nDiki : 卒業

2018年2月5日 (月)

一橋大学・津田塾大学写真部 対外展2018 に行ってきました

rimage:/nDiki/2018/02/05/2018-02-05-122532-nDiki-800x1200.jpg

渋谷のアートギャラリー道玄坂で一橋大学・津田塾大学写真部 (hit-photo) の写真展が開催されているのでお昼に鑑賞しにいってきました。

フィルム一眼レフカメラで撮ったものからコンパクトデジタルカメラで撮ったものまで、いろいろな作品が混ざっていて飽きない写真展でした。入って左手にあった「道」というモノクロ写真が奥行きがあり一番素敵だなと感じました。

作者名のところに「何年生」かではなく「昭和33年」などと書かれている写真を見つけてあれっと思いました。もしかしてと思って尋ねてみたら OB の方の卒業年とのこと。歴史ある写真部なのですね。びっくりです。

  • 一橋大学・津田塾大学写真部 対外展2018
  • 2月3日(土)〜2月6日(火)
  • 11:00〜18:00(初日14:00から、最終日15:00まで)
  • アートギャラリー道玄坂 (www.artshibuya.com)

[ 写真展 ]

[ 2月5日全て ]

2018年3月12日 (月)

今日のさえずり: エイプリルフール仕込み担当の皆様おはようございます

[ 3月12日全て ]

2018年9月22日 (土)

28年ぶりとなる日比谷高校星陵祭高校生活を懐かしんできた

image:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-135325-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-133843-nDiki-1200x800.jpg

星陵祭 (文化祭) を見に校の日比谷高校に行ってきた。1991年卒業してから数回しか来ていないし、特に校内に入るのは卒業以来か。星陵祭の時でもないとなかなか入る機会がないので、星陵祭を楽しみつつ青春の日々を思い出して懐かしんできた。

星陵祭と校舎めぐり

星陵祭は全クラスが教室で劇を上演するのが伝統。自分たちは2年生の時に「そして誰もいなくなった」を、3年生の時に「カサブランカ」をやったんだよね。舞台セットを作ったりクラスメイトのマンションの集会所を借りて練習したり。

今は星陵祭全体レベルで整理券制度が導入されていて近代化を感じた。自分の学年は9クラスあったんだけれど今は全学年8クラスずつなんだね。今日はガッツリ観るというつもりでは来なかったので、劇はパスして部活動の展示をみたり校舎めぐりをしたりして楽しむことにした。

遅刻 (新) を登りきったところにある通用門 (正門は校庭の方なのだ) を通ってアーケード下で受付。4月はこのアーケードにクラス分けが張り出されてたんだよね。

もらったパンフレットは品質の良い26ページオールカラーで豪華。

2F から 1F

久しぶりに星陵像「星陵われらあり」とご対面したあと校舎玄関を入って2Fへ。左手の階段を降りると1Fのちょっと広いスペースへ。この小ホールの名前はなんだったかな。奥に進むと物理室や生物室などが並んでいる廊下。

理科実験に使った第2化学室 (化学探求部)・巨大な元素記号表がある理科ホール・けん玉クラブの時に使った地学室 (天文部)・カエルの解剖をやった第2生物室 (生物研究会)などを軽く見て回った。懐かしいねえ。

3F

次は3Fへ上がって図書室へ。1年生の時は図書館近くの14Rだったので、ちょくちょく来て新聞雑誌を見ていたっけ。広くて個人デスクもある図書室にはちょっと驚いていた。

漫画文芸部・写真同好会が展示していた3F社会科ホールは当時の記憶がない。エレベーターができていたので改築されたスペースかな。

3F の体育棟への廊下は今日は立入禁止でドアが閉まっていた。

4F

4F へ上がって次は美術室 (美術研究部)。ここは変わってないなー。1年生の選択科目は美術だったので美術の時間はここにきていたんだけれど、ほとんどダラダラしていたんだった。きちんと絵画系の作品つくりを選択すれば良かったな。

茶道クラブの時に半年使った作法室 (茶道部) を入り口から覗き、ほぼ入ったことのなかった音楽室の前を通って、一般教室が並ぶ廊下を奥まで。そこから外階段へ出た。

校庭・旧講堂周辺

上階から外階段とテラスを通って庭へ出られるのも日比谷高校の校舎の面白いところ。雨でなければ外階段から登下校してた。

あとは校庭 (砂が白くて綺麗なのになった?) をちょっと回ってから、川田像と再会。講堂が1994年11月に解体されてしまったのはやはり残念。結局体育棟が改修・増築されただけだった。

