nDiki : 保険

保険

2015年10月26日 (月)

機種変更しやすいように2段階認証アプリを IIJ SmartKey に変更

rimage:/nDiki/2015/10/26/IIJ-SmartKey.png

機種変更時の Google Authenticator の再設定が手間

そろそろ Android デバイスを機種変更しようと考えているのですが、移行で手間なのが2段階認証(2要素認証)の設定しなおしです。ほとんどサービスでは2段階認証をリセットして、新しい端末(や既存の端末の) Google Authenticator に登録しなおす必要があります。今は2段階認証は8つ使っていて、かつ保険として iPod touch に入れた Google Authenticator にも登録しているので全部やり直すと地味に時間がかかります。

登録したサービスの情報の移行ができる IIJ SmartKey

しかし知らなかったのですが、インターネットイニシアティブからも2015年4月1日に IIJ SmartKey という TOTP に準拠しているワンタイムパスワード生成アプリが出ていました。

このアプリが Google Authenticator と違うところは、2段階認証の設定をした後にあらためて移行用の QR コードを表示する機能がついているところです。これで別の IIJ SmartKey (や Google Authenticator) で再設定できるので、サービス側で2段階認証をリセットして全端末での設定しなおすという手間がなくなります。助かる!

ということで早速試してみました。念のため Google Authenticator と同時に IIJ SmartKey にサービスを登録していきましたがきちんと同じコードを生成してくれています。QR コードによる移行もできました。

神経がすり減るサービス側の2段階認証設定を何度もしなくて済むようになるのでこれは良いです。

(画像http://www.iij.ad.jp/smartkey/ より。)

[ Android アプリレビュー ]

[ 10月26日全て ]

2017年2月17日 (金)

Developers Summit 2017 2日目 #devsumi

今年は「人工知能とは」「機械学習とは」を繰り返し聞きました。

10:00〜10:45 【17-B-1】 きゅうり農家から保険会社まで、機械学習を「民主化」するTensorFlow

グーグル株式会社 佐藤一憲(@kazunori_279)氏

  • 「テンサーフロー(発音)」
  • ニューラルネットワークでチーターを見つけられるかも?
  • Google 検索: RankBrain

わかりやすくわくわくする発表でした。簡単に出来ちゃうと感じさせるトークでしたが、製品に適用していくには泥臭いトライアンドエラーとリリース後の保守が待っているのだなあというのも想像しながら聞いてました。

ハードウェアの話を聞いていると、もはや超大手の手のひらの上で学習させていくしかないのかなーと感じさせられちゃいます。

11:05〜11:50 【17-C-2】 教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方 〜訴求ファーストとこだわり駆動開発とは?〜

株式会社ジャストシステム 宮崎哲哉(@miya2tetsu)氏 大島教雄氏 岡美香氏

  • プロジェクトは「訴求ファースト」
  • スマイルゼミ。企画の話。訴求シート。あまり驚きのない内容。
  • JUST DWH。訴求シート。
  • 一太郎。ユーザー調査をしっかりやったという話。

自社製品の訴求セッション。デブサミじゃなくてもという感じではありました。

12:10〜12:40 【17-A-L】 ママセキュリティエンジニア奮闘記 〜 子供と一緒にラズパイで遊んでみた♪ 〜

ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社 吉田万里子氏

エンジニアとしての思いと親としての思いを叶えるためにラズパイで遊んでみるという話。子供の成長についていろいろ考えていらっしゃって素敵だなと感じました。

後半にだんだん技術的に具体的な話にきちんともっていく構成も上手いなと。

13:05〜13:50 【17-D-3】 リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤

グロースエクスパートナーズ株式会社 関満徳(@fullvirtue)氏

  • プロダクトマネージャープロジェクトマネージャーの分業化。
  • 日本的プロダクトオーナー(幅広い業務範囲)
  • リーンから見た葛藤。リーンのサイクルとスクラムのサイクル。
  • オポチュニティバックログ。
  • Done の定義は最近は「ストーリーテスト」。
  • スプリントに入れないようなタスクのためのかんばんを作る。ToDo/Ready/In Progress/Done/Feedback
  • そのかんばんをどれくらい捌いていくか(FAQ)。→ 経験則で。アジャイルだから学習していく。リリース日を含むスプリントはかんばんの方多め、そうでなければプロダクトバックログの方多めがやりやすい。

