nDiki : 合皮

2005年6月19日 (日)

RHODIAネタ帳

image:/nDiki/Flickr/20219439.jpg

本を読んでいたりふと考え事をしたりした際にさっとメモしておきたい事が最近よくあるのだが、メモ帳を手元に置いておく習慣が無いのでそのまま消えてしまう事がしばしば。 もったいないな。

手元に Palm (PEG-TJ25) はおいてあるのだが、ネタ帳としては駄目であった。入力中にリズムが崩れてしまう。こういう時は、やはり紙か。

昔から使っているミニ5穴を復活させるという手もあるが、今回は気分をかえて定番の RHODIA にしてみよう。ネタ帳としてはさっと書いて、後で気軽に切って(転記するなどして)捨てられるメモパッドの方が良さそうだし。

RHODIA は裸でも使えるんだけれど、外出先で筆記具がそばにないと困るからカバーも買おう。

ということで、伊東屋へ言ってスリップオン(SLIP-ON)のIOL&DNL Rhodia メモカバー#11を買ってきた。色は好みのキャメル。

いい感じ。ただ裏は合皮なんだよね。やっぱり最初に選んだ Buttero のオレンジの方が良かったかなー。こちらは裏はの裏がそのままでているタイプで、なかなかいい感じだったんだよね。

まあ、まずは手元においてどんどん使ってみましょ。

切り離すと A4 になって、そのままファイリングするのに便利そうな RHODIA No19 も使ってみたいんだけどさすがにちょっと高いよなぁ。 そちらはやはりしばらく裏紙生活か。

[ 6月19日全て ]

2005年12月12日 (月)

万年筆用に GIORGIO FEDON 1919 のペンケース シングル

rimage:/nDiki/Flickr/72970135.jpg

普段はスーツ着用ではないし、バッグの中身もいつも乱雑だ。 ということで、万年筆用の1本用のペンケースを物色していた。

日曜日にスーベレーン M400 が来たことだし、そろそろ欲しい。

条件

  • ハードケースまたはセミハードケース (かばんの中に放り込むので)
  • 万年筆の価格相応に、それほど高くないもの。傷だらけになりそうだから、あまり高くないもので良い。
  • ペンが傷がつかないように、ケース内側が考慮されている。

アトレ大井町act CREATORS BOX にあった GIORGIO FEDON 1919 のペンケースが第1候補だったのだが、ここで買って現物のみだったら嫌だなと思うのと、他のものも見てみたいということで何店かまわってみることにした。

丸の内オアゾ 丸善丸の内本店

まずは朝会社に行く前に、丸の内オアゾの丸善丸の内本店に立ち寄る。 AM9:00から開店しているのが嬉しい。 ペンケースもいろいろあって、製の格好良いものもがいろいろあるが値段的にちょっと難しいかなと思いパス。

銀座 伊東屋

ということで、今度は昼休みに銀座伊東屋へ。

で、結局当初から候補であった GIORGIO FEDON 1919 のペンケースにしてみた。 act CREATORS BOX よりお安い値段になっていたのでちょと得した気分。

もちろん在庫を出してくれた。

しかし、昼休みに伊東屋への往復はやっぱりちょっと大変だな。

GIORGIO FEDON 1919 ペンケース

色は RHODIA にあわせてオレンジをチョイス。

オレンジの布で包まれて、しっかりした箱に入っていてちょっとした満足感がある。

アルミケースへのライニングなのでしっかりしていていい感じだ。 合皮だけれど悪くない。

明日から持ち歩く予定。

[ 製品レポート ]

[ 12月12日全て ]

2006年5月2日 (火)

イッパイイッパイになりながら結婚式に必要なアイテムを調達

昨年義兄がめでたく結婚され、今月中旬に結婚式披露宴が行われる。 参列にあたり、そろそろ着る物を揃えておかなければならない。

ベースはどうしようかと思ったが、結局今回はブラックスーツにすることにした。 ちょっと面白みがないしどうかとも思うが、親類としての出席だしよしとしよう。

シャツ・タイ・チーフは適当なものが無いので、こちらは追加投資。 スーツ自体もともとあまり着ないものだから、こういう買い物は勝手がわからなくてオドオドものである。

昨日とは打って変って雨が降ったり止んだりするなか、買い物へ出発。 シャツは量販店でオーソドックスな白のものを。

お次はタイ。 量販店だと「いかにも」というものばかりで、陰鬱な気分になる。 結局丸井で、シルバーグレーの結び下げをチョイス。チーフもセットで。

そうそう、スーツ用のベルトもボロボロだったんだ。 今使っているのは、学生時代にディスカウントショップで買った嘘臭いやつ。 たまに TC-1 とかを腰につけたりしたりしたもんだから、その部分とか擦れてしまって白くなってしまっている。なんで白? 合皮? まさか紙?