今日は資料館も開館していたんだけれど靴を脱いでまでという話になって今日はスキップ。いろいろ校舎を見て回れて満足。卒業してからだいぶ立つけれともそれほどくたびれず変わってないなーというところも多かったな。最初校舎に入った時はあれ、こんな構造だったっけとなった時もあったけれど、どんどん記憶が蘇ってきた。

帰路

満足したところで遅刻を下って赤坂見附へ。

1982年2月8日の火災があり在学中ずっと廃墟だったホテルニュージャパンが無くなり、プルデンシャルタワーになったことで遅刻もずいぶん明るい感じになったな。もう一方の側の山王グランドビル (1966年9月竣工) は変わらず。駐車場出入り口近くにあった自動販売機でよくドリンクを買ったっけ。

星陵祭を含め良い高校生活だったなとしみじみ。

image-half:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-125615-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-135239-nDiki-800x1200.jpg

今日のさえずり: 「iPhone XS 割れた」で検索している人が既にいっぱいる

[ 9月22日全て ]

2020年1月2日 (木)

箱根駅伝来訪の1月2日【日記

今年の箱根駅伝は大事をとって沿道まで行かずにテレビで応援。

お昼は正月2日目にして(予定通り)コンビニ

午後は 15:00 で来訪。 白内障手術のその後の経過の話を聞いたり、ネタとして自分の中学校高校時代の卒業アルバムを出してきて、当時の思い出話をしたり。

[ 1月2日全て ]

2020年2月4日 (火)

クラス会の話が上がったということで高校からの友人と会う

image:/nDiki/2020/02/04/2020-02-05-081457-nDiki-1200x800.jpg

10年ぶりの高校クラス会(前回は2010年)の話があがっているというきっかけで日野君から誘っていただき、自由が丘で旧交を温めてきた。声をかけてもらったことに感謝。昨日行ったスキーの土産ということで頂いた長野「雷鳥の里」もありがと。

日野君と会うのは2016年3月以来約4年ぶり。前回はまだフィーチャーフォンだった彼も昨秋ついにスマートフォンにしたとのことで、今回の連絡も Facebook Messenger からだった(最近 Facebook はたまにしか開かなくなったので連絡に気が付くのが遅れて申し訳なく)。

ここ最近お酒を飲まなくなったのでピザなどが食べられるお店なんかいいんじゃないかとお店を探して何軒かまわり、ニューパルビューB1Fの Di PUNTO ディプント 自由が丘店にたどり着いた。今日はそれほど混んでおらず、ゆっくり話せる良い雰囲気のお店だった。テーブルに置かれていた4つのトマト缶は流石にお通しではなくて、プレートの台として使うものだった。

文集制作

我々の上の年代の卒業生は文集をよく作っているらしい。身近に印刷できるあてがあるということで、クラス会を機会に自分たちも文集を作ってはどうかという話になった。事前に原稿を集めてクラス会で配布というのは慌ただしいから、卒業30年にあたる来年がいいんじゃないかという話で盛り上がった。

文集なんて卒業文集以来の話で、この年で作るなんて何かこう知識階級へ背伸びしているような気恥ずかしさがありつつも満更でもないとも思えてくるのが自分でもおかしく感じた。

Web 日記20年以上書いている身としては、その時に思っていること感じていることを書いておくのはとてもいい事だと思っているので、文集制作はいい話だと思う。「何十年後かにその文集を誰かが持っていて、当時の人はそんな事を考えていたんだと次の世代が読んでくれることがあれば面白い」という日野君の話いいなあ。

その他いろいろと雑談を。やはり気が置けない友人と話す時間はかけがえないなあ。

[ 日比谷高校 ][ 35R ]

[ 2月4日全て ]

2020年7月19日 (日)

『12歳。』の卒業

『ちゃお』2019年11月号に掲載された『12歳。』最終回をようやく読んだ。連載7年強。続けて読んでいた訳ではなく途中読んでいた時期があるぐらいだけれど終わりだと思うと感慨深い。5年前に初めて買った時からずっと『ちゃお』の顔だったもんなー。

[ 7月19日全て ]

2021年2月6日 (土)

今日のさえずり: モルカー乗車してみたい!