プロダクトバックログアイテムを準備完了にしていくためのサイクルやタスクをどうするかなと思っていたので参考になるかもしれないなと思いました。複雑になるので今のチームの状態でやるべきかは見極める必要がありそうですけれど。

14:10〜14:55 【17-A-4】 C#で簡単にモバイルアプリを作ろう!

日本マイクロソフト株式会社 千代田まどか(@chomado)氏

一つ前のセッションを見終えてからいったらもう満席でした。

15:15〜16:00 【17-C-5】 コミュニティとエンジニアの生き方

TickleCode 代表 小林由憲(@yoshiii514)氏 関西Javaエンジニアの会 阪田浩一(@jyukutyo)氏

勉強会コミュニティの始まりと成長。」

勉強会の話。

「Javaコミュニティを作ったら人生変わった」

「運営に関わろう、なければ作ろう」

なりたい人に近づくといいよという話と、貢献しなよという話。

16:20〜17:05 【17-B-6】 インテリジェンスで挑むサイバー攻撃の最前線

株式会社インターネットイニシアティブ 穴吹健一氏

  • 今後はリアルタイムモニタリングとインシデント発生時の迅速な対応、リスク管理、ユーザの教育。
  • カラオケでのレコメンド(セキュリティ?)。
  • IIJ の情報分析基盤。Hadoop とか Zeppelin とか。
  • IP(アドレス)のレピュテーション情報の生成。

最後は IIJ のセキュリティビジネスの話に落ち着いて終了。さすが IIJ 的な内容のトークはあまり無かったです。

17:25〜18:25 【17-E-7】 すべてのIT屋は全力で反省しろ!『ITは本当に世界をより良くするのか?』発刊記念トーク

株式会社ワークスアプリケーションズ 井上誠一郎氏 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志 株式会社セゾン情報システムズ 小野和俊氏

お互いにレスペクト感があるなかでの軽快な対談を楽しみました。

[ 2月17日全て ]

2017年4月29日 (土)

歩く会: 神田川沿いを踏破

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-101115-nDiki-1200x800.jpg

ゴールデンウィーク初日、ご無沙汰でした歩く会。今回は神田川沿いを始めから終わりまでを歩き通そうという企画です。井の頭池から始まりだんだん広くなっていく神田川と表情が変わっていく街並みを楽しみながら歩き通しました。

神田川の河川延長は 25.48km。集合場所の吉祥寺駅公園口で記録開始しゴールの柳橋で止めた ZweiteGPS の記録では 30.10km の移動距離でした。神田川沿いは下流をのぞきほとんどの場所で川沿いに遊歩道が整備されており、思った以上に川とともに歩くことができました。

今回の参加は3人。それぞれ途中に馴染みのあるエリアがあり、それぞれ思いを馳せながら歩く1日でもありました。そういう意味でも良いコースだったなと。

久しぶりの開催

2015年11月の前回よりもう1年半近く間が空いたので、こじんまりとでもいいので歩いておこうかなと10日ぐらい前から周囲に声をかけたのが始まり。ゴールデンウィークが明けてしまうと暑くて大変そうなので無理にスケジュール調整せず行ける人がいればというぐらいを考えてました。もし都合がつく人がいなければ一人で歩いちゃえぐらいのノリで。今回は京王井の頭線沿線コースと神田川沿いコースの2案を考えていたのですが、参加者の顔ぶれをみてイケると思い長い方の後者にしました。

今回のルール

道中の買い物や食事その他で「全員が好きな数字を宣言したあとサイコロアプリでサイコロを振り、当たった人が支払ったりやったりする」というのがいつものルールですが、今回は人数が3人ですしエンタメ系参加者もいないのでそれは無し。

