「蒲田駅前図書館」へ行き、グランデュオ蒲田の「66ダイニング六本木六丁目食堂」でハンバーグを食べ、「かまたえん」へ寄ってきました。
蒲田駅前図書館はちょっと古さを感じる図書館でした。ただ調べたところ1981年4月21日開館ということで自分が生まれる前というほどではありませんね。
「日本の川 たまがわ」という本が面白くて読みふけってしまいました。
その後 JR 蒲田駅の改札で待ち合わせていた人と合流してランチ。グランデュオ蒲田の「66ダイニング六本木六丁目食堂」です。レトロな洋食屋さんで、手作り感のあるハンバーグはボリュームがあって美味しかったです。付け合せのナスにも満足。
そのあとふらりと「かまたえん」へ。かまたえんは2月に観覧車に乗りに来て以来。エコライドというアトラクションも今日は10人待ちぐらい待ちになっていたりして、天気が良いせいか今日は賑わいのあるかまたえんでした。
渋谷駅から六本木通りの坂を登りきったぐらいの所から、あるいはオフィスの窓のところから、東の方を見ると湯気がもくもくと上がっているのが見えます。六本木ヒルズ森タワーの手前辺りでしょうか。
以前から気になっていたので、昼休みに湯気を目指して歩いてみました。
六本木通りを六本木方面へ歩くもなかなか辿り着けず。このままだと六本木ヒルズに着いちゃうよと思ったら、湯気は六本木ヒルズからでした。
あっけない結果でちょっとがっかりでしたが、正体がわかってすっきりです。
調べてみると六本木エネルギーサービスが六本木ヒルズ森タワーの地下で発電し、電気供給と熱供給をしていました。それの排気口なのかもしれません。
今日は全社総会。一昨日の東京ディズニーシー、昨日のmixi運営オフ(散策の回)ときて3連チャンで立ちが続くなぁと覚悟していたのですが、第一部は椅子が用意されていて着席スタイルだったので助かりました。バスに乗るのもなんなのでオフィスから六本木まで歩いて往復したんですけれどね。
今日は午後には雨が上がるのかなぁと思っていたのですが、結局ぱらぱらと一日中雨が降っていました。「ぱらぱら」と言えば、ぱらぱらと切り替わるアニメーション GIF 画像を見て、またシュレディンガー音頭を思い出してしまいました。まだサイトが健在で嬉しいです。
[ 株式会社ミクシィ ]
今日は有給休暇を取って妻とデートで国立新美術館で開催されている「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展(Renoir: Masterpieces from the Musée d’Orsay and the Musée de l’Orangerie)」を観に行ってきました。デートは3月に銀座に行って以来です。
今回は印象派時代の最高傑作「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」(1876年)が初来日。131.5 x 176.5cm のカンヴァスにカンヴァスに油彩された群衆は圧巻でした。木漏れ日の下の楽しげな様子が鮮やかに伝わってきました。
その他良かったなと思ったのは、ちょぼちょぼっと小さく描かれているだけの人から楽しげな雰囲気まで伝わってくる「草原の坂道」、優しさの伝わってくる「田舎のダンス」と「都会のダンス」など。ルノワール以外で気にいったのは、ホールの照明の雰囲気が丁寧に描かれていたジャン・ベローの「夜会」。
作品名によく出てくる「あるいは」って面白いですね。
開場してすぐの 10:00 過ぎに入場したのですが、すでに結構な混雑でした。
(http://renoir.exhn.jp/ より。)
国立新美術館自体に来たのが初めてなので、カフェテリア カレて食事してみたり、ミュージアムショップをのぞいたりもしました。
カレは気軽に入れる学食のようなカフェテリア。お値段も手頃で美術展鑑賞後にさっと食事をするのに良いですね。ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」は他では見かけたことのない商品が多く、良い品揃えでした。きっちり端から端まで見てしまいました。
国立新美術館は、建物はもちろんですが周辺含めて落ち着いた雰囲気で気に入りました。
