nDiki : 単2形

単2形

  1. R14 系円筒型単電池の通称。
  2. アメリカでは通称 C。

2011年3月14日 (月)

今日のさえずり: 安否については生きていればだいたい Twitter に投稿してます

2011年03月14日

image:/nDiki/Flickr/5524038391.jpg

image:/nDiki/Flickr/5525936158.jpg

[ 3月14日全て ]

2011年3月15日 (火)

今日のさえずり: ☢

2011年03月15日

[ 3月15日全て ]

2011年3月16日 (水)

今日のさえずり: チェルノブ懐かしい

2011年03月16日

[ 3月16日全て ]

2011年3月17日 (木)

今日のさえずり: オフィスの中でもダウンジャケットを着ていると幸せだということが判明

rimage:/nDiki/Flickr/5533807651.jpg

2011年03月17日


[ 東日本大震災 ]

[ 3月17日全て ]

2011年3月25日 (金)

停電対応のための電池をだいたい確保

防災・停電対策のため地震電池関連商品の品薄が続いている。 通勤時にヨドバシカメラをのぞいたり、昼休みに秋葉原をまわってみたりしながらぼちぼち必要分揃えてみた。以下記録。

経緯

[ 東日本大震災 ]

今日のさえずり: 久しぶりに dselect 使ってみたり

2011年03月25日

[ 3月25日全て ]

2011年3月26日 (土)

eneloop 急速充電器買った

単3形エネループ4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS

ニッケル水素電池についてはなぜか今まで eneloop には手を出さなかったんだよね。 eneloop が出る前から、安くて高容量のニッケル水素電池と評判の良かった充電器秋葉原で買って使っていたし、その後個人的にニッケル水素電池利用ガジェットが減って需要があまり無くなったしということで。

地震直後の時点ではアルカリ乾電池を必要分確保しておけばいいかなと思っていた。 しかし今後しばらくは電気の供給量不足が続きそうな状況であることがわかってきて、いつ計画停電の対象地域に入って繰り返し停電する生活になるかもしれないということを想像すると、やはり充電池環境を再構築しておく必要があるかと。

地震後、ヨドバシカメラでは「単1形単2形電池売り切れ(変換スペーサーも売り切れ) → 充電器売り切れ → eneloop 充電池自体は在庫あり」という流れだった。 充電器を買っておければ、eneloop 充電池自体は必要時に買い足しやすそうだ。

ということで Amazon.co.jpeneloop 急速充電器があったので注文。即日発送で翌日には届いた。選んだのはコレ。

単3形単4形兼用 2倍速・3倍速対応急速充電器 NC-TGR01 と単3形ニッケル水素電池 HR-3UTGA 4個セット。 eneloop 急速充電器NC-TGR03 もあるけれど、残量チェック機能・リフレッシュ機能は不要なのでこちらを選択。

あとは別途単3形単4形を4本ずつ買い足してだいたい OK といったところ。

eneloop 単3形4個パック HR-3UTGA-4BP eneloop 単4形4個パック HR-4UTGA-4BP

それと単3形から単1形の変換スペーサーも秋葉原で買っておいた。 eneloop 純正だと以下。

電池スペーサー NCS-TG1-2BP

単3形単1形は容量がかなり違うので、スペーサーによる変換は緊急時の一時しのぎ用か単1形難民時用だと思っていた。 しかし計画停電みたいに「数時間もてばいい」というのが繰り返しある場合は、機器によっては「単3形電池 + 単1形スペーサー」は意外にリーズナブルなのかもしれない。

懐中電灯・ラジカセ用に確保した単1形電池単2形電池、普段から数十本買ってある単3形電池、フラッシュライト用に確保した単4形電池CR123A、スマートフォン用に買ったeneloop mobile booster KBC-L2BS とこの eneloop らでだいたい電池はそろった感じ。

[ 3月26日全て ]

2011年4月9日 (土)

単3形電池1本で明るい LED フラッシュライト NiteCore EZ AA (NEW)

停電対策として LED フラッシュライトをチェックしてGENTOS 閃 SG-325 を買ったんだけれど、フラッシュライト用の LED ってずいぶん明るくなってるのに驚いた。 SureFire E1e + KL1-HA やら Arc-AAA やら Arc LSL-P やらを買ってた2003年の頃とは全然違うのね。

GENTOS 閃 SG-325 は自宅常備用に1本と、持ち歩き用に1本買った。

自宅用としては SG-325 をメインに、バックアップとしては SureFire E1e + KL1-HA や ミニマグライト 2AA とかで OK。

持ち歩き用の SG-325 は身につけておくにはちょっと大きいのでバッグに入れておくとして、身につけておくのにはどれにするかと。今は Arc LSL-P を持ち歩いているんだけれどもうちょっと明るく、さらに CR123A ではなくて AA か AAA のものが欲しいなと。 CR123A を使うフラッシュライトはコンパクトでも明るいんだけれど、コストが気になってつい電池交換をケチってしまい暗いまま使い続けてしまって本末転倒になりがちだということがわかったので。

