nDiki : 印刷

2020年12月13日 (日)

年賀状印刷とクリスマスツリー飾り【日記】

11月末に決定した年賀状デザイン年賀状を午前中に印刷年賀状引受開始(12月15日)を前に準備ができて満足。これで年末が少し楽だ。

それから午後にクリスマスツリーを出してきて飾り付け。こちらはクリスマスまで2週間を切っており今年は遅め。去年からほとんど手を出さずに飾ってもらっているので楽ちんだ。

ベランダ側の窓から差す日の様子が年末年始休業中のそれの記憶と重なった。大晦日が近づいてきているね。

[ 12月13日全て ]

2021年1月4日 (月)

今日のさえずり: PIXUS TS8030 が AirPrint に対応しているのを思い出して iPhone から印刷してみた

  • 09:32 うちの PIXUS TS8030 が AirPrint に対応しているのを思い出して iPhone から印刷してみた。細かい設定はできないけれどお手軽でいいね。
  • 16:09 明日の仕事始めを前にモバイルSuica定期券を買うか買うまいか。買うなら今回は6カ月じゃなく1カ月にしておいた方が良さそう。今週はいったん保留かな。
  • 17:35 撮影動画MacBook Pro から NAS に移動しつつ 外付け SSD にバックアップ。去年はイベントや外出が少なく動画をあまり撮らなかったので、さほど時間かからずに終わった。
[ 1月4日全て ]

2021年4月15日 (木)

「佐藤可士和展」

image:/nDiki/2021/04/15/2021-04-15-103928-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/04/15/2021-04-15-104944-nDiki-1200x800.jpg

国立新美術館で開催されている「佐藤可士和展」に行ってきた。美術展写真展と違って印刷物の展示が多く、ちょっと物足りないかもと最初思ったけれどバラエティに富んだ展示内容で満足できた。

商業デザインとして様々なシーンで利用することを想定し、スケーラブルで印刷・立体化・2次利用しやすい直線や円弧のシンプルな組み合わせのものが中心。スプラッシュ系のデザインがあると逆に強く目がひかれた。

image:/nDiki/2021/04/15/2021-04-15-105453-nDiki-1200x800.jpg

「見た目を考えてデザインする」「与えられたコンセプトをもとにデザインする」「コンセプト作りとともにデザインする」、どこまで踏み込んだ仕事ができるか(能力があるか、任せてもらえるか)がやはり一流とそれ以外の違いなんだろうな。

image:/nDiki/2021/04/15/2021-04-15-104750-nDiki-800x1200.jpg

本展は一部を除き写真撮影 OK となっている。展示されている作品のブランドの企業が各社協賛・協力しており、マーケティング上のメリットも大きいというのもあるだろう。気に入ったものを写真に残して後で見返したい来場者と Win-Win でいいな。

[ 4月15日全て ]

2021年4月29日 (木)

Google ドライブ動画ファイルをダウンロード不可で特定の人に見てもらう

動画ファイルを特定の人に見てもらえるようにしたい。ファイルとして渡すとその後のコントロールができなくなるので、ダウンロード不可な形で共有して見てもらえるようにしたい。

Google ドライブで閲覧者ダウンロードを不可に設定してから閲覧者として共有する

相手が Google アカウントをもっているならば Google ドライブで共有するのがお手軽そうだ。Google ドライブにファイルをアップロード後「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する」をオフにしてから閲覧者として共有すれば OK。

共有フォルダに入れてまとめて共有する場合は設定順序に注意する

相手を閲覧者として既に共有しているフォルダに動画ファイルを入れる場合は注意が必要だ。

いったん非共有のフォルダにアップロードし「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する」をオフにしてから、その共有フォルダに移動するようにするのが良い。

共有フォルダに入れてから上記設定をオフにする場合、一時的にダウンロード可能な状態が生まれてしまう。もしその共有フォルダを相手がマイドライブに追加しており「バックアップと同期」アプリを使っている場合は、相手の PC の Google ドライブフォルダにいったんダウンロードされることにもなる(設定をオフにした段階で相手の PC から削除されるようになっているが、その前に手動や Time Machine 等で複製が作られる可能性がある)。

