しばらく前からたまに右上の歯がちょっと痛くなることがあった。 前回歯医者へ行ってから1年以上たつし、また診てもらいに。
今まで通っていたところは小学生の時から行っていたところなのだが、先生もちょっと年をとってきた感じだしちょっと不安なところがでてきた。 診療時間・場所的にも今の生活だとちょっと不便。
ということで今回は今まで通っていた歯医者ではなく、近所の歯医者にかえてみることにした。 ちょっと前から既に妻が通い始めたクリニックで、近代的でなかなか良さそうということなので自分もここにしてみた。
電話で事前に予約した 19:00 に受付。 調査票にいろいろと記入してから待つこと約30分。 7:30ぐらいから診察開始。 終わったのは 8:00。
神経は1本も抜いていないし比較的いい状態らしい。今後フロス等を併用していけば虫歯にならないようにできるかもしれないとのこと。 フロスがひっかかるという話をしたら、今度どの歯の間か教えてとの事。
治療個所についてもレントゲンをみながら質問できるし、施設も近代的だし(ちょっと無駄に金をかけすぎのようにも見えるが)なかなかいいんじゃないかな。
次回、来週の火曜日。
18:15 - 19:00 歯医者。
前回と同じく麻酔から。子供の時はたまにしか麻酔しなかったのだが、大人になるとガンガン麻酔を打たれるのか。 まぁおかげて痛みはたいしてない。 そのかわり口を開けさせられている時間が長いので苦しい。
今回は抜歯のためか麻酔が多め。 うがいをすると口から水が漏れる。 軽くすすぐだけにするか、指で唇を閉じるかどちらかをすればいいのか?
麻酔と抜歯は院長。治療・型取りその他は女の先生。この間の先生とは別の人。
歯を抜くのは乳歯以来はじめてだ。
みしみしグリグリやって抜けるときはズボッと。割る事もなくすんなり。
歯の周辺よりも、先生の力のはいった手がかかっている唇のほうが痛い。
抜歯後20分はガーゼを噛んでおく。 しばらく血は止まらない。 強くうがいをする等は禁止。
思ったより痛みは出ないな。 痛み止めを飲む必要無し。
抜歯後、血だらけの歯を指指して「これが抜いた歯です」。 眼鏡をしていなかったのでよく見えないし、せっかくなので貰えますかと聞いてみる。 そうしたら「では綺麗に洗っておきますね」。
ネズミのケースに入れてくれた。 どうも子供の歯が抜けた時に入れてくれるようなケース。
金属が被せてありまた茶色く虫歯になっているのが良くわかる。 汚ないなぁ。
前回のレントゲンや診察の結果のレポートをまとめたものをもらう。
衝撃的な事実。
[ 右上の歯 ]
18:25 - 18:50 歯医者
2月に治療を終えてから4ヶ月目。 今日は定期健診の日。
久しぶりに歯医者へ。治療法紹介のポスターが新しくなっているなどきちんと手を入れている様子。 待合室のテーブルにはクリニックの掲載されている「あなたの街の評判歯医者さん (2005東京編)」という本が置かれていた。
途中うがいなしのぶっ続けで歯石とり。
右下第二大臼歯(右下7番)とその手前の間に食べ物がつまって、少し腫れているとのこと。 「つまったら糸ようじするように」。
確かにソコつまりやすいんだよね。気が付いたらフロスはしているのだが。
大ショック。
右上は手鏡を渡されて確認させてくれた。第一小臼歯の方は、口の中の鏡との合せ鏡具合のせいかよくわからず。
うーん、結構時間をかけて歯磨きしているんだけれどねぇ。 やり方が悪いのかなぁ。
やっぱり会社で昼食後も歯磨きした方が良いかも。
何度も削るの嫌だよなぁ。歯を長持ちさせたい。
18:30 - 19:20 歯医者。
診察室に呼ばれたのは、17:05。最近、待ち時間長すぎ。 前回型があわなかった左下第二大臼歯(左下7番)に金属をかぶせる。 今回は成功。
では次回磨くのと、全体的にクリーニングしましょう。
あれ? 右上の2つは?
「あれ? 前に右上にも虫歯があるといっていた奴は何もしないんですか?」
質問したら、慌ててエプロンをかけ直してシートを倒す。 確認作業。
C0 ですね。薬をひくこともできますが。どうしますか?
おいおい。定期健診の時に薬をひくという治療プランを提示したのはそちらでは? カルテに記録してないのか?
とりあえずそのままでも問題ないというので、下手にいじらないでおくことにする。
10:00 歯医者。
4月以来6カ月ぶり。前回レントゲン撮影から1年経つので今回撮影です。
出血率 7.14% (前回 21.43%)。軽度の歯周炎の部位があるので、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングで進行させないようにしましょうということでした。
前回歯医者に直前にめちゃくちゃ歯磨き・フロスをしていったのですが、今回はまぁいいかなという感じで普通に磨いていきました。
汚れの割合(プラーク付着率)は 13.39%。前回磨き残し 10.71% だったので、下がったもののよく磨けている状態とのこと。前回ほど気合い入れなくてもいいみたい。
前回右下の歯が虫歯で様子見となっていたのですが、そこは今回もまだ大丈夫とのことです。一方右上の一番奥の歯も初期虫歯が見つかったとのこと。きちんとケアしていれば進行を抑えられるレベルとのことなのでこちらも様子見になりました。
右の方のブラッシングを気をつけます。
17:30 歯医者。
前回の定期健診で指摘されていた右下4番の虫歯は引き続き様子見。またそれとは別に右上の一番奥の歯の噛み合わせに虫歯が見つかりました。そちらもいったん様子見とのこと。マジかー。
今回は撮影された虫歯をモニタで見せてくれました。歯の黒くなっているところを見せられるとやっぱりショックです。一気にこんなに大きな虫歯(?)と思って帰って日記を見返したら2016年10月に虫歯を指摘されていたのでこれはそれですね。
歯磨き自体はきちんとできているとのことなので、あとは虫歯になりにくい口内環境にしていくことが大切なのかな。甘い物を口にしたらきちんとうがいしておくとか。
フッ素入りの歯磨き粉を薦められましたが、こちらは以前妻が定期健診にきた時に同じく薦められて購入しているのでそれをちょっと使ってみようかなと思います。
今回も噛む力の強さについても指摘されました。噛むのが強いと歯茎に隙間ができて汚れがたまりやすいとかなんとかだそう。
今日も買っときました。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。