ということでここからは趣味レベルで携帯用 LED フラッシュライトを探してみた。 で辿りついたのが NiteCore EZ AA (NEW)。以下 EZ AA。 在庫があるところを見つけて購入。

image:/nDiki/Flickr/5602028671.jpg

写真左から以下。

Arc-AAALED単4形電池 x 1
Arc LSL-PLEDCR123A x 1
ミニマグライト ソリテールライトクリプトン球単4形電池 x 1
NiteCore EZ AA (NEW)LED単3形電池 x 1
SureFire E1e + KL1-HALEDCR123A x 1
GENTOS 閃 SG-325LED単3形電池 x 3
ミニマグライト 2AAクリプトン球単2形電池 x 2

長さはソリテールライトよりちょっと長いぐらい。テールランナーに突っ込んでおいても全然邪魔にならない。 キーチェーンに下げておくには大きい。

明るさはこの中では GENTOS 閃 SG-325 (eneloop 使用) について2番目(eneloop 使用)。 1m ぐらいだと SG-325 の方が若干明るいぐらい。 SG-325 はフォーカスコントロールレンズなのに対して、EZ AA はリフレクタということもあり EZ AA の方が中心から外側に向かってなだらかに暗くなっていく感じ。近距離だと EZ AA の方が見やすいかな。

単3形電池1本なので High Mode (160 ルーメン)だと 1.2時間しかもたないのだが、Low Mode (6ルーメン)だと32時間もつ(どちらもマニュアルより)。 多段階調光で好きな明るさを選べるので、明るさとランタイムを調整できるのも良いな。

またレンズを上にして立てられるように、テールがフラットになっているのも意外といい感じ。思った以上に安定して立つ。天井照射で室内を明るくすることができる。

ファーストインプレッションとしては質感・機能ともに満足。 Arc LSL-P と完全に交代できるな。

[ 4月9日全て ]

2022年1月22日 (土)

レビュー】音量切替つき2チャンネルアラームの目覚まし時計 SQ790W

image:/nDiki/2022/01/22/2022-01-20-083127-nDiki-1200x800.jpg

14年使ったカシオ 目覚まし時計 DQD-620J-8JF のアラームスイッチがうまく動作しなくなってきて、最近とうとうスヌーズ/ライトボタンが効かなくなったので新しい目覚まし時計を新調した。

必須要件:

  • デジタル表示
  • 電波時計 (デジカメ等の時刻合わせに使う)
  • 月日表示
  • 温度計 (0.1℃ 刻み表示)
  • 湿度計 (1% 刻み表示)
  • 敷いた布団の頭上に置ける (サイズ・安定感)

加えて今回は、の希望で今のものよりアラーム音量が小さいものから選ぶことになった。できれば今の目覚まし時計で気にいている常時点灯ライト機能ありのものが良いのだが、その機能のモデルは少ないので今回の必須要件から外した。

前面にボタンがずらりと並んでいるものは日中に置き時計として置いておくには残念な感じなので、背面や側面にボタンがあるものがいい。

店頭で見比べた中で、アラーム音量切り替えがあり小にすれば今のものより控えめになる SEIKO の SQ790W を選ぶことにした。

昨晩アラームをセットして今朝から目覚ましとして利用。いい感じの音量だ。目覚め呆けている状態でも背面にあるスヌーズ スタート/ストップボタンは容易に押せた。アラーム機能ばっちり。

アラーム時刻を2つ設定し独立してオン・オフできるのもなかなかいいな。アラーム1を平日の時刻を常に設定しておき、それ以外の時刻に鳴らす時にアラーム2を使うようにすればアラーム時刻設定回数も減らせて楽ちんだ。

我が家では SEIKO の電波置き時計は合わないことが多くて懸念していたが、目覚まし時計の置き場所は比較的電波が強い場所なのか受信してくれたので良かった。

斜めから撮った写真では液晶表示がぼやけている感じだが、普通に正面からみるとハッキリしていて問題ない。ボタンを押すと約5秒間光るライトもむらなく見やすかった。

いままでの単2形電池2本に対し、SQ790W は単3形2本で軽くコンパクトだ。毎日枕元に置くにはこれぐらいがいいな。

良い買い替えになって満足。

[ 製品レポート ]

[ 1月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.040614s / load averages: 0.12, 0.25, 0.31