その代わりといっては何ですが「Google マップなどスマートフォンの地図は見ない」「神田川から離れない」という縛りでガンガン歩きました。

先に書いた通り神田川沿いの多くで遊歩道が整備されており、川から離れることなく歩けたので地図を見ずとともほぼ難なくあることができました。そのおかげでスマートフォンのバッテリもあまり減らないで済みました。その代わり途中商店・レストランなどがほとんど無く、お昼ご飯以外休むことなく延々と歩き続けるという結果になりました。

9:30 待ち合わせ・井の頭恩賜公園で朝食

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-085952-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-093726-nDiki-800x1200.jpg

今日の集合は 9:30 吉祥寺駅公園口。9:00 には到着してしまったので、駅周辺を少しだけぶらり。開店前のヨドバシカメラには PSVR 目当ての行列が出来ていました。 9:30 少し前に今回の3人全員が集合して予定通り出発です。まずは朝食ということで、丸井吉祥寺店向かいのアンテンドゥ吉祥寺店でパンを購入。丸井の横を通って井の頭恩賜公園に入り、飲み物は自動販売機でミネラルウォーターを買いました。

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-094507-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-094739-nDiki-800x1200.jpg

公園では最初に井の頭池をほとりを歩いて湧き水の地「お茶の水」へ。神田川の源泉です。看板によると現在は地下水をポンプで汲み上げているとのことでした。

湧き水を確認してから近くのベンチに座り、池の噴水を眺めながらまずは買ってきたパンで朝食。今回はとても健全な歩く会になりそうな予感です(このあと4時間休憩なしで歩くとは思っていませんでしたが)。

10:00 出発

朝食を終え、園内に流れた放送とともに 10:00 にベンチを出発。いざ東京方面へ向かいます。まずは神田川の始まりとなる水門橋へ。

10:10 水門橋

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-100920-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-100947-nDiki-800x1200.jpg

ここが井の頭池からちょろちょろと神田川が始まるところです。ゴロゴロとした大きい石の間を水が流れ神田川となっていきます。この小川が最後にはコンクリートで護岸が固められた広い川となっていくのですねー。ここから本格的に川沿い歩きのスタートです。井の頭公園駅の手前の橋で北岸に渡り先へ進みます。途中見下ろすぐらいの高さになったところでも子供が魚捕りかなにかをして遊んでいました。あたりはまだほのぼのとした雰囲気。

三鷹台駅前までくると神田川の上に鯉のぼりがかかっていました。4月23日から5月6日まで三鷹台まちづくり協議会主催の「第12回神田川こいのぼり祭り」として掲揚されていました。くまのプーさん鯉のぼりなどもあってほっこりです。

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-101259-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-102510-nDiki-800x1200.jpg

10:26 三鷹台駅

三鷹台駅前の丸山橋でいったん遊歩道がおしまい。いったん神田川・三鷹台駅の南側の道を進み、最初の小道で神田川に無事戻りました。

ここからしばらくまた遊歩道を歩きます。左右は一軒家などが並ぶ住宅街。しばらく似たような景色が続きます。神田川には140の橋があるとのことですが歩いているとほんとに次々と現れます。さすがに全ての橋をチェック(チェックイン/撮影)していくのは大変なので出発前から諦めていました。

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104222-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104329-nDiki-800x1200.jpg

神田川沿いを歩いていると距離を表すプレートや里程標が随所にあるのに気がつきました。これのおかげで進んでいるのを実感できて助かりました。また川沿いに地図も用意されていて「スマートフォンの地図禁止」尊守に一役買いました。

案内などの充実さから杉並区・新宿区から神田川愛を感じました。一方中野区はそっけない感じでしたね。

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104750-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104830-nDiki-800x1200.jpg

久我山駅横を過ぎると左手に車両基地が現れます。京王電鉄富士見ヶ丘検車区。色とりどりの京王線の車両が停車しています。このさき東京地下鉄の中野車両基地もあったりと、神田川沿いは鉄道関連の見どころも多いですねー。