そこまで警戒しなければならない相手なら、そもそも見てもらおうとならないだろうから、気にしすぎかもしれないが仕様としてはそうなっているということで。

今日のさえずり: リラックス中

  • 08:42 雨。おはようございます。
  • 08:50 Obsidian Mobile (Android)、 .obsidian の中の config と workspace を都度更新するっぽい。 .obsidian を別のフォルダ名にしてデスクトップ版と上書きしあわないようにしてる。
  • 09:03 リラックス中。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/FtqQ0AIPyv
  • 21:19 動画ファイルをダウンロード不可で特定の人に見てもらえるようにするの、 Google ドライブで「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する」をオフにして共有するのがお手軽かな。
[ 4月29日全て ]

2022年1月9日 (日)

今日のさえずり: ピュアで眩しくて、観ちゃっていいのだろうかという気持ち

[ 1月9日全て ]

2022年3月2日 (水)

今日のさえずり: 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな

  • 07:48 Good morning! #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/k0SXDqgntX
  • 12:04 Obsidian Publish サイトでグローバルグラフを表示できるようになった。 1000px より広い Web ブラウザからアクセスした時に右カラムに表示される INTERACTIVE GRAPH のところから。 https://notes.naney.org/
  • 12:23 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな。 自分のサイトのはデスクトップ版で見ているので。 https://notes.naney.org/...
  • 15:54 アルミホイルで包んで家から持参した餅を食べます。
  • 18:38 お、 Google ドキュメントで「ページ分けなし」が使えるようになった。印刷しないドキュメントはこちらのページ設定の方がいいな。デフォルト設定にした。 テキスト幅が狭いなと最初思ったんだけれど、これは各自で [表示] - [テキストの幅] から表示を切り替えるんだ。
  • 18:55 UI・ヘルプでは「ページ分けなし」となっているけど、「ページレス」 (pageless) の方がしっくりくる。 ただそうすると「ページ分けあり」 (pages) をどう訳すかという話になるな。
  • 25:00 2022年3月2日(水) やったこと - 新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受ける - Obsidian Publish サイトのグラフ直下に説明文を追加 - Web 日記のフッタを整理 - Twitter Brand Guidelines を読む
[ 3月2日全て ]

2022年3月28日 (月)

新コーポレートブランドロゴが入った名刺

1月4日の「コーポレートブランドリニューアルのお知らせ」で発表された新コーポレートブランドロゴが入った新しい名刺が出来上がったので受け取った。デザインが変わると、ちょっと気持ちも引き締まるな。

ちなみに申請の際にしれっと「WATANABE」と入力したのだけれど、しれっと「Watanabe」で印刷されてきた。

[ 3月28日全て ]

2022年12月18日 (日)

年賀状完成する

今年はデザイン選定・写真選定から編集・通信面の印刷までメインでやってくれた。感謝。今回は「はがきデザインキット」のウェブ版でちゃちゃっと文面を作り PDF ファイルとしてダウンロードする形で。宛名印刷は宛名職人。

