CS 部門および情報セキュリティ部門によるMS本部が発足し、合わせて CS に関する企画開発を担当するメンバが企画開発部として集結したのが昨年の1月1日でした。
それから今日までの1年3カ月ではシステム面での取り組み加えて、直接コミュニケーションによるカスタマーロイヤルティ向上の取り組みにも新たにチャレンジしてまいりました。1スタッフとして直接ユーザーの方とやりとりをする中ではユーザーの声を肌で感じることの大切さを実感しました。またそういったやり取りによってユーザーの方にもサービスにより愛着をもってもらえるということも体感しました。もちろんシステム企画開発面でもディレクター・エンジニアが主体的に考えながらより良いものを作り続けてまいりました。
またこの間、部合宿を通じてメンバ全員で CS について集中的に議論することで価値観を共有し、相互理解を深められることができました。本当にイケてる仲間たちです。
そんな企画開発部ですが明日4月1日からはさらなる成果を出すべく、メンバがそれぞれ事業別に分かれて活動していくことになりました。今までの経験を生かしつつ、しかしながらそれに固執しすぎることなく引き続きユーザーファーストの思いを持ってそれぞれの業務に取り組んでいければ良いなと思っています。
今までありがとうございました。そして引き続きよろしくお願いいたします。
今日から2日間の日程で、「サービス企画開発」と「CS 開発」担当するリレーションシップグループ初の合宿「第1回RSG合宿」です。場所は「ホテルコンチネンタル府中」。府中での合宿は去年の企画開発部合宿(1日目・2日目)ぶりです。
共通の課題について集中的に議論することで価値観を共有し相互理解を深める。
を目的とした今回の合宿のテーマは
mixi の価値を一言で発表せよ!
です。あらかじめ準備しないようにテーマは当日まで秘密で、私も今日知らされました。 10:00 スタートで今日の説明があったあと3チームに分かれてさっそく議論開始。まず最初に決めるチーム名は「チーム魚旨」としました。やっぱ鮨いいですよね。
アイデア出しとディスカッションは私たちのチームは Trello を活用。みんなで同時にカードを追加したりコメントをつけて行きながら議論を進めていきました。
13:00 になったところでお昼休憩。肉と魚のダブルでパワーを補充しました。
会議室に戻ってからさらに議論を続け、夕方にいったん中間発表。機能別に検討したり2軸にマッピングしてポジションを考えたりなど各チーム毎に議論の進め方に違いが出ました。しかしながらどのチームも議論の向かっている方向は大きく異なっていないなと感じました。常日頃からサービスに向き合って考えているのでブレなく議論できているのかなと。
1日目の議論を終えたあとは夕食。そのあとは自由時間ですが、合宿企画担当の皆さんが懇親として希望者向けに謎解きゲームの準備をしてくれました。
ヒントをもらいつつ昼間とは違う頭を駆使して SCRAP 謹製の難題に挑みました。制限時間も残すところ3分のところで、ついにナンバーロックの番号に辿り着き見事クリア。
諦めずに頑張って良かったー。良い気分で自室に戻りました。諦めないことが大切だと勝手にプチ学びを得ました。
明日も朝から引き続き議論を行い、夕方には最終発表予定です。
[ Naney と mixi ]
昨日から始まった「第1回RSG合宿」2日目。今日は引き続き「mixiの価値を一言で発表せよ!」というテーマでチーム別に話し合いを行い、夕方に最終発表を行いました。
昨晩は 24:00 過ぎに寝て 6:30 に起床。 7:00 過ぎに昨日夕食を食べた東北牧場へ。入口で朝食券を忘れたことを思い出し「あっ!」という顔をしたら部屋番号で入れてくれました。
朝食バイキングでは「身土不二の赤玉・青玉」という卵の食べ比べができたらしいです。赤玉は10個税込み2,160円、青玉は税込み3,240円というめちゃ高級な卵です。気がつかず普通にスクランブルエッグを食べてしまってちょっと残念。食べてみたかった。
部屋をチェックアウトしたあと 10:00 から打ち合わせ開始。昨日に私のチームは発散とある程度の収束までしたので、今日はここから「価値」とはなんぞやというところからあらためて考えつつ意見を集約し価値を表現するフレーズを煮詰めていきました。
お昼ご飯を食べたあとは、発表スライドを作りながらまとめへ。オンラインマインドマップソフトも活用し結論を固めていきました。
個人的には後半ちょっと集中が切れてきたのがちょっと反省です。それとチームとしてはスライドの見た目を気にしすぎだったかなと。2日間の取り組みなので見た目よりも内容にフォーカスした方がより良かったかと思います。
そしていよいよ夕方に各チームの発表です。他社サービスとの対比で考えたチームや KPI を見ながら価値を見出したチームなど、それぞれの視点がありお互いに参考になりました。
「mixiの価値を一言で発表せよ!」は良いテーマだったと思います。2日間12時間以上というまとまった時間、自分たちが作っているサービスについて考え話し合うことができました。
2日間の限られた時間から出した各チームのまとめはまだまだ仮説の部分が大きいです。しかし今回は「正しい分析ができた」かよりも、それぞれ「深く考え抜いた」かというところが大切だった気がします。この2日間の取り組みが今後のサービス作りに自然と活かされることでしょう。
今日の合宿の成功は、合宿企画メンバのみなさんがいろいろと準備をしてくれたこそですね。あらためて感謝したいと思います。ありがとうございました。
2日間お疲れさまでした。
[ Naney と mixi ]
本日2017年3月3日に mixi は13周年を迎えました。
mixi運営オフ#3三茶・mixi運営オフ#4中目黒・mixi運営オフ#5喫茶去と3回のmixi運営オフを開いて交流したり、プロダクト担当になって組織・プロセス・サービスについて試行錯誤したり、合宿(1日目・2日目)で mixi の価値について議論してみたり。
昨年の今日からの1年で何が出来たのか、そして何ができなかったのか。ふりかえりつつ今後について考えていきたいと思います。
[ Naney と mixi ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。