11:07 高井戸駅

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-110649-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-111437-nDiki-800x1200.jpg

10:10 に神田川を下り始めて1時間弱で高井戸駅到着。駅前は環八通りです。川沿いには横断歩道が無いので歩道橋を通過。歩道橋を降りたらすぐ神田川沿いに戻ります。しばらくすると川はいったん京王井の頭線から南側へと離れていきます。京王井の頭線と京王線の間をくねくねと進む感じです。振り返ると高井戸駅前にある杉並清掃工場の白い煙突が青空を突き刺していました。杉並清掃工場は現在建て替え工事中で今年度竣工予定なんだとか。

12:00 井の頭通り

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-115825-nDiki-800x1200.jpg

井の頭恩賜公園からだいたい南東方向に進んできた神田川ですが、永福町駅から下高井戸駅へ向かう永福通り(都道427号)をこえたあたりから徐々に左に曲がり北東方向に向かいます。直交する形で再び出会った京王井の頭線の鉄橋をくぐったところで「まわり道」の看板が現れました。神田川整備工事のため杉並和泉学園横、神泉橋と宮前橋の間が通行止めとのこと。

井の頭通りに出る手前の蔵下橋のところで左折し、線路沿いに歩いてから右に曲がって神田川の一本西側の道を進みます。龍光寺横を抜けたところでまた神田川沿いに戻りました。「まわり道」の看板に書かれた「お地蔵さんまで通行可能」という表現がツボりました。そのあと途中一本裏手に入って参加者の一人が以前住んでいたところに立ち寄りました。

12:15 弁天橋東緑地

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-121440-nDiki-1200x800.jpg

弁天橋の先、コーシャハイム方南町ガーデンコートに囲まれた弁天橋東緑地のあたりで神田川がS字カーブのようにくねくねと蛇行します。神田川の一つの見どころではないでしょうか。

お店というお店もなくいまだ休憩無し。遊歩道の随所に座るスペースはあるのですが、座る以外特に何もないよねということでスルーしてきています。

12:25 中野区境

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-122426-nDiki-1200x800.jpg

環七通りである方南橋を通過。三鷹台駅を出た所で見つけた杉並区の「スタート地点より 7.3km」プレートより100m毎にあったプレートのスタート地点に到着。きましたねぇ。ありがとう、なみすけ。

12:32 中野車両基地

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-123226-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-123358-nDiki-800x1200.jpg

さらに進んで島忠ホームズ中野本店を横を通り、方南通り(栄橋)をこえると右手が中野車両基地。東京メトロの列車が並んでいました。

少し進むと「まさかの行き止まり?」と驚きましたがすぐ横道があって一安心。

12:37 善福寺川合流地点

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-123722-nDiki-1200x800.jpg

横道を抜けて現れたが善福寺川を渡る和田廣橋。右手をみると神田川との合流地点でした。他の川の力を受け継ぎ強化されていく感がたまらない! そんな神田川も最終的には隅田川の力を譲るのですけれどね……。

この先進むと中野富士見町駅。そこから少しのあいだ沿岸を歩けなくなるのですが、少し進むとまた遊歩道が現れます。途中にあったファミリーマート中野本町五丁目店でドリンク補充(12:50)。私は結局井の頭恩賜公園の自動販売機で買ったエビアン 500ml 1本をボトルクリップで腰にとめて持ち歩いたのでそれで最後まで足りました。

13:07 里程標 No.25

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-130212-nDiki-800x1200.jpg image-half:nDiki/2017/04/29/2017-04-29-130754-nDiki-800x1200.jpg

時折見えていた東京都庁がずいぶんと間近になってきました。このあたりは護岸が綺麗な石組みになっていてちょっと素敵です。道端の里程標を見てみると

みなもと 12.1キロ すみだがわ 12.5キロ

との文字。あぁ、ノンストップで約半分来てしまいました。そして相変わらずご飯を食べられそうなところが見当たりません。

山手通り(長者橋)を過ぎると新宿方面を向いていた神田川は徐々に北へと進路を変えます。副都心方向へ向かわなくなるわけで、またしばらくお昼処が現れないことを覚悟しました。

