去年の夏・12月と試したあと距離を置いていたナレッジベースアプリケーション Obsidian が気になってまた使ってみることにした。
Roam Research も気になるけれどやはりデータがテキストファイルじゃないというのがね。
Obsidian を躊躇していた点については以下のように考え運用してみることにする。
過去の全部のノートテキストファイルを対象とするのではなく、特定ドメインの知識整理用としてゆるく切り離して使う。
Obsidian の拡張子が md 固定でそのまま Google ドライブに同期しても全文検索できない問題については、Google ドライブで全文検索したい拡張子 txt の日記/日誌系 Markdown ファイルを Obsidian vault には入れず、今まで通り別で管理することで回避することにした。
[[ファイルベース名]] や [[ファイルベース名|表示テキスト]] という内部リンク方言についても、 Obsidian の vault 内でノートでは許容しよう(許容しないと Obsidian を使う意味が無いので)。エクスポートする時は[[・]]を消すプリプロセッサを用意して Marked 2 で使うようにする。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Mac アプリケーション ]
ノートを整理すると公開したくなるし、公開すると思うとノートを整理する気になる。 Obsidian で書いたノートもやはり公開できるようにしたい。Gatby・Hugo・MkDocs などの静的サイトジェネレータでサイト生成して公開することも考えたけれど、 Obsidian の仕様に合わせた内部リンク対応を書く必要があり開発保守コストが高いな。4日前に様子見と思った Obsidian Publish を結局買ってしまうことにした。$96/年。クレジットカード決済での換算レート107.514円で、支払い額は10,321円となった。
独自ドメインで公開もできるけれど HTTPS にしようとするとまだ大変なので当面 publish.obsidian.md の下でいいことにする。将来独自ドメインに移した際に URL が変わってクールじゃないかなというのはあるが、そもそも頻繁に更新するパーソナルナレッジベースの公開サイトという点で URL がどんどん変わるので気にしても仕方ないよね。
[ サブスクリプションサービス ]
Obsidian Publish したノートにアクセスした時の表示が速くて驚いている。
これはいいと Google Chrome のホームボタンで表示するページ用に Obsidian のノートを2日前に作成し設定した。いい感じなのでさらに Google Chrome で新しいタブを開いた時にも表示しちゃおう。
Chrome 拡張機能 New Tab Redirect を入れて Obsidian Publish したノートの URL を設定。
最近の関心事をブラウズするための内部リンクだったり、よくアクセスするためのリンクを書いておくとなかなか便利だ。
[ スタートページ ]
Obsidian ノートとして内部リンク方言([[ファイルベース名]] や [[ファイルベース名|表示テキスト]])を書いた Markdown ファイルを HTML ファイルに変換する場合は Marked 2 から[[・]]を消す自作フィルタをプリプロセッサとして呼ぶようにしている。
単独ファイルとして HTML ファイルに変換する場合はこれで良かった。しかし最近はノート間のリンクを残しつつ変換したくなってきた。
ノートの YAML front matter にそのノートの URL (今だとノートを Google ドキュメントにして共有しているので Google ドキュメントの URL)を URL キーで宣言してある。内部リンク先の Markdown ファイルを探して URL が宣言されていれば [ファイルベース名](URL) あるいは [表示テキスト](URL) に書きかえるよう自作フィルタを改良した。
これでリンク元 Markdown ファイルではリンク先ノートの URL を記述しておく必要がなくなり、普通に Obsidian ノートして書くだけでよくなった。めでたし。
ファイル名の先頭を日付にする派だが、 Obsidian では「内部リンクが醜くなる」「グラフビューが醜くなる」ということもあり、デイリーノートやプロジェクトのノートなど何でも入れてみている Obsidian vault でデイリーノート類以外についてしばらくタイトルから日付を外してみていた。しかし日付がタイトルにないとやはり検索時に日付順に並べ替えられなくて不便だった。
情報のアーカイブとしても使う Obsidian vault ではノートタイトルの先頭を日付にする方が便利だな。 YAML front matter に書いておいた日付をタイトルにつけ直した。
Obsidian Publish サイト nNodes は知のネットワークのスナップショットとして更新していくので、引き続きノートタイトルには日付を含めないままにする。
Obsidian vault の目的によって命名規則を使い分けるのがいい。
[ ファイル名の先頭を日付にする ]
原稿のソース Markdown ファイルを通常のノートと同じ Obsidian vault に入れていたのだけれど別 vault に分けることにした。
ナレッジベースとしてノートから原稿にリンクしておけるメリットがありつつ、内部リンクの自動更新で原稿を書き換えてしまうことがあったので。
秘め事#photography
— Naney (@Naney) May 20, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/0pN2TlvRvs
Obsidian Publish で「公開で作業」しているように、組織内でもノートを適切な範囲に公開しながら作業したい。
Google ドライブにテキストファイルを置くだけではイケてなくて(断片的なノートテキストファイルの一部を Google ドライブで共有するのをやめた)、Google ドキュメントに貼り付けて共有してみたりもしたけれどそれはそれで手間でイケてなかった(断片的なノートの Google ドキュメント化共有をやめる)。
静的サイト生成して共有できればベストだけれど、保守コストが高いし共有範囲の管理が現実的ではない。うーん、まあやっぱりせめてそのままでもいいから Google ドライブで Markdown ファイルを共有しておくか。内部リンクなど Obsidian 方言であることも許容で。
permalink 維持を前提としたくないので、全文検索できるようにしておくのは必須。 Google ドライブで 拡張子 md の Markdown ファイルを全文検索できるようにするために rclone で同期することにした(Google ドライブで 拡張子 md の Markdown ファイルを全文検索できるように rclone でコピーする)。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ] [ 公開で作業する ]
大崎支線
— Naney (@Naney) August 21, 2022
権現台踏切#photography
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/v6LX7Xnc1a
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。