自分は今回3枚。上の世代の親戚の方への分。年に1回のやりとりなのでまだやめられないかな。

今日のさえずり: M-1グランプリとか鎌倉殿の13人とか FIFAワールドカップとかに埋め尽くされていないタイムラインを眺めていたい

  • 07:54 買って良かったもの: タイガー魔法瓶 真空断熱ボトル スチールブラック MMZ-K035KS https://www.naney.org/...
  • 08:30 Naney の日記: Tweetbot 3 for Macライセンスを購入した https://www.naney.org/...
  • 08:54 flower #photography #Pixel7 https://t.co/t8I51JeuIX
  • 09:06 『すとぷりのHere!We!GO!!』12月11日回観た。テディくまだ先生が良かった。 #すとぷりのHWG
  • 09:57 年末年始のごみ・資源収集日を確認して Google カレンダーに登録した。今年は曜日的に燃やすごみの年内最終日が早いなー。
  • 14:40 @kumada_teddy 役や状況の設定をしっかり考えて演じることでリアルになっていくというお話がとてもためになりました。観劇する際に意識してみます!
  • 15:12 年賀状3枚印刷した。
  • 17:57 Naney の日記: Ulanzi ST-02S スマートフォン三脚マウント https://www.naney.org/...
  • 21:17 M-1グランプリとか鎌倉殿の13人とか FIFAワールドカップとかに埋め尽くされていないタイムラインを眺めていたい。
  • 24:12 『トップをねらえ!』第五話・最終話。情報量多すぎ・壮大すぎ。 様々な表現が今でも使い続けられているのほんとすごいな。
  • 25:15 2022年12月18日 (日) したこと - 『すとぷりのHere!We!GO!!』12月11日回を観る - 年賀状印刷する - 2022年に読んだ本のまとめを書く - 『響け!ユーフォニアム』第十二回を観る - 『トップをねらえ!』第五話・最終話を観る
[ 12月18日全て ]

2023年1月1日 (日)

今年最初の買い物としてプリンタを注文した元日【日記】

image:/nDiki/2023/01/01/2023-01-01-100121-nDiki-1200x800.jpg

午前中遅くにおせち料理を食べ、お昼過ぎに我が家伝統の1月1日家族写真撮影をした。もう今年で22回目。

午後に今朝放送された『新春テレビ体操』を視聴。今年も華やかで良かった。3人での伴奏によるラジオ体操第1は3人での伴奏で超豪華。体操指導の多胡肇さんがいなくてちょっと寂しい。12月の『テレビ体操』から出演されていないらしい。気になる……。

12月30日にプリンタが突然壊れた。家族が印刷やコピーに時折使っているので早めに買っておこうと機種選びをして注文した。今年最初の買い物だ。故障による買い替えは満足感はあまりないね。

[ 1月1日全て ]

2023年1月4日 (水)

PIXUS TS8530 にプリンタを買い替えた

image:/nDiki/2023/01/04/2023-01-04-144847-nDiki-1200x800.jpg

年末に唐突にプリンタが壊れたので元日に新しいプリンタを注文した

6年前に買った PIXUS TS8030 からの買い替えで選んだのは PIXUS TS8530。順当に何世代か後のモデルを購入した。

PIXUS TS8530 は2021年10月14日発売。去年11月10日には後継モデル PIXUS TS8630 が出ているが、違いは「印刷速度向上」「Wi-FiIEEE 802.11ac や WPA3 Personal に対応」ぐらいなので、印刷コストが高くなっていることを考えて自分としては珍しく型落ちを選択した。

印刷速度で困っていないし、 Wi-Fi が 2.4GHz だけだった TS8030 に対し TS8530 なら 5GHz を使えるようになるしで十分かなと。

インクタンクは TS8030 用に比べて大幅に高くなった。しかも大容量インクタンクは単品のみでお得なマルチパックも用意されていなくて悲しい。マルチパックにすると余裕で1万円超えてしまうから顧客の印象を考えて用意していないのだろうか。

次回インクタンク購入時用の型番メモ:

  • インクタンク BCI-331(BK/C/M/Y/GY)+BCI-330 マルチパック BCI-331+330/6MP (標準容量)
  • インクタンク BCI-331XLBK ブラック (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLC シアン (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLM マゼンタ (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLY イエロー (大容量)
  • インクタンク BCI-331XLGY グレー (大容量)
  • インクタンク BCI-330XLPGBK ブラック (大容量)

PIXUS TS シリーズではなく PIXUS XK シリーズの方が印刷コストが安いため選定時に迷ったのだけれど、本体の差額と寿命、それから印刷枚数を考えるとまあ6色の TS シリーズでいいかとなった。

TS シリーズでの買い替えということで本体やインクタンクの形状や UI が変わっていないため、セットアップはスムーズに完了した。セットアップに使った MacBook ProWPA3 Personal 用の SSID で Wi-Fi 接続しているため、プリンタWPA2 Personal 用の SSID とそのパスワードを手で設定する必要があった以外は手間なしだった。

[ 製品レポート ]

[ 1月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.030077s / load averages: 0.30, 0.26, 0.25