13:23 デニーズ 中野上店

青梅街道(淀橋)まできたところで、デニーズを発見。ここで手を打とうと思ったのですが入口に人が並んでいたので断念。

13:39 中央線下通過

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-133845-nDiki-800x1200.jpg

中央線の鉄橋下を通過。高田馬場まで行けば何か食べられる。その思いを胸に川岸を歩きます。

落合中央公園の向かいあたりで讃岐屋というお店を発見。ついに「神田川沿いのお店だ!」と思ったものの、そこは甘味処でした。素敵な感じだったんですが甘味はまだ早い……。まだお昼ご飯すら食べていない。「お昼のあとに戻ってきたいね」なんて冗談を言いつつさらに先を目指しました。

14:18 高田馬場駅

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-141757-nDiki-800x1200.jpg

しばらくすると川岸が歩けなくなったので裏道へ。宮田橋公園で「まさかの本日初の行き止まりか?」と驚愕しましたが小さい出入り口を発見。Google マップには頼らず道なりに進み宮田児童遊園前を通り細い道を抜けると東京富士大学本館前に出ました。今日のハイライト。

川沿いをちょっと行くと「さかえ通り商店街」が見えてきました。初商店街! お昼ご飯選びたい放題! 商店街入口にあった「めし処 ひとりむすめ」に入ろうとしたものの、もう少し見てみようかと先へ進んでみたら……そこはもう高田馬場駅でした。おや? 神田川を下り始めてから4時間が経過していました。

14:23 - 15:26 磯丸水産 高田馬場駅前店

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-142544-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-143227-nDiki-800x1200.jpg

JR のガードをくぐり駅前から神田川の方を眺めたら磯丸水産があったので、今日のお昼はそこに決定。ようやく、ようやく休憩 & お昼ご飯です。腰をおろした安堵感とともに、脚の筋肉が固まってしまわないかとちょっと怯えてたりしました。

お昼ご飯はまぐろ3色丼とウーロン茶。お昼時で料理が出てくるまで時間がかかりましたが、その分ゆっくり休むことができました。次のコースのアイデアなどを話しつつ小一時間ほどゆっくりしました。

15:26 出発・そして雨

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-152843-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-153708-nDiki-1200x900.jpg

磯丸水産を出るとなんとなく薄暗い。空を見上げると黒い雲が空を覆い始めていました。もともと今日は午後から不安定な天気でいつざっと降るかわからない予報だったのです。前日まで折り畳み傘をどうするか迷っていたのですが、重さを考えて今日は家に置いてきました。

とにかくまずは雨雲から逃げるべく先を目指します。神高橋のところから再び神田川へ。高塚橋との間にも鯉のぼりがはためいていました。

新目白通りと明治通りが交わる高戸橋交差点までくると、都電荒川線がが見えてきます。カーブのところにはカメラをもった多くの人たちがシャッターチャンスを待っていました。3年前の4月の歩く会で歩いたコースまできたので感慨深い! と思う間もなく大粒の雨が降ってきました。シャッターチャンス待ちの人たちは濡れるのもお構いなしにカメラを構えていました。すごいなー。

いったん近くの軒下で潜り込んでどうするか相談。傘を買った方が良いかなぁということで、向かいのファミリーマート 西早稲田三丁目店へ走りました。店内にあった5〜600円ぐらいの傘を前にどうするかなぁと迷っていたところ雨が弱まってきたのでやはり買わないという選択肢を選びました。2人が飲み物を買ったあとファミリーマートを出たらほぼ雨も落ち着いてきてこれならいけるという感じがしてきたので、引き続き下流を目指しはじめました。新目白通りの次の横断歩道を渡って再び川辺に戻り行軍です。

16:08 首都高速5号池袋線早稲田出口

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-160703-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-160808-nDiki-1200x800.jpg

新目白通りの北側を走る神田川沿いをそのまま進むと、ホテル椿山荘東京の裏手あたり。この辺りは歩いたことがあり「ここにつながるのか」となりました。さらに進むと北岸は江戸川公園。