いや、そもそもそれ以前に悲しいかなお腹が出てきて長さが足りなくなってきているのであった。

ということで、エイヤと今回合わせて調達。もちろん(って普通に選べばになるでしょ)。

これで着るものは OK。 ふう。これで気が楽になった。 ゴールデンウィークの後半を楽しく過ごせそうだ。

[ 5月2日全て ]

2008年10月18日 (土)

ファブリック・マキノ・ヘリンボーン

image:/nDiki/Flickr/2951070889.jpg

ほぼ日手帳2009 ファブリック・マキノ・ヘリンボーンが届いた。 ファブリックは色・手触りともにいい感じ。 裏の合皮は思っていたよりビニールっぽくてちょっと残念。 特にバタフライストッパーの感じがしょぼい。

ほぼ日ストア特典のボールペンのローリーC3(ぺんてる)は、ほぼ日手帳2006Ta-shock 3 (三菱鉛筆)に比べてチープな感じ。 多分使わない。

手帳本体は遊び心のあるページが減ってなんか淋しい。滅多に見ないんだけれど、あるというだけでなんか楽しい気分になるのにな。

と毎年使っているだけにあら探ししてしまうけれど、もちろん気にいっていることには変わらない。 来年まで箱に入れてしまっておこう。

[ 10月18日全て ]

2016年5月31日 (火)

DELFONICS からロルバーンポケット付メモのカバーが発売されていたので即買い

image:/nDiki/Flickr/27108412910.jpg

ずっと愛用している「ロルバーンポケット付メモ」のカバーが DELFONICS から出ているのを知ってさっそく買ってきました。

ほぼ日手帳カバーに入れて使っている(記事)「ロルバーンポケット付メモ M」だと考え事をするにはちょっと狭いかなと最近感じていて、次は L にしようと思っていたところだったので L のカバーが出ていると知って大喜びです。カバーがあるとペンと一緒に持ち歩きやすいですし、 MacBook Pro と重ねて持ち歩く時にノートの金具を気にしなくて済むのが良いんですよね。

他のメーカーからロルバーン用のカバーが出てはいたものの値段が高く手を出さないでいたのですが、 DELFONICS のはノート込みで2,300円(税別)とお手頃。合皮素材ですがいい感じです。好きなオレンジ色のカバーもあって満足です。

image:/nDiki/Flickr/27108419530.jpg

[ 製品レポート ] [ 文房具 ]

[ 5月31日全て ]

2019年4月18日 (木)

ロルバーンポケット付メモカバー ポケットM

image:/nDiki/2019/04/18/2019-04-18-081858-nDiki-1200x800.jpg

ロルバーンポケット付メモL」のページが無くなってきたので、昨日新しいのを買いに行ったら「ロルバーンポケット付メモカバー ポケットM」を発見。

3年前に買ったロルバーンポケット付メモ カバー Lを使っているのだけれど、最近また M に戻してもいいかなと思っていたところなので、思わず買ってしまった。

今回は合皮タイプにはない表側ポケットがある布生地タイプ(ポリエステル)にしてみた。ペンホルダはゴム製。カジュアルな感じが M のサイズ感に合ってる。

[ 文房具 ] [ 製品レポート ]

[ 4月18日全て ]

2021年3月17日 (水)

レビュー】気軽に使えるリーズナブルな パイロット トレンダーレザー 08 シース1本差

image:/nDiki/2021/03/17/2021-03-18-074108-nDiki-1200x800.jpg

フルハルターで調整してもらったお気に入りスーベレーン M400 を会社・自宅の両方で使えるようにと先週注文したパイロットのペンシースが届いた。

(スムース仕上げ)でさらさらな触感。内生地は合皮。第一印象は「軽い」。高級感はないがメーカー価格2,000円(税別)を考えると妥当な品質だ。この値段ならウエストバッグに他の荷物と一緒に放り込んでも惜しくない。定番デザインのフラップペンケースで、金属部品を使っておらず万年筆を傷つける心配が無いのもいい。

M400 を奥まで入れるとキャップの先が少し見える程度の丁度良いサイズ感だ。

image:/nDiki/2021/03/17/2021-03-18-074732-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

[ 3月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023771s / load averages: 1.31, 0.46, 0.31