六本木まできたので、あまりきちんと回ったことのなかった東京ミッドタウンへ。ハイソな感じ。
今日のデートの2つ目の目的は美味しいケーキを食べること。東京ミッドタウンで良いところがあればと思っていたのですが、「これぞケーキ!」というようなものが見つからなかったので六本木ヒルズのヒルサイド 1 Fにある HARBS 六本木店まで足をのばしました。
5・6組ほど順番待ちをしたあと、テラス席に着席。それなりにいい値段ですがどのケーキも大きくてボリューム的に納得。コーヒーもおかわりできました。スタッフの方の感じも良く満足。
良い休暇を過ごせました。
[ 美術展 ]
ネットサービスの CS グループマネージャーの方とディレクターの方と食事してきました。歩高里(ブルゴーニュ)は六本木交差点からすぐそばなのに、広くて空いていて安くて美味しかったので満足でした。
私の方は「最近はサービス開発と CS 開発の両方を担当するグループにいて、CS 開発チームがサービスと独立してリソースが確保でき、CS の価値観や KGI・KPI で動く良さを別の視点であらためて感じている」という話をしました。CS 開発という地位については相手の方に「サービス開発から CS への異動だと第一線から外れるような劣等感をもたれる事もある」と言われて、ああそうだよねとなりました。私のまわりだと誇りをもってやっている人が多かったので最近そういう風にとらえていませんでした。
相手の方のサービスの話などもいろいろ聞かせていただきました。相手のお2人とも、そしてその上の経営陣の方もきちんと大きなミッション・ビジョンをもって動いているのが強く感じられました。素晴らしいなと。あとちゃんと dogfooding しているなと。
それから本質的に意味のある仕事かどうかを見極めるのをとても大切にしているように感じました。
仕事で MacBook Pro をもって本社・各サテライト間を移動する時用に、先々月もとまちユニオンの布バッグショルダーを買った。
しばらく使ってみたけど MacBook Pro だけを持ち運ぶのにはマチがちょっと大きすぎだったのでショッピングバッグにジョブチェンジさせた。で、代わりに縦型の10号帆布オリジナル布バッグの方を欲しくなったので、もとまちユニオン 六本木店に行って買っちゃった。
ねえ、白いロープの持ち手がヨコハマっぽいじゃないですか。こちらも 15インチMacBook Pro もちゃんと入りますよ。
[ 製品レポート ]
今日は午前半休で仕事は 15:00 からなのだけれど、用事が早く終わってしまって時間が空いてしまったので品川駅から渋谷3丁目にあるオフィスまで歩くことにした。
Google マップの経路検索だと品川駅前からオフィスまで 5.1km 1時間1分。これだと時間がかなり余ってしまうし恵比寿から渋谷は歩き慣れていてつまらないのでちょっと遠回りしてみることにした10:13 に品川駅前を出発して途中マクドナルドでお昼を食べつつ 13:53 にオフィス到着。 ZweiteGPS 上の移動距離は 11.12km だった。
高輪・白金台・南麻布・元麻布あたりは雑然とした渋谷とはまったく違った雰囲気。閑静で高級感があり人も少なくのんびりした雰囲気になれた。有栖川宮記念公園は今日はちょっと通っただけだけれど、かなり久しぶり。大学受験の頃に図書館に何度か来た時以来かもしれない。
なかなか良いコースだったので、ちょっとずるルートを変えつつ何度も歩いてみたいな。
品川駅前交差点 → 高輪 貴賓館 → 明治学院前交差点 → 日吉坂上交差点(白金台駅そば) → 東京大学白金キャンパス裏手 → BIOTOP 前 → 天現寺橋 → 広尾橋交差点 → マクドナルド 広尾店 → 有栖川宮記念公園 → 元麻布YSビル前 → 鳥居坂下交差点 → 登用英和女学院前 → 六本木五丁目交差点 → もとまちユニオン六本木店 → 檜町公園 → 乃木坂駅 → 青山墓地中央交差点 → 青山七丁目交差点 → 東四丁目交差点 → 渋谷図書館入口交差点 → オフィス
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。