このあたりで首都高速の高架が出現。これは首都高速5号池袋線の早稲田出口です。良くも悪くも東京の川の風景になってきました。この先小石川橋までは首都高速5号池袋線が上を走ることなります。

江戸川橋を通りさらに進むと飯田橋駅前の広い交差点に出ます。そういえば「市ヶ谷のところに釣り堀があるよね」という話が出ていたのですが、そこはここから南西に向かう外濠にあって神田川でなく、本日通ることはありませんでした。

16:64 水道橋

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-164645-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-165430-nDiki-800x1200.jpg

そのまま川沿いに東へ向かうと小石川橋・後楽橋・水道橋。このあたりは賑やかです。

ここから先は、通しでは無いですが歩いたことのあるところばかりになるので、もうゴールが射程圏内に入ってきた気満々。余裕が出てまいりました。

17:18 万世橋

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-170930-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-171749-nDiki-1200x800.jpg

さらに歩いてお茶の水橋・聖橋横を通り、定番の丸ノ内線鉄橋の景色を拝みます。日もだいぶ傾いてきました。昌平橋交差点近くにあったヤマギワビル・石丸電気本店ビルともにもう無いのですね。

昌平橋を渡り、マーチエキュート神田万世橋の前を歩きます。ここを見るのも初めて。最近秋葉原にきてもヨドバシカメラぐらいで、本当にこちらの方はご無沙汰です。

17:24 柳森神社

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-172226-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-172435-nDiki-800x1200.jpg

このあたりの神田川沿いのスポットといえばあとは柳森神社神田ふれあい橋を通って南岸側に出て立ち寄って参拝していきました。猫がいる神社という記憶がありますが、今日は見かけなかったです。

17:36 旧東神田金子ビル

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-173513-nDiki-1200x800.jpg

ここから先はしばらく川沿いは建物が立っているのでその外側の道を進みます。美倉橋のところに前職で10年通った東神田金子ビルがあったので近くまで行ってみました。懐かしい! 今はなんと「THE CANAL GATE -AKIHABARA-」という小洒落た名前に変わり、エントランスも綺麗になってました。

残すところあと少し。

17:46 柳橋到着!

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-174630-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-174749-nDiki-1200x800.jpg

浅草橋まで出たあと、北岸の川岸を歩き最後の橋である柳橋に到着。10:10 に水門橋を出発してから7時間30分強での到着でした。多少寄り道はしたものの、途中休憩はお昼のみという比較的強気なら行軍だったこともあり、だいたい想像していた通りの到着でした。優秀優秀。

日が暮れてきた隅田川をしばし眺めて今日の歩く会はおしまい。浅草橋駅で JR にのって解散しました。お疲れさまでございました。

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-174739-nDiki-1200x800.jpg

個人的なふりかえり

服装

今日の東京の最高気温は23.4℃。出発・ゴールの頃の気温は 10:00 で 18.8℃ (府中・アメダス)、18:00 で 17.6℃ (東京・アメダス)でした。日中は日差しもあったこともあり T シャツ1枚でばっちりでした。持っていったポケッタブルパーカは使わないで済んでしまいましたが、もう少し遅い時間になった可能性もあるので保険として持っていって間違えではなかったかなと。

持ち物

午後の不安定な天気予報で折り畳み傘は迷ったのですが荷物を軽くする方を選んで持っていくのはやめました。結果差すこともなかったですし結果オーライ。

今日のために買ってみた CHUMS ボトルクリップは優秀でした。期待以上に安定していて腰につけていることも忘れるぐらいでした。マストアイテム。

カメラ

今回はミラーレス一眼(α6300)は選外とし、コンパクトな PowerShot G9 X Mark II をチョイス。バンナイズのプチ301プラス/バックルで腰につけておくことで、さっと取り出して気軽に撮影できました。重さの負担が無いし Bluetooth + Wi-Fi でのスマートフォンへの転送も気軽にできてばっちりでした。

