷以外にも産業資材・パッケージ・住宅建装材などが事業内容にあげられていました。
居木橋を渡った先から御殿山通り。翡翠原石館の前で曲がって2本目でまた曲がると原美術館。原美術館はここにあるんですね。そのまま進むと御殿山交差点です。
そのまま進む道路は左が品川区で右が港区。少し先で右に入ると高輪南町児童遊園。園内の砦のような階段が上下を結んでいます。公園を出てすぐのところは石畳の中庭がある高輪プリンセスガルテン。以前はクリスマスショップがあったのですが2014年3月30日に閉店してしまっています。
少し行くと白い壁が綺麗なパレス高輪。1970年5月築。坂を上がり北に進むとドルフブルーメンの前に彫刻を見つけました。ハイソ。
あとはウィング高輪を抜けて品川駅に着いたところで今日の散歩はおしまい。
北方向に歩いていくと順光で撮影することが多く、逆光で激しく紫になる GIZMON Utulens でもかなり普通な感じに撮れちゃった感じです。
午前中は旧古河庭園へ。洋風庭園と和風庭園を一度に楽しんだ。周辺は他に見どころ見当たらずゆっくり食事できそうなところも無さそうなので、ピンポイントに旧古河庭園を楽しんだあと、上中里駅駅へ戻って京浜東北線で秋葉原へ移動。
混む前にサイゼリヤ アトレ秋葉原2店にたどり着いて待たずに入店。リーズナブルにお腹を満たした。
お昼のあとはヨドバシカメラ マルチメディアAkiba へ。一番の目的の妻のスマートフォンケースを買ったあと、サーキュレーターを下見したり、ジグソーパズルを買ったりとアキヨドを満喫した。渋谷にアキヨド欲しいなぁ。
買い物のあとはマクドナルド 秋葉原駅前店で休憩して家路についた。
そろそろ秋冬の服を用意しないとということで、今日はラゾーナ川崎プラザに買い物へ。緊急事態宣言が解除されて以来、初のしっかりとしたお出掛けだ。ラゾーナ川崎プラザは4月4日以来。
家を出たら雨が降ってきてしまったので折り畳み傘を広げて駅へ向かった。駅まで行ってしまえばあとは屋根の下なので問題無し。昼には日が差してきた。通り雨だったのかな。
混む前にお昼のお店に入ろうと思って、軽く服を見た後 11:00 過ぎに 4F へ。 KUA`AINA にしようと思っていたのだけれど、開店から10分を待たずすでに長蛇の列。ひえー。1人バーガー NG だったこともあり、向かいのカプリチョーザ トマト&ガーリックへさっと入った。
こんなご時世だし今日は取り分けないで1人1品ずつかなとパスタやピザをそれぞれ頼んだんだけれど、どれも1人で食べるには多かった。カプリチョーザは取り分け前提の量だったっけ。1人で食べるには多いし飽きる。1皿減らしてシェアするのが良かったな。どれもちょっと高めだったので、結構割高になってしまった。
まあお昼を食いっぱぐれなかっただけヨシとしよう。
島村楽器を見たり、服をじっくり選んで試着したり。館内いろいろ感染対策の雰囲気が感じられるけれど、人出だけ見れば新型コロナウイルス感染拡大前ぐらいまで戻ってきたのかな。
服が買えたところで 1F のフードコートへ。おやつタイムは席にずいぶん余裕があった。以前はどうだったかな。 È PRONTO でアイスコーヒーとケーキを買い休憩。
あとは丸善・PLAZA と見てまわりショッピングを終えた。
JR東日本の電車が停電で 13:00 前から軒並み運転見合わせになっていて帰りへの影響が心配だったが、帰る頃には川崎駅からの京浜東北線は動いており、無事帰ることができた。
久しぶりのガッツリショッピング楽しかった。このまま新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いていくといいな。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。