nDiki : 京都

京都 - Kyoto

関連情報

2015年11月28日 (土)

歩く会: 新宿から東京ディズニーランド(中央線快速や京葉線には乗らない)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-185848-nDiki-1200x797.jpg

今年もやってきました歩く会。今回は新宿から東京ディズニーランドまで歩いてきました。歩いた距離は24km弱(Google マップの経路探索で積算すると約 23.7km)。前回「渋谷から横浜みなとみらい21までの29kmに比べれば距離は短く余裕のあるコースでした。

道中の買い物や食事その他で「全員が好きな数字を宣言したあとサイコロアプリでサイコロを振り、当たった人が支払ったりやったりする」というルールのこの歩く会に参加するのも今回が3回目。

一回のサイコロでの一人の支払い総額は4,000円まで(4,000円を超える場合は選出人数を増やす)、また支払い総額が5,000円を超えるとサイコロパス宣言権を発動できるというのが補助ルールです。

9:00 紀伊國屋書店新宿本店前

image-half:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-085449-nDiki-797x1200.jpg image-half:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-085759-nDiki-797x1200.jpg

今回の集合は紀伊國屋書店本店前 10:00。いつもより1時間早いスタートですがスターティングメンバは遅刻することなく全員集合できました(新宿通り側ではなく裏側に行っていた人もいましたが無事合流)。

紀伊國屋書店新宿本店前 → スターバックスコーヒー 新宿TSUTAYA店 (35m)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-090354-nDiki-1200x797.jpg

全員集合したのでまずは朝食。目に入ったスターバックスコーヒーに入りました。遅刻者が朝食を払うルールですが今回は全員時間通りに来たので、いきなりのサイコロ。結果、一番最後に集合場所に到着したメンバが目を当てて支払い確定。朝食をごちそうしてもらいました。

地下1階の席でルールを再確認したりしながら朝食。

スターバックスコーヒー 新宿TSUTAYA店 → ファミリーマート新宿二丁目店 (550m / 585m)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-095150-nDiki-797x1200.jpg

朝食を終えていよいよ本格的に歩きスタート。まずは新宿通りを東に歩いて皇居を目指します。

今日は前回までの歩く会で買った地図を持ってきた人がいないので、途中ファミリーマートに寄って地図を購入。今日2度目のサイコロです。

ファミリーマート新宿二丁目店 → 宇宙村 (750m / 1335m)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-102429-nDiki-1200x797.jpg

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-102607-nDiki-1200x797.jpg

次に立ち寄ったのは今回の予定していた目玉スポット「宇宙村」。骨董屋な雰囲気の店内に入ると奥に村長の影山八郎氏が座っていて声をかけてくれました。

テーブルにおかれたペットボトルのドリンクの中には隕石が入っており、聞くとこのドリンクを飲んでいるおかけで肌がすべすべなのだとか。

話していると、すぐ「バカッ、どこの幼稚園でているんだ!」と笑って罵られのですが、これがだんだん快感に。そして「で、いくらもってるんだ」とさりげなく隕石を売り込んできます。

結局サイコロを振って目を当てた私が1,000円の宇宙パワーシールを買うことになりました。いいんです。最初からこれ欲しかったんですもの。800円する封筒に入れてくれるというので「まさか1,800円に?」になっちゃうのと思ったら、「嘘八百というだろ」といって800円の封筒はタダにしてくれました。

「(店内の)写真いいですか?」と伺ったら「いいよ、撮ったら Facebook あげるんだよ」と言ってもらったり、一緒に撮ってくれるとわざわざ衣装を羽織って帽子を被ってくださってくれたりしました。

これから東京駅の方に歩いて行くという話をすると「(自分は隕石パワーのおかげで)1時間で歩けるんだよ」とおっしゃってました。東京駅までいったらまた戻っておいでと送り出してくれました。

影山氏最高です。

宇宙村 → 四ツ谷駅前 (1.5km / 2.8km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-104944-nDiki-1200x797.jpg

宇宙村を出た後は再び新宿通りを東へ。「四谷は来たことがないので通りたい」と言っていたメンバは谷にある駅を見て「どおりでで四谷の景色を知らないわけだ」と言ってました。

四ツ谷駅前 → 田門 (2.7km / 5.5km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-111130-nDiki-1200x797.jpg