写真投稿

今までその場での写真のシェアは「Flickr + Twitter」「Facebook」「LINE」「mixi」を併用して慌ただしかったのですが、今回は Twitter メインに絞りました(あとは仲間内向けに LINEmixi にもちょっと)。

Twitter への写真投稿はずっと Flickr に上げてからのシェアだったのですが、Flickr ではなく直接 nDiki に写真を貼るようにして以来、 Twitter写真をシェアすること自体あまりしなくなっていました。Flickr を使わないで直接 Twitter写真を投稿するというのもほぼしたことが無かったので今回は事前にちょっとお試しもしてみました。

Facebookmixi へは Twitter から転送する設定にしてある(Facebook 設定したmixi 設定した)のでそれ任せ。道中の負担が減りました。

GPS トラッキング

今までは家に帰ってきてから写真や Swarm チェックイン・記憶などをもとに Google マップで確認し、経路検索で距離を計算していました。しかし今回は川沿いを歩くということで経路検索では駄目だろうと重い GPS トラッカーを使うことにしました。

GPS トラッキングはサブの iPhone SE ですることとして、今回は ZweiteGPS を使いました。1時間10%までは減らないので全区間トラッキングできました(昼食中は一時停止。念のためモバイルバッテリから少し充電)。

終わってからどこを歩いたかばっちり確認できて楽ちんですね。ZweiteGPS 上ではログの各ポイントの時刻の確認まではできないのはちょっと残念。何時にどこを通過したかぱっとわかると嬉しいです。

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-000000-GPS.png

[ 4月29日全て ]

2020年7月4日 (土)

歯の定期健診: ガムの領収書

10:00 から歯医者

前回から半年後の定期健診。5つある虫歯は変わっていないので引き続き経過観察。歯茎の炎症の箇所は1箇所から3箇所に逆戻り。

健診が終わったあとに受付でいつもと同様、歯科専用キシリトールガムを3本購入。いつもガムのレシートをくれないのでお願いしたら「ガムは保険適用外になります。手書きの領収書になりますがよろしいですか?」と言って領収書を発行してくれた。領収書にはクリニックの名前では無く、別の会社名が書かれていた。いつもレシートをくれない理由をなんとなく察した。

[ 7月4日全て ]

2021年10月6日 (水)

今日のさえずり: 渋谷スクランブルスクエアのオフィス用エレベーター、フジテックなのね

[ 10月6日全て ]

2021年12月2日 (木)

Cloudflare で HTML ページのキャッシュを有効にしてみる

2月に Cloudflare で www.naney.org をプロキシするように設定した。デフォルトの設定では HTML ページはキャッシュされない。

www.naney.org ではほとんどのページを動的に生成しているがパーソナライズしていないので、 Cloudflare で全てキャッシュされるようにしてみた。

ページ ルール(Free プランでは3つまで)として以下を追加。

 www.naney.org/*
 キャッシュ レベル: Cache Everything, エッジ キャッシュ TTL: 2時間

ページを1回閲覧したあとに再読み込みしてもページフッタに出力しているプロセスタイムが変わらないのようになったので、ちゃんとキャッシュされるようになったっぽい。

しかし PV を考えると TTL 2時間ではキャッシュヒット率がかなり低いかもしれないな。保険的に有効にしておく感じだ。

[ 12月2日全て ]

2022年11月2日 (水)

アイデアを生み出すプロセスでまず目的を確認する【日記】

保険料控除申告書と保険料控除証明書を提出して年末調整一段落。今年は提出するものが減ったので去年よりずいぶん楽だ。

オフィスのローソンでは11月11日を前にポッキーが大量入荷していた。気が早いね。

アイデアを検討するミーティングがどうもいい感じに進んでいないので、そもそもの目的を再確認し目標をきちんと設定し直した。目的から考えるの大事。

[ 11月2日全て ]

2022年11月11日 (金)

人生7回目の上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査)

1年に1回の「平滑筋腫 (の疑い)」の検査として上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) を受けてきた。