  • 07:52 Google Nest Hub と Google Nest Mini でスピーカー グループを組んでみた。この場合 YouTube Music アプリからキャスト先に指定できるけれど、 YouTube アプリからは指定できないんだ。
  • 07:52 PC の Google Chrome から YouTube のキャスト先としてはこのグループを指定可能。Google Nest Hub と Google Nest Mini は音声のみ。 PC 上の Google Chrome は音声なしで動画のみ。
  • 07:55 Google Nest Hub で YouTube 動画を流しつつ Google Nest Mini でも音声を流せるといいな。
  • 09:51 『PUI PUI モルカー』第3話まで観てみた。モルカー乗車してみたい!
  • 17:59 neutriNote また使おうかと思ったけれど Android 11 だと同期が煩雑で諦めた。
  • 21:24 Texpand で使うフレーズ、安直に「あああ」にした。次に頻度が高いのを登録する際は「たたた」にしよう。
  • 21:54 『PUI PUI モルカー』第5話まで観た。自分はもうこういうの卒業した年頃なのかもしれない。
  • 22:05 墾田永年私財法のある街。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/1XHVB3xqWh
[ 2月6日全て ]

2022年11月27日 (日)

今日のさえずり: ずーっと危うい感じなのがたまんない

[ 11月27日全て ]

2023年1月1日 (日)

今日のさえずり: 小学校卒業アルバムというエンタメを提供した

[ 1月1日全て ]

2023年7月8日 (土)

13年ぶりの高校クラス会

image:/nDiki/2023/07/08/2023-07-08-162146-nDiki-904x1200.jpg

1991年3月の卒業から32年、2010年5月22日以来の高校クラス会。有志が幹事になって2020年6月20日に10年ぶりのクラス会を予定してくれていたのだが、当時 COVID-19 で緊急事態宣言が発出されていたこともあり延期となったのであった。それから3年、ついに開催となった。前回から13年ぶり。

家を出る前に、卒業アルバムを見ながら顔と名前を思い出した。

先生・友人は自分のことを覚えてくれているだろうか、自分は友人のことをしっかりと思い出せるだろうか、みんな変わったのか変わってないのか、赤面レベルで緊張と高揚をしながら会場のお店へ向かった。

行ってみればみんな変わらぬ雰囲気で楽しいクラス会だった。担任だった恩師は今日もソラでクラス全員の出欠を取ってくださって感激だった。記憶すごい。

先生は当時の学級日誌を持ってきてくださった。他に修学旅行写真やしおりを持参してくれた人も。自分も記憶を辿るのに役に立てばと、高校時代やその後のクラスの写真のアルバムを持って行った。懐かしがってくれたりしていたので良かった。

今回は 16:30 から東北カフェ&ダイニング トレジオンポート (東京都港区赤坂3-12-18 第8荒井ビル 2F) にて。予約していたレストランに急遽工事が入ってしまい代わりに紹介されたお店になったとのこと。3時間予定だったが結局4時間ほどお店にいた (幹事いわく長引くことを想定して融通が利くよう高めのコースにしたとか)。

お店を出たあとみんなで校の正門前まで行き暗い中記念写真を撮って解散。3年間一緒だった3人で秋にまた集まろうなんて話もした。

いいクラス会だった。

今日のさえずり: 赤面レベルで緊張と高揚してる

  • 07:21 隙間 #photography RICOH GR IIIx #GR3x https://pic.twitter.com/DPjliLi392
  • 12:52 旧 TweetDeck がまた使えるようになってる。新 TweetDeck にも慣れてきたし、どっちを使うか迷うなあ。
  • 14:57 今日は32年前に卒業した高校クラス会2020年6月に開かれる予定だったのだけれど、2020年4月7日に緊急事態宣言が発出されたこともあり延期となっていた。3年経ちついに。前回から13年ぶり。
  • 15:29 卒業アルバムを見ながら必死に顔と名前を思い出してる。
  • 15:55 会場に向かってる。赤面レベルで緊張と高揚してる。
  • 21:17 みんな変わらぬ雰囲気で楽しいクラス会だった。担任だった恩師は今日もソラでクラス全員の出欠を取ってくださって感激だった。記憶すごい。
  • 25:23 2023年7月8日 (土) したこと - スマートフォン・タブレット・デジカメをリサイクルに出す - 食材を買い出す - 高校クラス会に出る
[ 7月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026263s / load averages: 0.56, 0.40, 0.31