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-112826-nDiki-1200x797.jpg

さらに進むと半蔵門。内堀通りに沿ってゆるい下り道を行くと田門です。

田門 → JR 高架下にある自動販売機 (2.2km / 7.7km)

image-half-mixed:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-113229-nDiki-797x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-115307-nDiki-1200x797.jpg

田門をくぐって皇居外苑。今日は快晴で本当に気持ちのいい陽気です。皇居外苑でトイレを済まし東京駅へ。東京駅中央口交差点に着いたのが 11:50 過ぎ。宇宙村から1時間半弱ほどでした。

もうお腹が減ってきた頃で、お昼は神田で蕎麦を食べようとここから北上。しかし目的のお店の場所が良くわからないので、もう適当に東に曲がってお店に入ろうということになりました。

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-121114-nDiki-1200x797.jpg

お昼のお店を探している途中、そういえばずいぶん水分とっていないよねということで、大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業地向かいの JR 高架下にある自動販売機で今日4回目のサイコロ。ついでにもう1回サイコロを振って当てた人が「おしるこ」をチョイスすることになりました。結局「喉が渇いたので何か飲みたい」と言いだしたメンバが結局おしるこを飲むことになりました。これはおいしい。

自動販売機 → 利久庵 (800m / 8.5km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-124251-nDiki-900x1200.jpg

JR 山手線の下をくぐってさらに東へ進み常盤橋交差点(日本銀行のところ)・日本橋北詰交差点へ。この辺りでご飯にしようと1本裏道に入ってみたところ利久庵という蕎麦屋を見つけたのでここに入りました。

ここでは「かき玉そば」を注文。850円。かき揚げ的なものを勝手にイメージしていたのですが、出てきたのはかに玉みたいトロッとしたのがのっている蕎麦でした。そうきましたか。麺もけっこうな量でこれはこの先歩くのに完食しない方が安心だなと思いつつも、結局全部食べきってしまいました。ちょっと飽きたかな。次はざるとかが良いです。

支払いはもちろんサイコロで。うまく外して支払い免除。

利久庵 → 深川不動堂 (3.2km / 11.7km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-132828-nDiki-1200x797.jpg

お腹が満たされたら再び東京ディズニーランドを目指します。当初モデルコースは有楽町を通りアーバンドック ららぽーと豊洲をランドマークとするものでしたが、日本橋まできたのでここから経路探索しなおして永代通りを進むコースに変更。隅田川を永代橋で渡ります。

13:40 に門前仲町一丁目交差点で今回初参加となるメンバと合流。ここからは6人です。まだお昼ご飯を食べていないということで、ここまで歩いてきたメンバもまだアルコール摂取していないですし、合流してすぐではありますが食べたり呑んだりできるお店を探すことにしました。しかしながら思った以上に人出がある土曜日の門前仲町でめぼしいお店は満席。なのでまずは先に深川不動堂へ立ち寄ることにしました。

image-half-mixed:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-135930-nDiki-797x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-140553-nDiki-1200x797.jpg

参拝のあとはサイコロタイム。みんなでおみくじを引くことにしました。他人のお金でおみくじを引くことに意味があるのかともみんな思いつつもそこはイベントということでさらりと。先ほど合流した初参加メンバがいきなり目を当てて初支払い。ビギナーズラックならずです。

おみくじを引いたところで、古株メンバが1人合流。ここから7人。

深川不動堂 → ラ・ブッチリア (500m / 12.2km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-152152-nDiki-1200x797.jpg

お参りを済ませた後は引き続き飲食店を探します。少し歩いたところでラ・ブッチリアという食事・アルコール・喫茶をフルカバーする願ってもないお店を発見。席も開いていたのでここでセカンドランチにしました。

ここのサイコロは目を当ててしまって、私2度目の支払い。

ここまでで今日の行程のほぼ半分まで来たところです。印象的には2/3ぐらい地図上きたんじゃないかという感じなのですがまだまだあります。

ラ・ブッチリア → ファミリーマート東陽三丁目店 (1.2km / 13.4km)

さてさて食事を済ませてお店を出たのが 15:20。そろそろ日も傾き始めました。ここから残り先は臨海部の地味なルートになっていきます。途中合流組は楽しみの少ないルートだけなのでつまらなくないかと憂慮しつつもここはストイックに進軍です。

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-154055-nDiki-1200x797.jpg

そういえばここまで喫煙できる場所が無くて喫煙組がうずうずしてきていたので、灰皿のはったファミリーマートで休憩。ついでにサイコロをふってドリンク or アイスクリームをゲット。私はポカリスエットをチョイスし水分補給をしておきました。