いつもと違って予約時間になってもなかなか呼ばれず、検査室に入ってゼリー状のリドカイン塩酸塩ビスカス2%「日新」を飲み込んでベッドに横になった後にさらに待たされた。今日はバタバタしていたのかな。

相変わらず内視鏡を飲み込むのはちょっと辛く慣れない。でも、終わってみればいつもよりは楽だったかな。今回は検査中のお腹の中の違和感の方が勝っていた感じ。

平滑筋腫 (の疑い) については昨年と変化なしとのこと。ちょっと胃が荒れてますねとの指摘はあった。特に自覚なく心当たりもなし。次回の通院で検査結果を聞く時に説明があるかな?

そういえば大学病院に来たのでマイナンバーカードを保険証利用しようと思っていたのだけれど、受付機未対応で窓口受付になるとのことで、いつもの保険証カードで済ませてしまった。

今日のさえずり: 11月11日? トッポの日は10月10日だよー。

[ 11月11日全て ]

2023年2月19日 (日)

今回はスマートフォンで e-Tax 確定申告手続きをした

昨年医療費が多かったので所得税確定申告手続きをした。

マイナポータルと連携すると保険診療分の医療費に関する情報を取得できるらしい。

マイナポータルを使用する代理人として自分を新規登録しておくことで、家族の医療費通知情報も自動入力できるようになるとのことでまずはそこから。「外部サイトへのお知らせ情報提供サービス」及び「外部サイトへの医療費通知情報提供サービス」を委任するよう設定。

次にマイナポータルで確定申告の事前準備手順をし、スマートフォンでそのまま e-Tax での確定申告手続きへ。

Mac の画面で源泉徴収票 PDF ファイルを開いてカメラで撮影して金額を入力したり、医療費通知情報を連携で取得したり、自由診療分を領収書を見ながら手入力したりして申告書を作成。

還付金の受け取り先はマイナポイント第2弾の時に登録した公金受取口座を選ぶことで入力が省略できた。

今回は最後まで PC で入力作業をすることなくスマートフォンで手続きできてしまったよ。

来年へのメモ

  • 源泉徴収票を忘れず取得しておく
  • 代理人登録は入力画面デフォルトの1年にしたので、来年確定申告手続きの際に切れてるかも
  • 保険診療分は入力不要なので、自由診療分の領収書のみ別にしておく
  • 自由診療分の入力は「医療を受けた人 x 支払先」単位で1入力として合算できるので、申告書作成前にその単位で仕分ける
[ 2月19日全て ]

2023年4月7日 (金)

式に参列したりアレグラを入手したり【日記】

式に参列。雨は行きに少しパラついた程度で済んだ。今日は主役と完全別行動なのでカメラは RICOH GR III + Pixel 7 のみで。

スギ花粉がだいぶ落ち着いてきたがまだヒノキ花粉が続くので、例年通り花粉症はもうしばらく服用である。午後に病院に行ってきた。今回はマイナンバーカードを保険証利用してみようと思い提示したのだが (多分すでに会計処理済みで) 嫌がられ、保険証はありますかと言われたので保険証を提示した。現場の実態はまだこんな感じ。

2020年から病院側の判断でジェネリック医品のフェキソフェナジン塩酸塩錠 60mg 「SANIK」になったのだけれど、今日はアレグラに戻っていた。理由は特に聞かなかった。現場の実態。

今日のさえずり: ちゅ〜るちゅ〜るした

  • 14:08 マイナンバーカードを保険証利用しようとしたらメッチャ嫌がられて、いつもの保険証を提示した。
  • 16:17 ちゅ〜るちゅ〜るした。 https://t.co/bsCclbbDrj
  • 24:32 超静音で文章を入力するの、結局スマートフォンのソフトウェアキーボードに行き着いてしまう。
  • 24:34 ほぼ無音で文章入力できるノート PC があるなら欲しい。
  • 25:00 2023年4月7日 (金) したこと - 京急線アプリと都営交通アプリを入れる - 行事に参加する - アレグラを入手する
[ 4月7日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.032319s / load averages: 0.60, 0.37, 0.31