ファミリーマート東陽三丁目店 → メトロ東陽チャンスセンター (600m / 14.0km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-160155-nDiki-1200x797.jpg

さらに永代通りを進むと宝くじ売り場を発見。そういえば前回に武蔵新田駅前でスクラッチくじを買うべくサイコロを振って支払い確定していたものの、売り切れで買えなかったことを思い出してその時の分を買っていただくことに。あわせて今回もサイコロを振って、都合1人2枚くじをやることなりました。

結果1名が200円をゲット。残念ながら今日の支払いをカバーできるほどの当たりくじは出ませんでした。

メトロ東陽チャンスセンター → 新木場駅 (3.3km / 17.3km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-163251-nDiki-1200x797.jpg

江東試験場入口交差点を右折して永代通りとはここでお別れ。ここから先は配送センターなどが続く地味コースです。江東運転免許試験場の前を通り、いったん塩浜通りへ出たあと明治通りへ。ここも明治通りかとちょっと驚き。だだっ広い明治通りを南進するとやがて大きな橋が見えてきます。砂町運河にかかるこの橋は夢の島大橋。この先は夢の島。

夢の島公園を抜けて一行がそのまま357号沿いに東京ディズニーランドを目指しちゃいそうな勢いだったので、新木場に立ち寄ろうと提案。個人的にもトイレがヤバくなってきていたのです。

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-165344-nDiki-1200x797.jpg

深川不動堂で途中参加したメンバは体力を考えてここまでになりました。お疲れさまでした。あとはファミリーマートでトイレを借りて用を足しててから再び出発。あと2駅です。

新木場駅 → マクドナルド 357葛西臨海公園店 (3.4km / 20.7km)

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-171144-nDiki-1200x797.jpg

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-174348-nDiki-1200x797.jpg

新木場駅からは357号を進みます。17:00 を過ぎてすでに真っ暗。トラックがバンバン走り、上は高速道路も走っているのでかなり空気が悪め。長時間歩くのは避けたいところでした。

荒川河口橋で荒川を渡る際の都県境の標識を楽しみに探したのですが見当たらずちょっとがっかり(後述する通り勘違いで都県境は旧江戸川でした)。もくもくと歩きます。遠くに見えていた葛西臨海公園の観覧車がどんどん大きくなっていくのは進んでいる実感があって嬉しいものでした。

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-175922-nDiki-1200x797.jpg

葛西臨海公園まできたところでマクドナルドのマークが見えたので吸い込まれるように入店。マックフライドポテトをつまんだりトイレに入ったりして小休止。

マクドナルド 357葛西臨海公園店 → 東京ディズニーランド メインエントランス (3.0km / 23.7km)

image-half-mixed:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-183107-nDiki-1200x797.jpg image-half-mixed:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-183449-nDiki-797x1200.jpg

葛西臨海公園駅からはいよいよあと1駅。最後の橋は旧江戸川にかかる舞浜大橋です。JR 京葉線の鉄橋の向こうに見え隠れする東京ディズニーランドホテルの明かりが見えてきてあとすこし。都県境もここにあったのでパチリ。東京都脱出は渋谷-横浜みなとみらい21コースに続き2度目です。

舞浜大橋を渡りきると駐車場裏の細道に出ます。ここで U ターンして旧江戸川沿いの道へ出てしまえばすぐゴールだったのですが、「もう少し先に駐車場を横切れる場所があるだろう」と舞浜駅の方へ進んだのがプチミス。結局舞浜駅前まで道路に出ることができず、ぐるっと遠回りしました。

普段通らない舞浜駅下の通路を通ってから改札口前へ上がり、いつもの連絡通路を通ってついに東京ディズニーランド メインエントランスへ到着! 18:54!

メインエントランスは思いのほか薄暗く、あ、こんな感じだっけという印象でした。

東京ディズニーランドの出口前(こちらの方が中の明るい感じが背景に入りました)でキャストの方にお願いして全員で記念撮影。お疲れ様でした。滞在時間約5分(東京ディズニーランドには入らず)。

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-185848-nDiki-1200x797.jpg

打ち上げ

image:/nDiki/2015/11/28/2015-11-28-201838-nDiki-1200x797.jpg

もうみんなお腹が空いているので、ご飯のことで頭がいっぱいです。ボン・ヴォヤージュでお土産を買ってからイクスピアリへ。しかしながらイクスピアリ内はどこも満席、あるいは結婚式2次会的貸し切りで入れそうなところ無く。

もう電車に乗って東京へ戻りましょうということで舞浜を離れることにしました。門前仲町で合流したメンバはこのあと用事があるということでここでバイバイ。お疲れ様でした。

いつももながらの「あれだけ歩いた道があっという間だ……」というのを感じつつ京葉線東京駅へ。東京国際フォーラム前にあった「だん家 国際フォーラム前店」に入り、最後まで残った5人で乾杯!

最後の支払いは2人がパス権を発動したものの残り3人では1人4,000円オーバーなので2人で残額を出してもらいました。

あとは最後にノハナフォトブック担当(支払い & 作成)のサイコロを振っておしまい。解散。お疲れさまでした。

なお今日私が払ったのは

  • 宇宙パワーシール 1,000円
  • セカンドランチ 2,460円
  • 打ち上げ 4,000円

の合計7,460円でした(交通費含まず)。支払い額ランキングの真ん中あたりかな?

ふりかえり

今回はガンガンひっぱって歩いて行くいつものメンバがいなかったので、9:00 スタートでかつ距離も短めながら 19:00 ぐらいのゴールとなりました。その分体力的にはまだまだいける感じでした。体的には早めにちょっと腰にきはじめたかないうのと、股関節やももがちょっと痛くなったかなというぐらい。そうそう、あとは疲労物質が体全体にきてぼぉっとする感じはありました。基礎体力はもうちょい上げておきたいところです。

「最後に華やかなゴール地点を」「ゴール前は地味で暗い道を通らざるをえないようにして最後の喜びが高まるようにする」「今まで通っていない道を選ぶ」などを考えてコース設定してみたのですが、まずまず良かったんではないかなと思います。東京ディズニーランドは思ったよりテンション上がらなかったのは暗かったからかな。ネタ的にはわかりやすいのでオッケーです。

次回は来年春に鎌倉でさらに秋には京都でもという話が持ち上がりました。今後どんなグレードになっていくのか楽しみです。

その他知見

  • 千円札を多めに用意しておく。

[ 11月28日全て ]

2020年4月23日 (木)

スターバックスの窓

image:/nDiki/2020/04/23/49032260327_8fd6b8f9a0_o.png

自宅やオフィスからスターバックスの店舗につながる体験ができるデジタルコンテンツ「スターバックスの窓」が朝のテレビ番組で紹介されていた。 デスクトップ版は YoTube ライブなのでリビングのテレビに Chromecast をつないで流しておいてみた(スマートフォン向けは Content-Type が video/MP2T で独自配信だ)。

今の外出自粛の応じて作られたものではく、2019年11月8日にすでに公開されていたサービスである。

スターバックス コーヒー 富山環水公園店」「スターバックス コーヒー 京都宇治平等院表参道店」「スターバックス コーヒー 神戸メリケンパーク店」の店内をコンテンツ化したものだそう。

夜になるときちんと夜の映像になるのが楽しい。

単純化されたイラスト調で動きもそれほど多くなく目障りにならないのが良い。音楽もついているので BGM としても流しておける。家にいる時間が長いので BGV としてなにかライブカメラ映像を流しておくのとかしたいなと思ったことがあったのでこれはいいな。

(画像自宅やオフィスでもお気に入りのスターバックスの気分を。自宅やオフィスからスターバックスのお店につながる体験ができるデジタルコンテンツ「スターバックスの窓」を11月8日(金)より公開 | ネスレ日本 内にある 画像ダウンロードサイトから)

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 16回目 ]

[ 4月23日全て ]

2020年5月21日 (木)

残るは1都3県と北海道【日記】

先週5月14日(木)に39県で緊急事態宣言解除を内閣総理大臣が表明したのに続き、今日は大阪府・京都府・兵庫県で緊急事態宣言が解除された。残るは首都圏1都3県と北海道だ。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 31回目 ]

[ 5月21日全て ]

2020年5月31日 (日)

新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きつつある中、5月は今日でおしまい

今日で5月はおしまい。一昨日の5月29日(金)で今年の在宅勤務は通算37回となった。

緊急事態宣言はゴールデンウィークの終わりを待つことなく5月31日まで延長され、5月31日を待つことなく5月25日に解除された。

4月最終日に記録がてらそれまでのタイムラインをまとめてみていたので、5月最終日として今月分を書き出しておこう。

タイムライン

[ COVID-19 ]

[ 5月31日全て ]

2021年1月13日 (水)

新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の実施区域が11都府県に【日記】

1月7日の緊急事態宣言が発出に加えて2021年1月14日から2月7日までを緊急事態措置を実施すべき期間、栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県を緊急事態措置を実施すべき区域とする区域変更が今日報告された。

マーケティングの本

社内の広報の人にお薦めの本を聞いたところ以下を紹介してくれたので即購入。

[ COVID-19 ]

[ 1月13日全て ]

2021年8月21日 (土)

『HELLO WORLD』 【映画鑑賞

HELLO WORLD Blu-ray

この夏のおうち映画鑑賞1本目は Chromecast with Google TV で何度か目にしていた『HELLO WORLD』。

世界観としてはグレッグ・イーガン、映像としては電脳コイルを思い出させる作品だ(グレッグ・イーガンは『順列都市』ともう1冊、電脳コイルは途中までしか観ていないレベルでの印象だけれど)。京都が舞台であることとヒロインのイメージとから響け!ユーフォニアムもちょっと思い出した。

計算機上の世界に対する管理操作はその世界の中の人からどう見えるのか。メモリ・ストレージ上で書き換え操作でしかないものが、その世界の中の人にグラフィカルな事象として感じられるものなのか。こういった世界の映像表現について一歩引いて考えてしまうところは、計算機に馴染みがあるからだろうか。

3D モデルから落とし込んだキャラクターのアニメーションに微妙に違和感を感じたところがあったけれど、チームの制作力として目をつぶろう。

世界観やキャラクターが魅力的で好きな作品だな。細かい設定とか気になるので、もう1度観たり解説を読みたくなる SF 映画だ。

今日のさえずり: ほぼ電子マネー生活になったことによる深刻なガチャガチャ用硬貨不足

[ 8月21日全て ]

2022年5月17日 (火)

今日のさえずり: 京都観光プラン作り

[ 5月17日全て ]

2022年5月19日 (木)

今日のさえずり: つりにつかまる能力が退化している。あとかたがかたい。

  • 09:27 つりにつかまる能力が退化している。 可能な限り、つりにつかまるの避けていたからかな。
  • 09:30 あとかたがかたい。
  • 10:33 @y_aki ほんとに肩って上がらなくなってくるもんなんですねー。
  • 10:37 今日は出社してまず席替えした。デスク上の配置ぷち変更したらノートを広げておきやすくなって満足。 オープンスペースのテーブルが近くなったので、座り疲れて体勢変えたくなったらそこ使ってみよ。
  • 18:45 くっ、無意識のうちに前の席に向かってしまう。
  • 20:52 マッキーとハイマッキーを確保した。これより帰投する。
  • 20:58 最初に行った店がマッキー ケアとハイマッキー ケアしかなくて。
  • 25:30 2022年5月19日(木) したこと - 席替え - 夜の買い物 (マッキーとハイマッキー) - 京都観光プラン作り (アップデート)
[ 5月19日全て ]

2022年6月5日 (日)

網戸収納【日記】

網戸を全部収納しておく必要があるので、手を黒くしながら取り外した。サッシによってそれぞれ違うタイプではずれ止めも違ったんだけれど、結局どの網戸もドライバーで緩めたりすることなく外せてしまった。ビニール袋に入れるのも収納場所を作るのにもそこそこ苦労しつつ、なんとか収納完了。

午後は京都観光ルートの確認。地図をみたりストリートビューを見たりしているうちに、もう京都に行っちゃった気分になってきた。京都は仕事で何度か行っているけれど、観光したのは2005年10月が最後か。また行きたいなあ。

今日のさえずり: 京都観光ルート確認

[ 6月5日全て ]

2022年9月18日 (日)

国立競技場でJ1リーグ観戦

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-211515-nDiki-1200x900.jpg

国立競技場で明治安田生命J1リーグ 第30節 FC東京 対 京都サンガF.C. を観戦した。J1リーグ観戦は2018年9月の FC東京 対 清水エスパルス戦以来4年ぶり。前回と同様今回も雨が降ったりやんだりの中での観戦だ。

国立競技場

国立競技場に向かうべく玄関を出て湿度の高さにびっくり。ちょっと雨が強くなっているタイミングで出発。国立競技場へは 17:40 頃到着。

新しい国立競技場

去年東京2020オリンピック・パラリンピックが開催された新しい国立競技場に初めて入るのも今回の大きな楽しみの1つだった。

1F の B ゲートを入るとすぐ、通路の向こうにフィールドとバックスタンド側の観客席が目に飛び込んできた。階段を上がることなくいきなり目の中に入ってきた情報量の多さに興奮してしまった。

座席

今日の座席はメインS 南側 1層メイン 112ブロック 6列 311番〜314番。前から4列目、通路沿いからの4席だ。結構前の方だねと喜びつつ着席。どうも前3列は未使用だったようで実質最前列の席だった。良い席を割り当てていただいたようで感謝。

小雨程度は風があまりなかったこともあり気にならなかった。トータル2時間半以上座っていることになるのだけれど、お尻が痛くなることもなく座り心地の良いシートだった。さすが。

フード

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-182232-nDiki-900x1200.jpg

座席と雰囲気を確認してから、食べ物を買いに。すでに売り切れの商品があり、並んでいる途中に売り切れになるものもあった。雨が降っていて場外のキッチンカーに客が分散しなかったというのはありそう。場内飲食店でグリーンパルのFC東京特製弁当を購入。

座席に戻って、キックオフまで40分弱の夕食タイム。時間的にちょうどぴったりな感じ。いい時間に入場できたかな。天気が良ければもう少し早くきてゆっくりぶらぶらしてもよかったと思う。

キックオフまで

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-185836-nDiki-1200x900.jpg

Little Glee Monster によるミニライブと選手紹介、特殊効果花火や炎・照明による特別演出などの華やかパフォーマンスが盛りだくさん。

屋根上360度での花火打ち上げ東京2020オリンピック・パラリンピック以来初だそう。観客席からはこんな感じで花火が見えたんだ。

FC東京 対 京都サンガF.C.

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-205740-nDiki-1200x900.jpg

よく知っているのは長友佑都選手ぐらい。背番号を追いつつ、全体の試合感を楽しんだ。フィールド全体での選手の動きが見渡せるので、次にパスするならあの選手/スペースではないかという先読みができる。テレビでの観戦ではできない見方ができて楽しい。

双眼鏡 (倍率6倍)・単眼鏡 (倍率4倍) は持っていってやはりよかった。

主審が女性で珍しいなと思ったら、J1リーグ初の女性主審だったそう。しっかり試合をコントロールして素敵だった。

後半残り5分を切ったぐらいからまとまった雨が降ってきた。1層スタンド前列にも雨が吹き込んできたが、残りあと少しということでタオルマフラーでしのいだ。タオルマフラー便利。

前半・後半それぞれFC東京がゴールし 2 - 0 で FC東京勝利。やったね。

試合後

味の素スタジアムと違い国立競技場は近いので、最後まで観戦してから帰ってもさほど遅くならないのが嬉しい。スタンド前にまわってきてくれた選手に拍手を送ったあとに席を立ち国立競技場を後にした。雨は上がっていた。

誘導に従って橋を渡って東京体育館側から外苑西通りに降りて A3 出口から国立競技場駅へ。ホームは大混雑だったけれども最初にきた電車に無事乗れて家路へ。

帰りに家の近くのコンビニで冷たい飲み物を買って帰り、一息つきながら今日の楽しかった話で盛り上がった。

この夏はあまり出掛けることがなかったので楽しみにしていたJ1リーグ観戦に無事行ってくることができてとても嬉しい。台風14号の影響で東京も朝からときおり雨が強く降るなどで出発するまでやきもきしたが、よい1日だった。

持ち物メモ

  • タオルマフラー便利。手や汗を拭いたり、小雨時に頭に被ったりバッグを覆ったり。
  • 念の為持っていた合羽は今回も使わず。
  • 麦茶を入れていったステンレスボトルはこぼす心配がなくてよかった。
  • 普段同様 RICOH GR IIIDSC-RX0バッグにあったけれど、スマートフォンで全部済ませてしまった。
  • 双眼鏡単眼鏡便利。
  • 割り落としたら面倒だなと思ったので、予備の割りもっていきたい。
  • 手付きポリ袋あってよかった。
  • 羽織るものは不要だった。
  • 長傘はシート間に斜めに置いておいた。足元で邪魔な感じではなかった。

[ 9月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027554s / load averages: 0.34, 0.31, 0.26